ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8096392
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
剱・立山

立山縦走☆残雪の稜線歩きと冬毛の雷鳥祭り♪

2025年05月01日(木) 〜 2025年05月02日(金)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:09
距離
13.6km
登り
1,186m
下り
1,191m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:08
休憩
1:29
合計
6:37
距離 12.3km 登り 1,113m 下り 1,170m
8:10
8
8:18
7
8:39
27
9:06
11
9:17
9:24
38
10:02
10:28
19
10:47
10:50
3
10:53
11
11:04
11:05
27
11:32
11:39
42
12:21
12:23
8
12:31
12:52
11
13:03
13:06
18
13:24
13:43
43
14:47
2日目
山行
0:27
休憩
0:03
合計
0:30
距離 1.4km 登り 73m 下り 21m
8:21
5
8:26
8:29
4
8:33
5
8:38
13
天候 1日目:快晴
2日目:くもりのち小雪(+強風)
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
◆立山駅P1駐車場
・無料、トイレあり
(駐車場混雑状況)
https://www.sensorsandworks-s2.net/parking_information/

◆立山黒部アルペンルート
https://www.alpen-route.com/index.php
・立山駅〜室堂:往復7,380円(ケーブルカー、高原バスを乗り継ぎ)
・Webきっぷ事前予約(時間指定で事前予約・決済済のため、当日はスマホQRコードで発券のみ)
コース状況/
危険箇所等
<室堂駅〜室堂平>
ツボ足+ストック
一部石畳が露出している箇所があります

<室堂平〜一ノ越>
12本アイゼン+ストック
全面に積雪があり、一ノ越まで直登のトレースがあります

<一ノ越〜雄山>
ツボ足+ストック
ほぼ夏道で歩けますが、一部に凍結、積雪箇所があります
登り下りでルートが違うので要注意

<雄山〜大汝山>
12本アイゼン+ピッケルに換装
雄山直下のトラバースが核心部ですが、この日はアイゼンが効いたため慎重に通過すれば問題ありませんでした
トラバース道付近に切れた有刺鉄線があるので注意

<大汝山〜富士ノ折立〜真砂岳>
12本アイゼン+ピッケル
富士ノ折立は巻道を通過
雪庇に注意

<真砂岳〜別山〜剱御前小舎>
ツボ足+ストック
真砂岳以降はほぼ夏道が露出していました

<剱御前小舎〜雷鳥荘>
12本アイゼン+ピッケル(雷鳥坂中盤からストック)
急坂のため滑落注意!(午後は雪が緩んでいたため、転倒しても大きなトラブルにはなりませんでしたが、雪の状態が安定していないので足元には注意してください)
その他周辺情報 ◆らいちょう温泉雷鳥荘
https://www.raichoso.com/
・1泊2食付相部屋:12,500円
・仕切りのあるベッドは照明、コンセント付
・地獄谷が源泉の硫黄泉は夜中も入浴可能、窓からは奥大日岳を拝めます

◆奥飛騨ガーデンホテル焼岳
https://www.okuhida-gh.com/
・日帰り入浴:900円
・営業時間12:00〜22:00(受付21:00)
・4本の自家源泉を持ち、エメラルドグリーンのうぐいすの湯や洞窟風呂などが楽しめます
・混浴エリアは無料の湯浴み着あり
(う)始発スタートに向けて、立山駅へ向かう途中の素敵な風景
2025年05月01日 04:40撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
21
5/1 4:40
(う)始発スタートに向けて、立山駅へ向かう途中の素敵な風景
立山駅!
遥々富山へやって来ました〜
(う)麓は緑が濃くなってきた
2025年05月01日 06:03撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
5/1 6:03
立山駅!
遥々富山へやって来ました〜
(う)麓は緑が濃くなってきた
バス車窓から鍬崎山とアルペンルート
(う)存在感のある鍬崎山
2025年05月01日 07:30撮影 by  ILCE-6400, SONY
12
5/1 7:30
バス車窓から鍬崎山とアルペンルート
(う)存在感のある鍬崎山
室堂平とうちゃこ〜
(う)青と白しかない
2025年05月01日 08:02撮影 by  ILCE-6400, SONY
11
5/1 8:02
室堂平とうちゃこ〜
(う)青と白しかない
快晴だ♪
(う)最高のお天気!
2025年05月01日 08:02撮影 by  ILCE-6400, SONY
14
5/1 8:02
快晴だ♪
(う)最高のお天気!
みくりが池はまだ真っ白でした〜
(う)ここはまだ冬の景色
2025年05月01日 08:06撮影 by  ILCE-6400, SONY
14
5/1 8:06
みくりが池はまだ真っ白でした〜
(う)ここはまだ冬の景色
青い空と大日岳
(う)雪深いなぁ
2025年05月01日 08:39撮影 by  ILCE-6400, SONY
8
5/1 8:39
青い空と大日岳
(う)雪深いなぁ
別山
これから行きますよ〜!
(う)あそこまで歩くのかぁ…楽しみ♪
2025年05月01日 08:39撮影 by  ILCE-6400, SONY
12
5/1 8:39
別山
これから行きますよ〜!
(う)あそこまで歩くのかぁ…楽しみ♪
前々日の新雪で真っ白だ
(う)塗り替えられて美しい
2025年05月01日 08:50撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
5/1 8:50
前々日の新雪で真っ白だ
(う)塗り替えられて美しい
浄土山と龍王岳
(う)こちらも大好きな稜線
2025年05月01日 09:02撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
5/1 9:02
浄土山と龍王岳
(う)こちらも大好きな稜線
一ノ腰まで登ると北アルプスの大展望
(う)北アルプス南部がどーんと見える
2025年05月01日 09:07撮影 by  ILCE-6400, SONY
9
5/1 9:07
一ノ腰まで登ると北アルプスの大展望
(う)北アルプス南部がどーんと見える
龍王岳がかっこいい〜
(う)立山でイチバン好きな山
2025年05月01日 09:11撮影 by  ILCE-6400, SONY
7
5/1 9:11
龍王岳がかっこいい〜
(う)立山でイチバン好きな山
雄山への登りはツボで登れた。
振り返ると大展望
(う)すっごいねー!
2025年05月01日 09:37撮影 by  ILCE-6400, SONY
7
5/1 9:37
雄山への登りはツボで登れた。
振り返ると大展望
(う)すっごいねー!
遠く白山
(う)思ったより霞んでなくて見えた
2025年05月01日 09:37撮影 by  ILCE-6400, SONY
9
5/1 9:37
遠く白山
(う)思ったより霞んでなくて見えた
雄山とうちゃこ〜
(う)ついたー!
2025年05月01日 09:52撮影 by  ILCE-6400, SONY
7
5/1 9:52
雄山とうちゃこ〜
(う)ついたー!
イワヒバリがお出迎え♪
(う)うれしいお出迎え
2025年05月01日 09:52撮影 by  ILCE-6400, SONY
23
5/1 9:52
イワヒバリがお出迎え♪
(う)うれしいお出迎え
北アルプス丸見え〜
(う)すごい景色だなぁ。。。
2025年05月01日 09:53撮影 by  ILCE-6400, SONY
7
5/1 9:53
北アルプス丸見え〜
(う)すごい景色だなぁ。。。
針ノ木岳・蓮華岳〜表銀座
(う)すべての山が繋がっているのがよくわかる
2025年05月01日 09:54撮影 by  ILCE-6400, SONY
8
5/1 9:54
針ノ木岳・蓮華岳〜表銀座
(う)すべての山が繋がっているのがよくわかる
唐松岳・五竜岳
(う)先月は唐松の山頂から五竜を見て感動してた
2025年05月01日 09:54撮影 by  ILCE-6400, SONY
6
5/1 9:54
唐松岳・五竜岳
(う)先月は唐松の山頂から五竜を見て感動してた
鹿島槍ヶ岳
2025年05月01日 09:55撮影 by  ILCE-6400, SONY
10
5/1 9:55
鹿島槍ヶ岳
槍ヶ岳・穂高岳
2025年05月01日 09:55撮影 by  ILCE-6400, SONY
15
5/1 9:55
槍ヶ岳・穂高岳
笠ヶ岳
2025年05月01日 09:56撮影 by  ILCE-6400, SONY
17
5/1 9:56
笠ヶ岳
黒部五郎岳
2025年05月01日 09:56撮影 by  ILCE-6400, SONY
11
5/1 9:56
黒部五郎岳
薬師岳
2025年05月01日 09:56撮影 by  ILCE-6400, SONY
11
5/1 9:56
薬師岳
奥に剣岳
(う)まさに岩と雪の殿堂
2025年05月01日 09:58撮影 by  ILCE-6400, SONY
10
5/1 9:58
奥に剣岳
(う)まさに岩と雪の殿堂
室堂を見下ろす
(う)異世界の風景
2025年05月01日 10:02撮影 by  ILCE-6400, SONY
7
5/1 10:02
室堂を見下ろす
(う)異世界の風景
これから歩く縦走路です
(う)絶景はまだまだ序の口
2025年05月01日 10:03撮影 by  ILCE-6400, SONY
8
5/1 10:03
これから歩く縦走路です
(う)絶景はまだまだ序の口
3003m
(う)久々の3000m峰!
2025年05月01日 10:05撮影 by  ILCE-6400, SONY
10
5/1 10:05
3003m
(う)久々の3000m峰!
雄山直下のトラバースがちと怖い
(う)有刺鉄線にやられそうにw
2025年05月01日 10:20撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
5/1 10:20
雄山直下のトラバースがちと怖い
(う)有刺鉄線にやられそうにw
雄山を振り返る
(う)危険地帯は無事通過
2025年05月01日 10:22撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
5/1 10:22
雄山を振り返る
(う)危険地帯は無事通過
稜線にて本日初雷鳥♪
(う)すぐ岩場の影に隠れてしまった
2025年05月01日 10:27撮影 by  ILCE-6400, SONY
28
5/1 10:27
稜線にて本日初雷鳥♪
(う)すぐ岩場の影に隠れてしまった
すごい景色だなぁ
(う)立山は裏切らないね〜
2025年05月01日 10:33撮影 by  ILCE-6400, SONY
8
5/1 10:33
すごい景色だなぁ
(う)立山は裏切らないね〜
大汝山とうちゃこ〜
(う)立山最高峰、3015m
2025年05月01日 10:37撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
5/1 10:37
大汝山とうちゃこ〜
(う)立山最高峰、3015m
ここまで来ると後立山連峰が全部見える
(う)この景色は本当に感動!
2025年05月01日 10:38撮影 by  ILCE-6400, SONY
8
5/1 10:38
ここまで来ると後立山連峰が全部見える
(う)この景色は本当に感動!
白馬岳と旭岳
2025年05月01日 10:38撮影 by  ILCE-6400, SONY
7
5/1 10:38
白馬岳と旭岳
歩いてきた道と北アルプスの皆様
(う)雪があると迫力が増すね
2025年05月01日 10:39撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
5/1 10:39
歩いてきた道と北アルプスの皆様
(う)雪があると迫力が増すね
春を背負って〜
(う)この映画と岳と点の記は絶対観るよね
2025年05月01日 10:41撮影 by  ILCE-6400, SONY
6
5/1 10:41
春を背負って〜
(う)この映画と岳と点の記は絶対観るよね
黒部湖も見えた〜
(う)ちょっとくすんだ緑
2025年05月01日 10:46撮影 by  ILCE-6400, SONY
7
5/1 10:46
黒部湖も見えた〜
(う)ちょっとくすんだ緑
富士の折立
(う)今回はピーク巻きます
2025年05月01日 10:49撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
5/1 10:49
富士の折立
(う)今回はピーク巻きます
(う)最高の縦走路
2025年05月01日 10:52撮影 by  ILCE-6400, SONY
13
5/1 10:52
(う)最高の縦走路
(う)雪庇越しに表銀座
2025年05月01日 10:54撮影 by  ILCE-6400, SONY
6
5/1 10:54
(う)雪庇越しに表銀座
内蔵助カールと後立
(う)氷河だー!
2025年05月01日 11:03撮影 by  ILCE-6400, SONY
9
5/1 11:03
内蔵助カールと後立
(う)氷河だー!
真砂岳への登り
(う)わくわくの白い道
2025年05月01日 11:08撮影 by  ILCE-6400, SONY
6
5/1 11:08
真砂岳への登り
(う)わくわくの白い道
(う)雄大な景色
2025年05月01日 11:15撮影 by  ILCE-6400, SONY
8
5/1 11:15
(う)雄大な景色
振り返ると・・・
(う)歩いてきた道だ
2025年05月01日 11:16撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
5/1 11:16
振り返ると・・・
(う)歩いてきた道だ
真砂岳とうちゃこ〜
(う)ここからの眺めも最高!
2025年05月01日 11:22撮影 by  ILCE-6400, SONY
7
5/1 11:22
真砂岳とうちゃこ〜
(う)ここからの眺めも最高!
真砂岳からの室堂
(う)白い惑星
2025年05月01日 11:34撮影 by  ILCE-6400, SONY
6
5/1 11:34
真砂岳からの室堂
(う)白い惑星
再び下って別山を目指す
(う)ラストピークへ!
2025年05月01日 11:38撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
5/1 11:38
再び下って別山を目指す
(う)ラストピークへ!
別山南峰とうちゃこ〜
(う)まだまだ快晴
2025年05月01日 12:10撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
5/1 12:10
別山南峰とうちゃこ〜
(う)まだまだ快晴
縦走してきた道
いい眺めだぁ
(う)最高の景色♪
2025年05月01日 12:11撮影 by  ILCE-6400, SONY
7
5/1 12:11
縦走してきた道
いい眺めだぁ
(う)最高の景色♪
そして剣がど〜ん!!
(う)これが見たかったー!
2025年05月01日 12:13撮影 by  ILCE-6400, SONY
16
5/1 12:13
そして剣がど〜ん!!
(う)これが見たかったー!
後立山連峰も美しい!!
(う)ほんと美しい〜
2025年05月01日 12:22撮影 by  ILCE-6400, SONY
11
5/1 12:22
後立山連峰も美しい!!
(う)ほんと美しい〜
剣御前
2025年05月01日 12:22撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
5/1 12:22
剣御前
目の前の剣岳が大迫力だ
(う)この景色が目の前に広がっているのが別山の魅力
2025年05月01日 12:22撮影 by  ILCE-6400, SONY
16
5/1 12:22
目の前の剣岳が大迫力だ
(う)この景色が目の前に広がっているのが別山の魅力
(う)剱とでれすけさん
2025年05月01日 12:31撮影 by  ILCE-6400, SONY
16
5/1 12:31
(う)剱とでれすけさん
(う)剱とわたし
2025年05月01日 12:31撮影 by  ILCE-6400, SONY
24
5/1 12:31
(う)剱とわたし
大日岳の雪庇もすごい
(う)まだクリーム感ある
2025年05月01日 12:35撮影 by  ILCE-6400, SONY
11
5/1 12:35
大日岳の雪庇もすごい
(う)まだクリーム感ある
別山北峰とうちゃこ。
北峰からの後立山連峰
(う)どこを見ても絶景だらけ
2025年05月01日 12:36撮影 by  ILCE-6400, SONY
8
5/1 12:36
別山北峰とうちゃこ。
北峰からの後立山連峰
(う)どこを見ても絶景だらけ
こんな贅沢な景色を眺めながらランチタイム〜
(う)最高の贅沢♪
2025年05月01日 12:40撮影 by  ILCE-6400, SONY
7
5/1 12:40
こんな贅沢な景色を眺めながらランチタイム〜
(う)最高の贅沢♪
別山南峰まで戻ってきました
(う)無事にここまで来れてよかった
2025年05月01日 12:54撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
5/1 12:54
別山南峰まで戻ってきました
(う)無事にここまで来れてよかった
別山乗越まではこの稜線を歩きます
(う)ここからも気持ちいい稜線
2025年05月01日 12:56撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
5/1 12:56
別山乗越まではこの稜線を歩きます
(う)ここからも気持ちいい稜線
剣沢と剣岳
2025年05月01日 12:59撮影 by  ILCE-6400, SONY
7
5/1 12:59
剣沢と剣岳
剣御前小舎
2025年05月01日 13:15撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
5/1 13:15
剣御前小舎
トイレをお借りしました(^^)
(う)まだ入口付近に雪があって水たまりになってた
2025年05月01日 13:21撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
5/1 13:21
トイレをお借りしました(^^)
(う)まだ入口付近に雪があって水たまりになってた
奥大日に向かうように下山
(う)いい道だ〜
2025年05月01日 13:41撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
5/1 13:41
奥大日に向かうように下山
(う)いい道だ〜
上機嫌なウミさん
このあとプチ滑落(笑)
(う)なかなかスピード落ちなくてようやく止まれた…雪が固かったら下まで行ってたので反省(でもこの日の状況では大爆笑でしたw)
2025年05月01日 13:46撮影 by  ILCE-6400, SONY
14
5/1 13:46
上機嫌なウミさん
このあとプチ滑落(笑)
(う)なかなかスピード落ちなくてようやく止まれた…雪が固かったら下まで行ってたので反省(でもこの日の状況では大爆笑でしたw)
雲が増えてきた
(う)全体的に予報よりいい天気でよかった
2025年05月01日 14:08撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
5/1 14:08
雲が増えてきた
(う)全体的に予報よりいい天気でよかった
歩いた稜線を見上げる
(う)歩いた道が見えるのがうれしいね
2025年05月01日 14:08撮影 by  ILCE-6400, SONY
6
5/1 14:08
歩いた稜線を見上げる
(う)歩いた道が見えるのがうれしいね
雷鳥沢まで下りてきた。
色とりどりのテント
(う)雪上テン泊も楽しそう
2025年05月01日 14:16撮影 by  ILCE-6400, SONY
8
5/1 14:16
雷鳥沢まで下りてきた。
色とりどりのテント
(う)雪上テン泊も楽しそう
お宿帰還です〜
(う)大好きな雷鳥荘へ!最後の登りが暑くてキツかった〜
2025年05月01日 14:34撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
5/1 14:34
お宿帰還です〜
(う)大好きな雷鳥荘へ!最後の登りが暑くてキツかった〜
(う)絶景温泉で汗を流したらもちろんコレ!!
2025年05月01日 16:22撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
12
5/1 16:22
(う)絶景温泉で汗を流したらもちろんコレ!!
温泉入ってからお散歩〜
(う)雷鳥探しのおさんぽへ
2025年05月01日 17:11撮影 by  ILCE-6400, SONY
10
5/1 17:11
温泉入ってからお散歩〜
(う)雷鳥探しのおさんぽへ
空は再び快晴になってた♪
(う)1日いい天気でよかった
2025年05月01日 17:14撮影 by  ILCE-6400, SONY
6
5/1 17:14
空は再び快晴になってた♪
(う)1日いい天気でよかった
雷鳥さん♪
(う)いたー!
2025年05月01日 17:18撮影 by  ILCE-6400, SONY
34
5/1 17:18
雷鳥さん♪
(う)いたー!
オスはこの時期大忙し
(う)しっかり見張り役してます
2025年05月01日 17:27撮影 by  ILCE-6400, SONY
34
5/1 17:27
オスはこの時期大忙し
(う)しっかり見張り役してます
奥大日岳と雷鳥
(う)凛々しい姿
2025年05月01日 17:33撮影 by  ILCE-6400, SONY
31
5/1 17:33
奥大日岳と雷鳥
(う)凛々しい姿
つがいで〜
(う)神々しいね
2025年05月01日 17:36撮影 by  ILCE-6400, SONY
32
5/1 17:36
つがいで〜
(う)神々しいね
ちょっと染まってきた
(う)青が濃くなってきた
2025年05月01日 17:38撮影 by  ILCE-6400, SONY
9
5/1 17:38
ちょっと染まってきた
(う)青が濃くなってきた
ほかのオスが近づくと威嚇して追い払います
(う)貴重な場面を見ることができた
2025年05月01日 17:42撮影 by  ILCE-6400, SONY
20
5/1 17:42
ほかのオスが近づくと威嚇して追い払います
(う)貴重な場面を見ることができた
左が侵入してきたオス
無事追い出し成功
(う)迫力あったな〜
2025年05月01日 17:42撮影 by  ILCE-6400, SONY
11
5/1 17:42
左が侵入してきたオス
無事追い出し成功
(う)迫力あったな〜
たくましいですね〜
(う)勝ち誇った感じ
2025年05月01日 17:44撮影 by  ILCE-6400, SONY
34
5/1 17:44
たくましいですね〜
(う)勝ち誇った感じ
再び監視を続けるオス
(う)カッコよかったなぁ
2025年05月01日 17:47撮影 by  ILCE-6400, SONY
11
5/1 17:47
再び監視を続けるオス
(う)カッコよかったなぁ
だいぶ陽が傾いてきた
(う)夕暮れのショータイムスタート
2025年05月01日 18:00撮影 by  ILCE-6400, SONY
9
5/1 18:00
だいぶ陽が傾いてきた
(う)夕暮れのショータイムスタート
大日岳に夕日が沈む
(う)最高の時間
2025年05月01日 18:11撮影 by  ILCE-6400, SONY
17
5/1 18:11
大日岳に夕日が沈む
(う)最高の時間
ダイヤモンド大日
(う)素晴らしい1日をありがとう!
2025年05月01日 18:15撮影 by  ILCE-6400, SONY
19
5/1 18:15
ダイヤモンド大日
(う)素晴らしい1日をありがとう!
ほんのりピンクに〜
(う)このあたりから私は寒さに負けて温泉へ駆け込む
2025年05月01日 18:17撮影 by  ILCE-6400, SONY
13
5/1 18:17
ほんのりピンクに〜
(う)このあたりから私は寒さに負けて温泉へ駆け込む
日が沈むと一気に寒くなる
(う)まだまだ山の中は冬のよう
2025年05月01日 18:18撮影 by  ILCE-6400, SONY
11
5/1 18:18
日が沈むと一気に寒くなる
(う)まだまだ山の中は冬のよう
晩御飯♪
鍋がおいしかった〜
(う)疲れた身体に沁み渡った〜
2025年05月01日 18:55撮影 by  SO-51E, Sony
14
5/1 18:55
晩御飯♪
鍋がおいしかった〜
(う)疲れた身体に沁み渡った〜
朝食はバイキング
ごはん3杯♪
(う)育ち盛りですねw
2025年05月02日 06:47撮影 by  SO-51E, Sony
16
5/2 6:47
朝食はバイキング
ごはん3杯♪
(う)育ち盛りですねw
翌日は大荒れ
(う)深夜から風の音がすごかった
2025年05月02日 08:07撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
5/2 8:07
翌日は大荒れ
(う)深夜から風の音がすごかった
なので雷鳥祭り〜
(う)帰り道は難なく見つけられた♪
2025年05月02日 08:18撮影 by  ILCE-6400, SONY
21
5/2 8:18
なので雷鳥祭り〜
(う)帰り道は難なく見つけられた♪
そこかしこに雷鳥が現れました(^^)
(う)普通に登山道の横にいました
2025年05月02日 08:31撮影 by  ILCE-6400, SONY
22
5/2 8:31
そこかしこに雷鳥が現れました(^^)
(う)普通に登山道の横にいました
別山バックに〜
晴れてればね・・・
(う)でもようやくお立ち台で撮れたね
2025年05月02日 08:32撮影 by  ILCE-6400, SONY
16
5/2 8:32
別山バックに〜
晴れてればね・・・
(う)でもようやくお立ち台で撮れたね
大日岳はなんとか見えてた
(う)視界ゼロじゃなくてよかった
2025年05月02日 08:38撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
5/2 8:38
大日岳はなんとか見えてた
(う)視界ゼロじゃなくてよかった
雪壁
(う)帰りのバスは最後列だったけど、意外に良席かも
2025年05月02日 09:12撮影 by  SO-51E, Sony
14
5/2 9:12
雪壁
(う)帰りのバスは最後列だったけど、意外に良席かも
帰りの車窓から
(う)バスでも景色を楽しみました〜
2025年05月02日 09:20撮影 by  SO-51E, Sony
3
5/2 9:20
帰りの車窓から
(う)バスでも景色を楽しみました〜
立山サンダバードにお立ち寄り。
(う)ここは寄らないとね〜
2025年05月02日 10:59撮影 by  SO-51E, Sony
7
5/2 10:59
立山サンダバードにお立ち寄り。
(う)ここは寄らないとね〜
富山はいいね〜
(う)田んぼに水が入って水鏡に
2025年05月02日 11:04撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
5/2 11:04
富山はいいね〜
(う)田んぼに水が入って水鏡に
(う)雷鳥荘の新作手ぬぐいを2種類ゲット!
2025年05月03日 06:48撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
12
5/3 6:48
(う)雷鳥荘の新作手ぬぐいを2種類ゲット!

感想

今シーズンも雪の立山行ってきました〜
天気予報では一日目が晴れで二日目は雪。
なので一日目に雄山、大汝山、真砂岳、別山を周回して満喫しようという計画。
本来ならば竜王岳、国見岳も行きたかったけど、一日では無理・・・
室堂に降り立つと快晴の空と真っ白な山々。
もう最高♪
まずは雄山山頂。
一ノ腰からの登山道はほぼ雪はなし。
山頂からは安定の大絶景。
大汝山へのトラバースは昨年はアイゼンが効かずかなり怖かったけど、今年は楽勝で進めた。
大汝山まで来ると後立山連峰の絶景。
そして別山までくれば剣岳の絶景と。。
ここはほんと素晴らしい!
夕方からは雷鳥撮影。
雷鳥の厳しい生存競争を垣間見れた。
翌日は予報通り大荒れ。
山は諦めたけど、室堂駅までは雷鳥祭りで楽しかった。
下山後は福地温泉でのんびり。
楽しく充実した二日間でした〜

GW恒例となりつつある残雪の立山へ。
今年は最高の条件で念願の立山縦走が叶いました♪

1日目は快晴無風、文句なしのお天気!
始発のバスで立山入りし、まずはミクリガ池を周って一ノ越から雄山に登頂。
北アの名峰の眺めに感激しつつ、大展望の縦走路へ。
核心部のトラバースは問題なく通過、絶景の稜線歩きを楽しみました♪
真砂岳を超えると夏道が出ている箇所も多く、危険箇所も少なく緊張感もほどほど。
別山ではまっすぐ延びる稜線を進むと威風堂々の剱岳が眼前に。
雷鳥坂では雪が緩み、足を取られてプチ滑落。
滑落停止を実践で体験できましたが、実際のシビアな状況では咄嗟にできるはずもなく、やはりまず転ばないことが重要だと身を以て学ぶことができました。。。
大好きな雷鳥荘の温泉で汗を流した後は、雷鳥探しと夕景を観におさんぽ。
観たかったものすべてを観ることができた1日になりました♪

2日目はあいにくのお天気でしたが、おかげで室堂までの道は雷鳥祭り♪
下山後は奥飛騨の温泉にゆっくり浸かり、往路と違うルートでのんびり帰路へ。
大好きな立山での2日間、最高のGWのイベントとなりました〜!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:684人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
予定
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら