記録ID: 8101594
全員に公開
ハイキング
屋久島
宮之浦岳 昨秋敗退のリベンジを果たす
2025年05月02日(金) 〜
2025年05月03日(土)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 13:20
- 距離
- 27.7km
- 登り
- 1,590m
- 下り
- 2,211m
コースタイム
1日目
- 山行
- 0:50
- 休憩
- 0:02
- 合計
- 0:52
距離 3.7km
登り 232m
下り 74m
2日目
- 山行
- 9:37
- 休憩
- 2:21
- 合計
- 11:58
距離 24.1km
登り 1,358m
下り 2,138m
13:27
ゴール地点
天候 | 5/2 快晴 5/3 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
飛行機
成田7:30(JET)9:30鹿児島10:30(JAL)11:10屋久島 RC→屋久杉自然館13:44(バス)14:37紀元杉 ■帰り 荒川登山口15:00(バス)15:35屋久杉自然館→RC 屋久島19:00(JAL)19:35鹿児島20:35(JAL)22:20羽田 まつばんだレンタカー https://yakushima.co.jp/ バス時刻表 https://yakukan.jp/on-island.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
・登山道はよく整備されている ・縄文杉〜大株歩道はツアー客が多く時間かかる |
その他周辺情報 | ■平内海中温泉 https://www.kagoshima-kankou.com/guide/10710 |
写真
感想
昨秋まさかの積雪で装備不足により山頂目前にして涙の敗退を喫した宮之浦岳。GWを利用しいざ屋久島へ💨
月に35日雨が降ると言われる屋久島。二日間絶好の山日和に恵まれた。麓は蒸し暑かったが山中は木漏れ日吹き抜ける風がとても気持ち良かった。心配していた泊地の淀川小屋。GWの谷間のせいか空いておりゆっくり利用することができた。
翌日は午前1時半スタート。久しぶりの暗闇出発。宮之浦岳での御来光を目指して夜通し歩き続けた。山頂では一緒に登ったヤマップのホリホリさんと登頂を“二人占め“。日本最南端の日本百名山での御来光を喜び合った。
下山はキツかった。疲労だけでなく5日前の山行でめくれた両足踵の水疱。「貼る•ほっとく•治る!」のCMでお馴染みのバンソウコウ神頼みの下山。でも何とか無事下山することができた。
下山後は初日に立ち寄った平内海中温泉へホリホリさんをご案内。干潮前後以外は海に沈む珍しい温泉。潮騒を聴きながら硫黄臭ある温泉で汗を流して帰京した。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:561人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
屋久島 [3日]
宮之浦岳縦走(淀川登山口 黒味岳 宮之浦岳 縄文杉 白谷雲水峡)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
2日間とも晴れて羨ましい限りです。自分も3回目の挑戦をしないと…。
ところでyamapapaさん、横に広くなったような気がしますけど。。。気のせいかな?(^^)
無事ピークハントすることができました。
雨と無縁で快適な屋久島行きでした。baroloさんの晴天の登頂レコ楽しみにしてます。
横に広くなった?はい、おっしゃる通りでありまして山行を通じダイエットに励みます😅
足の痛みを心配していましたが、それで24km走破は流石です!今回は天気にも恵まれたようで良かったですね♪
次は北海道の山々リベンジですかね⁈
こんにちは!踵の水疱心配しましたが何とか最後まで頑張れました。バンソウコウ恐るべしです。北海道のリベンジは年内に果たしたいなw。
屋久島の雰囲気や植生、迫力の屋久杉、どれも魅力的ですよね〜本土にはない魅力満載!
お疲れ様でした!
こんにちは。雨天を想定し予備日確保で屋久島へ。初日こそ雨でしたが2.3日目は晴れてくれラッキーでした。屋久島の山中ってホント本州と違った雰囲気がありますよね。不思議なパワーをもらって帰ってきました。
水疱、ご自愛くださいませ。
こんにちは!淀川小屋で知り合い登頂を共にしたホリホリさんはヤマップでちょっと知られる方みたい。彼と天気のおかげで登頂を果たせたと思ってます。水疱に加えて筋肉痛で今日はほぼ寝たきりです😂
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する