ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8118459
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

雨乞岳〜イブネ・クラシ〜御在所岳(武平峠から周回)

2025年05月04日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:52
距離
19.9km
登り
1,572m
下り
1,567m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:58
休憩
1:57
合計
10:55
距離 19.9km 登り 1,572m 下り 1,567m
5:19
2
スタート地点
6:04
6:05
9
6:14
6:17
55
7:12
7:13
8
7:21
7:22
3
7:25
31
7:56
8:03
15
8:18
8:24
21
8:45
12
8:57
8:58
4
9:14
17
9:31
6
9:37
9:42
15
9:57
10:00
10
10:10
10:11
7
10:18
12
10:30
7
10:37
10:57
6
11:03
8
11:11
11:18
8
11:35
11:37
35
12:12
14
12:29
38
13:07
13:08
32
13:40
13:41
4
13:45
13:47
20
14:16
14:17
5
14:22
14:27
1
14:28
8
14:36
14:42
4
14:46
14:48
3
14:51
14:54
2
14:56
18
15:14
15:22
11
15:33
15:45
20
16:05
9
16:14
ゴール地点
タイジョウ分岐(帰路)手前で、20分昼食休憩したので、
タイジョウ分岐で20分休憩したことに修正。
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
武平トンネル西登山口に駐車
コース状況/
危険箇所等
・雨乞岳までは案内もしっかりあるが、渡渉などで楽ではない。
 (自分が滑落しそうになったのもあるが)
・イブネ・クラシまでは穏やか。
(近年のログを見ると、イブネ北端から国見峠まで、バリエーションルートを歩かれる方も多いようだが、自信が無かったので回避)
・杉峠からの千草街道は歩きやすいが、広い場所はテープをしっかり確認しながら進む。
・千草街道から分かれて国見峠までは、渡渉や岩場など、ルートが分かりにくい箇所もあり厳しい。特に地獄谷周辺が分かりにくい。
・国見峠からは、登山道ははっきりしているが鈴鹿特有のザレ場が増えるので、滑らないように注意。
その他周辺情報 道の駅菰野:朝方満車。
さあ頑張ろう!
2025年05月04日 05:26撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/4 5:26
さあ頑張ろう!
雨乞岳までは、こんな感じでしっかり案内あり。
2025年05月04日 05:26撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/4 5:26
雨乞岳までは、こんな感じでしっかり案内あり。
2025年05月04日 05:58撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/4 5:58
この写真撮ったのは暗示してたのか、、、
足滑って右手一本でロープにぶら下がりました。
右手を軽くロープに触れてたので、擦り傷と服破れだけで済んだけど、慎重に行こう。
2025年05月04日 06:05撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/4 6:05
この写真撮ったのは暗示してたのか、、、
足滑って右手一本でロープにぶら下がりました。
右手を軽くロープに触れてたので、擦り傷と服破れだけで済んだけど、慎重に行こう。
振り返って。
上から回り込むのが正解だったのかな?
2025年05月04日 06:06撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/4 6:06
振り返って。
上から回り込むのが正解だったのかな?
深谷峠
2025年05月04日 06:08撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/4 6:08
深谷峠
こんな案内も。
最近のログ見ると三人山方面はメジャーになりつつあるみたいだけど、行く方は準備万端で(^^)
2025年05月04日 06:08撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/4 6:08
こんな案内も。
最近のログ見ると三人山方面はメジャーになりつつあるみたいだけど、行く方は準備万端で(^^)
コクイ谷ルートは、昔のガイドでは周回のメジャールートで案内されている。荒れて行けなくなったので、さっきの三人山方面のルートが開拓されてきた感じなのかな、と勝手に想像。
みんな周回が好き(^^)
2025年05月04日 06:22撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/4 6:22
コクイ谷ルートは、昔のガイドでは周回のメジャールートで案内されている。荒れて行けなくなったので、さっきの三人山方面のルートが開拓されてきた感じなのかな、と勝手に想像。
みんな周回が好き(^^)
2025年05月04日 06:23撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/4 6:23
メジャールートでこれ行くの?とびっくり。
水量多かったらきつい。。。
2025年05月04日 06:24撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/4 6:24
メジャールートでこれ行くの?とびっくり。
水量多かったらきつい。。。
2025年05月04日 06:29撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/4 6:29
今日のコースは渡渉箇所だらけ。
しかも水量多め?
2025年05月04日 06:39撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/4 6:39
今日のコースは渡渉箇所だらけ。
しかも水量多め?
2025年05月04日 06:53撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/4 6:53
2025年05月04日 07:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/4 7:15
三叉路(左:雨乞岳、右:七人山)
七人山、せっかくだから寄っておくか(^^)
2025年05月04日 07:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/4 7:17
三叉路(左:雨乞岳、右:七人山)
七人山、せっかくだから寄っておくか(^^)
七人山に到着。
2025年05月04日 07:23撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/4 7:23
七人山に到着。
何もない(^^;
2025年05月04日 07:26撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/4 7:26
何もない(^^;
この辺りから馬酔木が多い。
2025年05月04日 07:38撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/4 7:38
この辺りから馬酔木が多い。
東雨乞岳に到着
好展望を期待していたが真っ白(^^;
2025年05月04日 08:01撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/4 8:01
東雨乞岳に到着
好展望を期待していたが真っ白(^^;
雨乞岳に向かう笹道。
晴れてたら気持ち良いんだろうな。
2025年05月04日 08:10撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/4 8:10
雨乞岳に向かう笹道。
晴れてたら気持ち良いんだろうな。
雨乞岳に到着。
やっぱり真っ白(^^;
杉峠は写真左手へ。
2025年05月04日 08:20撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/4 8:20
雨乞岳に到着。
やっぱり真っ白(^^;
杉峠は写真左手へ。
杉峠に到着。
2025年05月04日 08:48撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/4 8:48
杉峠に到着。
杉峠の案内。
イブネはここを直進。

2025年05月04日 08:49撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/4 8:49
杉峠の案内。
イブネはここを直進。

三叉路。
手前から来た。イブネは右折。
2025年05月04日 09:07撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/4 9:07
三叉路。
手前から来た。イブネは右折。
真っ白がちょっと改善。
御在所岳、鎌ヶ岳が見えるようになった。
こっちからの景色は初めてだ。
2025年05月04日 09:14撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/4 9:14
真っ白がちょっと改善。
御在所岳、鎌ヶ岳が見えるようになった。
こっちからの景色は初めてだ。
佐目峠付近から苔が多い。
2025年05月04日 09:18撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/4 9:18
佐目峠付近から苔が多い。
2025年05月04日 09:18撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/4 9:18
2025年05月04日 09:18撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/4 9:18
しっかり守られています。
2025年05月04日 09:35撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/4 9:35
しっかり守られています。
2025年05月04日 09:35撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/4 9:35
イブネの中心部に到着。
2025年05月04日 09:36撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/4 9:36
イブネの中心部に到着。
看板過ぎても苔の庭園が続く。
2025年05月04日 09:37撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/4 9:37
看板過ぎても苔の庭園が続く。
2025年05月04日 09:39撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/4 9:39
イブネ北端に到着。
クラシへはここを左折。
右折は小峠方面へのバリエーションルートへ。
2025年05月04日 09:41撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/4 9:41
イブネ北端に到着。
クラシへはここを左折。
右折は小峠方面へのバリエーションルートへ。
クラシへも苔道が続く。
2025年05月04日 09:48撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/4 9:48
クラシへも苔道が続く。
2025年05月04日 09:54撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/4 9:54
クラシに到着。
2025年05月04日 09:58撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/4 9:58
クラシに到着。
クラシにはシャクナゲが群生。
残念ながら全部つぼみ。
満開時は素晴らしいだろう。
2025年05月04日 09:58撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/4 9:58
クラシにはシャクナゲが群生。
残念ながら全部つぼみ。
満開時は素晴らしいだろう。
2025年05月04日 10:00撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/4 10:00
2025年05月04日 10:00撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/4 10:00
イブネ〜杉峠への帰路。
視界が開けてきた。
2025年05月04日 10:12撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/4 10:12
イブネ〜杉峠への帰路。
視界が開けてきた。
2025年05月04日 10:12撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/4 10:12
2025年05月04日 10:14撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/4 10:14
2025年05月04日 10:18撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/4 10:18
2025年05月04日 10:18撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/4 10:18
雨乞岳。
2025年05月04日 10:25撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/4 10:25
雨乞岳。
2025年05月04日 10:29撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/4 10:29
ランチはイブネ庭園でと思っていたけど
強風でゆっくりできそうになかったので、
杉峠手前でランチ休憩。
2025年05月04日 10:56撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/4 10:56
ランチはイブネ庭園でと思っていたけど
強風でゆっくりできそうになかったので、
杉峠手前でランチ休憩。
杉峠まで戻ってきた。
千草街道で根の平峠方面へ。
2025年05月04日 11:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/4 11:16
杉峠まで戻ってきた。
千草街道で根の平峠方面へ。
2025年05月04日 11:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/4 11:30
2025年05月04日 11:39撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/4 11:39
鈴鹿10座(御在所岳)のテープあり。
2025年05月04日 11:44撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/4 11:44
鈴鹿10座(御在所岳)のテープあり。
2025年05月04日 11:46撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/4 11:46
2025年05月04日 12:07撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/4 12:07
朝のことがあるので慎重に(^^;
2025年05月04日 12:14撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/4 12:14
朝のことがあるので慎重に(^^;
コクイ谷出合。
谷歩きはしません(^^)
2025年05月04日 12:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/4 12:17
コクイ谷出合。
谷歩きはしません(^^)
疲れてるけど新緑に元気をもらう。
2025年05月04日 12:24撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/4 12:24
疲れてるけど新緑に元気をもらう。
秋も良いのだろうけど、
日が短い季節に歩き切るには体力不足(^^;
2025年05月04日 12:24撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/4 12:24
秋も良いのだろうけど、
日が短い季節に歩き切るには体力不足(^^;
国見峠へは、少し直進してから右折。
2025年05月04日 12:29撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/4 12:29
国見峠へは、少し直進してから右折。
ここで千種街道とお別れ。
この辺り、迷いやすいようで案内板が充実。
2025年05月04日 12:34撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/4 12:34
ここで千種街道とお別れ。
この辺り、迷いやすいようで案内板が充実。
千草街道から外れてからは結構たいへん(^^;
2025年05月04日 13:06撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/4 13:06
千草街道から外れてからは結構たいへん(^^;
地獄谷に到着。
ここで、写真前を渡渉するルートと、写真左手後ろへのルートに分かれる。
帰ってから調べたら、渡渉ルートは、御在所岳に直登するバリエーションルートみたい。ピンクテープが真新しかったから、間違っちゃいました(^^;
2025年05月04日 13:10撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/4 13:10
地獄谷に到着。
ここで、写真前を渡渉するルートと、写真左手後ろへのルートに分かれる。
帰ってから調べたら、渡渉ルートは、御在所岳に直登するバリエーションルートみたい。ピンクテープが真新しかったから、間違っちゃいました(^^;
ゴジラ岩(元ハンバーガー岩)
誰だゴジラに仕立てたのは(^^)
2025年05月04日 13:45撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/4 13:45
ゴジラ岩(元ハンバーガー岩)
誰だゴジラに仕立てたのは(^^)
2025年05月04日 13:49撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/4 13:49
国見峠に到着。
2025年05月04日 13:50撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/4 13:50
国見峠に到着。
御在所岳付近はアカヤシオも良い感じ(^^)
2025年05月04日 13:58撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/4 13:58
御在所岳付近はアカヤシオも良い感じ(^^)
2025年05月04日 14:06撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/4 14:06
今日は諦めた国見岳。
2025年05月04日 14:09撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/4 14:09
今日は諦めた国見岳。
御在所岳までもう少し。
2025年05月04日 14:10撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/4 14:10
御在所岳までもう少し。
御在所岳に向かう途中で振り返って。
リフトの子供が「歩いてる人がいる〜」と元気いっぱい(^^)
2025年05月04日 14:41撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/4 14:41
御在所岳に向かう途中で振り返って。
リフトの子供が「歩いてる人がいる〜」と元気いっぱい(^^)
鎌ヶ岳と鎌尾根。
ほれぼれ(^^)
2025年05月04日 14:45撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/4 14:45
鎌ヶ岳と鎌尾根。
ほれぼれ(^^)
御在所岳に到着。
2025年05月04日 14:46撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/4 14:46
御在所岳に到着。
少し進んで望湖台に到着。
奥に琵琶湖が見えるはずなんだけど、立っていることができないぐらいの爆風(^^;
何とか写真だけ。
2025年05月04日 14:51撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/4 14:51
少し進んで望湖台に到着。
奥に琵琶湖が見えるはずなんだけど、立っていることができないぐらいの爆風(^^;
何とか写真だけ。
2025年05月04日 15:00撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/4 15:00
2025年05月04日 15:20撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/4 15:20
天指岩(てんさしいわ)。
最後まで飽きないルート(^^)
2025年05月04日 15:36撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/4 15:36
天指岩(てんさしいわ)。
最後まで飽きないルート(^^)
鎌ヶ岳と天指岩(ちょっと角度悪い)
この下り、鎌ヶ岳がどんどん近づいてくるのが良い感じ(^^)
2025年05月04日 15:36撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/4 15:36
鎌ヶ岳と天指岩(ちょっと角度悪い)
この下り、鎌ヶ岳がどんどん近づいてくるのが良い感じ(^^)
下りのザレ場。ヘロヘロなので怖い(^^;
2025年05月04日 16:07撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/4 16:07
下りのザレ場。ヘロヘロなので怖い(^^;
武平峠に到着。
2025年05月04日 16:09撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/4 16:09
武平峠に到着。
撮影機器:

感想

だいぶ前から行きたかった「雨乞岳〜イブネ・クラシ〜御在所岳」の周回に挑戦。
冬場に近場をたくさん登って体力つけて臨もうと思っていたら、随分間隔が開いてしまった。体力的にぎりぎりな気がしていたので(+駐車場の確保も考えて)、
日の出時間を意識して、出来るだけ早出で行こうと。

【雨乞岳】
雨はあがったものの、期待した東雨乞岳の眺望は得られなかったのが残念でした。
しかも、途中(今思えば最初の方)で、足を滑らせてロープに助けられるハプニング。咄嗟にロープ掴めなかったら、滑落事故になるところでした(^^;
なんでもない所と思っても、ロープ、馬鹿にしたらダメですね。
とんだ思い出になりましたが、これで鈴鹿7マウンテン達成!
よく頑張りました自分(^^)

【イブネ(伊船)、クラシ(暮尾)】
ここも、晴天とはいかなかったですが、苔の庭園が素晴らしかった。
鈴鹿の奥座敷と言われるだけあって、気楽に行けるところではないので、今回思い切って挑戦して良かった(^^)
クラシは、もっと大変。シャクナゲ満開なら見事だろうけど、情報少ないし。
当たった方いたら、かなり羨ましいゾ(^^)

【国見峠まで】
千草街道の区間は、新緑を愛でながらとても良い感じ。
でも、ちょっと広い箇所はテープ確認しながら慎重に。
千草街道と別れてから国見峠までは、渡渉も多く、
川中の岩場もあって、楽しさとしんどさと。
少し手前から追いついてきたソロの方と何となくご一緒する感じになり、
この辺りで一人じゃなかったのは心強く助かりました。<(_ _)>
国見峠でお礼言っていただきましたが「こちらこそ」です(^^)
2人ともソロで入っているから、それなりに一人で判断するし、GPSも使ってるけど、2人いると、ルート選び・テープ探し、の効率が全然違う、というのが良く分かった。

【御在所岳〜下山】
国見峠までくれば、あとは賑やかな御在所岳から戻るだけ。
と思ったら、下山路で二度も道間違い。
思い返したら、
・間違った時によく見ていない。
・何かおかしいと薄っすら感じながらも止まらずに進んでいる。
疲れで思考がにぶってたからかな。反省(-_-;
下山路は、格好良い鎌ヶ岳がどんどん近づいてくるのを楽しみながら下りました。

【まとめ】
自分にとってはかなり挑戦的なルートだった。
盛りだくさんのルートで、達成感と疲労感がすごい(^^;
無事に帰ってこられて、鈴鹿7マウンテンも達成できて、言う事無し(^^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:169人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
雨乞岳−武平峠
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
雨乞岳−武平峠
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら