ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8098135
全員に公開
ハイキング
甲信越

粟ヶ岳スノトレ(加茂川水源地in/out) ※本年19回目

2025年05月01日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:19
距離
12.4km
登り
1,277m
下り
1,281m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:23
休憩
0:56
合計
5:19
距離 12.4km 登り 1,277m 下り 1,281m
9:51
9:52
29
10:45
10:48
24
11:12
11:13
15
11:59
12:00
15
12:15
12:59
13
14:04
14:05
17
14:57
14:58
0
14:58
粟ヶ岳県民休養地
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
当日朝、都内より始発新幹線で長岡駅へ。そこからレンタカーで加茂市側の中央登山口手前にある登山者駐車場まで乗りつけ。
コース状況/
危険箇所等
以下は5/1現在の情報で、チェーンスパイクをお守り代わりに持ちつつも、全行程ツボ足で歩行。急速に雪解けが進んでます。

<駐車場〜4合目>
夏道

<4合目〜粟ヶ岳>
冬道:夏道=2:8程度の割合で、ほぼ夏道。わずかに残る雪面は先人トレースを慎重に辿れば、ツボ足で危なげなく通過可能だが、不安なら下りはチェーンスパイクを装着するとよい。
その他周辺情報 道中にある加茂七谷温泉 美人の湯(900円)で日帰り入浴
前夜遅く、神戸から東京へ戻り、今朝は始発新幹線で長岡へ。晴れを求めて忙しい山遠征が続く!
2025年05月01日 06:15撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
3
5/1 6:15
前夜遅く、神戸から東京へ戻り、今朝は始発新幹線で長岡へ。晴れを求めて忙しい山遠征が続く!
朝8時前、初となる長岡駅入り!
2025年05月01日 07:56撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
2
5/1 7:56
朝8時前、初となる長岡駅入り!
道中、粟ヶ岳を発見!ワクワク感高まる♪今見えているのは南西面(三条市側)で、今回の登山口(加茂市側)と反対側です。
2025年05月01日 08:44撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
2
5/1 8:44
道中、粟ヶ岳を発見!ワクワク感高まる♪今見えているのは南西面(三条市側)で、今回の登山口(加茂市側)と反対側です。
粟ヶ岳以上の存在感を放つ山、東洋一の雪庇を擁する守門岳!粟ヶ岳山頂から見てみたい!
2025年05月01日 09:09撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
3
5/1 9:09
粟ヶ岳以上の存在感を放つ山、東洋一の雪庇を擁する守門岳!粟ヶ岳山頂から見てみたい!
粟ヶ岳を西側から回り込み、これから登る北西面(加茂市側)が見えてきました!
2025年05月01日 09:20撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
5/1 9:20
粟ヶ岳を西側から回り込み、これから登る北西面(加茂市側)が見えてきました!
加茂川水源地前、粟ヶ岳県民休養地の駐車場より登山開始。チェンスパ+飲料1.3L込で4.2kgの荷を背負い、トレランシューズ(スポルティバ_Akasha|310g×2)でアタック!
2025年05月01日 09:36撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
2
5/1 9:36
加茂川水源地前、粟ヶ岳県民休養地の駐車場より登山開始。チェンスパ+飲料1.3L込で4.2kgの荷を背負い、トレランシューズ(スポルティバ_Akasha|310g×2)でアタック!
駐車場から歩くこと12分で第二貯水池のある中央登山口へ。堰堤橋を渡ると登山開始!
2025年05月01日 09:51撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
2
5/1 9:51
駐車場から歩くこと12分で第二貯水池のある中央登山口へ。堰堤橋を渡ると登山開始!
合目標識が山頂(10合目)まで、体感上ほぼ等間隔で設置!こんな情報量の多い合目標識は初めて見ました!
2025年05月01日 09:54撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
3
5/1 9:54
合目標識が山頂(10合目)まで、体感上ほぼ等間隔で設置!こんな情報量の多い合目標識は初めて見ました!
1合目から10分で2合目を通過!
2025年05月01日 10:04撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
2
5/1 10:04
1合目から10分で2合目を通過!
タムシバロードというほどのタムシバ密集地!
2025年05月01日 10:05撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
2
5/1 10:05
タムシバロードというほどのタムシバ密集地!
直径10cm超、こんな咲き頃のキレイなタムシバを見たのは初めてです♪
2025年05月01日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
5/1 10:06
直径10cm超、こんな咲き頃のキレイなタムシバを見たのは初めてです♪
一昨日の六甲山同様、ツツジが見頃!
2025年05月01日 10:06撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
2
5/1 10:06
一昨日の六甲山同様、ツツジが見頃!
序盤から結構な急登で汗ダラダラ・・・
2025年05月01日 10:11撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
5/1 10:11
序盤から結構な急登で汗ダラダラ・・・
ショウジョウバカマ!
2025年05月01日 10:19撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
2
5/1 10:19
ショウジョウバカマ!
カタクリ!標高1000m超でも多数咲いてました!
2025年05月01日 10:20撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
2
5/1 10:20
カタクリ!標高1000m超でも多数咲いてました!
2合目から17分で3合目(嶽山寺分岐)を通過!
2025年05月01日 10:21撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
3
5/1 10:21
2合目から17分で3合目(嶽山寺分岐)を通過!
最近入山する山、どこでも見かけるイワウチワ!
2025年05月01日 10:29撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
2
5/1 10:29
最近入山する山、どこでも見かけるイワウチワ!
3合目を過ぎ、入山以来初めて粟ヶ岳を捉えるも、まだまだ遠い!
2025年05月01日 10:37撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
2
5/1 10:37
3合目を過ぎ、入山以来初めて粟ヶ岳を捉えるも、まだまだ遠い!
3合目から18分で4合目を通過!
2025年05月01日 10:39撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
2
5/1 10:39
3合目から18分で4合目を通過!
4合目を過ぎ、粟ヶ岳もスッキリ見えるように!若干の残雪が現れるも、まだまだ基本夏道!
2025年05月01日 10:45撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
2
5/1 10:45
4合目を過ぎ、粟ヶ岳もスッキリ見えるように!若干の残雪が現れるも、まだまだ基本夏道!
右奥が粟ヶ岳本峰です!
2025年05月01日 10:45撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
2
5/1 10:45
右奥が粟ヶ岳本峰です!
スタートから1時間5分、ベンチのある大栃平へ到達!三条市側から入る下田コースの稜線奥に、一際白くて存在感抜群な守門岳が見え始めました!
2025年05月01日 10:46撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
2
5/1 10:46
スタートから1時間5分、ベンチのある大栃平へ到達!三条市側から入る下田コースの稜線奥に、一際白くて存在感抜群な守門岳が見え始めました!
袴岳を主峰とする守門岳ドーン!多雪の今シーズン、GW後半でも東洋イチの雪庇が見えそうですね♪
2025年05月01日 10:46撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
4
5/1 10:46
袴岳を主峰とする守門岳ドーン!多雪の今シーズン、GW後半でも東洋イチの雪庇が見えそうですね♪
4合目から11分で5合目を通過!
2025年05月01日 10:53撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
2
5/1 10:53
4合目から11分で5合目を通過!
3連ハシゴ手前は左側崖への転落注意!(下りはハシゴを使わずに下りれました)
2025年05月01日 10:59撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
2
5/1 10:59
3連ハシゴ手前は左側崖への転落注意!(下りはハシゴを使わずに下りれました)
岩稜帯にお助けロープやチェーンがじゃらじゃらぶら下がっていますが、脚力だけで普通に登れます!(下りは保険がてらロープに手をかけました)
2025年05月01日 11:09撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
2
5/1 11:09
岩稜帯にお助けロープやチェーンがじゃらじゃらぶら下がっていますが、脚力だけで普通に登れます!(下りは保険がてらロープに手をかけました)
5合目から19分で6合目(粟庭の頭)を通過!
2025年05月01日 11:12撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
2
5/1 11:12
5合目から19分で6合目(粟庭の頭)を通過!
6合目を越えると、この日一番長く残雪がつながるエリアへ突入!ここを登りあげると7合目(粟ヶ岳ヒュッテ)です♪
2025年05月01日 11:18撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
2
5/1 11:18
6合目を越えると、この日一番長く残雪がつながるエリアへ突入!ここを登りあげると7合目(粟ヶ岳ヒュッテ)です♪
結局、登り下り共にツボ足で通過!不安なら、下りはチェンスパをするのが吉!
2025年05月01日 11:19撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
2
5/1 11:19
結局、登り下り共にツボ足で通過!不安なら、下りはチェンスパをするのが吉!
振り返ると、残雪ロード&守門岳!
2025年05月01日 11:21撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
2
5/1 11:21
振り返ると、残雪ロード&守門岳!
6合目から15分で7合目(粟ヶ岳ヒュッテ)を通過!
2025年05月01日 11:28撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
2
5/1 11:28
6合目から15分で7合目(粟ヶ岳ヒュッテ)を通過!
ヒュッテのドア上に7合目標識!
2025年05月01日 11:28撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
2
5/1 11:28
ヒュッテのドア上に7合目標識!
7合目まで来て初めてお目見えする依然真っ白な飯豊連峰の雪壁!左が2年前(2023年)のGW残雪期に登った二百名山・二王子岳!右は權ノ神岳というそうです。
2025年05月01日 11:30撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
2
5/1 11:30
7合目まで来て初めてお目見えする依然真っ白な飯豊連峰の雪壁!左が2年前(2023年)のGW残雪期に登った二百名山・二王子岳!右は權ノ神岳というそうです。
7合目からも少しの間残雪ロードが続く!角度的に粟ヶ岳本峰が見えなくなりました!(見えているのは粟ヶ岳北峰)
2025年05月01日 11:31撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
2
5/1 11:31
7合目からも少しの間残雪ロードが続く!角度的に粟ヶ岳本峰が見えなくなりました!(見えているのは粟ヶ岳北峰)
粟ヶ岳北峰までも基本夏道。もう粟ヶ岳の雪山登山シーズンはほぼ終わりです。
2025年05月01日 11:33撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
2
5/1 11:33
粟ヶ岳北峰までも基本夏道。もう粟ヶ岳の雪山登山シーズンはほぼ終わりです。
7合目から21分で8合目を通過!
2025年05月01日 11:52撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
2
5/1 11:52
7合目から21分で8合目を通過!
權ノ神岳が眼下になり、右奥に飯豊連峰が見えやすくなってきた!
2025年05月01日 11:56撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
2
5/1 11:56
權ノ神岳が眼下になり、右奥に飯豊連峰が見えやすくなってきた!
飯豊連峰ドーン!飯豊本山は連峰最高峰・大日岳の奥に重なって見えない!
2025年05月01日 11:57撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
2
5/1 11:57
飯豊連峰ドーン!飯豊本山は連峰最高峰・大日岳の奥に重なって見えない!
そして東側には同じ中越の二百名山・御神楽岳!2年前(2023年)のGW残雪期に登頂しました!
2025年05月01日 12:01撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
2
5/1 12:01
そして東側には同じ中越の二百名山・御神楽岳!2年前(2023年)のGW残雪期に登頂しました!
8合目から11分で9合目を通過!
2025年05月01日 12:03撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
2
5/1 12:03
8合目から11分で9合目を通過!
いよいよ眼前に粟ヶ岳本峰を捉えたぞ!
2025年05月01日 12:08撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
2
5/1 12:08
いよいよ眼前に粟ヶ岳本峰を捉えたぞ!
大栃平から1時間20分、スタート地点から2時間25分、三百名山297座目(百名山100座&二百名山100座含む:残4座)となる粟ヶ岳へ登頂!
2025年05月01日 12:18撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
3
5/1 12:18
大栃平から1時間20分、スタート地点から2時間25分、三百名山297座目(百名山100座&二百名山100座含む:残4座)となる粟ヶ岳へ登頂!
1合目標識に記載の登りCTは3時間、私の実績は2時間10分。山頂標識に記載の下りCTは2時間、私の実績は1時間57分でした!
2025年05月01日 12:17撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
3
5/1 12:17
1合目標識に記載の登りCTは3時間、私の実績は2時間10分。山頂標識に記載の下りCTは2時間、私の実績は1時間57分でした!
後方(南側)に守門岳を据えて♪年頭に計画し、GWまでに登りたかった三百名山12座を全踏破できました!
残る4座は北陸の大笠山&大門山、北アルプスの朝日岳、北海道のオプタテシケ山。6〜7月に大笠・大門・朝日を踏破し、8月のオプタテでフィニッシュだ♪
2025年05月01日 12:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/1 12:21
後方(南側)に守門岳を据えて♪年頭に計画し、GWまでに登りたかった三百名山12座を全踏破できました!
残る4座は北陸の大笠山&大門山、北アルプスの朝日岳、北海道のオプタテシケ山。6〜7月に大笠・大門・朝日を踏破し、8月のオプタテでフィニッシュだ♪
粟ヶ岳からの360度ビュー!まずは南側(中越)!
2025年05月01日 12:33撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
2
5/1 12:33
粟ヶ岳からの360度ビュー!まずは南側(中越)!
麓からも、登山道中もずっと見えてた中越のシンボル、2年前(2023年)の3月に登った守門岳!左後方には・・・
2025年05月01日 12:33撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
2
5/1 12:33
麓からも、登山道中もずっと見えてた中越のシンボル、2年前(2023年)の3月に登った守門岳!左後方には・・・
同じく中越(越後山脈)の主峰たる越後駒(右)&中ノ岳(左)!
2025年05月01日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
5/1 12:35
同じく中越(越後山脈)の主峰たる越後駒(右)&中ノ岳(左)!
【参考】守門岳から見た粟ヶ岳南面(2023年3月)
2023年03月11日 08:31撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
3/11 8:31
【参考】守門岳から見た粟ヶ岳南面(2023年3月)
【参考】守門岳から見た粟ヶ岳南面ズーム(2023年3月)
※左奥が粟ヶ岳北峰ですね!
2023年03月11日 08:31撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
3/11 8:31
【参考】守門岳から見た粟ヶ岳南面ズーム(2023年3月)
※左奥が粟ヶ岳北峰ですね!
同じく2年前(2023年)の3月に、守門岳とセットで登った浅草岳!右後方には・・・
2025年05月01日 12:33撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
3
5/1 12:33
同じく2年前(2023年)の3月に、守門岳とセットで登った浅草岳!右後方には・・・
薄っすらと東北以北の最高峰・尾瀬の燧ヶ岳!
2025年05月01日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
5/1 12:35
薄っすらと東北以北の最高峰・尾瀬の燧ヶ岳!
浅草岳の左後方には、肉眼では見えなかったけど会津駒ヶ岳!
2025年05月01日 12:33撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
2
5/1 12:33
浅草岳の左後方には、肉眼では見えなかったけど会津駒ヶ岳!
そして東〜北東側に目を転じると・・・
2025年05月01日 12:35撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
2
5/1 12:35
そして東〜北東側に目を転じると・・・
真東には御神楽岳!
2025年05月01日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
5/1 12:35
真東には御神楽岳!
【参考】御神楽岳から見た粟ヶ岳東面ズーム(2023年4月)
※右奥が粟ヶ岳北峰ですね!
2023年04月29日 08:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/29 8:04
【参考】御神楽岳から見た粟ヶ岳東面ズーム(2023年4月)
※右奥が粟ヶ岳北峰ですね!
北東には飯豊連峰ドーン!1/2
2025年05月01日 12:35撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
3
5/1 12:35
北東には飯豊連峰ドーン!1/2
北東には飯豊連峰ドーン!2/2
2025年05月01日 12:35撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
3
5/1 12:35
北東には飯豊連峰ドーン!2/2
今日の山頂スイーツはバームクーヘン!
2025年05月01日 12:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/1 12:39
今日の山頂スイーツはバームクーヘン!
中越・下越の高峰は軒並み残雪期に登ってきたので、周囲からずっと白い粟ヶ岳を見てきた影響もあり、残雪期に登りたかった山。冬道:夏道=1:9位でしたが、なんとか残雪らしさがギリギリ残る時分に登頂できました♪
2025年05月01日 12:42撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
2
5/1 12:42
中越・下越の高峰は軒並み残雪期に登ってきたので、周囲からずっと白い粟ヶ岳を見てきた影響もあり、残雪期に登りたかった山。冬道:夏道=1:9位でしたが、なんとか残雪らしさがギリギリ残る時分に登頂できました♪
下山開始!夏道と並走する冬道がある場所は、積極的に雪面へ!(トレランシューズですがw)
2025年05月01日 13:02撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
2
5/1 13:02
下山開始!夏道と並走する冬道がある場所は、積極的に雪面へ!(トレランシューズですがw)
急速に雪解けが進んでます!
2025年05月01日 13:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/1 13:04
急速に雪解けが進んでます!
眼下に7合目の粟ヶ岳ヒュッテが見える!
2025年05月01日 13:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/1 13:14
眼下に7合目の粟ヶ岳ヒュッテが見える!
復路、粟ヶ岳ヒュッテを覗いてみた!少しカビ臭いが、冬季も十分に夜を越せそうな頑丈な造り!
2025年05月01日 13:33撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
2
5/1 13:33
復路、粟ヶ岳ヒュッテを覗いてみた!少しカビ臭いが、冬季も十分に夜を越せそうな頑丈な造り!
7合目で飯豊連峰は見納め!
2025年05月01日 13:33撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
2
5/1 13:33
7合目で飯豊連峰は見納め!
今日一番残雪が続く区間へ突入!
2025年05月01日 13:35撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
2
5/1 13:35
今日一番残雪が続く区間へ突入!
先人トレースを辿る形で、ツボ足でゆっくり通過!
2025年05月01日 13:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/1 13:37
先人トレースを辿る形で、ツボ足でゆっくり通過!
6合目の粟庭の頭が見えてきました!
2025年05月01日 13:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/1 13:43
6合目の粟庭の頭が見えてきました!
進行方向には駐車場のある加茂川貯水池が見えます!
2025年05月01日 13:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/1 13:49
進行方向には駐車場のある加茂川貯水池が見えます!
加茂川貯水池ドーン!
2025年05月01日 13:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
5/1 13:49
加茂川貯水池ドーン!
粟ヶ岳から1時間強、ベンチのある大栃平を通過!
2025年05月01日 14:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/1 14:04
粟ヶ岳から1時間強、ベンチのある大栃平を通過!
4合目下、この日最後の雪渓のエンドポイントにて!雪があるだけで涼しく感じられるが、ここより下は完全に夏山!
2025年05月01日 14:12撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
2
5/1 14:12
4合目下、この日最後の雪渓のエンドポイントにて!雪があるだけで涼しく感じられるが、ここより下は完全に夏山!
雪解けが進むと、トレイル全般がドロドロになります・・・
2025年05月01日 14:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/1 14:14
雪解けが進むと、トレイル全般がドロドロになります・・・
葉桜越しに、中央登山口のある第二貯水池が見えてきた!
2025年05月01日 14:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/1 14:39
葉桜越しに、中央登山口のある第二貯水池が見えてきた!
葉桜と言えど、まだ花びらもありますねー♪
2025年05月01日 14:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/1 14:39
葉桜と言えど、まだ花びらもありますねー♪
第二貯水池まで下りてきました!
2025年05月01日 14:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/1 14:43
第二貯水池まで下りてきました!
堰堤橋から下を覗き込むとこんな感じ!
2025年05月01日 14:44撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
2
5/1 14:44
堰堤橋から下を覗き込むとこんな感じ!
粟ヶ岳から2時間弱、トータル4時間20分で加茂川貯水池(登山口)まで帰還しました〜!
2025年05月01日 14:57撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
2
5/1 14:57
粟ヶ岳から2時間弱、トータル4時間20分で加茂川貯水池(登山口)まで帰還しました〜!
加茂川貯水池沿いの木々は5月にして紅葉開始!?
2025年05月01日 15:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/1 15:08
加茂川貯水池沿いの木々は5月にして紅葉開始!?
下山後の日帰り温泉はここ一択!東京方面、新潟方面、どっちへ帰るにも必ず通過する道沿いの加茂七谷温泉 美人の湯!
2025年05月01日 15:20撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
5/1 15:20
下山後の日帰り温泉はここ一択!東京方面、新潟方面、どっちへ帰るにも必ず通過する道沿いの加茂七谷温泉 美人の湯!
温泉内のラウンジから、粟ヶ岳ドーンの構図!
2025年05月01日 15:21撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
5/1 15:21
温泉内のラウンジから、粟ヶ岳ドーンの構図!
露天風呂からも残雪の粟ヶ岳がドーンと!粟ヶ岳登山との相性、抜群の温泉ですね♪
2025年05月01日 15:38撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
5/1 15:38
露天風呂からも残雪の粟ヶ岳がドーンと!粟ヶ岳登山との相性、抜群の温泉ですね♪
長岡駅まで戻る途上、何度見ても守門岳の存在感はハンパない!
2025年05月01日 16:06撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
5/1 16:06
長岡駅まで戻る途上、何度見ても守門岳の存在感はハンパない!
長岡駅まで帰還!
2025年05月01日 17:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/1 17:00
長岡駅まで帰還!
駅ビルにて、越後らしく海鮮攻め!
2025年05月01日 17:11撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
4
5/1 17:11
駅ビルにて、越後らしく海鮮攻め!
海鮮丼のご飯が残ったので、すかさずホタルイカの沖漬けを追加オーダー♪
2025年05月01日 17:32撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
4
5/1 17:32
海鮮丼のご飯が残ったので、すかさずホタルイカの沖漬けを追加オーダー♪
飲み足らず、復路の上越新幹線で反省会の続き(笑)。
2025年05月01日 18:13撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
3
5/1 18:13
飲み足らず、復路の上越新幹線で反省会の続き(笑)。

感想

年頭に計画したGWまでに登りたい三百名山は全部で12座あったが、2/1の冠山を皮切りに順調に残雪期登頂を重ね、一昨日は兵庫・六甲山を全山縦走。いよいよラスト1座となったのは新潟は中越の粟ヶ岳!中越・下越の二百・三百名山はほとんど積雪期に登ってきたので、近くに見える粟ヶ岳はいつも真っ白。その影響か、この山はグリーンシーズンでなく、ホワイトシーズンに登りたいと願っていて、GWの天候を考えると、5/1が残雪期の賞味期限に間に合うラストチャンスと踏み、六甲全山縦走の疲れも癒えぬまま、一気に新潟までやってきました!

長岡駅から粟ヶ岳の登山口を目指してドライブしていると、その存在感からすぐに粟ヶ岳とわかりますが、もっと存在感があるのは守門岳でしたね(笑)。おかげさまで、粟ヶ岳から守門岳を見通すのが楽しみになりました!

加茂川貯水池に車を停めて10分強歩くと中央登山口です。入山即急登となり、普段ならガシガシとハイペースで登っていける斜度ですが、明らかに六甲全山縦走の疲労が抜けきっておらず、全然馬力が出ないことに自分でもビックリ。筋肉痛にこそなっていませんが、身体はまだ六甲全縦から癒えてないようでした・・・。なので、今回は無理せず自分的にはかなりのスローペースで黙々と登ることに。

4合目過ぎ、ベンチのある大栃平まで登りあげると、守門岳がドーンと見え始めます。7合目の粟ヶ岳ヒュッテまで登りあげると、この日初めて飯豊連峰がドーンと飛び込んできます。二王子岳〜大日岳辺りが見えているようです。(飯豊本山は角度の関係で7合目では見えない)

麓からも見えていた粟ヶ岳北峰に登りあげると、いよいよ粟ヶ岳本峰が眼前に見え始め、スタート地点から2時間25分で三百名山297座目(百名山100座&二百名山100座含む:残4座)となる粟ヶ岳へ登頂を果たすことができました!

残る三百名山4座は北陸の大笠山&大門山、北アルプスの朝日岳、北海道のオプタテシケ山となります。6〜7月に大笠・大門・朝日を踏破し、8月に満を持して北海道へ渡り、オプタテシケでコンプリート予定となりますが、最後のオプタテシケは十勝連峰〜大雪山系の大縦走で締め括りたいですねー♪

粟ヶ岳山頂から南方面は、守門岳の左後方に越後駒&中ノ岳が見えたり、新たに浅草岳が見えたり、その浅草岳の後方には燧ヶ岳や会津駒が見えたり、と目を楽しませてくれます♪。反対側(東〜北東方面)を見ると御神楽岳〜飯豊連峰がドーンと見えました。360度遮るものがないため、最高の景色が広がっていました♪

復路は来し方へ戻るだけ。最終的に粟ヶ岳から2時間弱、トータル4時間20分で加茂川貯水池(登山口)まで帰還し、その後は温泉を経て、即日東京へ帰京!GWはまだまだ5/6まで大型連休となりますが、残り期間は体力回復を優先させ、のんびり過ごそうと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:189人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
粟ケ岳 中央登山道往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
粟ヶ岳 中央登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら