赤坂山〜寒風・大谷山〜カタクリ・イワカガミ 三昧〜🤗♫


- GPS
- 07:07
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 1,087m
- 下り
- 1,088m
コースタイム
- 山行
- 6:20
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 7:02
天候 | 天気 晴朗なれど風強し〜💦 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※車では、 ・名神高速 京都東ICからR161経由で約80Km・約1時間半 ・北陸道 木之本ICからR8-R303 経由で約30Km・約40分 ・敦賀ICからR8号‐R161経由で約40分 ▽国道161号線からマキノ高原へは道路案内標識等があり迷う ことはありません ▽登山口駐車場 マップコード 192 274 049 *78 ※公共バスでは、 湖西線マキノ駅からタウンバス・マキノ高原バス停まで約15分 ○高島市コミュニティーバス マキノ高原線 ・https://takashima-kanko.jp/access/bus_makino2021.4.pdf ○マキノ温泉さらさバス ・https://www.navitime.co.jp/bus/diagram/timelist?departure=00235247&arrival=00235248&line=00048234 ※赤坂山登山ガイド ・https://takashima-kanko.jp/spot/2018/06/post_141.html ※マキノ高原の案内 ・http://makinokougen.co.jp/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
〇登山ポストは、管理事務所前にあります 私達はコンパスで登山届を提出しました 〇トイレはマキノ「高原温泉さらさ」前やゲレンデの登山口近く にあります 〇登山道全般は整備され、踏み跡もあり迷うことはありません ザレ場・ガレ場等が多く、転倒・特に雨天や雨上がりには滑り やすく注意が必要です ※マキノ高原から武奈の木平・赤坂山まで・・ ・登山口から暫く急登の階段が続きます ・武奈の木平から赤坂山までは、九十九折れのザラ場の道です ※赤坂山から寒風までは上り下りの笹原が広がり、稜線の右手には 日本海が望める箇所もあり、左手には琵琶湖や対岸の伊吹山系の 絶景を楽しむことができます ※寒風から大谷山までは長い下り坂のあと、次に上りが続き・・反転 しての帰りは その逆になります ・登山道左右に点々とカタクリが咲いて癒してくれます ※寒風からマキノ高原登山口まで・・最初カタクリの花が楽しめ、 下るにつれイワカガミ街道となる素晴らしい下山道でした ※展望台を過ぎてスキー場のゲレンデまで九十九折れが続き、危険 個所はありません ※今日は強風で帽子などが飛ばされるため注意が必要でした ※イワカガミは 中腹から山頂にかけて蕾が多く、これから先が見ごろ となります |
写真
感想
ゴールデンウイークの中日・・昼前から☀マークの予報・・今年も「赤坂山」のイワカガミやカタクリを見たくて出かけてきました。
マキノ高原ゲレンデ・キャンプサイトの家族連れで賑わうテントを横目に「赤坂山」経由「寒風」・・と、今 活躍中の「オオタニサ〜ン」に あやかり「大谷山」に登る予定でスタート。
赤坂山への登山口をスタートし「武奈の木平」を過ぎたあたりからイワカガミやカタクリが見えだし、昨年 見られなかったイワカガミ・・今年は色濃い花の群生が見られ、心わくわく・ウキウキで何度も立ち止まり写真撮影しながら山頂に向かいました🤗♬
花々を満喫しながら樹林帯を過ぎて「赤坂山」手前から 急に・・強く冷たい風が吹き付け、すれ違った方が「山頂は寒く ゆっくり できませんでした😣💦」と話され下山されていきました。
風が冷たく強風(暴風)のため、身体が冷えてきたため慌ててアウターを着込んで山頂に たどり着きましたが、寒くて じっとしていられないので、記念写真を撮影してすぐ下山・・「寒風」へ向かいました。
「赤坂山」から「寒風」への登山道も横風が強く、帽子などが飛ばされないように歩いていました。
樹林帯の途中、風も当たらず暖かい場所があったのでランチをして「寒風」に向かいました。
「寒風」に着く頃には少し風も穏やかになり、陽当たりの良い場所にカタクリが群生していました。
小休止後「大谷山」へ ピストンすることにして歩きだすと・・登山道の左右にも点々とカタクリが咲いているので、相棒(妻)と「まるでカタクリ街道やね〜😄♫」と話しながら歩いていました。
「大谷山」からのピストンで戻る急坂もありましたが、あちこちに咲くカタクリに癒されて・・あっという間に「寒風」に戻った気がしました。
「寒風」からマキノ高原への下山道も、カタクリに続いて麓に下りるにつれて多くのイワカガミの群生が見られ、昨年とは違い「心 ウキウキ」しながらの登山道でした。
途中の「見晴らし台」で甘い羊羹を食べながら小休止・・スタートから約7時間・・午後3時半過ぎに無事下山しました。
今年は 真っ盛りのイワカガミやカタクリを堪能🤗〜「大谷山」へのピストンで 約13Km強の行程・・山頂は風が強かったものの、眩しいくらいの新緑や美しく咲くイワカガミ・カタクリ三昧となった「赤坂山」でした🥰
山の上から見て感動した田圃の水に映る新緑のメタセコイア並木も帰りがけに、近くで鑑賞〜また違った感動のワンフレーズとなりました〜 (*^^)v♬
冒頭のメタセコイヤの新緑がメチャ素敵♡
と、写真拝見していたら登るほどに次々と咲き乱れるピンクと紫のお花♪
赤坂〜寒風&大谷山を周回すると行程も長くなるし標高差も大きくなるけど
点在してたり、群生してたりする花を見つけるとすごく癒されますね(^^♪
そして偶々昨日、ヤマレコを見てて登った山リストの 福井県の山(分県登山ガイド)
を見ていたら、僕とヒロとの違いが一座があって調べると「オオタニサ〜ン」
僕が行ったときは秋で紅葉とススキの季節で少し寂しげでしたから
もし嫁さんを連れていくなら春の花の時期がベストですね(^_-)-☆
トシさん おはようございます🙏
サンデー毎日になってもトシさんの朝の早いこと〜!!😓
今まで群生するイワカガミは何度も見ていますが、カタクリが あんなに
咲いているのを見たのは 今回が初めてで二人ともビックリボンと感動の
赤坂山でした🤗♫
また、オオタニサ〜ンの山頂に「福井県美浜町」の表示を見て福井県
だったと知って驚きでした〜😅
「大谷山」の山頂付近一帯に「ススキ原」が広がっているので、秋には
素晴らしい錦秋の野原になる気がして「秋にも登りたいね〜」と言いながら
下山していました♫
今日はGWの最後・・朝から雨ですが、明日からは☀マークが続きます✌️
トシさんちの遠征〜楽しみですね🤗
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する