ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8131917
全員に公開
ハイキング
東海

榛原郡 勝間田城跡

2025年05月05日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
2.7km
登り
100m
下り
99m

コースタイム

日帰り
山行
1:30
休憩
0:00
合計
1:30
7:00
90
スタート地点
8:30
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
見学者用の駐車場あり。駐車場にはトイレも有ります。
コース状況/
危険箇所等
整備良好。樹木を伐採してあり、遺構の見学には持って来いの状況。
おはようございます。駐車場風景
2025年05月05日 06:53撮影 by  SHG05, SHARP
1
5/5 6:53
おはようございます。駐車場風景
駐車場風景
2025年05月05日 06:53撮影 by  SHG05, SHARP
2
5/5 6:53
駐車場風景
ネットでこのデフォルメ看板を見て見学したくなったのです。バーバパパかと思った、、
2025年05月05日 06:53撮影 by  SHG05, SHARP
1
5/5 6:53
ネットでこのデフォルメ看板を見て見学したくなったのです。バーバパパかと思った、、
トイレに解説坂
2025年05月05日 06:54撮影 by  SHG05, SHARP
1
5/5 6:54
トイレに解説坂
解説、
2025年05月05日 06:54撮影 by  SHG05, SHARP
1
5/5 6:54
解説、
板。やはり面白い縄張りです。
2025年05月05日 06:54撮影 by  SHG05, SHARP
2
5/5 6:54
板。やはり面白い縄張りです。
駐車場から車道を登って、ここに着きます。
2025年05月05日 07:06撮影 by  SHG05, SHARP
5/5 7:06
駐車場から車道を登って、ここに着きます。
出曲輪は現在お茶畑
2025年05月05日 07:07撮影 by  SHG05, SHARP
1
5/5 7:07
出曲輪は現在お茶畑
尾根上を辿ると
2025年05月05日 07:07撮影 by  SHG05, SHARP
5/5 7:07
尾根上を辿ると
見えてまいりました。
2025年05月05日 07:08撮影 by  SHG05, SHARP
1
5/5 7:08
見えてまいりました。
城の中です。土塁の下の腰曲輪的な普請が気になる。横矢掛けではなくて、正面を銃撃する構えに見えます。
2025年05月05日 07:08撮影 by  SHG05, SHARP
5/5 7:08
城の中です。土塁の下の腰曲輪的な普請が気になる。横矢掛けではなくて、正面を銃撃する構えに見えます。
腰曲輪の様子。
2025年05月05日 07:09撮影 by  SHG05, SHARP
2
5/5 7:09
腰曲輪の様子。
腰曲輪の様子。法面の補強の意味もあります。
2025年05月05日 07:09撮影 by  SHG05, SHARP
1
5/5 7:09
腰曲輪の様子。法面の補強の意味もあります。
腰曲輪の上から道を振り返る。射撃線が明確です。
2025年05月05日 07:09撮影 by  SHG05, SHARP
5/5 7:09
腰曲輪の上から道を振り返る。射撃線が明確です。
まわり込んで、
2025年05月05日 07:10撮影 by  SHG05, SHARP
5/5 7:10
まわり込んで、
城内へ。保存整備事業の際に普請された道です。たいへん見学しやすいです。少々、城の地形を改変してしまっている気もいたします。
2025年05月05日 07:11撮影 by  SHG05, SHARP
5/5 7:11
城内へ。保存整備事業の際に普請された道です。たいへん見学しやすいです。少々、城の地形を改変してしまっている気もいたします。
三の曲輪
2025年05月05日 07:12撮影 by  SHG05, SHARP
1
5/5 7:12
三の曲輪
ひっろーい
2025年05月05日 07:12撮影 by  SHG05, SHARP
1
5/5 7:12
ひっろーい
伝馬洗い池もあります。
2025年05月05日 07:12撮影 by  SHG05, SHARP
2
5/5 7:12
伝馬洗い池もあります。
三の曲輪の土塁上から道を見おろす。
2025年05月05日 07:13撮影 by  SHG05, SHARP
2
5/5 7:13
三の曲輪の土塁上から道を見おろす。
三の曲輪の土塁線
2025年05月05日 07:14撮影 by  SHG05, SHARP
1
5/5 7:14
三の曲輪の土塁線
東の尾根は、
2025年05月05日 07:15撮影 by  SHG05, SHARP
1
5/5 7:15
東の尾根は、
細かく、
2025年05月05日 07:15撮影 by  SHG05, SHARP
5/5 7:15
細かく、
堀切ってありました。
2025年05月05日 07:15撮影 by  SHG05, SHARP
1
5/5 7:15
堀切ってありました。
辺りの地質。牧之原台地は、古く河川が堆積した礫の多い地面が、隆起したのちに浸食を受けて出来ているそうです。近くの小山城や、諏訪原城でも同様の地質を見学できます。
2025年05月05日 07:16撮影 by  SHG05, SHARP
3
5/5 7:16
辺りの地質。牧之原台地は、古く河川が堆積した礫の多い地面が、隆起したのちに浸食を受けて出来ているそうです。近くの小山城や、諏訪原城でも同様の地質を見学できます。
二の曲輪との境の土塁
2025年05月05日 07:17撮影 by  SHG05, SHARP
1
5/5 7:17
二の曲輪との境の土塁
西側に建造物の位置展示。
2025年05月05日 07:18撮影 by  SHG05, SHARP
1
5/5 7:18
西側に建造物の位置展示。
西の尾根は自然状態でした。
2025年05月05日 07:19撮影 by  SHG05, SHARP
2
5/5 7:19
西の尾根は自然状態でした。
この礫は運ばれてきたのか。
2025年05月05日 07:20撮影 by  SHG05, SHARP
2
5/5 7:20
この礫は運ばれてきたのか。
二の曲輪土塁
2025年05月05日 07:21撮影 by  SHG05, SHARP
5/5 7:21
二の曲輪土塁
西三の曲輪土塁
2025年05月05日 07:21撮影 by  SHG05, SHARP
5/5 7:21
西三の曲輪土塁
解説
2025年05月05日 07:21撮影 by  SHG05, SHARP
1
5/5 7:21
解説
でした
2025年05月05日 07:21撮影 by  SHG05, SHARP
5/5 7:21
でした
二の曲輪イン
2025年05月05日 07:22撮影 by  SHG05, SHARP
1
5/5 7:22
二の曲輪イン
二の曲輪もひっろーい
2025年05月05日 07:22撮影 by  SHG05, SHARP
1
5/5 7:22
二の曲輪もひっろーい
解説
2025年05月05日 07:24撮影 by  SHG05, SHARP
5/5 7:24
解説
解説
2025年05月05日 07:24撮影 by  SHG05, SHARP
5/5 7:24
解説
二の曲輪は建物が多数あったそうです。ベンチが多くて、ピクニック向き。
2025年05月05日 07:25撮影 by  SHG05, SHARP
5/5 7:25
二の曲輪は建物が多数あったそうです。ベンチが多くて、ピクニック向き。
2025年05月05日 07:25撮影 by  SHG05, SHARP
5/5 7:25
礎石建造物もあったそうです。
2025年05月05日 07:26撮影 by  SHG05, SHARP
5/5 7:26
礎石建造物もあったそうです。
礎石の復元展示
2025年05月05日 07:26撮影 by  SHG05, SHARP
5/5 7:26
礎石の復元展示
さて、本曲輪方向を見て、
2025年05月05日 07:27撮影 by  SHG05, SHARP
5/5 7:27
さて、本曲輪方向を見て、
左に掘り切った尾根と削平地が見えます。
2025年05月05日 07:27撮影 by  SHG05, SHARP
5/5 7:27
左に掘り切った尾根と削平地が見えます。
谷と通じた堀底からの高度差と傾斜が凄い。
2025年05月05日 07:27撮影 by  SHG05, SHARP
1
5/5 7:27
谷と通じた堀底からの高度差と傾斜が凄い。
堀切兼用の谷底
2025年05月05日 07:27撮影 by  SHG05, SHARP
5/5 7:27
堀切兼用の谷底
二の曲輪西に残る大きめの礫
2025年05月05日 07:28撮影 by  SHG05, SHARP
1
5/5 7:28
二の曲輪西に残る大きめの礫
礫を混ぜた土塁。いかにも頑丈そうだが、普請は大変だっただろう。
2025年05月05日 07:28撮影 by  SHG05, SHARP
2
5/5 7:28
礫を混ぜた土塁。いかにも頑丈そうだが、普請は大変だっただろう。
二の曲輪西の土塁線
2025年05月05日 07:28撮影 by  SHG05, SHARP
5/5 7:28
二の曲輪西の土塁線
大堀切、道の西側部分。
2025年05月05日 07:29撮影 by  SHG05, SHARP
5/5 7:29
大堀切、道の西側部分。
大堀切、西側は東側に比べてずいぶん埋没気味。
2025年05月05日 07:29撮影 by  SHG05, SHARP
5/5 7:29
大堀切、西側は東側に比べてずいぶん埋没気味。
東尾根曲輪とされている高台。
2025年05月05日 07:30撮影 by  SHG05, SHARP
5/5 7:30
東尾根曲輪とされている高台。
北尾根曲輪
2025年05月05日 07:31撮影 by  SHG05, SHARP
5/5 7:31
北尾根曲輪
北尾根曲輪の土塁。道に対する横矢の効果大。
2025年05月05日 07:31撮影 by  SHG05, SHARP
5/5 7:31
北尾根曲輪の土塁。道に対する横矢の効果大。
北尾根曲輪上段
2025年05月05日 07:31撮影 by  SHG05, SHARP
1
5/5 7:31
北尾根曲輪上段
谷が深いです。
2025年05月05日 07:32撮影 by  SHG05, SHARP
1
5/5 7:32
谷が深いです。
道の様子
2025年05月05日 07:33撮影 by  SHG05, SHARP
5/5 7:33
道の様子
道の様子。整備事業の搬出力のために、旧状を改変しています。
2025年05月05日 07:33撮影 by  SHG05, SHARP
5/5 7:33
道の様子。整備事業の搬出力のために、旧状を改変しています。
主尾根の上に到着
2025年05月05日 07:33撮影 by  SHG05, SHARP
1
5/5 7:33
主尾根の上に到着
北尾根曲輪
2025年05月05日 07:34撮影 by  SHG05, SHARP
5/5 7:34
北尾根曲輪
北尾根曲輪
2025年05月05日 07:34撮影 by  SHG05, SHARP
1
5/5 7:34
北尾根曲輪
北尾根曲輪
2025年05月05日 07:34撮影 by  SHG05, SHARP
5/5 7:34
北尾根曲輪
北尾根曲輪
2025年05月05日 07:34撮影 by  SHG05, SHARP
5/5 7:34
北尾根曲輪
本曲輪手前に、
2025年05月05日 07:35撮影 by  SHG05, SHARP
1
5/5 7:35
本曲輪手前に、
歌碑
2025年05月05日 07:35撮影 by  SHG05, SHARP
1
5/5 7:35
歌碑
2025年05月05日 07:35撮影 by  SHG05, SHARP
2
5/5 7:35
東尾根曲輪に上がってみる。
2025年05月05日 07:36撮影 by  SHG05, SHARP
1
5/5 7:36
東尾根曲輪に上がってみる。
三の曲輪まで見通せる。
2025年05月05日 07:37撮影 by  SHG05, SHARP
5/5 7:37
三の曲輪まで見通せる。
城道に対しても視界良好
2025年05月05日 07:37撮影 by  SHG05, SHARP
5/5 7:37
城道に対しても視界良好
撃ちやすいですな
2025年05月05日 07:37撮影 by  SHG05, SHARP
5/5 7:37
撃ちやすいですな
ここに狙撃手を置いたら効果絶大だろうな。
2025年05月05日 07:37撮影 by  SHG05, SHARP
5/5 7:37
ここに狙撃手を置いたら効果絶大だろうな。
谷が深い
2025年05月05日 07:38撮影 by  SHG05, SHARP
5/5 7:38
谷が深い
東尾根をたどってみる
2025年05月05日 07:39撮影 by  SHG05, SHARP
1
5/5 7:39
東尾根をたどってみる
堀切の、、
2025年05月05日 07:39撮影 by  SHG05, SHARP
5/5 7:39
堀切の、、
連続が凄い
2025年05月05日 07:40撮影 by  SHG05, SHARP
1
5/5 7:40
連続が凄い
2025年05月05日 07:40撮影 by  SHG05, SHARP
5/5 7:40
2025年05月05日 07:41撮影 by  SHG05, SHARP
5/5 7:41
2025年05月05日 07:41撮影 by  SHG05, SHARP
1
5/5 7:41
いちおう自然地形と思えるところまで辿ってみました。
2025年05月05日 07:41撮影 by  SHG05, SHARP
5/5 7:41
いちおう自然地形と思えるところまで辿ってみました。
2025年05月05日 07:42撮影 by  SHG05, SHARP
5/5 7:42
帰り道、ザクザクに切った細尾根を見る。神奈川県山北町の河村城を思い出します。
2025年05月05日 07:43撮影 by  SHG05, SHARP
5/5 7:43
帰り道、ザクザクに切った細尾根を見る。神奈川県山北町の河村城を思い出します。
帰って来ました。東尾根曲輪の切株椅子。
2025年05月05日 07:45撮影 by  SHG05, SHARP
1
5/5 7:45
帰って来ました。東尾根曲輪の切株椅子。
ツチハンミョウを見かけた。
2025年05月05日 07:45撮影 by  SHG05, SHARP
2
5/5 7:45
ツチハンミョウを見かけた。
本曲輪のさらに西、尾根伝いの確認。
2025年05月05日 07:53撮影 by  SHG05, SHARP
1
5/5 7:53
本曲輪のさらに西、尾根伝いの確認。
本曲輪のさらに西、尾根伝いの確認。
2025年05月05日 07:53撮影 by  SHG05, SHARP
5/5 7:53
本曲輪のさらに西、尾根伝いの確認。
本曲輪のさらに西、尾根伝いの確認。
2025年05月05日 07:54撮影 by  SHG05, SHARP
5/5 7:54
本曲輪のさらに西、尾根伝いの確認。
本曲輪のさらに西、尾根伝いの確認。
2025年05月05日 07:55撮影 by  SHG05, SHARP
5/5 7:55
本曲輪のさらに西、尾根伝いの確認。
本曲輪のさらに西、尾根伝いの確認。
2025年05月05日 07:56撮影 by  SHG05, SHARP
5/5 7:56
本曲輪のさらに西、尾根伝いの確認。
本曲輪のさらに西、尾根伝いの確認。いちおうここまでとしました。
2025年05月05日 07:59撮影 by  SHG05, SHARP
5/5 7:59
本曲輪のさらに西、尾根伝いの確認。いちおうここまでとしました。
尾根道を取って返す。
2025年05月05日 07:59撮影 by  SHG05, SHARP
5/5 7:59
尾根道を取って返す。
2025年05月05日 08:00撮影 by  SHG05, SHARP
5/5 8:00
ここに堀切が欲しいところ。どうも後世に埋められてしまった様子です。
2025年05月05日 08:00撮影 by  SHG05, SHARP
5/5 8:00
ここに堀切が欲しいところ。どうも後世に埋められてしまった様子です。
南尾根曲輪に上がって見ます。
2025年05月05日 08:01撮影 by  SHG05, SHARP
5/5 8:01
南尾根曲輪に上がって見ます。
土塁
2025年05月05日 08:01撮影 by  SHG05, SHARP
5/5 8:01
土塁
2025年05月05日 08:02撮影 by  SHG05, SHARP
5/5 8:02
掘り残しに、盛り上げ風の土塁でした。
2025年05月05日 08:02撮影 by  SHG05, SHARP
5/5 8:02
掘り残しに、盛り上げ風の土塁でした。
南尾根曲輪と本曲輪の間、堀切。どうも現在の見学コースは当時よりかなり歩きやすく変更されている様子です。
2025年05月05日 08:03撮影 by  SHG05, SHARP
5/5 8:03
南尾根曲輪と本曲輪の間、堀切。どうも現在の見学コースは当時よりかなり歩きやすく変更されている様子です。
やっと本曲輪
2025年05月05日 08:04撮影 by  SHG05, SHARP
1
5/5 8:04
やっと本曲輪
2025年05月05日 08:05撮影 by  SHG05, SHARP
5/5 8:05
解説
2025年05月05日 08:06撮影 by  SHG05, SHARP
1
5/5 8:06
解説
縄張り図。
2025年05月05日 08:06撮影 by  SHG05, SHARP
1
5/5 8:06
縄張り図。
神社のある落ち着いた場所でした。
2025年05月05日 08:09撮影 by  SHG05, SHARP
1
5/5 8:09
神社のある落ち着いた場所でした。
なんとも明るくて歩きやすく、見学しやすい城跡でした。素晴らしい整備です。ありがとうございました。
2025年05月05日 08:10撮影 by  SHG05, SHARP
2
5/5 8:10
なんとも明るくて歩きやすく、見学しやすい城跡でした。素晴らしい整備です。ありがとうございました。
帰り道、もう一度三の曲輪を振り返る。城全体が良く練られた構えでした。樹木の伐採により、それぞれの曲輪の連携が理解しやすい整備です。おススメしたい城跡です。
2025年05月05日 08:16撮影 by  SHG05, SHARP
2
5/5 8:16
帰り道、もう一度三の曲輪を振り返る。城全体が良く練られた構えでした。樹木の伐採により、それぞれの曲輪の連携が理解しやすい整備です。おススメしたい城跡です。
トイレの馳走にあずかりまして、帰京いたします。楽しい連休でした。
2025年05月05日 08:27撮影 by  SHG05, SHARP
3
5/5 8:27
トイレの馳走にあずかりまして、帰京いたします。楽しい連休でした。
撮影機器:

装備

個人装備
地下足袋

感想

発掘調査と整備事業の成功例、静岡県恐るべし。諏訪原城、山中城などと並ぶ、見学しやすいお薦めの城郭です。縄張りの解釈は自由に楽しめます。

麓のトイレの解説坂とは違った印象で見せて頂きました。北部分の小さな面積の曲輪群と、南の広大な面積の区画が、時代的に離れているのではなく、鉄砲の普及が進んだ時代に、包括的に設計と普請をやり直したのではないかと思います。東尾根曲輪がカギになるのではないでしょうか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:89人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら