ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8129908
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

甲武信ヶ岳~木賊山~三宝山 周回

2025年05月05日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:25
距離
18.1km
登り
1,494m
下り
1,497m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:55
休憩
1:26
合計
9:21
距離 18.1km 登り 1,494m 下り 1,497m
6:12
25
6:37
12
6:49
6:51
39
7:30
72
8:58
9:04
23
9:28
9:33
11
9:44
10:26
14
10:40
7
10:47
3
11:02
11:03
35
11:38
17
11:55
27
12:22
12:24
18
12:56
12:57
39
13:36
13:47
26
14:13
14:25
4
14:29
44
15:13
15:14
6
15:20
15
15:35
2
15:37
ゴール地点
天候 晴れ
 少しモヤがかかっていましたが、終日晴れていました。
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
毛木平駐車場に駐車
 6:00前に到着で駐車場はいっぱいで、少し戻って路肩に駐車しました。
コース状況/
危険箇所等
2000m前後より、残雪あり。ナメ滝脇に氷
その他周辺情報 毛木平駐車場
 朝6:00前に到着。人気のコースなんですね、完全に満車でした。トイレもありますし、とても整備されている駐車場でした。

湯沼天然水晶洞
 立ち寄り湯で行こうと思いましたが‥佇まいがパンチが効いていたためやめました。興味はあるのですが。

川上村ヘルシーパークかわかみ
 ヘルシーの湯で日帰り湯に入りました。村外500円ですが、モンベル会員で100円引き。施設は綺麗で広々としていて最高でした。コスパは今まで立ち寄った中でも最高クラスでした。

あーはらへった
 中央道経由での帰還を諦め、上信越周りで帰還する途中で探した地元密着型(?)の佐久市のレストラン。トンカツ定食(上)1600円、ご飯大盛り+150円をチョイスしました。腹一杯になりました!
インターを降りてから立ち寄ったコンビニより。甲斐駒ヶ岳がかっこよすぎる!
2025年05月05日 04:54撮影 by  iPhone 14, Apple
1
5/5 4:54
インターを降りてから立ち寄ったコンビニより。甲斐駒ヶ岳がかっこよすぎる!
6:00前に毛木平駐車場に到着。予想通り満車!
少し離れた路肩に駐車しました。
2025年05月05日 06:03撮影 by  iPhone 11, Apple
2
5/5 6:03
6:00前に毛木平駐車場に到着。予想通り満車!
少し離れた路肩に駐車しました。
立派なトイレもある、素晴らしい無料駐車場です!
2025年05月05日 06:08撮影 by  iPhone 11, Apple
4
5/5 6:08
立派なトイレもある、素晴らしい無料駐車場です!
奥のこちらからエントリー。
2025年05月05日 06:12撮影 by  iPhone 11, Apple
1
5/5 6:12
奥のこちらからエントリー。
非常に歩きやすい道が続きます。
こちらの登山道脇に駐車した方もチラホラ。
2025年05月05日 06:16撮影 by  iPhone 11, Apple
1
5/5 6:16
非常に歩きやすい道が続きます。
こちらの登山道脇に駐車した方もチラホラ。
行きは右側、甲武信ヶ岳方面。
帰りは左側の十文字小屋方面から。
2025年05月05日 06:19撮影 by  iPhone 11, Apple
1
5/5 6:19
行きは右側、甲武信ヶ岳方面。
帰りは左側の十文字小屋方面から。
苔が綺麗なんです。
道も歩きやすいんです。
2025年05月05日 06:21撮影 by  iPhone 11, Apple
3
5/5 6:21
苔が綺麗なんです。
道も歩きやすいんです。
歩きやすい林道。左手に沢の流れる音を聞きながら、気持ちのよい朝散歩。
2025年05月05日 06:21撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
5/5 6:21
歩きやすい林道。左手に沢の流れる音を聞きながら、気持ちのよい朝散歩。
沢沿い(多分千曲川超上流部?)を歩いていきます。
2025年05月05日 06:26撮影 by  iPhone 11, Apple
2
5/5 6:26
沢沿い(多分千曲川超上流部?)を歩いていきます。
歩きやすく、森が美しい。
2025年05月05日 06:27撮影 by  iPhone 11, Apple
2
5/5 6:27
歩きやすく、森が美しい。
隊長2人の後ろ姿。
2025年05月05日 06:28撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
5/5 6:28
隊長2人の後ろ姿。
こんなところでテン泊したいものです。
2025年05月05日 06:34撮影 by  iPhone 11, Apple
3
5/5 6:34
こんなところでテン泊したいものです。
隊長が安全登山祈願をしてくださいました。
2025年05月05日 06:38撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
5/5 6:38
隊長が安全登山祈願をしてくださいました。
沢沿い、崖下。
危険ではありません。
2025年05月05日 06:42撮影 by  iPhone 11, Apple
4
5/5 6:42
沢沿い、崖下。
危険ではありません。
千曲川源流を目指す!
2025年05月05日 06:50撮影 by  iPhone 11, Apple
2
5/5 6:50
千曲川源流を目指す!
木の梯子。
2025年05月05日 06:52撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
5/5 6:52
木の梯子。
まだまだ歩きやすい登山道。
そして綺麗に垂直に伸びる美しい木々。
2025年05月05日 06:53撮影 by  iPhone 11, Apple
3
5/5 6:53
まだまだ歩きやすい登山道。
そして綺麗に垂直に伸びる美しい木々。
なんかあまり見かけないこの景色。
カナダ的?なんて感じてしまいました。
2025年05月05日 06:54撮影 by  iPhone 11, Apple
6
5/5 6:54
なんかあまり見かけないこの景色。
カナダ的?なんて感じてしまいました。
木々の彩りも美しい。
目指すピークはどこかも分からず‥。
2025年05月05日 07:02撮影 by  iPhone 11, Apple
3
5/5 7:02
木々の彩りも美しい。
目指すピークはどこかも分からず‥。
美しくも変化に富んだ登山道。
歩いていて楽しい!
2025年05月05日 07:08撮影 by  iPhone 11, Apple
3
5/5 7:08
美しくも変化に富んだ登山道。
歩いていて楽しい!
そんな脇で鹿も現れる。
木の皮を食べてるのかな?
2025年05月05日 07:15撮影 by  iPhone 11, Apple
4
5/5 7:15
そんな脇で鹿も現れる。
木の皮を食べてるのかな?
まだまだ急登なし。
雪もなし。
2025年05月05日 07:18撮影 by  iPhone 11, Apple
1
5/5 7:18
まだまだ急登なし。
雪もなし。
初の残雪。思ったより少ないのかな?
2025年05月05日 07:20撮影 by  iPhone 11, Apple
1
5/5 7:20
初の残雪。思ったより少ないのかな?
‥と思ったらドンドン増えてくる。
2025年05月05日 07:32撮影 by  iPhone 11, Apple
3
5/5 7:32
‥と思ったらドンドン増えてくる。
ナメ滝到着。
2025年05月05日 07:32撮影 by  iPhone 11, Apple
3
5/5 7:32
ナメ滝到着。
ナメ滝を正面より。
2025年05月05日 07:39撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
5/5 7:39
ナメ滝を正面より。
脇の残雪はアイスバーン。
チェーンスパイク履かないで登ったところ、滑り台と化しました‥。ナメ滝をナメておりました。
川ポチャでしたが、靴の部分だけだったため問題はありませんでしたが、まだ履くのは早いと面倒くさがって装着しなかったことを猛省です。
2025年05月05日 07:33撮影 by  iPhone 11, Apple
6
5/5 7:33
脇の残雪はアイスバーン。
チェーンスパイク履かないで登ったところ、滑り台と化しました‥。ナメ滝をナメておりました。
川ポチャでしたが、靴の部分だけだったため問題はありませんでしたが、まだ履くのは早いと面倒くさがって装着しなかったことを猛省です。
足元をとられる隊長。ロープはありますが、雪というか氷。怪我しなくてよかったです...!
2025年05月05日 07:49撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
5/5 7:49
足元をとられる隊長。ロープはありますが、雪というか氷。怪我しなくてよかったです...!
こんな感じでどんどん雪が増えてくる予感‥
2025年05月05日 07:57撮影 by  iPhone 11, Apple
1
5/5 7:57
こんな感じでどんどん雪が増えてくる予感‥
いよいよ残雪歩きですね。
この先でチェーンスパイク装着。
2025年05月05日 08:00撮影 by  iPhone 11, Apple
4
5/5 8:00
いよいよ残雪歩きですね。
この先でチェーンスパイク装着。
ここからチェーンスパイク装着。
履くと段違いな食いつき‥(当たり前)
2025年05月05日 08:07撮影 by  iPhone 11, Apple
4
5/5 8:07
ここからチェーンスパイク装着。
履くと段違いな食いつき‥(当たり前)
こういう木々の写真、なんか癒されます。
2025年05月05日 08:10撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
5/5 8:10
こういう木々の写真、なんか癒されます。
アイゼン等のダメージで木がボロボロ‥
2025年05月05日 08:14撮影 by  iPhone 11, Apple
3
5/5 8:14
アイゼン等のダメージで木がボロボロ‥
あともう少し!
2025年05月05日 08:18撮影 by  iPhone 11, Apple
2
5/5 8:18
あともう少し!
雪も増えてきました。
ドンドン登ります。
2025年05月05日 08:38撮影 by  iPhone 11, Apple
2
5/5 8:38
雪も増えてきました。
ドンドン登ります。
チェンスパ必須!
2025年05月05日 08:41撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
5/5 8:41
チェンスパ必須!
水源地評到着。
2025年05月05日 08:43撮影 by  iPhone 11, Apple
6
5/5 8:43
水源地評到着。
凍っていて水は確認出来ず。
2025年05月05日 08:45撮影 by  iPhone 11, Apple
3
5/5 8:45
凍っていて水は確認出来ず。
そしてここから稜線まで急登が始まる。
2025年05月05日 08:45撮影 by  iPhone 11, Apple
3
5/5 8:45
そしてここから稜線まで急登が始まる。
先日の山行の成果からか、サクサク進める。
息は荒くなりますが、足の疲れは特に感じず。
前回の丹沢で仕上がった!‥‥とこの時は思ってました。
2025年05月05日 08:49撮影 by  iPhone 11, Apple
3
5/5 8:49
先日の山行の成果からか、サクサク進める。
息は荒くなりますが、足の疲れは特に感じず。
前回の丹沢で仕上がった!‥‥とこの時は思ってました。
10分ちょいで分岐到着。
金峰山方面は長いイメージ。
いつか行ってみたいなぁ。
2025年05月05日 08:58撮影 by  iPhone 11, Apple
1
5/5 8:58
10分ちょいで分岐到着。
金峰山方面は長いイメージ。
いつか行ってみたいなぁ。
ここまで登ってやっと眺望が。
富士山、1週間振りです!
2025年05月05日 09:09撮影 by  iPhone 11, Apple
6
5/5 9:09
ここまで登ってやっと眺望が。
富士山、1週間振りです!
富士山美しい。
2025年05月05日 09:14撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
5/5 9:14
富士山美しい。
富士山拡大。
2025年05月05日 09:15撮影 by  Canon EOS R10, Canon
4
5/5 9:15
富士山拡大。
眺望に見惚れて足が止まりまくっていましたが、さりげなく頂上直下。登って上で見ればよいのですが、どうしても周りを見てしまう。
最後の登りは岩岩しております。
2025年05月05日 09:19撮影 by  iPhone 11, Apple
5
5/5 9:19
眺望に見惚れて足が止まりまくっていましたが、さりげなく頂上直下。登って上で見ればよいのですが、どうしても周りを見てしまう。
最後の登りは岩岩しております。
金峰山へと続く稜線。雪渓が見える奥の山が金峰山です。五丈岩が見えました。
2025年05月05日 09:22撮影 by  iPhone 11, Apple
7
5/5 9:22
金峰山へと続く稜線。雪渓が見える奥の山が金峰山です。五丈岩が見えました。
アップにすると、五丈岩がちょこんと見えます。
2025年05月05日 09:24撮影 by  iPhone 11, Apple
6
5/5 9:24
アップにすると、五丈岩がちょこんと見えます。
1番右が北岳。いつかあの天空の稜線を歩いてみたいです。(隊長は、踏破済み)
2025年05月05日 09:27撮影 by  Canon EOS R10, Canon
6
5/5 9:27
1番右が北岳。いつかあの天空の稜線を歩いてみたいです。(隊長は、踏破済み)
八ヶ岳連峰も美しい。残雪のこの季節ならではの美しさ。
2025年05月05日 09:27撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
5/5 9:27
八ヶ岳連峰も美しい。残雪のこの季節ならではの美しさ。
山頂到着。時間的に思ったよりかかりましたが、あまり時間が経ったように感じないコースでした。
先日は強風予報だったため、本日に変えたところ風はあまりなく最高の陽気でした。
2025年05月05日 09:29撮影 by  iPhone 11, Apple
7
5/5 9:29
山頂到着。時間的に思ったよりかかりましたが、あまり時間が経ったように感じないコースでした。
先日は強風予報だったため、本日に変えたところ風はあまりなく最高の陽気でした。
記念撮影を終えて甲武信小屋に向かいます。
2025年05月05日 09:38撮影 by  iPhone 11, Apple
2
5/5 9:38
記念撮影を終えて甲武信小屋に向かいます。
甲武信小屋到着。写真は山の駅だそうです。
2025年05月05日 09:53撮影 by  iPhone 11, Apple
3
5/5 9:53
甲武信小屋到着。写真は山の駅だそうです。
看板方面から。雪による泥濘によりテン泊は厄介そうでした。サクッとバッジを購入。全種類のバッジを買う猛者も‥。
2025年05月05日 09:54撮影 by  iPhone 11, Apple
4
5/5 9:54
看板方面から。雪による泥濘によりテン泊は厄介そうでした。サクッとバッジを購入。全種類のバッジを買う猛者も‥。
甲武信小屋の看板。おしゃれ。
2025年05月05日 09:58撮影 by  iPhone 14, Apple
2
5/5 9:58
甲武信小屋の看板。おしゃれ。
缶ビール一本600円。ゴミは持ち帰りです。
2025年05月05日 10:06撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
5/5 10:06
缶ビール一本600円。ゴミは持ち帰りです。
予定にはありませんでしたが、とても近かったので木賊山へ。
2025年05月05日 10:25撮影 by  iPhone 11, Apple
2
5/5 10:25
予定にはありませんでしたが、とても近かったので木賊山へ。
木賊山に向かう途中から甲武信ヶ岳がドン!と見えました。山自体の眺望が今ひとつわからなかったのでこれは大収穫でした。
2025年05月05日 10:34撮影 by  iPhone 11, Apple
7
5/5 10:34
木賊山に向かう途中から甲武信ヶ岳がドン!と見えました。山自体の眺望が今ひとつわからなかったのでこれは大収穫でした。
甲武信ヶ岳。金峰山方面の稜線歩きが気持ち良さそうです。
2025年05月05日 10:34撮影 by  iPhone 11, Apple
5
5/5 10:34
甲武信ヶ岳。金峰山方面の稜線歩きが気持ち良さそうです。
木賊山到着。眺望はなし。
立派な標識がありました。
2025年05月05日 10:40撮影 by  iPhone 11, Apple
3
5/5 10:40
木賊山到着。眺望はなし。
立派な標識がありました。
破風山まで‥は行けません。
今度は南側からチャレンジしたいです。
2025年05月05日 10:40撮影 by  iPhone 11, Apple
2
5/5 10:40
破風山まで‥は行けません。
今度は南側からチャレンジしたいです。
親切な看板。
2025年05月05日 10:47撮影 by  iPhone 11, Apple
1
5/5 10:47
親切な看板。
ぐるりと周回で甲武信小屋に戻ります。
2025年05月05日 10:50撮影 by  iPhone 11, Apple
1
5/5 10:50
ぐるりと周回で甲武信小屋に戻ります。
巻道も雪道。雪が緩んできたので、足の置き所はしっかり考えていかないと危険です。
2025年05月05日 10:51撮影 by  iPhone 11, Apple
3
5/5 10:51
巻道も雪道。雪が緩んできたので、足の置き所はしっかり考えていかないと危険です。
甲武信小屋に戻って十文字小屋方面へ。
方向は分かってもエントリーポイントが分からずウロウロ。トイレの先からエントリーです。
2025年05月05日 11:04撮影 by  iPhone 11, Apple
3
5/5 11:04
甲武信小屋に戻って十文字小屋方面へ。
方向は分かってもエントリーポイントが分からずウロウロ。トイレの先からエントリーです。
荒川水源の碑。
かなり下にありますが先を考えてパス!
2025年05月05日 11:05撮影 by  iPhone 11, Apple
3
5/5 11:05
荒川水源の碑。
かなり下にありますが先を考えてパス!
まずは三宝山へ。
2025年05月05日 11:17撮影 by  iPhone 11, Apple
2
5/5 11:17
まずは三宝山へ。
まだチェーンスパイクは必要。
2025年05月05日 11:17撮影 by  iPhone 11, Apple
2
5/5 11:17
まだチェーンスパイクは必要。
アップダウンが続きます。
大きな登り返しはないものの、徐々にスタミナを奪われる‥。
2025年05月05日 11:33撮影 by  iPhone 11, Apple
4
5/5 11:33
アップダウンが続きます。
大きな登り返しはないものの、徐々にスタミナを奪われる‥。
登りで少しだけ眺望あり。
基本的には木々の中を歩きます。
2025年05月05日 11:35撮影 by  iPhone 11, Apple
2
5/5 11:35
登りで少しだけ眺望あり。
基本的には木々の中を歩きます。
三宝山到着。
すれ違いはほとんどなし。
三角点がよいベンチに‥ちなみに埼玉最高峰だそうです。眺望がないため、登山者は少ないそうです。

ちなみに今回の山行で一番標高が高い山はここでした。
2025年05月05日 11:39撮影 by  iPhone 11, Apple
5
5/5 11:39
三宝山到着。
すれ違いはほとんどなし。
三角点がよいベンチに‥ちなみに埼玉最高峰だそうです。眺望がないため、登山者は少ないそうです。

ちなみに今回の山行で一番標高が高い山はここでした。
三角点をベンチに、補給中の隊長。
2025年05月05日 11:46撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
5/5 11:46
三角点をベンチに、補給中の隊長。
かっこいい字体。
2025年05月05日 11:48撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
5/5 11:48
かっこいい字体。
甲武信ヶ岳方面がうっすらと。
2025年05月05日 11:51撮影 by  iPhone 11, Apple
2
5/5 11:51
甲武信ヶ岳方面がうっすらと。
バテ気味だったため、補給して先へと進みます。
2025年05月05日 12:00撮影 by  iPhone 11, Apple
1
5/5 12:00
バテ気味だったため、補給して先へと進みます。
デンジャラスな氷ゾーン。
チェーンスパイクでクリアできます。
2025年05月05日 12:09撮影 by  iPhone 11, Apple
2
5/5 12:09
デンジャラスな氷ゾーン。
チェーンスパイクでクリアできます。
雪がかなり減ってきました。
こうなるといつチェーンスパイクをいつ脱着するか問題。
2025年05月05日 12:16撮影 by  iPhone 11, Apple
2
5/5 12:16
雪がかなり減ってきました。
こうなるといつチェーンスパイクをいつ脱着するか問題。
じょじょに岩岩してきました。
岩と根っこゾーン。
2025年05月05日 12:22撮影 by  iPhone 11, Apple
1
5/5 12:22
じょじょに岩岩してきました。
岩と根っこゾーン。
尻岩だそうです。
確かに言われて見れば‥。
2025年05月05日 12:23撮影 by  iPhone 11, Apple
3
5/5 12:23
尻岩だそうです。
確かに言われて見れば‥。
根っこゾーンを進みます。
もうチェーンスパイク脱ぎたい‥で頭が支配される。
たまにある雪で判断が難しい。
2025年05月05日 12:31撮影 by  iPhone 11, Apple
2
5/5 12:31
根っこゾーンを進みます。
もうチェーンスパイク脱ぎたい‥で頭が支配される。
たまにある雪で判断が難しい。
岩が増えたものの、下りの雪が気掛かり。
2025年05月05日 12:37撮影 by  iPhone 11, Apple
2
5/5 12:37
岩が増えたものの、下りの雪が気掛かり。
かなりの岩岩。ビバークできそうなところがたくさん。
2025年05月05日 12:39撮影 by  iPhone 11, Apple
2
5/5 12:39
かなりの岩岩。ビバークできそうなところがたくさん。
デンジャラスゾーン。
もうチェーンスパイクは脱ぐべきでした。
2025年05月05日 12:40撮影 by  iPhone 11, Apple
2
5/5 12:40
デンジャラスゾーン。
もうチェーンスパイクは脱ぐべきでした。
この辺りでチェーンスパイクを外す。
標高は2000オーバーですが、もう雪はないかな‥
2025年05月05日 12:43撮影 by  iPhone 11, Apple
4
5/5 12:43
この辺りでチェーンスパイクを外す。
標高は2000オーバーですが、もう雪はないかな‥
先に見える岩に恐怖感。
まさかあそこのピーク、登るのか?!
2025年05月05日 12:46撮影 by  iPhone 11, Apple
2
5/5 12:46
先に見える岩に恐怖感。
まさかあそこのピーク、登るのか?!
岩場を巻いて先に進みます。
上には行けなさそうでした。
2025年05月05日 12:47撮影 by  iPhone 11, Apple
2
5/5 12:47
岩場を巻いて先に進みます。
上には行けなさそうでした。
岩の先を伝うゾーンに突入。
終盤にこれは堪える‥。
景観はとてもよい。
2025年05月05日 12:48撮影 by  iPhone 11, Apple
4
5/5 12:48
岩の先を伝うゾーンに突入。
終盤にこれは堪える‥。
景観はとてもよい。
岩岩してきました。
2025年05月05日 12:48撮影 by  iPhone 11, Apple
3
5/5 12:48
岩岩してきました。
こういうところは歩いていて気持ち良いです。
奥のどっしりした山は三宝山。
結構歩いてきたな‥。
2025年05月05日 12:50撮影 by  iPhone 11, Apple
5
5/5 12:50
こういうところは歩いていて気持ち良いです。
奥のどっしりした山は三宝山。
結構歩いてきたな‥。
先を見ると謎の尖り山が。
まさかあそこが武信白岩山?!てっぺんに標識も見える!
急に妙義的になり、ビックリです。
2025年05月05日 12:51撮影 by  iPhone 11, Apple
4
5/5 12:51
先を見ると謎の尖り山が。
まさかあそこが武信白岩山?!てっぺんに標識も見える!
急に妙義的になり、ビックリです。
まずはガッツリ下ります。
雪はもうありません。
2025年05月05日 12:52撮影 by  iPhone 11, Apple
2
5/5 12:52
まずはガッツリ下ります。
雪はもうありません。
白岩山直下に来たところ、入山規制のようでした。
行って行けないことはなさそうでしたが、下りが危険そうでした。
2025年05月05日 12:56撮影 by  iPhone 11, Apple
3
5/5 12:56
白岩山直下に来たところ、入山規制のようでした。
行って行けないことはなさそうでしたが、下りが危険そうでした。
登り返しで残すは大山のみ。
2025年05月05日 12:57撮影 by  iPhone 11, Apple
2
5/5 12:57
登り返しで残すは大山のみ。
自然は大切にしましょう!
2025年05月05日 13:06撮影 by  iPhone 11, Apple
3
5/5 13:06
自然は大切にしましょう!
痩せ尾根からの眺め。
奥ーの方に雲取山だそうです。
2025年05月05日 13:08撮影 by  iPhone 11, Apple
6
5/5 13:08
痩せ尾根からの眺め。
奥ーの方に雲取山だそうです。
十文字小屋を指していますが、まだ1ピークあり。
2025年05月05日 13:13撮影 by  iPhone 11, Apple
1
5/5 13:13
十文字小屋を指していますが、まだ1ピークあり。
きました、最後の登り。
昨夜と朝はそこそこ食べましたが、昼にしっかり食べていないため、シャリバテっぽい感じに‥。
2025年05月05日 13:34撮影 by  iPhone 11, Apple
4
5/5 13:34
きました、最後の登り。
昨夜と朝はそこそこ食べましたが、昼にしっかり食べていないため、シャリバテっぽい感じに‥。
ここを抜ければ!的な視界は好きです。
2025年05月05日 13:35撮影 by  iPhone 11, Apple
4
5/5 13:35
ここを抜ければ!的な視界は好きです。
山頂に出ました。
眺望は最高!
通ってきた山々。これは疲れますね。
甲武信ヶ岳は右奥の三宝山に隠れてしまいました。
2025年05月05日 13:37撮影 by  iPhone 11, Apple
8
5/5 13:37
山頂に出ました。
眺望は最高!
通ってきた山々。これは疲れますね。
甲武信ヶ岳は右奥の三宝山に隠れてしまいました。
少し雲がかってしまいましたが、それでもよい眺め。
2025年05月05日 13:37撮影 by  iPhone 11, Apple
4
5/5 13:37
少し雲がかってしまいましたが、それでもよい眺め。
このギザギザは両神山だそうです。
甲武信ヶ岳は埼玉、長野、山梨と跨る位置にあるようです。
2025年05月05日 13:38撮影 by  iPhone 11, Apple
5
5/5 13:38
このギザギザは両神山だそうです。
甲武信ヶ岳は埼玉、長野、山梨と跨る位置にあるようです。
八ヶ岳も見えます。
2025年05月05日 13:40撮影 by  iPhone 11, Apple
5
5/5 13:40
八ヶ岳も見えます。
朝に通ってきたレタス畑。
道を間違えてとんでもないレタスゾーンからきたので、その話で盛り上がる。
2025年05月05日 13:40撮影 by  iPhone 11, Apple
4
5/5 13:40
朝に通ってきたレタス畑。
道を間違えてとんでもないレタスゾーンからきたので、その話で盛り上がる。
さぁ十文字小屋だ!
と思って歩みを進めると、下りの鎖場。
2025年05月05日 13:43撮影 by  iPhone 11, Apple
2
5/5 13:43
さぁ十文字小屋だ!
と思って歩みを進めると、下りの鎖場。
そんなに派手ではなく、鎖を使わなくても問題なし。
2025年05月05日 13:45撮影 by  iPhone 11, Apple
3
5/5 13:45
そんなに派手ではなく、鎖を使わなくても問題なし。
起伏に富んだ面白いコース。
こちらから甲武信ヶ岳に登ると‥かなり時間かかりそう。
2025年05月05日 13:48撮影 by  iPhone 11, Apple
4
5/5 13:48
起伏に富んだ面白いコース。
こちらから甲武信ヶ岳に登ると‥かなり時間かかりそう。
快適な林道を親分が通る。
蛍光オレンジが映えてました。
2025年05月05日 13:54撮影 by  iPhone 11, Apple
4
5/5 13:54
快適な林道を親分が通る。
蛍光オレンジが映えてました。
さぁ、十文字小屋へ!
昼飯たべたい!でも昼食14:00までかな‥と若干の諦めの境地。
2025年05月05日 13:56撮影 by  iPhone 11, Apple
1
5/5 13:56
さぁ、十文字小屋へ!
昼飯たべたい!でも昼食14:00までかな‥と若干の諦めの境地。
根っこゾーンをサクサクと下ります。
2025年05月05日 14:00撮影 by  iPhone 11, Apple
1
5/5 14:00
根っこゾーンをサクサクと下ります。
小屋を確認。
木々が多いとかなり近くじゃないと視認できないですよね。
2025年05月05日 14:08撮影 by  iPhone 11, Apple
2
5/5 14:08
小屋を確認。
木々が多いとかなり近くじゃないと視認できないですよね。
建物が結構ありました。
小屋の人にまだ昼食食べらるか聞いたところ大丈夫とのこと!
うどんの口になっていたのでありがたい!
2025年05月05日 14:09撮影 by  iPhone 11, Apple
3
5/5 14:09
建物が結構ありました。
小屋の人にまだ昼食食べらるか聞いたところ大丈夫とのこと!
うどんの口になっていたのでありがたい!
2025年05月05日 14:17撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
5/5 14:17
きのこうどん1000円を食して充電!
美味しかったです。
2025年05月05日 14:18撮影 by  iPhone 11, Apple
5
5/5 14:18
きのこうどん1000円を食して充電!
美味しかったです。
しばし休憩していよいよ最後の下りに。
2025年05月05日 14:30撮影 by  iPhone 11, Apple
1
5/5 14:30
しばし休憩していよいよ最後の下りに。
‥‥軽く登っている下山道。なぜか標高を上げていくことに疑問を感じる。
最後の最後で登山あるある。
2025年05月05日 14:32撮影 by  iPhone 11, Apple
3
5/5 14:32
‥‥軽く登っている下山道。なぜか標高を上げていくことに疑問を感じる。
最後の最後で登山あるある。
このあたりはガッツリ葛折り。
途中、道を塞ぐ木の幹がくり抜かれていました。
こういう配慮、ありがたしです。
2025年05月05日 14:47撮影 by  iPhone 11, Apple
3
5/5 14:47
このあたりはガッツリ葛折り。
途中、道を塞ぐ木の幹がくり抜かれていました。
こういう配慮、ありがたしです。
近くの水場に水はなく、こちらの沢は枯れていました。
2025年05月05日 14:56撮影 by  iPhone 11, Apple
2
5/5 14:56
近くの水場に水はなく、こちらの沢は枯れていました。
沢周りは岩ゴツゴツ。そうでないところは快適に歩けます。
2025年05月05日 15:00撮影 by  iPhone 11, Apple
3
5/5 15:00
沢周りは岩ゴツゴツ。そうでないところは快適に歩けます。
かなり下部まで来ました。
奥には苔むした緑のゾーン。スマホでは表現しきれません。とても美しいです。
2025年05月05日 15:23撮影 by  iPhone 11, Apple
5
5/5 15:23
かなり下部まで来ました。
奥には苔むした緑のゾーン。スマホでは表現しきれません。とても美しいです。
最後の最後で橋のご褒美。
2025年05月05日 15:25撮影 by  iPhone 11, Apple
3
5/5 15:25
最後の最後で橋のご褒美。
駐車場に戻りました。非常にタフな山行になりました。お疲れ様でした。
満車だった朝が嘘のようにガラガラでした。
2025年05月05日 15:34撮影 by  iPhone 11, Apple
3
5/5 15:34
駐車場に戻りました。非常にタフな山行になりました。お疲れ様でした。
満車だった朝が嘘のようにガラガラでした。
帰りは鬼の渋滞が予想される中央道を避けて佐久方面へ。名前が面白いレストラン。
2025年05月05日 18:00撮影 by  iPhone 11, Apple
4
5/5 18:00
帰りは鬼の渋滞が予想される中央道を避けて佐久方面へ。名前が面白いレストラン。
トンカツ定食(上)1600円を食しました。
下山後のトンカツは正義!
2025年05月05日 18:28撮影 by  iPhone 11, Apple
7
5/5 18:28
トンカツ定食(上)1600円を食しました。
下山後のトンカツは正義!

感想

尊敬する職場の先輩方との山行でした!甲武信岳なのか、甲武信ヶ岳なのか・・・「ヶ」が入るのか入らないのか・・・そんなたわいもない会話をしながら、天候にも恵まれ、素晴らしいゴールデンウィーク登山となりました。いつも朝早くから長距離運転をしてくださるアツシ先輩、ナビや施設の予約をスマートにこなす神級の気配りmimizu 先輩。後部座席で行きも帰りも泥のように眠る私・・・。偉大なるお二方の先輩に申し訳ない気持ちです🙇‍♀️
甲武信岳はというと、毛木平駐車場からは、本当に気持ちのよい登山道です。レコにもあるように、カナダ!?と思わせるような白樺の道。沢のせせらぎを聴きながら進む道は心地よく、甲武信岳山頂までは、多くの方に親しまれる道だと感じました。
甲武信小屋で、先輩方のご好意により、缶ビールを購入。美味しかった!空き缶は持ち帰りです!
その後の三宝山方面への周回コース、確かにそこまでのアップダウンはないのですが、思っていた以上に疲労しました。まだまだ、脚作りが足りないということです・・・。明日もきっと筋肉痛ですが、無事に下山をするといつも次の山のことを考えてワクワクできるところが、登山の魅力です。
職場が変わったこともあり、今年は今までにないくらい、たくさんのピークを目指したいと思います!
先輩方、本当にありがとうございました!

 以前から狙っていた甲武信ヶ岳へ。去年の冬は雪が多かったため、雪道を心配しながらヤマレコのログを確認して計画を立てていました。3日は降雪あり、4日は強風予報だったため、5日に山行を変更。朝は早めに出発したものの、5:30で駐車ギリギリの山行記録もあり、ゴールデンウィーク終盤はどうかな‥と思いながら現地に着くと案の定満車。しかしながら近くの路肩は結構空いていたため、問題なく停められました。
 登り出しの道は快適!との日記もあったので期待して進むと本当にその通りで、気持ちよく続くなだらかな登山道。最高でした。雪道もそんなに長くなかったです。水源地からは急登でしたがそこを抜ければ視界が開けて山頂へと続きます。毛木平往復が最短コースとのことなので、ピストンの方は多いことでしょう。本日、三宝山方面周回の方はあまりいなかったのではないでしょうか。もしくはもっと早い時間に出発なのでしょうか。すれ違いはほとんどありませんでした。
 長めのコースでそれなりにハードなことは覚悟していましたが、先日の丹沢往復で仕上がった、と自信をもって今回の山行に臨みました。しかし、丹沢の整備された歩きやすい道と、甲武信ヶ岳から十文字方面への山道は別次元。チェーンスパイク装着もあり、2倍くらいの運動不可がかかったように感じました。まだまだだと反省です。
 夏前に皇海山日帰りも狙っているので、もう少し体を仕上げていきたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:285人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら