ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8098996
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
積丹・ニセコ・羊蹄山

羊蹄山(京極・お鉢)

2025年05月01日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:00
距離
10.1km
登り
1,659m
下り
1,612m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:35
休憩
1:25
合計
8:00
距離 10.1km 登り 1,659m 下り 1,612m
3:55
25
4:32
4:33
50
5:23
5:24
30
5:54
5:55
28
6:23
6:31
33
7:04
7:06
21
7:27
7:33
20
7:53
7:54
19
8:13
8:24
1
8:25
8:26
13
8:39
8:41
5
9:00
9:14
4
9:18
9:48
33
10:21
10:22
3
10:36
10:37
8
10:53
10:54
3
11:24
11:25
4
11:29
11:31
8
11:39
11:40
4
11:55
林道終点
外輪上以外は、登り下りともにスキー。
天候 快晴、文句なし。暑い。外輪で心地よい程度の風。
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス 420南の駐車場に駐車した。雪も溶けたため、そこから少し西に進んだ駐車場に停めることできる。
コース状況/
危険箇所等
急遽企画されたこの山行。難しい山に行くのは久しぶりで緊張。部活では中々無かった二人での山行も緊張。色々と緊張や不安を抱えつつ、車でブーンと羊蹄山の京極コースへ。駐車場にはすでに車が停まっている。また、羊蹄山をよく見ると、外輪手前まで登っているヘッドライトが見える。早い。
・登山口〜外輪到達
またもや誰かのgeographicaがニャンニャン鳴いている。やれやれ。4時前にデッパ。最初は林道歩きなので、ツボで歩く。荷物軽くて嬉しい。林道が破線になるところ(羊蹄山登山道という看板と駐車場があるところ)を過ぎると雪が繋がってきたので、スキー履く。雪面は固い。林道の交差もわかる。620で登山道は沢を渡渉するが、web記録通り渡渉せずそのまま尾根を進む。こちらの方が登りやすいのだろうか。これ以後、尾根の分岐には所々ピンテが見られる。雪面固く、登りづらかったので700あたりでシーアイゼン(クトー)付ける。スノーシューだとサクサク登れてよさそう。まだ6時にもなっていないのに暑い。振り返ると見える近郊の山々が、いつもと違う山容をしていることに気付く。余市ってあんな形しているのか〜。途中からシール効きづらくなってくるので、しっかり板を雪面に叩きつけたり、キックターンしたりして登っていく。1010は尾根が少し細くなるが、なんも。記録通り、1150あたりがテントが張れそうな樹限だが、それ以降も1400くらいまでカンバはまばらに生えている。1400あたりより上はひざ丈くらいのチョロカンバしかなかった。真冬であれば雪面固くアイゼン付けるだろうが、今回は雪が緩みスキーで押し通せた。ただたまに滑ることもあるので、現役部員の下級生などにはオススメできない。シーアイゼンつけていると、急斜でもクライミングサポート使えないので、辛い。尾根の真上はカンバが生えていたり、急だったりしたので適時北や南寄りに進んだ。結構急だが帰りスキーできるのかなあ。1600のところも若干急でカンバが多かったので、南から行った。今回は問題ないが、尾根を外すと白い斜面なので、真冬は使えなさそう。そもそも尾根上しか行かないだろうが。1700か1750ぐらいから尾根上に岩も出始める。4時間半かかって、やっとこさ外輪到達。つかれたー。まさかアイゼン、ピッケルを使わないなんて...。
・外輪〜お鉢底
お鉢は真っ白。ニセコ連峰の山々も真っ白。自分たちより高いものは見えない。すごい。ツボに替えて、なんとなくスキー担いでシートラで山頂へ。三角点付近からお鉢底へ滑っている記録があったが、岩も多く斜度も急なのでかなり難しそう。外輪は地面が見えているところもあった。岩もあるが、大きいものは避けて小さいものは上行けるので、問題なし。山頂でP写撮って、引き返して子釜方面へ。kita_nyanko69の希望で父釜を滑ることにする。子釜の南のコルから斜度が緩そうなところを選んで滑った。約2ヶ月ぶりのスキー。華麗なシュプールを刻むイメージが脳内にはあったが、下手すぎてこけて汚いシュプールを刻んでしまった。ぬぬぬ。ごめんなさい。into-eastはとても上手。お鉢を滑るのが今回の山行の目的の一つだったので、それを果たせて良かった。ちなみにお鉢底は圏外。コーラ飲んで大休止して、外輪に戻る。登り返すのは滑った場所ではなく、京極コースの降り口に少し近いところを登った。ここも滑ることができる。お鉢底へは岩の少なく斜度も緩い外輪の北か西から滑り下りるのがよさそうだった。他のスキーヤーの方々もとても上手に滑っていて羨ましかった。
・外輪〜登山口
お鉢を滑った感じ、雪が緩みスピードが出ず滑落しなさそうだったので、外輪から滑走する。やったぜ。今度誰かに自慢しよう(スキーが下手なのは内緒ね♡)。行きに登ったところのほんの少し南の斜面を滑って下りて行く。障害物もなく、たのしー!。尾根が分岐するところは南の沢を意識して間違えないようにした。楽しいが足がパンパンになってしまったので、途中で大休止。下の方まで来るとブッシュ多くなる。550より下はそもそも雪があまりないので、上手く滑る場所を選ぶ必要がある。最後少しだけツボにして下山。途中で荷物をデポして車を取りに行ってもらった。ありがとう。あとは綺麗な近郊の山々によそ見しないよう気をつけながら帰る。お疲れさまでした。
その他周辺情報 ふきだし公園で美味しい湧き水を、中山峠であげいもをいただきました。
2025年05月01日 03:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/1 3:50
2025年05月01日 04:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/1 4:03
2025年05月01日 04:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/1 4:44
2025年05月01日 04:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/1 4:44
遠いんじゃあ
2025年05月01日 05:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/1 5:04
遠いんじゃあ
2025年05月01日 05:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/1 5:41
余市や無意根が見える
2025年05月01日 05:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/1 5:41
余市や無意根が見える
2025年05月01日 05:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/1 5:48
2025年05月01日 06:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/1 6:20
2025年05月01日 06:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/1 6:24
2025年05月01日 06:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/1 6:25
2025年05月01日 06:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/1 6:35
2025年05月01日 07:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/1 7:21
急だが、あと少し
2025年05月01日 07:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/1 7:57
急だが、あと少し
尾根上に岩が出始める
2025年05月01日 08:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/1 8:03
尾根上に岩が出始める
2025年05月01日 08:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/1 8:03
外輪着いた!
2025年05月01日 08:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/1 8:14
外輪着いた!
三角点
2025年05月01日 08:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/1 8:26
三角点
山頂へ
2025年05月01日 08:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/1 8:26
山頂へ
2025年05月01日 08:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/1 8:33
お鉢滑るの楽しみ
2025年05月01日 08:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/1 8:35
お鉢滑るの楽しみ
尻別と洞爺湖
2025年05月01日 08:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/1 8:41
尻別と洞爺湖
戻ります
2025年05月01日 08:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/1 8:41
戻ります
2025年05月01日 08:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/1 8:42
お鉢へゴー
2025年05月01日 09:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/1 9:19
お鉢へゴー
2025年05月01日 09:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/1 9:24
2025年05月01日 09:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/1 9:30
カール壁みたい
2025年05月01日 09:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/1 9:30
カール壁みたい
2025年05月01日 09:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/1 9:31
京極コースの降り口
2025年05月01日 10:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/1 10:29
京極コースの降り口
外輪からの滑走
2025年05月01日 10:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/1 10:37
外輪からの滑走
2025年05月01日 10:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/1 10:43
2025年05月01日 10:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/1 10:43
2025年05月01日 11:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/1 11:05
北に続く林道
2025年05月01日 11:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/1 11:43
北に続く林道
2025年05月01日 11:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/1 11:52
楽しい山行でした
2025年05月01日 11:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/1 11:53
楽しい山行でした

装備

個人装備
ヘルメット アイゼン ピッケル スキー シール ストック シーアイゼン 兼用靴 ゲイター 長袖インナー ハードシェル タイツ 厚手靴下 薄手靴下 インナー手袋 アウター手袋 テムレス 予備手袋 防寒着 バラクラバ 毛帽子 ザック ビーコン シャベル プローブ 行動食 非常食 飲料 ロールペーパー ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 3mmひも 針金 保険証 携帯 充電器 時計 サングラス ゴーグル ジップロック
共同装備
火器 燃料 ノコ ファーストエイドキット ツェルト ロールマット テントマット コッヘル スプーン 10mロープ
備考 サングラス・・・かけないと雪盲になるので、必須装備。
ヘルメット・・・自分みたいなスキーが下手な人は特に必要だろう。
日焼け止め・・・入山前に塗っておくとよい。
アイゼン・ピッケル・・・今回のルート状況では偶然不必要だったが、持っていった方がよい。
服装・・・早朝は肌寒いがそれ以後はとても暑いので、重ね着がオススメ。

感想

楽しく登ることができ、良かった。

もう隣から聞こえてくる猫の鳴き声に慣れてしまいました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:195人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 積丹・ニセコ・羊蹄山 [日帰り]
羊蹄山 京極ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
2/5
ハイキング 積丹・ニセコ・羊蹄山 [日帰り]
羊蹄山京極コ−ス(往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら