ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8112161
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

GW筑波山で朝活(男体山&女体山)

2025年05月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
02:08
距離
8.9km
登り
806m
下り
802m
歩くペース
とても速い
0.30.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:03
休憩
0:11
合計
2:14
距離 8.9km 登り 806m 下り 802m
6:59
18
スタート地点
7:18
7:21
17
7:38
5
7:49
7:51
5
7:56
7:57
5
8:03
5
8:07
8:08
4
8:12
8:13
24
8:44
8:45
6
8:51
3
9:00
9:01
15
9:16
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
朝の気温は15℃。
少し蒸し暑さを感じる気候でした。
ベースレイヤーの上に半袖でちょうどよいです。
上着はいりません👍
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
今日は、薬王院登山口駐車場に停めました。
到着時の7時前でほぼ満車。空きは2~3台くらい。
下山時の9時過ぎは、もっと満車。
路上に駐車をしている車もありました。
さすがゴールデンウィークです。
コース状況/
危険箇所等
おとといの雨で、薬王院コースの下部はドロドロ。
水が川のように流れている箇所もあります。
ガードレールの分岐から上は歩きやすい道です。
筑波山はとにかく観光客が多く、男体山~女体山の石、岩は磨かれていてつるつるです。
キャンプ場に下りる道は快適な登山道、そして舗装路でした。
出発が予定よりも遅れたため、つくし湖からではなく、久しぶりに薬王院登山口よりエントリー!
2025年05月04日 07:00撮影 by  iPhone 14, Apple
1
5/4 7:00
出発が予定よりも遅れたため、つくし湖からではなく、久しぶりに薬王院登山口よりエントリー!
左に行くと薬王院、下山時にこの分岐が見えるといつも達成感を感じられます。今日も頑張ります!
2025年05月04日 07:00撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 7:00
左に行くと薬王院、下山時にこの分岐が見えるといつも達成感を感じられます。今日も頑張ります!
おととい、けっこう激しめの雨が降った影響か、水が流れていました。昨日は晴れでしたが、やはりかなり降水量はあったようです。
2025年05月04日 07:06撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 7:06
おととい、けっこう激しめの雨が降った影響か、水が流れていました。昨日は晴れでしたが、やはりかなり降水量はあったようです。
道はねちょねちょ、つるつる、歩きやすいとはいえ、慎重にすすみます。
2025年05月04日 07:12撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 7:12
道はねちょねちょ、つるつる、歩きやすいとはいえ、慎重にすすみます。
ガードレールのある舗装路に辿り着きました。ここで上着を脱ぎ、水分補給。最初から半袖で登ればよかった。
2025年05月04日 07:19撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 7:19
ガードレールのある舗装路に辿り着きました。ここで上着を脱ぎ、水分補給。最初から半袖で登ればよかった。
階段ラッシュの始まりです。前回筑波山に登ったのが3月上旬、あれから2か月。体力はいかほどのものか?
2025年05月04日 07:26撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 7:26
階段ラッシュの始まりです。前回筑波山に登ったのが3月上旬、あれから2か月。体力はいかほどのものか?
階段ラッシュを終えると、右手にこのような赤いカードが。初めて見た気がします。ツライ階段登りをしていると、なんでこんなキツイ思いしてるんだろうと疑問をもちますが、行けばわかるさ、ほんとその通りです。
2025年05月04日 07:35撮影 by  iPhone 14, Apple
1
5/4 7:35
階段ラッシュを終えると、右手にこのような赤いカードが。初めて見た気がします。ツライ階段登りをしていると、なんでこんなキツイ思いしてるんだろうと疑問をもちますが、行けばわかるさ、ほんとその通りです。
木漏れ日と爽やかな風のご褒美が待っていました。迷わず行けよ、行けばわかるさ。行った者にしかわからないさ!
2025年05月04日 07:36撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 7:36
木漏れ日と爽やかな風のご褒美が待っていました。迷わず行けよ、行けばわかるさ。行った者にしかわからないさ!
太陽に照らされる植物。名前が分からないのですが、道にある植物に目がいく筑波山登山、初めてかもしれません。
2025年05月04日 07:37撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 7:37
太陽に照らされる植物。名前が分からないのですが、道にある植物に目がいく筑波山登山、初めてかもしれません。
いつも爆速でスルーをしてしまう大石重ね。今日は足を止めて写真をパシャリ。
2025年05月04日 07:44撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 7:44
いつも爆速でスルーをしてしまう大石重ね。今日は足を止めて写真をパシャリ。
2025年05月04日 07:44撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 7:44
新緑と木漏れ日が気持ちのよい5月の筑波山。奥には東屋があります。
2025年05月04日 07:44撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 7:44
新緑と木漏れ日が気持ちのよい5月の筑波山。奥には東屋があります。
登山道の両側に、大量の白い花が咲き誇っています。名前がわからない...。
2025年05月04日 07:46撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 7:46
登山道の両側に、大量の白い花が咲き誇っています。名前がわからない...。
黄色い花もいっぱい咲いています。
2025年05月04日 07:47撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 7:47
黄色い花もいっぱい咲いています。
つつじ!...思えば、筑波山で花の写真を撮るのは初めてかもしれません。なぜなら、この時期に登ることがなかったから。去年までは、この時期、仕事だったからなぁ、と。
2025年05月04日 07:50撮影 by  iPhone 14, Apple
2
5/4 7:50
つつじ!...思えば、筑波山で花の写真を撮るのは初めてかもしれません。なぜなら、この時期に登ることがなかったから。去年までは、この時期、仕事だったからなぁ、と。
むらさきがいっぱいです。
2025年05月04日 07:51撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 7:51
むらさきがいっぱいです。
目標としていた8時前に男体山頂に到着!薬王院登山口から約1時間。春霞の下界、そして吸い込まれるような空の青。こういう山の景色、最高です。
2025年05月04日 07:56撮影 by  iPhone 14, Apple
3
5/4 7:56
目標としていた8時前に男体山頂に到着!薬王院登山口から約1時間。春霞の下界、そして吸い込まれるような空の青。こういう山の景色、最高です。
男体山頂とお別れ。私の他に、4人くらいの方がいました。この後、御幸ヶ原に下っていくと、多くの方とすれ違いました。ケーブルカーは動く前の時間なので、みなさん朝活しているんだなぁと思いました。
2025年05月04日 07:58撮影 by  iPhone 14, Apple
1
5/4 7:58
男体山頂とお別れ。私の他に、4人くらいの方がいました。この後、御幸ヶ原に下っていくと、多くの方とすれ違いました。ケーブルカーは動く前の時間なので、みなさん朝活しているんだなぁと思いました。
おなじみのモニュメント。
2025年05月04日 08:03撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 8:03
おなじみのモニュメント。
ゴールデンウィークなので、きっとこれから賑わうのだと思います。この時間帯は、まだ人がまばら。午後から天気が崩れる予報なので、今が今日1番の青空かもしれません。
2025年05月04日 08:04撮影 by  iPhone 14, Apple
1
5/4 8:04
ゴールデンウィークなので、きっとこれから賑わうのだと思います。この時間帯は、まだ人がまばら。午後から天気が崩れる予報なので、今が今日1番の青空かもしれません。
女体山方面は、このようなのぼりがたくさんたっています。
2025年05月04日 08:05撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 8:05
女体山方面は、このようなのぼりがたくさんたっています。
女体山頂より。山頂には15人くらいの人がいて、後ろからもどんどん人がくるので、休む間もなく写真を撮って退散!みんな、映え写真を撮っていました📷
2025年05月04日 08:12撮影 by  iPhone 14, Apple
2
5/4 8:12
女体山頂より。山頂には15人くらいの人がいて、後ろからもどんどん人がくるので、休む間もなく写真を撮って退散!みんな、映え写真を撮っていました📷
女体山の社も立派です。女体山にくるのはけっこう久しぶりです。
2025年05月04日 08:13撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 8:13
女体山の社も立派です。女体山にくるのはけっこう久しぶりです。
もと来た道を少し戻り、今日は筑波山初のコース、キャンプ場に下ります。エントリーポイントには、道標とロープがありました。
2025年05月04日 08:14撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 8:14
もと来た道を少し戻り、今日は筑波山初のコース、キャンプ場に下ります。エントリーポイントには、道標とロープがありました。
キャンプ場までの登山道には、テープがたくさん備え付けられています。ありがたいです。
2025年05月04日 08:20撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 8:20
キャンプ場までの登山道には、テープがたくさん備え付けられています。ありがたいです。
この木をまたぐところが、今日1番のハイライトだったかもしれません。くぐろうかどうしようか迷った結果、またぎました!ギリ、足が届きました。
2025年05月04日 08:22撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 8:22
この木をまたぐところが、今日1番のハイライトだったかもしれません。くぐろうかどうしようか迷った結果、またぎました!ギリ、足が届きました。
新緑の一本道。山頂が人でガヤガヤしていたので、静かなこんな道が落ち着きます。うぐいすや小鳥の声に癒されながら、快適に歩けます。
2025年05月04日 08:25撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 8:25
新緑の一本道。山頂が人でガヤガヤしていたので、静かなこんな道が落ち着きます。うぐいすや小鳥の声に癒されながら、快適に歩けます。
キャンプ場に到着。テントを張っている方もたくさんいました。下界がこんなふうに見えるんだな〜と。夜はきれいかもしれません。いつかここでゆっくり焚き火でもしながら、テント泊するのもいいかもです。
2025年05月04日 08:32撮影 by  iPhone 14, Apple
1
5/4 8:32
キャンプ場に到着。テントを張っている方もたくさんいました。下界がこんなふうに見えるんだな〜と。夜はきれいかもしれません。いつかここでゆっくり焚き火でもしながら、テント泊するのもいいかもです。
キャンプ場でトイレ休憩を済ませて、女の川に向かってひたすら舗装路を歩きます。
2025年05月04日 08:42撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 8:42
キャンプ場でトイレ休憩を済ませて、女の川に向かってひたすら舗装路を歩きます。
道の脇から沢の流れる音がとても心地よいです。
2025年05月04日 08:43撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 8:43
道の脇から沢の流れる音がとても心地よいです。
女の川です。流れる水の音が疲労を癒してくれます。
2025年05月04日 08:45撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 8:45
女の川です。流れる水の音が疲労を癒してくれます。
サンショウウオがいるようです。きれいな水なのですね。
2025年05月04日 08:45撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 8:45
サンショウウオがいるようです。きれいな水なのですね。
左の道から来て、下り道です。右手に登っていくと、ユースホステル跡地。ヤマレコの地図を見ていると、ここからも筑波山頂にアタックできるみたいですが、駐車場がないのな?
2025年05月04日 08:49撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 8:49
左の道から来て、下り道です。右手に登っていくと、ユースホステル跡地。ヤマレコの地図を見ていると、ここからも筑波山頂にアタックできるみたいですが、駐車場がないのな?
男の川です。苔むした石の間を流れる水流にしばし癒しをもらいました。
2025年05月04日 08:51撮影 by  iPhone 14, Apple
1
5/4 8:51
男の川です。苔むした石の間を流れる水流にしばし癒しをもらいました。
この看板の裏側に道があり、ヤマレコの地図を見ているとここからも筑波山頂にアタックできるみたいです。
2025年05月04日 08:51撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 8:51
この看板の裏側に道があり、ヤマレコの地図を見ているとここからも筑波山頂にアタックできるみたいです。
ずーっと舗装路だったので、軽くランニングしました。薬王院登山口との合流点に到着です。いつものあの階段を下らなくても、ここに着けるのですね!
2025年05月04日 09:03撮影 by  iPhone 14, Apple
1
5/4 9:03
ずーっと舗装路だったので、軽くランニングしました。薬王院登山口との合流点に到着です。いつものあの階段を下らなくても、ここに着けるのですね!
登山口に無事に帰還。振り返り、今日も気持ちのよい山行ができたことに御礼を。駐車場は、満車でした。さすがゴールデンウィーク!
2025年05月04日 09:16撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 9:16
登山口に無事に帰還。振り返り、今日も気持ちのよい山行ができたことに御礼を。駐車場は、満車でした。さすがゴールデンウィーク!
撮影機器:

感想

前回の丹沢山から1週間。筋肉痛がなくなり、明らかに体の調子がよい!足底腱膜炎の痛みもほぼない!明日は職場の先輩方と甲武信ヶ岳!というわけで、足慣らしをしたくなり、昨晩思い立った勢いで、筑波山に来ました。ゴールデンウィークは混雑することがわかっていたので、ケーブルカー等が動き出す前に山頂に行く計画で出発。本当は、6:00クライムオンの予定でしたが、案の定、寝坊。焦っても仕方がないのでとにかく登れればいいやと、登山口に向かいました。春の登山はほんとうに気持ちがよい😊虫がいないし、小鳥のさえずりが終始聞こえてくる。登山で朝活をすると、1日を有意義に使える。いいことづくしだなぁ、と改めて学びました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:515人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら