ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8124980
全員に公開
山滑走
槍・穂高・乗鞍

乗鞍 山スキー 

2025年05月05日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:47
距離
8.4km
登り
809m
下り
809m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:46
休憩
0:02
合計
4:48
距離 8.4km 登り 809m 下り 809m
本日のアルバイト 平均心拍108 運動負荷84 散歩のようなアルバイトでした(アキ)
天候 晴 朝方風強し、昼頃静穏
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三本滝の駐車場には多分100台くらいは停められるんじゃなかろうか。(数えた訳じゃ無いけど)それでも下山時には隙間のないくらい車が停まってました。
中濃総合庁舎から片道170km、2時間半ほどの移動時間
ゴールデンウィーク真っ只中ということで、道不案内の車が散見されフラフラ、ノロノロ走っているので注意
コース状況/
危険箇所等
ゲレンデトップの最初の難所、まだ雪が付いているので登り下りともスキーを外さずに通過できます。ツアーコースの下の方はやや藪が出かけているもののスキーの滑走に支障はありません。位ヶ原に乗り上げる手前の難所については、スキーヤーから見て右手の谷地形が登りやすそうに見えますが過去にはここで雪崩が起きて死者が出ています。この時は直前に季節外れの雪が降っての好天だったということでしたので現時点でのリスクはそれほど無いと思いますが、谷を避けて登る癖をつけておいた方が良いでしょう。
位ヶ原に乗り上げればそこはスキー天国。早い時間は表面がクラストしていますので急斜面での滑落にだけは注意して楽しんでください。
その他周辺情報 ゴールデンウィークでどこもごった返してました。
ということで直行直帰です。
かもしかコースには僅かに雪が残っていた
2025年05月05日 07:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
5/5 7:32
かもしかコースには僅かに雪が残っていた
迂回コースも雪が繋がっていた
2025年05月05日 07:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
5/5 7:53
迂回コースも雪が繋がっていた
最初の難所
2025年05月05日 08:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
5/5 8:16
最初の難所
最初の難所通過
2025年05月05日 08:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 8:26
最初の難所通過
ツアーコースに入った
2025年05月05日 08:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
5/5 8:38
ツアーコースに入った
先行者2人発見
2025年05月05日 08:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
5/5 8:41
先行者2人発見
2025年05月05日 08:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
5/5 8:56
高天原と剣ヶ峰
2025年05月05日 09:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 9:00
高天原と剣ヶ峰
オレンジ基調でコーディネイトしてます。(アキ)
2025年05月05日 09:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
5/5 9:01
オレンジ基調でコーディネイトしてます。(アキ)
すーさんちゃんと付いてきてねー
2025年05月05日 09:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
5/5 9:10
すーさんちゃんと付いてきてねー
いよいよ難所に向かって急登が始まる
2025年05月05日 09:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
5/5 9:15
いよいよ難所に向かって急登が始まる
2つ目の難所
2025年05月05日 09:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
5/5 9:22
2つ目の難所
八ヶ岳、南アルプスが見えてるんだね
2025年05月05日 09:45撮影
5/5 9:45
八ヶ岳、南アルプスが見えてるんだね
鉢盛山
2025年05月05日 09:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
5/5 9:46
鉢盛山
剣ヶ峰が見えてきた
2025年05月05日 09:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
5/5 9:58
剣ヶ峰が見えてきた
剣ヶ峰を望む
今日はあそこまでは行きません
2025年05月05日 10:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
5/5 10:11
剣ヶ峰を望む
今日はあそこまでは行きません
槍穂高連峰が見えた
2025年05月05日 10:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
5/5 10:15
槍穂高連峰が見えた
左に槍、正面穂高連峰
2025年05月05日 10:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
5/5 10:50
左に槍、正面穂高連峰
今日はトレーニングなのでここまで
2025年05月05日 10:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
5/5 10:51
今日はトレーニングなのでここまで
高天原に向かうフィルムクラスした斜面をトラバース
慣れていないとスキーが横にずれて危ないので無理せず今日はここまで。
スコップ使って足場を作ってからアルペンモードに切り替え中
2025年05月05日 11:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 11:03
高天原に向かうフィルムクラスした斜面をトラバース
慣れていないとスキーが横にずれて危ないので無理せず今日はここまで。
スコップ使って足場を作ってからアルペンモードに切り替え中
まずは横移動
2025年05月05日 11:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
5/5 11:11
まずは横移動
肩の小屋口方面に戻ります
2025年05月05日 11:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
5/5 11:12
肩の小屋口方面に戻ります
登山者が蟻のように繋がっていた
2025年05月05日 11:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
5/5 11:15
登山者が蟻のように繋がっていた
移動してきた斜面
2025年05月05日 11:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
5/5 11:17
移動してきた斜面
コースに復帰
2025年05月05日 11:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
5/5 11:17
コースに復帰
中央アルプス
2025年05月05日 11:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
5/5 11:21
中央アルプス
この景色を見ながらランチ
2025年05月05日 11:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
5/5 11:29
この景色を見ながらランチ
滑走開始
2025年05月05日 11:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
5/5 11:49
滑走開始
あまり目立たないですがツアーコースへの入り口に看板あり。
広すぎて迷いやすいので谷筋に入り込まないように注意
2025年05月05日 11:49撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/5 11:49
あまり目立たないですがツアーコースへの入り口に看板あり。
広すぎて迷いやすいので谷筋に入り込まないように注意
以前雪崩が発生した斜面
2025年05月05日 11:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
5/5 11:53
以前雪崩が発生した斜面
ツアーコース
2025年05月05日 11:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
5/5 11:56
ツアーコース
2025年05月05日 11:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
5/5 11:57
2025年05月05日 12:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
5/5 12:01
最後にここを滑って終了
2025年05月05日 12:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
5/5 12:15
最後にここを滑って終了
この時期に下までスキーで降りて来れるとはありがたい。
2025年05月05日 12:41撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/5 12:41
この時期に下までスキーで降りて来れるとはありがたい。

装備

個人装備
ザック(橙 Gregory Targhee32) ストック(LEKI) SKI(橙 ELAN) シール(POMOCA 水色) ブーツ(橙 SCARPA) 緊急装備(スコップ ゾンデ ビーコン) ヘルメット(橙) ゴーグル サングラス フリース(オレンジ色) オーバーズボン(グレー) ワークマンタイツ ワークマン伸縮性アンダーウェア上 ワークマン毛糸靴下 アウターグローブ フリース手袋 予備手袋(毛糸) スキー滑走ワックス スキーシール用ワックス 補修材(針金;ガムテープ;結束バンド) ファーストエイド iPhone13mini GPS時計(Garmin) 保険証 COCOHELI(004510-108) 防寒具(赤 ライトダウン)

感想

本日は猫岳に登るつもりで乗鞍に行ったのですが、
いやー、完璧に時期はずれ。取り付き地点の久手牧場に雪は全くなく、遠くから見た感じでも西側の斜面の雪は殆ど溶けているようでした。最近のレコが上がってないなーとは思っていたのですが。これで納得です。
ということでこの時期の定番となっている三本滝へ移動、といっても出鼻を挫かれてなんか今日はモチベーションが二人とも上がらないので取り敢えず肩の小屋あたりまで登ってみようということで登高開始。
山スキーでの乗鞍、すーさんは既に3回目、随分登坂力も上がっていますが、ツアーコースの難所2箇所はまだ難儀している感じ。特に位ヶ原に乗り上げる手前の急斜面で相当難儀した様子。今日はアイゼンを車に置いてきたので、これでは剣ヶ峰まではとても無理。
位ヶ原の入り口ですーさんを待つ間、お話しした方達が剣ヶ峰ではなく剣ヶ峰と高天原の間の谷筋を狙うという話を聞いて、下からは勾配もゆるそう見えたので我々も目的地をそちらに変更したまでは良かったのですが・・・
実際に向かってみると思ったよりも急斜面のトラバースが必要、しかも表面が薄く凍ったフィルムクラスト状態。滑るにはいいのだが、こりゃちょっとすーさんには難しいかなーと思って振り向くとついてきていない。暫く待って追いついてきてから話を聞くと、板が下に流れそうで怖いとのこと。
こんなところで滑落しては洒落にならんので、今日はここまでで打ち切ることに決定。とはいえアルペンモードに切り替えるにしても不安定な斜面上では危ないので、ショベルを使ってわずかな平場を作りそこで換装。まあこんな時もありますわな。次回は高天原に到達したいね。
そこから先は天国、私に取っては今年1番のコンディションの中、三本滝の駐車場まで下ることが出来ました。ピークは踏まなかったけれども楽しかったのでOK。






いきなり出鼻を挫かれる戦意喪失したけど、位ヶ原まで上がると天気は回復し快晴!槍穂も見えめっちゃ楽しい滑走ができた😄✌️

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:141人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
乗鞍スキー場から乗鞍岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
乗鞍岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら