記録ID: 8128304
全員に公開
ハイキング
中国
吉備之国pilgrim 岡山城三山 天神山石山岡山 後楽園
2025年05月05日(月) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:38
- 距離
- 7.4km
- 登り
- 6m
- 下り
- 4m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
岡山市内をふらふら散歩 丸善で買いそびれていた本を買い 返却期限が過ぎていた本を 岡山県立図書館へ 天気もいいのであちこち再訪 今日は観光客が多くにぎやかでした |
コース状況/ 危険箇所等 |
できるだけ裏道を歩いてみた ちょっと時間が足りなかった けっこう歩きがいありました |
その他周辺情報 | 以前行ったことのある店ものぞいてみました どこもかしこも店は混んでました 入りませんでしたけれど 休憩と小腹が空いたので シンフォニービルローソンのイートインでサンドイッチとコーヒー |
写真
高瀬舟発着場跡&御旅所跡
この亀甲積みは高瀬舟の発着場のためでなく旭川の水を後楽園東側の水路に誘導するためのものだと思ってました
水量が少ない日にはよくわかる
ただ新鶴見橋の橋脚が水路を変えている
古地図では波止めとある
ここからは高倉山芥子山金甲山が遠望できます
この亀甲積みは高瀬舟の発着場のためでなく旭川の水を後楽園東側の水路に誘導するためのものだと思ってました
水量が少ない日にはよくわかる
ただ新鶴見橋の橋脚が水路を変えている
古地図では波止めとある
ここからは高倉山芥子山金甲山が遠望できます
天神山の北端
岡山石山天神山の三山ので
岡山城城郭が形成される前の状況を伺える
かつては三山にそれぞれ磐座があったんだろう
昭文社岡山県都市地図には天神山古跡とある
ほとんど原形を止めていないだろうけど
Google mapsでは天神山出城跡
ここまわりが堀だった
岡山石山天神山の三山ので
岡山城城郭が形成される前の状況を伺える
かつては三山にそれぞれ磐座があったんだろう
昭文社岡山県都市地図には天神山古跡とある
ほとんど原形を止めていないだろうけど
Google mapsでは天神山出城跡
ここまわりが堀だった
オリエント美術館設計岡田新一
エントランスかっこいいです
オリエントの遺物からはエクソシストとかオーメンとか古いオカルトホラー映画をイメージしてしまう
岡山には岡田新一の作品が多いが手作り感があって一番好きな建物
確か奥様のタペストリーがあったはず
ただ古い設計でバリアフリー対応が不十分です
エントランスかっこいいです
オリエントの遺物からはエクソシストとかオーメンとか古いオカルトホラー映画をイメージしてしまう
岡山には岡田新一の作品が多いが手作り感があって一番好きな建物
確か奥様のタペストリーがあったはず
ただ古い設計でバリアフリー対応が不十分です
ちょうど横断歩道を渡っているとおかやまチャギントン電車が城下駅に
アニメチャギントンはまったく知らない
城下交差点内山下側雑居ビルの2階に COMA という洒落たカフェがあった
窓際カウンター席に座ると街路樹越に路面電車が行き交いいい感じだった
アニメチャギントンはまったく知らない
城下交差点内山下側雑居ビルの2階に COMA という洒落たカフェがあった
窓際カウンター席に座ると街路樹越に路面電車が行き交いいい感じだった
岡山城西手櫓下の巨石
禁酒会館横のコインパーキング
岡山城は巨大な岩盤を利用して
築造されています
石垣があるところを回っているとこのように元々の岩盤が直接見ることのできる場所がいくつかあります
この駐車場を岡山市は買い取って公園にでもしないかな
禁酒会館横のコインパーキング
岡山城は巨大な岩盤を利用して
築造されています
石垣があるところを回っているとこのように元々の岩盤が直接見ることのできる場所がいくつかあります
この駐車場を岡山市は買い取って公園にでもしないかな
旧RSK山陽放送本社ビル
この建物もいずれ解体するんだろうか
旧市民会館旧山陽放送本社ビル旧NHK岡山ビル
このあたりの景観はわたしにとってソウルランドスケープなんだけれど
寂しいものです
旧市民会館は外壁だけでも残して屋外コンサートホールか京都の新風館のように景観を残して欲しかったなあ
この建物もいずれ解体するんだろうか
旧市民会館旧山陽放送本社ビル旧NHK岡山ビル
このあたりの景観はわたしにとってソウルランドスケープなんだけれど
寂しいものです
旧市民会館は外壁だけでも残して屋外コンサートホールか京都の新風館のように景観を残して欲しかったなあ
おかやま遊覧船旭川クルーズが行く
岡山の観光地としての魅力が劣るところは水辺の観光資源の利用の仕方のような気がする
水辺の景観がたとえば松江とか広島に比べると寂しい
今年は瀬戸内芸術祭の期間京橋クルーズが豊島まで運行するようです
どこまで周知しているんでしょうか
路面電車と京橋クルーズと芸術祭ととかコラボすればいいのにと思います
京橋まわりはポテンシャルあるのに寂しい
岡山の観光地としての魅力が劣るところは水辺の観光資源の利用の仕方のような気がする
水辺の景観がたとえば松江とか広島に比べると寂しい
今年は瀬戸内芸術祭の期間京橋クルーズが豊島まで運行するようです
どこまで周知しているんでしょうか
路面電車と京橋クルーズと芸術祭ととかコラボすればいいのにと思います
京橋まわりはポテンシャルあるのに寂しい
本丸南の石垣下部
説明文にももとからあった岩盤の上に石垣を築いたとある
植松岩實著岡山平野の歴史地理に岡山城主要部の風花岩盤想定図を見るとほとんど岩盤をさわらず盛り土して築城していることがわかる
説明文にももとからあった岩盤の上に石垣を築いたとある
植松岩實著岡山平野の歴史地理に岡山城主要部の風花岩盤想定図を見るとほとんど岩盤をさわらず盛り土して築城していることがわかる
岡山城天守閣南東隅
天守閣のあるところがもともと岡山の岩盤が1番高いところだそうです
天守閣の不等辺5角形ももともとの岩盤の形状によるとか
ちなみにわたしは天守閣の石垣が赤いのは宇喜田秀家が指示し選んだのだと思ってました
説明文には空襲で天守閣が燃えた痕跡だと
赤い石垣 黒い天守 金のシャチホコ・・・
うつくしい
天守閣のあるところがもともと岡山の岩盤が1番高いところだそうです
天守閣の不等辺5角形ももともとの岩盤の形状によるとか
ちなみにわたしは天守閣の石垣が赤いのは宇喜田秀家が指示し選んだのだと思ってました
説明文には空襲で天守閣が燃えた痕跡だと
赤い石垣 黒い天守 金のシャチホコ・・・
うつくしい
感想
登山ではなくて街歩きの感想です
今年のゴールデンウィークは1日おきに雨模様です
県南の低山は苦手な蜘蛛の巣や虫の幼虫がまとわりつく季節になりました
そろそろヤブコギしないですみそうなところへ
出没します
岡山でもインバウンドの観光客が
多いのに驚きました
参考
岡山平野の歴史地理 植松岩實著
祭祀から見た古代吉備 薬師寺慎一著
岡山後楽園パンフレット
Google maps
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:131人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する