ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8116716
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

武甲山(横瀬IN〜浦山口OUT)

2025年05月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
ぶぎょう その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:44
距離
16.5km
登り
1,194m
下り
1,200m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:46
休憩
0:58
合計
6:44
距離 16.5km 登り 1,194m 下り 1,200m
7:46
24
8:17
8:18
10
9:21
9:24
21
10:05
10:06
25
10:31
15
10:46
10:49
44
11:36
11:39
3
11:42
11:44
3
11:47
11:48
31
12:19
12:27
48
13:15
13:21
40
14:01
14:18
9
14:27
14:30
0
14:30
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
ゆき:所沢(6:43発)→西武線特急ちちぶ61号→横瀬(7:38着)
かえり:横瀬(20:28発)→西武線特急ちちぶ56号→池袋(21:22着)
コース状況/
危険箇所等
・伊勢岩ノ沢出合直下、橋立林道終点近く崩落の為、立入禁止あり。橋立川の右岸に渡渉が必要。
その他周辺情報 ・武甲温泉
→西武秩父線横瀬駅から土日のみ送迎あり、徒歩だとゆき10分、帰り15分程度。
横瀬駅スタート
一の鳥居まで車道を徒歩
2025年05月04日 07:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/4 7:52
横瀬駅スタート
一の鳥居まで車道を徒歩
登山者のほとんどは三菱マテリアルを左折するが
秩父八番札所・西善寺へ寄り道
2025年05月04日 08:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/4 8:17
登山者のほとんどは三菱マテリアルを左折するが
秩父八番札所・西善寺へ寄り道
埼玉県指定天然記念物「コミネカエデ」
樹齢600年と云われるらしいが、その大きさに圧倒される
このコミネカエデを見るだけでも立ち寄る価値がある
2025年05月04日 08:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/4 8:14
埼玉県指定天然記念物「コミネカエデ」
樹齢600年と云われるらしいが、その大きさに圧倒される
このコミネカエデを見るだけでも立ち寄る価値がある
武甲山が近づいてきたぞ
2025年05月04日 08:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/4 8:23
武甲山が近づいてきたぞ
古御嶽神社入口
2025年05月04日 08:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/4 8:25
古御嶽神社入口
秩父石灰工業・武甲工場
ここから工場が連続する
2025年05月04日 08:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/4 8:30
秩父石灰工業・武甲工場
ここから工場が連続する
こちらは工場ではなく、口上系まといリス
「わたくしは山火事防止のシンボルです。」
とまぁこのまといリスが口上しているのを口上系まといリスと勝手に呼んでいるのですが、こいつらは旧・荒川村など秩父方面でよく見かけますね!
2025年05月04日 09:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/4 9:20
こちらは工場ではなく、口上系まといリス
「わたくしは山火事防止のシンボルです。」
とまぁこのまといリスが口上しているのを口上系まといリスと勝手に呼んでいるのですが、こいつらは旧・荒川村など秩父方面でよく見かけますね!
御嶽神社・一の鳥居
2025年05月04日 09:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/4 9:20
御嶽神社・一の鳥居
不動滝
2025年05月04日 10:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/4 10:05
不動滝
ペットボトルは山頂のトイレ用とのこと
今回は遠慮させてもらいました、すみませんorz
2025年05月04日 10:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/4 10:05
ペットボトルは山頂のトイレ用とのこと
今回は遠慮させてもらいました、すみませんorz
丁石、二十丁目
2025年05月04日 10:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/4 10:09
丁石、二十丁目
がんばって
2025年05月04日 10:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/4 10:10
がんばって
石祠を翻刻「奉納 大正十四年八月吉日 當所中里? 生多為萬」かな
2025年05月04日 10:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/4 10:31
石祠を翻刻「奉納 大正十四年八月吉日 當所中里? 生多為萬」かな
石祠には石積場あり
2025年05月04日 10:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/4 10:31
石祠には石積場あり
大杉の広場
休憩スポット
2025年05月04日 10:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/4 10:40
大杉の広場
休憩スポット
五十丁目、もうすぐ
2025年05月04日 11:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/4 11:32
五十丁目、もうすぐ
武甲山御嶽神社へ。
ささやかな五十一丁石の左に由緒不明ながら「武蔵国號神」なる石碑が。右側に「駿河大納言忠長卿御筆」とある。
武蔵国の由来には諸説あるが、ヤマトタケル東征伝説における武具を武甲山に奉納した由来することを意識したものか。しかし駿河大納言忠長(徳川忠長)の筆というのは後世に書き足したものかね?
2025年05月04日 11:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/4 11:35
武甲山御嶽神社へ。
ささやかな五十一丁石の左に由緒不明ながら「武蔵国號神」なる石碑が。右側に「駿河大納言忠長卿御筆」とある。
武蔵国の由来には諸説あるが、ヤマトタケル東征伝説における武具を武甲山に奉納した由来することを意識したものか。しかし駿河大納言忠長(徳川忠長)の筆というのは後世に書き足したものかね?
武甲山御嶽神社
2025年05月04日 11:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/4 11:38
武甲山御嶽神社
山頂へ。びっくりするくらいなにも見えない
2025年05月04日 11:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/4 11:42
山頂へ。びっくりするくらいなにも見えない
これは三角点ではないらしい
2025年05月04日 11:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/4 11:42
これは三角点ではないらしい
さて浦山口の方へ下山開始
2025年05月04日 11:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/4 11:57
さて浦山口の方へ下山開始
両神山方面はガスに覆われ見えない
2025年05月04日 12:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/4 12:10
両神山方面はガスに覆われ見えない
ヒトリシズカ
2025年05月04日 12:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/4 12:18
ヒトリシズカ
長者屋敷ノ頭、西参道は廃道化
2025年05月04日 12:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/4 12:19
長者屋敷ノ頭、西参道は廃道化
カラマツ
2025年05月04日 12:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/4 12:35
カラマツ
急登を降り橋立川沿いに降りる
2025年05月04日 13:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/4 13:12
急登を降り橋立川沿いに降りる
林道崩落により渡渉
ここであとから来たお兄さんに写真撮っていただきました、ありがとうございます
2025年05月04日 13:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/4 13:18
林道崩落により渡渉
ここであとから来たお兄さんに写真撮っていただきました、ありがとうございます
ウツギかなぁ
2025年05月04日 13:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/4 13:30
ウツギかなぁ
ヤマツツジ
2025年05月04日 13:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/4 13:32
ヤマツツジ
フジ
2025年05月04日 13:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/4 13:47
フジ
二十八番札所・橋立堂
2025年05月04日 14:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/4 14:01
二十八番札所・橋立堂
橋立鍾乳洞
200円で入洞
2025年05月04日 14:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/4 14:10
橋立鍾乳洞
200円で入洞
心苦・はまの道標
シャガマックス!
2025年05月04日 14:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/4 14:26
心苦・はまの道標
シャガマックス!
さて下山し芝桜へ
2025年05月04日 16:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/4 16:02
さて下山し芝桜へ
観光客すごすぎ
2025年05月04日 16:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/4 16:05
観光客すごすぎ

装備

個人装備
折り畳み傘 雨具 防寒具 着替え 帽子 トレランシューズ 携帯電話 熊よけ鈴 充電器 財布

感想

武甲山は、古来より秩父地方の象徴的な存在であった。しかし大正時代初期以降、石灰岩の大規模な採掘が始まり、山頂部は深く削られて、かつての姿をもはや見ることはできない。今では、その異様な姿が秩父盆地からもはっきりと確認でき、「武甲山 かわいそう」といった検索ワードまで存在するほどである。

とはいえ、この石灰岩の採掘が秩父地方にもたらした経済的恩恵は大きく、武甲山は自らを削りながら、日本の高度経済成長を支えてきた。そう考えれば、武甲山は痛々しくも、実に偉大な山であるとも言えるだろう。

私が武甲山に関心を抱いたきっかけは、2024年の年始に、俄スタイルにて秩父三十四ヶ所観音霊場を巡拝したことであった。札所を巡る道すがら、必ずといっていいほど視界に入ってきたのが、秩父の象徴としての武甲山であった。やがて「いつかこの山に登ってみたい」と思うようになった。

武甲山信仰と秩父巡礼の関係は、いまだ不明点も多く、改めて整理を要するが、その背後には近世までの神仏習合のあり方、そして明治期の廃仏毀釈の影響を考慮しなければならない。現在、山頂には「武甲山御嶽神社」が鎮座しているが、近世までは蔵王権現社・熊野権現社・大通両権現社が祀られていたという。六番札所・卜雲寺の本尊である聖観音像も、もとは武甲山頂の蔵王権現社に安置されていたとされる。また、私が巡礼の最初に訪れた横瀬の西善寺の御堂も、明治の廃仏毀釈によって破却されてしまった。

こうした歴史的信仰の断絶と、山自体の物理的な開発の断絶が重なり、過去の武甲山を想像することは一層困難になっている。今回歩いたルートは、横瀬から登り、旧・荒川村久那(浦山口)へと下る道筋である。とりわけ山頂から西へ進んだ長者屋敷ノ頭付近の豊かな森には、往時の武甲山の姿を想起させるものがあった。

【参考】
・秩父札所連合会編『秩父三十四観音巡礼』(朱鷺書房)
・横瀬町教育委員会「武甲山御嶽神社の宮殿」2025-05-06閲覧
https://www.town.yokoze.saitama.jp/shisetu-bunka/bunkazai/814

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:134人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら