平日の高尾山と小仏城山。空き空き好き!!梅を観ながらゆったり一周。


- GPS
- 04:48
- 距離
- 16.9km
- 登り
- 680m
- 下り
- 675m
コースタイム
- 山行
- 4:40
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 4:40




天候 | 晴れ ![]() ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
![]() 帰り:京王線 ![]() |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所は特にないが、先日の雪![]() ![]() 城山からの日影沢林道は、途中雪が凍ってアイスバーンの箇所あり。 ![]() ![]() |
その他周辺情報 | 飲食施設 ![]() 温泉施設 ![]() |
写真

同じJRの蕎麦屋なので、きっと屋号だけ違うのですね。 :lol:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
靴
ザック
飲料
笛
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|---|
備考 | 特に無し |
感想
今日は連休の狭間ということで、有給を取得して高尾山に出かけました。
会社では本日は「有給取得推奨日」となっています。
平日の高尾山は久しぶりです。
関東ふれあいの道巡りと異なり、遅い時間からスタートできるので良いですね。
京王線高尾駅に到着後、大天狗様に挨拶し、そのホームにある「高尾山そば」に入った。
そばを食べてビックリ
、
なんと昨日千葉駅で食べた「湾岸そば」とつゆの味、そばの味、
七味の味、ごまの味が全く一緒なのである。
同じJRの駅そばなので、屋号だけ違ってレシピが一緒なのですね。
高尾駅から落合の近道に入り金比羅台、号路と進んでケーブルカー高尾山駅へ。
高尾山トクトクブックの月のスタンプを押します。ついにリーチです。
一年はあっという間ですね。今年はバッジは月の一回のみです。
先着1000名。混雑が予想されます。
薬王院から高尾山山頂へ。さすがに平日とあって空いていました。
高尾山山頂から城山に向かいます。
登山道の途中には先日の雪が残っている個所も多く、また泥濘個所も多くありました。
城山山頂に到着すると、なんと まさかの貸切です。
頂上には誰ひとり、猫一匹もいませんでした。こんなの初めてではないでしょうか。
下山は雪が少ないと思われる日影沢林道を下山。
途中ゲートを過ぎたあたりが日影で雪が残っており、アイスバーンとなっていました。
日影からはバス通りを一路高尾駅に向かいます。
途中、峰尾豆腐店でいつもの「ところ天」を買って帰りました。
平日の高尾山は休日とまるで違って「き
き
き」ですね。
高尾駅に無事到着 し、大天狗様に挨拶して帰りました。
お疲れ様でした。
あれ?
ずる休みではなかったのですね
拙者も休暇取得を勧めて欲しいものです
その名の通り、日影沢林道は降雪が圧雪され、カチンコチンになることが多く、ツルリンコ!とならないようヘッピリ腰になります。
駅そば探検隊の一人として、本日は木更津そばを試してみます。
看板(あるいは幟)は違えども中身は同じ……かもしれません。
半袖隊長
こんにちは。
平日の高尾山は
でも、あの時間
帰りの日影沢林道のアイスバーンは途中のゲート付近だけでした。
木更津そば
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する