出発が予定よりも遅れたため、つくし湖からではなく、久しぶりに薬王院登山口よりエントリー!
1
5/4 7:00
出発が予定よりも遅れたため、つくし湖からではなく、久しぶりに薬王院登山口よりエントリー!
左に行くと薬王院、下山時にこの分岐が見えるといつも達成感を感じられます。今日も頑張ります!
0
5/4 7:00
左に行くと薬王院、下山時にこの分岐が見えるといつも達成感を感じられます。今日も頑張ります!
おととい、けっこう激しめの雨が降った影響か、水が流れていました。昨日は晴れでしたが、やはりかなり降水量はあったようです。
0
5/4 7:06
おととい、けっこう激しめの雨が降った影響か、水が流れていました。昨日は晴れでしたが、やはりかなり降水量はあったようです。
道はねちょねちょ、つるつる、歩きやすいとはいえ、慎重にすすみます。
0
5/4 7:12
道はねちょねちょ、つるつる、歩きやすいとはいえ、慎重にすすみます。
ガードレールのある舗装路に辿り着きました。ここで上着を脱ぎ、水分補給。最初から半袖で登ればよかった。
0
5/4 7:19
ガードレールのある舗装路に辿り着きました。ここで上着を脱ぎ、水分補給。最初から半袖で登ればよかった。
階段ラッシュの始まりです。前回筑波山に登ったのが3月上旬、あれから2か月。体力はいかほどのものか?
0
5/4 7:26
階段ラッシュの始まりです。前回筑波山に登ったのが3月上旬、あれから2か月。体力はいかほどのものか?
階段ラッシュを終えると、右手にこのような赤いカードが。初めて見た気がします。ツライ階段登りをしていると、なんでこんなキツイ思いしてるんだろうと疑問をもちますが、行けばわかるさ、ほんとその通りです。
1
5/4 7:35
階段ラッシュを終えると、右手にこのような赤いカードが。初めて見た気がします。ツライ階段登りをしていると、なんでこんなキツイ思いしてるんだろうと疑問をもちますが、行けばわかるさ、ほんとその通りです。
木漏れ日と爽やかな風のご褒美が待っていました。迷わず行けよ、行けばわかるさ。行った者にしかわからないさ!
0
5/4 7:36
木漏れ日と爽やかな風のご褒美が待っていました。迷わず行けよ、行けばわかるさ。行った者にしかわからないさ!
太陽に照らされる植物。名前が分からないのですが、道にある植物に目がいく筑波山登山、初めてかもしれません。
0
5/4 7:37
太陽に照らされる植物。名前が分からないのですが、道にある植物に目がいく筑波山登山、初めてかもしれません。
いつも爆速でスルーをしてしまう大石重ね。今日は足を止めて写真をパシャリ。
0
5/4 7:44
いつも爆速でスルーをしてしまう大石重ね。今日は足を止めて写真をパシャリ。
0
5/4 7:44
新緑と木漏れ日が気持ちのよい5月の筑波山。奥には東屋があります。
0
5/4 7:44
新緑と木漏れ日が気持ちのよい5月の筑波山。奥には東屋があります。
登山道の両側に、大量の白い花が咲き誇っています。名前がわからない...。
0
5/4 7:46
登山道の両側に、大量の白い花が咲き誇っています。名前がわからない...。
黄色い花もいっぱい咲いています。
0
5/4 7:47
黄色い花もいっぱい咲いています。
つつじ!...思えば、筑波山で花の写真を撮るのは初めてかもしれません。なぜなら、この時期に登ることがなかったから。去年までは、この時期、仕事だったからなぁ、と。
2
5/4 7:50
つつじ!...思えば、筑波山で花の写真を撮るのは初めてかもしれません。なぜなら、この時期に登ることがなかったから。去年までは、この時期、仕事だったからなぁ、と。
むらさきがいっぱいです。
0
5/4 7:51
むらさきがいっぱいです。
目標としていた8時前に男体山頂に到着!薬王院登山口から約1時間。春霞の下界、そして吸い込まれるような空の青。こういう山の景色、最高です。
3
5/4 7:56
目標としていた8時前に男体山頂に到着!薬王院登山口から約1時間。春霞の下界、そして吸い込まれるような空の青。こういう山の景色、最高です。
男体山頂とお別れ。私の他に、4人くらいの方がいました。この後、御幸ヶ原に下っていくと、多くの方とすれ違いました。ケーブルカーは動く前の時間なので、みなさん朝活しているんだなぁと思いました。
1
5/4 7:58
男体山頂とお別れ。私の他に、4人くらいの方がいました。この後、御幸ヶ原に下っていくと、多くの方とすれ違いました。ケーブルカーは動く前の時間なので、みなさん朝活しているんだなぁと思いました。
おなじみのモニュメント。
0
5/4 8:03
おなじみのモニュメント。
ゴールデンウィークなので、きっとこれから賑わうのだと思います。この時間帯は、まだ人がまばら。午後から天気が崩れる予報なので、今が今日1番の青空かもしれません。
1
5/4 8:04
ゴールデンウィークなので、きっとこれから賑わうのだと思います。この時間帯は、まだ人がまばら。午後から天気が崩れる予報なので、今が今日1番の青空かもしれません。
女体山方面は、このようなのぼりがたくさんたっています。
0
5/4 8:05
女体山方面は、このようなのぼりがたくさんたっています。
女体山頂より。山頂には15人くらいの人がいて、後ろからもどんどん人がくるので、休む間もなく写真を撮って退散!みんな、映え写真を撮っていました📷
2
5/4 8:12
女体山頂より。山頂には15人くらいの人がいて、後ろからもどんどん人がくるので、休む間もなく写真を撮って退散!みんな、映え写真を撮っていました📷
女体山の社も立派です。女体山にくるのはけっこう久しぶりです。
0
5/4 8:13
女体山の社も立派です。女体山にくるのはけっこう久しぶりです。
もと来た道を少し戻り、今日は筑波山初のコース、キャンプ場に下ります。エントリーポイントには、道標とロープがありました。
0
5/4 8:14
もと来た道を少し戻り、今日は筑波山初のコース、キャンプ場に下ります。エントリーポイントには、道標とロープがありました。
キャンプ場までの登山道には、テープがたくさん備え付けられています。ありがたいです。
0
5/4 8:20
キャンプ場までの登山道には、テープがたくさん備え付けられています。ありがたいです。
この木をまたぐところが、今日1番のハイライトだったかもしれません。くぐろうかどうしようか迷った結果、またぎました!ギリ、足が届きました。
0
5/4 8:22
この木をまたぐところが、今日1番のハイライトだったかもしれません。くぐろうかどうしようか迷った結果、またぎました!ギリ、足が届きました。
新緑の一本道。山頂が人でガヤガヤしていたので、静かなこんな道が落ち着きます。うぐいすや小鳥の声に癒されながら、快適に歩けます。
0
5/4 8:25
新緑の一本道。山頂が人でガヤガヤしていたので、静かなこんな道が落ち着きます。うぐいすや小鳥の声に癒されながら、快適に歩けます。
キャンプ場に到着。テントを張っている方もたくさんいました。下界がこんなふうに見えるんだな〜と。夜はきれいかもしれません。いつかここでゆっくり焚き火でもしながら、テント泊するのもいいかもです。
1
5/4 8:32
キャンプ場に到着。テントを張っている方もたくさんいました。下界がこんなふうに見えるんだな〜と。夜はきれいかもしれません。いつかここでゆっくり焚き火でもしながら、テント泊するのもいいかもです。
キャンプ場でトイレ休憩を済ませて、女の川に向かってひたすら舗装路を歩きます。
0
5/4 8:42
キャンプ場でトイレ休憩を済ませて、女の川に向かってひたすら舗装路を歩きます。
道の脇から沢の流れる音がとても心地よいです。
0
5/4 8:43
道の脇から沢の流れる音がとても心地よいです。
女の川です。流れる水の音が疲労を癒してくれます。
0
5/4 8:45
女の川です。流れる水の音が疲労を癒してくれます。
サンショウウオがいるようです。きれいな水なのですね。
0
5/4 8:45
サンショウウオがいるようです。きれいな水なのですね。
左の道から来て、下り道です。右手に登っていくと、ユースホステル跡地。ヤマレコの地図を見ていると、ここからも筑波山頂にアタックできるみたいですが、駐車場がないのな?
0
5/4 8:49
左の道から来て、下り道です。右手に登っていくと、ユースホステル跡地。ヤマレコの地図を見ていると、ここからも筑波山頂にアタックできるみたいですが、駐車場がないのな?
男の川です。苔むした石の間を流れる水流にしばし癒しをもらいました。
1
5/4 8:51
男の川です。苔むした石の間を流れる水流にしばし癒しをもらいました。
この看板の裏側に道があり、ヤマレコの地図を見ているとここからも筑波山頂にアタックできるみたいです。
0
5/4 8:51
この看板の裏側に道があり、ヤマレコの地図を見ているとここからも筑波山頂にアタックできるみたいです。
ずーっと舗装路だったので、軽くランニングしました。薬王院登山口との合流点に到着です。いつものあの階段を下らなくても、ここに着けるのですね!
1
5/4 9:03
ずーっと舗装路だったので、軽くランニングしました。薬王院登山口との合流点に到着です。いつものあの階段を下らなくても、ここに着けるのですね!
登山口に無事に帰還。振り返り、今日も気持ちのよい山行ができたことに御礼を。駐車場は、満車でした。さすがゴールデンウィーク!
0
5/4 9:16
登山口に無事に帰還。振り返り、今日も気持ちのよい山行ができたことに御礼を。駐車場は、満車でした。さすがゴールデンウィーク!
いいねした人