今シーズン最後のBC 木曽駒ヶ岳


- GPS
- 06:01
- 距離
- 4.2km
- 登り
- 482m
- 下り
- 481m
コースタイム
- 山行
- 4:13
- 休憩
- 2:19
- 合計
- 6:32
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
1:40菅の台駐車場着し車泊 平日でしたが7:25発の臨時便でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
最近雪が降った影響か、八丁坂はステップが浅くなかなか大変でした。BC的には新雪と残雪がマダラで新雪分はウインドクラストで硬く、残雪から突っ込むと前につんのめるを繰り返しました |
その他周辺情報 | こぶしの湯♨️に入り、明治亭でした |
写真
装備
個人装備 |
グローブ
雨具
日よけ帽子
毛帽子
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
保険証
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
スプリット&ボード
昼ご飯
行動食
水筒(保温性)
|
---|---|
共同装備 |
発煙筒
|
感想
毎年行ってる木曽駒ケ岳BC 今年も行って来ました。
残雪の感じも毎年違うんですが、今年はどんな感じなんでしょうか?
菅の台バス停は平日ですが始発からまあまあな人出。。初便には乗れず臨時便。
これでいいんです。少し空くので横に荷物を置けるんですよね
で、RW乗り場に行くと初便の積み残し客と一緒になります。
ホテルで30分高地順応し出発、どんな雪の具合か滑ってみますがあまりよろしくない。。月曜に降った?新雪が重く滑りません。。まあ、上部はまた違うかと八丁坂へ挑みます。何度登ってもここはしんどい。。おまけに今回は坂へ吹き下ろしの爆風がたまに来ます。背中にボード背負ってますからね。冬の木曽駒お初が3名なんで滑落しないかと冷や冷やでした。
どうにか無事乗越し浄土へ。ここからスプリットはシールで歩いていい?って聞いて来ますが微妙に雪切れしてるんでやめてもらいました。中岳でどうも1名高山病っぽい感じなんで小休憩。ここで待つか頂上山荘で待つ?と確認しますがどうやら行くらしい。。中岳の北斜面下りは微妙に凍ってるんで注意してくださいね。ってことで全員で無事木曾駒ケ岳の山頂到着。黄砂の影響もなく360度の展望が楽しめました。
ここからはいよいよ滑走です。雪はいい具合に緩んできてますが所々に残るシュカブラになった新雪が意外に硬く、何度も前につんのめります。。
頂上山荘前で昼食し、中岳の登り返しで去年ライチョウを見た辺りを探しますが残念ながら今年は見られませんでした。
最後は伊那前岳からの滑走で今年の雪山も締めくくりました。お付き合いくださった皆さんお疲れさまでした😊
https://youtube.com/shorts/sLsNoNpWuO0?si=ksa6vIH2Z2-3YCNw
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する