ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8129329
全員に公開
ハイキング
奥秩父

瑞牆山、カンマンボロン 〜自然公園キャンプ場から周回〜

2025年05月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:49
距離
8.3km
登り
950m
下り
950m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:51
休憩
0:56
合計
5:47
距離 8.3km 登り 950m 下り 950m
6:08
6:16
80
7:36
7:53
6
7:59
2
8:01
8:02
6
8:08
8:33
8
9:50
9:54
49
10:43
10:44
7
11:06
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前日から「みずがき山自然公園キャンプ場」に宿泊
https://maps.app.goo.gl/vhMchDL49UeYs9EH7

・予約不可のキャンプ場ですが15時ごろ到着で空きがありました。(もちろん良い場所はないです)
・チェックイン及びチェックアウト時間も決まっていませんので、テントと車を置いたまま登山に出て下山後に片付けました
・キャンプ場側のトイレはキャンプの人のみ利用可、自然公園駐車場側にもトイレあるようですが未確認
コース状況/
危険箇所等
■自然公園〜カンマンボロン〜瑞牆山山頂
・みなさんが言われている通り本道ではないところにも踏跡多いが、ピンテもを信じて行けばそんなに迷うことはないと感じた
・カンマンボロンは標識のある場所から往復15分くらい、割れた大岩の先にある
・富士見小屋からのコースと合流後はほぼ岩場の登りだが、整備されてるので普通に登れる

■瑞牆山〜不動滝〜自然公園
・北斜面にて上部は凍結あり、私達はチェーンアイゼン装着した。慣れたか方なら登山靴のみでも降りれるとは思う
〜前日〜
みずがき山自然公園キャンプ場に前泊
2025年05月03日 16:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
5/3 16:05
〜前日〜
みずがき山自然公園キャンプ場に前泊
〜登山当日〜
キャンプ場からスタートして、ここからパノラマコースへ
2025年05月04日 05:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/4 5:29
〜登山当日〜
キャンプ場からスタートして、ここからパノラマコースへ
岩場にてヘルメット着用
2025年05月04日 06:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/4 6:09
岩場にてヘルメット着用
最初の目的地カンマンボロンへ
2025年05月04日 06:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/4 6:13
最初の目的地カンマンボロンへ
写真では分かりずらいですが縦長の大きな洞窟です
2025年05月04日 06:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/4 6:14
写真では分かりずらいですが縦長の大きな洞窟です
この岩の間を抜けます
確かにザックを下ろして通った方が良いですが、担いだままでも通れました
2025年05月04日 06:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/4 6:20
この岩の間を抜けます
確かにザックを下ろして通った方が良いですが、担いだままでも通れました
弘法大師が刻んだ文字
これが「カンマンボロン」とかいてあるらしい
2025年05月04日 06:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
5/4 6:18
弘法大師が刻んだ文字
これが「カンマンボロン」とかいてあるらしい
シャクナゲの赤ちゃん
満開は5月下旬ごろのよう
2025年05月04日 06:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/4 6:43
シャクナゲの赤ちゃん
満開は5月下旬ごろのよう
岩場が多い
2025年05月04日 06:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/4 6:58
岩場が多い
大ヤスリ岩、かなりデカい
御在所岳の地蔵岩より大きいと思う
2025年05月04日 07:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
5/4 7:57
大ヤスリ岩、かなりデカい
御在所岳の地蔵岩より大きいと思う
山頂到着
2025年05月04日 08:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/4 8:14
山頂到着
東側は岩が沢山
2025年05月04日 08:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/4 8:14
東側は岩が沢山
金峰山
尖っているのが五丈岩かな?
2025年05月04日 08:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
5/4 8:14
金峰山
尖っているのが五丈岩かな?
富士山は残念でした
2025年05月04日 08:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/4 8:16
富士山は残念でした
茅ヶ岳と金ヶ岳
2025年05月04日 08:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
5/4 8:16
茅ヶ岳と金ヶ岳
鳳凰三山だと思う
2025年05月04日 08:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/4 8:16
鳳凰三山だと思う
お気に入りのパイナップルのウイスキー漬け
但しアルコール分多いので食べ過ぎ注意!
2025年05月04日 08:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
5/4 8:20
お気に入りのパイナップルのウイスキー漬け
但しアルコール分多いので食べ過ぎ注意!
百名山51座目
後半戦スタートの山は瑞牆山となりました
2025年05月04日 08:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
5/4 8:26
百名山51座目
後半戦スタートの山は瑞牆山となりました
大ヤスリ岩
2025年05月04日 08:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
5/4 8:27
大ヤスリ岩
山頂は人だらけ〜
2025年05月04日 08:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
5/4 8:27
山頂は人だらけ〜
折角なのでもう1枚
2025年05月04日 08:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
5/4 8:37
折角なのでもう1枚
帰りは不動滝側へ
2025年05月04日 08:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/4 8:46
帰りは不動滝側へ
北斜面にて上部は凍結してます
チェーンアイゼン装着
2025年05月04日 08:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/4 8:48
北斜面にて上部は凍結してます
チェーンアイゼン装着
不動滝コースにも奇岩、怪岩が沢山
これは夫婦岩
2025年05月04日 09:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/4 9:45
不動滝コースにも奇岩、怪岩が沢山
これは夫婦岩
不動滝でマイナスイオンを浴びる
2025年05月04日 09:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
5/4 9:59
不動滝でマイナスイオンを浴びる
渡渉も何回かあったが全く問題なし
2025年05月04日 10:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/4 10:12
渡渉も何回かあったが全く問題なし
これ、なんに見えますか?
2025年05月04日 10:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/4 10:42
これ、なんに見えますか?
妻はカエルに見えたそうです
2025年05月04日 10:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
5/4 10:42
妻はカエルに見えたそうです
林道終点には沢山の車があった
工夫すれば30台は停めれそう
2025年05月04日 10:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/4 10:49
林道終点には沢山の車があった
工夫すれば30台は停めれそう
キャンプ場に戻って周回完了
市営のキャンプ場にてチェックアウト時間のない緩いキャンプ場でした。

おしまい
2025年05月04日 11:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
5/4 11:11
キャンプ場に戻って周回完了
市営のキャンプ場にてチェックアウト時間のない緩いキャンプ場でした。

おしまい
撮影機器:

感想

今年のGWは妻と合わせた休みが3日間、でも6日は山菜採りに行くのと決めていたので残りは2日間。冬山イグルー泊も考えたが4日の夜から5日の朝が少し怪しい予報だったので取りやめて百名山ハントへ。
選んだのは瑞牆山。1泊2日の百名山ハントであれば金峰山と2座登るのが効率的なのは分かっていた。しかしどちらも登ったことがなく土地勘ゼロ。GWにて駐車場停めれるかも怪しいし富士見平小屋も混むだろう。という言い訳であっさり金峰山は諦める。
麓の登山口にキャンプ場あることが分かりしかも予約不要、さほど混むキャンプ場でもなさそうだし万が一断られてもどこかで車中泊は出来ると踏んで出発。
予想通り何度か渋滞に遭いキャンプ場に着いたのは15時前くらい、でもすべてフリーサイトなので場所は開いていた。そのままテント張って宴会して就寝、瑞牆山が正面に見える良いキャンプ場だった。

翌日は5時過ぎ出発、そして1時間足らずで最初の目的地であるカンマンボロンに到着。富士見平小屋経由の一般ルートでも良かったが面白そうなのとショートカットコースになるので入れてみた。しかしバリエーションルートにしては歩きやすい方、両神山の八丁尾根くらいの感じかと思っていたので少しガッカリ。でも縦長の多きな洞窟と岩に刻まれた文字?は一見の価値あった。
こちらはパノラマコースと言うらしいが数組としか会わず比較的静か。しかし瑞牆山荘コースと合流後はGW期間中なのもあり人だらげ。山頂は天気良ければ富士山や南アルプス、八ヶ岳が見えるようだが、それらは見れなかった。でも沢山の人で賑わう山頂もそれはそれで良い。記念撮影して不動滝側へ下山。
上部は凍結していると直近のレコに書かれていたのでチェーンアイゼン装着、お陰で滑ることなく下山出来た。こちらのコースは登ってくる人も少なかったが不動滝を過ぎると増えた気がする。中々良い滝だったのでそこまでの方も多いのかな。
キャンプ場戻って周回完了、岩場が多いけど比較的登りやすい山という印象。しかも百名山なので人気あるのも分かるが正直に書くと何故百名山なのかは分からなかった。歴史とかがあるのかな?

元旦に夫婦で百名山50座目を登頂したので今回は51座目、今回のように出来るだけ最短コースピストンは避けながら1座1座を味わって登りたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:272人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
瑞牆山(みずがき山自然公園から周回)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら