ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8131324
全員に公開
ハイキング
東北

尾白山〜丸山(花と残雪のハイクを楽しむ)

2025年05月05日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:59
距離
13.6km
登り
1,083m
下り
1,084m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:04
休憩
0:56
合計
7:00
距離 13.6km 登り 1,083m 下り 1,084m
5:47
12
スタート地点
5:59
39
小塩登山口
8:07
8:12
42
8:54
9:06
32
9:38
10:15
63
11:38
11:39
68
12:47
ゴール地点
天候 晴れ一時曇り(主に両山頂付近で)
稜線ではやや風あり
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
久川城跡公園駐車場

小塩登山口への林道には残雪あり
コース状況/
危険箇所等
・残雪の状態(5/5時点)
 尾白山までは登山道の所々に残雪が続くところあり
 (小塩コース入口付近、山頂へ続く稜線に出てから直ぐ)
 尾白山の少し手前の急坂箇所では雪壁状態につき、下りは特に注意が必要
 尾白山〜丸山にかけてはほぼ残雪
 (一部は藪迂回のトラバースが必要で、傾斜があるため滑落注意)
 丸山山頂へは急坂につき、アイゼンなどの滑り止めは必須

・小塩、宮沢コースとも所々に目印があり、雪が無ければ踏み跡も判別できるかと
・急坂箇所には補助ロープの整備あり
・小塩コース側の方が足場の不安定なやや悪路
・両コースの合流点から山頂稜線に上がるまではやや急坂が続く
・稜線上ではロープ・鎖付きの急坂が2箇所あり
 (木の根などで足場が悪く、片側が斜面につき要注意)
・尾白山〜丸山にはハイクコースは無く、藪となる

※ルートには部分的にズレがあるかと
雪の残る林道を歩き
2025年05月05日 05:52撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
5/5 5:52
雪の残る林道を歩き
小塩側の登山口へ
2025年05月05日 06:03撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
5/5 6:03
小塩側の登山口へ
早々に少し迷走・・・
2025年05月05日 06:07撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
5/5 6:07
早々に少し迷走・・・
所々に補助ロープあり
2025年05月05日 06:17撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
5/5 6:17
所々に補助ロープあり
目覚めの葉が輝いてますね
2025年05月05日 06:21撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
5/5 6:21
目覚めの葉が輝いてますね
枯葉がなかなかの曲者
油断すると滑ります
2025年05月05日 06:35撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
5/5 6:35
枯葉がなかなかの曲者
油断すると滑ります
分岐を通過
2025年05月05日 06:42撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
5/5 6:42
分岐を通過
足元にはイワナシ
2025年05月05日 06:48撮影 by  DC-TX2, Panasonic
16
5/5 6:48
足元にはイワナシ
ムラサキヤシオが咲き始め
2025年05月05日 06:50撮影 by  DC-TX2, Panasonic
12
5/5 6:50
ムラサキヤシオが咲き始め
ここでの主役はイワウチワ
2025年05月05日 06:53撮影 by  DC-TX2, Panasonic
14
5/5 6:53
ここでの主役はイワウチワ
身を屈めて視線を合わせる
2025年05月05日 07:02撮影 by  DC-TX2, Panasonic
17
5/5 7:02
身を屈めて視線を合わせる
残雪と新緑の組み合わせ
雪深い山域ならではの光景
2025年05月05日 07:05撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
5/5 7:05
残雪と新緑の組み合わせ
雪深い山域ならではの光景
頭上にマンサクが咲く
2025年05月05日 07:05撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
5/5 7:05
頭上にマンサクが咲く
急登の最中、度々の足止め
2025年05月05日 07:09撮影 by  DC-TX2, Panasonic
12
5/5 7:09
急登の最中、度々の足止め
2025年05月05日 07:12撮影 by  DC-TX2, Panasonic
14
5/5 7:12
稜線に出ると残雪量が増加
2025年05月05日 07:22撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
5/5 7:22
稜線に出ると残雪量が増加
この時点では好天気が続くものと思っていたのですが・・・
2025年05月05日 07:23撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
5/5 7:23
この時点では好天気が続くものと思っていたのですが・・・
近日に入山者がいた様子
数日前でしょうか?
2025年05月05日 07:24撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
5/5 7:24
近日に入山者がいた様子
数日前でしょうか?
アズマシャクナゲ
まだ咲き始めの段階
2025年05月05日 07:26撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11
5/5 7:26
アズマシャクナゲ
まだ咲き始めの段階
対面するのは大博多山
あちらも楽しめる山ですね
2025年05月05日 07:27撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
5/5 7:27
対面するのは大博多山
あちらも楽しめる山ですね
ブナ林の林床は残雪
2025年05月05日 07:32撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
5/5 7:32
ブナ林の林床は残雪
時期限定の雪庇のみちを行く
2025年05月05日 07:34撮影 by  DC-TX2, Panasonic
13
5/5 7:34
時期限定の雪庇のみちを行く
ブナ巨木の見事な枝振り
2025年05月05日 07:35撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
5/5 7:35
ブナ巨木の見事な枝振り
稜線上は見晴らし良好
2025年05月05日 07:47撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
5/5 7:47
稜線上は見晴らし良好
眼下の谷は残雪と新緑が織りなす風景
2025年05月05日 07:51撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11
5/5 7:51
眼下の谷は残雪と新緑が織りなす風景
三ツ岩岳方面が見えてくると山頂までもう一足
2025年05月05日 08:04撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
5/5 8:04
三ツ岩岳方面が見えてくると山頂までもう一足
左手側、残雪の先には町並み
2025年05月05日 08:07撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
5/5 8:07
左手側、残雪の先には町並み
右手側はどこまでも続く山並み
2025年05月05日 08:08撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
5/5 8:08
右手側はどこまでも続く山並み
あちらも行き先候補でしたが・・・
2025年05月05日 08:09撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
5/5 8:09
あちらも行き先候補でしたが・・・
今日はこちら
まずは尾白山
2025年05月05日 08:11撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
5/5 8:11
今日はこちら
まずは尾白山
雪解けの所にショウジョウバカマ
2025年05月05日 08:18撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11
5/5 8:18
雪解けの所にショウジョウバカマ
数十mの藪を分けた先で
2025年05月05日 08:20撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
5/5 8:20
数十mの藪を分けた先で
ブナ林広がる残雪地帯
2025年05月05日 08:26撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
5/5 8:26
ブナ林広がる残雪地帯
無雪期は激藪が想像されます
2025年05月05日 08:36撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
5/5 8:36
無雪期は激藪が想像されます
正面に見えるのは山毛欅沢山へ続く稜線では
2025年05月05日 08:38撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
5/5 8:38
正面に見えるのは山毛欅沢山へ続く稜線では
日差しが弱く、風があって肌寒さを体感
2025年05月05日 08:40撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
5/5 8:40
日差しが弱く、風があって肌寒さを体感
2025年05月05日 08:44撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
5/5 8:44
急坂を乗り切って開けた頂へ
2025年05月05日 08:56撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
5/5 8:56
急坂を乗り切って開けた頂へ
(古町)丸山の目印
崩れた観測小屋
2025年05月05日 08:58撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
5/5 8:58
(古町)丸山の目印
崩れた観測小屋
木々の間からの山岳展望
只見方面だと思うのですが判別できず・・・
2025年05月05日 09:01撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
5/5 9:01
木々の間からの山岳展望
只見方面だと思うのですが判別できず・・・
右が城郭朝日山?(自信なし)
2025年05月05日 09:01撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
5/5 9:01
右が城郭朝日山?(自信なし)
恵羅窪山、右奥は丸山岳でしょうか
山深いエリアです
2025年05月05日 09:04撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
5/5 9:04
恵羅窪山、右奥は丸山岳でしょうか
山深いエリアです
小手沢山は右かと
正面が3月に歩いた稜線ですね
2025年05月05日 09:06撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
5/5 9:06
小手沢山は右かと
正面が3月に歩いた稜線ですね
山頂滞在時が一番雲行きが悪かったような?
折角時期限定なのに・・・
2025年05月05日 09:08撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
5/5 9:08
山頂滞在時が一番雲行きが悪かったような?
折角時期限定なのに・・・
気ままにブナ林を戻ります
2025年05月05日 09:24撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
5/5 9:24
気ままにブナ林を戻ります
ただトラバース区間は緊張感を高めて通過
2025年05月05日 09:27撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
5/5 9:27
ただトラバース区間は緊張感を高めて通過
丸山を振り返る
また来る日まで
2025年05月05日 09:33撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
5/5 9:33
丸山を振り返る
また来る日まで
尾白山でゆっくり休憩・・・
2025年05月05日 09:57撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11
5/5 9:57
尾白山でゆっくり休憩・・・
さて下山へ
2025年05月05日 10:20撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
5/5 10:20
さて下山へ
三ツ岩岳はまだ雪山ですね
2025年05月05日 10:24撮影 by  DC-TX2, Panasonic
12
5/5 10:24
三ツ岩岳はまだ雪山ですね
2025年05月05日 10:43撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11
5/5 10:43
残雪ハイクをしっかり感じながら
2025年05月05日 10:52撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
5/5 10:52
残雪ハイクをしっかり感じながら
イワウチワに下りも足止めは必至で
2025年05月05日 11:01撮影 by  DC-TX2, Panasonic
18
5/5 11:01
イワウチワに下りも足止めは必至で
イワナシにも向き合う
2025年05月05日 11:03撮影 by  DC-TX2, Panasonic
14
5/5 11:03
イワナシにも向き合う
枯葉で滑ることがあるので油断禁物
2025年05月05日 11:06撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
5/5 11:06
枯葉で滑ることがあるので油断禁物
緑の天井をつくる
2025年05月05日 11:11撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11
5/5 11:11
緑の天井をつくる
頭上の白色はタムシバでした
2025年05月05日 11:20撮影 by  DC-TX2, Panasonic
10
5/5 11:20
頭上の白色はタムシバでした
木漏れ日のブナ若葉
2025年05月05日 11:21撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
5/5 11:21
木漏れ日のブナ若葉
溢れる緑の空間
2025年05月05日 11:24撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
5/5 11:24
溢れる緑の空間
添えられる赤紫色
2025年05月05日 11:26撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11
5/5 11:26
添えられる赤紫色
下るにつれ日差しが増えてきました
2025年05月05日 11:29撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
5/5 11:29
下るにつれ日差しが増えてきました
宮沢側の登山口
2025年05月05日 11:41撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
5/5 11:41
宮沢側の登山口
道端には春の花
まずはカタクリ
2025年05月05日 11:43撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11
5/5 11:43
道端には春の花
まずはカタクリ
水気のあるところにエンレイソウ
2025年05月05日 11:45撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
5/5 11:45
水気のあるところにエンレイソウ
ミヤマキケマンですね
2025年05月05日 11:55撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
5/5 11:55
ミヤマキケマンですね
振り返る尾白山の雲は薄め
2025年05月05日 11:56撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
5/5 11:56
振り返る尾白山の雲は薄め
これはアブラチャンでは
2025年05月05日 11:59撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
5/5 11:59
これはアブラチャンでは
畔に咲くキグザキイチゲ
2025年05月05日 12:00撮影 by  DC-TX2, Panasonic
13
5/5 12:00
畔に咲くキグザキイチゲ
何気ないところにカタクリの小群落
2025年05月05日 12:02撮影 by  DC-TX2, Panasonic
12
5/5 12:02
何気ないところにカタクリの小群落
田んぼ道をてくてくと
2025年05月05日 12:09撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
5/5 12:09
田んぼ道をてくてくと
頭上の白花はヤマザクラ?
2025年05月05日 12:10撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
5/5 12:10
頭上の白花はヤマザクラ?
足元の白花はキクザキイチゲ
2025年05月05日 12:11撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11
5/5 12:11
足元の白花はキクザキイチゲ
近くにはカタクリも
2025年05月05日 12:14撮影 by  DC-TX2, Panasonic
13
5/5 12:14
近くにはカタクリも
ブルーのキクザキイチゲが見られました
2025年05月05日 12:15撮影 by  DC-TX2, Panasonic
10
5/5 12:15
ブルーのキクザキイチゲが見られました
ニリンソウは咲き始めの様子
2025年05月05日 12:16撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11
5/5 12:16
ニリンソウは咲き始めの様子
2025年05月05日 12:17撮影 by  DC-TX2, Panasonic
13
5/5 12:17
黄色の花・・・キバナアマナですね
2025年05月05日 12:20撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
5/5 12:20
黄色の花・・・キバナアマナですね
同じく黄色・・・
2025年05月05日 12:22撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
5/5 12:22
同じく黄色・・・
フクジュソウ
何だか季節感が狂ってしまう
2025年05月05日 12:22撮影 by  DC-TX2, Panasonic
10
5/5 12:22
フクジュソウ
何だか季節感が狂ってしまう
ひっそりと佇む神社
静けさが漂います
2025年05月05日 12:38撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
5/5 12:38
ひっそりと佇む神社
静けさが漂います
爽やかな青色のヤマエンゴサク
2025年05月05日 12:42撮影 by  DC-TX2, Panasonic
12
5/5 12:42
爽やかな青色のヤマエンゴサク
やや紫掛かったものも
2025年05月05日 12:47撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
5/5 12:47
やや紫掛かったものも
駐車場に戻りハイク終了
2025年05月05日 12:50撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
5/5 12:50
駐車場に戻りハイク終了
お土産は前日の内にお買い上げ
お疲れ様でした
2025年05月05日 13:06撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11
5/5 13:06
お土産は前日の内にお買い上げ
お疲れ様でした
撮影機器:

感想

帰省した親族を送った翌5日に行動へ。
前日夕方から移動して道の駅で車中泊。
日帰り可能でも、せめてものGWの特別感を・・・

雪解けの進む会津の山々。
尾白山も春を感じられましたね。
ブナ新緑に始まり、林床にはイワウチワやイワナシ。
時折マンサクやムラサキヤシオなど。
ただ山上では冬のままの状態のところも。
丸山にかけてはしっかりした残雪。
ブナ林を歩く残雪ハイクが体感できましたね。

早朝は晴れ模様、このまま好天気を期待するも山上では暗転・・・
山の天気は気紛れですね(下った麓では晴れ優勢)
それでも花や残雪など楽しめたハイクになりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:317人

コメント

わかさとさん、こんにちは!

まだ雪深い山にも、麓にはええもん咲いてますなぁ🌸
初春セットがてんこ盛りじゃないですか!
雪と新緑の風景も良いですね〜
エンゴサクは、北の方に行くとエゾエンゴサク的な空色の花が見られるのかな⁉️
ブルーも、やや紫寄りのしか見たことないんですよねー
これほど青い花を一度見てみたいものです

薮山には雪が無くなったら薮に守られてすっごい花が咲いていたりしてね〜
ちょっと行ってみてください!
2025/5/6 17:25
nyagiさん、こんばんは。

藪中は確かに手付かずの状態なので思わぬ花があるかも知れませんね
ですがハイカー気取りではあの藪には入り込めません
きっと山猛者レベルでないと・・・

自分のレベルではありふれたお花で十分です。
藪を分ける必要の無い麓の花達は優しい
エンゴサクは色の変化がありますよね。
同じような所に咲いていても微妙な色違いが。
ただ東北エリアでは比較的青色が見られるように感じます。
(キクザキイチゲもそう思ってます)
2025/5/6 21:36
季節限定ルートを楽しまれましたね。
南会津に精通されているwakasatoさんならではの山行ゆえ、真似したくても無理そうです。
写真で、春の景色と晩冬の景色の両方を楽しませていただきました。
2025/5/6 18:26
まっちゃんさん、こんばんは。

丸山までは以前歩いたことがあり、今年の残雪具合から判断しました。
藪が出始めている所もありましたが、丸山へ足を延ばせましたね。
途中の尾白山まででも十分楽しめたでしょうが・・・
大佐飛山もですが「限定もの」には弱いかもしれません
2025/5/6 21:48
いいねいいね
1
一粒で二度美味しい?

wakasatoさん こんばんは

南会津の奥の方ですか!
なかなかBOKUには足を踏み入れ難い山のように見受けます
残雪限定の白い尾根道や山々の白い姿
それに加えて山麓では色とりどり!季節感とりどりの花々!
一挙両得のコスパの良い山行に見受けますねgood
waka様の健脚があればこそだと思いますが
バラエティー豊かなレコを楽しませて貰いました(●^o^●)
2025/5/6 19:54
BOKUTYANNさん、こんばんは。

一挙両得を狙っていました
ハイクとしては合格点。
山上での天候がだったことで満点にはならず。
ただ残雪の道や様々な花、加えて新緑と・・・
見所(得)は十分に目にできましたね
雪解け時期の会津の山はやはり魅力ありますね!
2025/5/6 21:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら