ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8092082
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

伊香保温泉バス停-上ノ山公園-二ッ岳-水沢山-水沢観音-見晴下バス停

2025年04月30日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:09
距離
15.8km
登り
1,100m
下り
1,189m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:04
休憩
3:04
合計
8:08
距離 15.8km 登り 1,100m 下り 1,189m
8:38
8:48
17
9:05
9:08
3
9:11
9:22
2
9:24
9:25
27
9:52
9:58
32
10:30
10:37
14
10:51
11:02
18
11:20
11:34
21
11:55
12:04
3
12:07
12:27
5
12:32
12:45
20
13:05
12
13:17
13:19
26
13:45
14:08
2
14:10
14:14
3
14:17
14:24
18
14:42
14:50
16
15:06
15:10
7
15:17
15:39
3
15:42
15:51
50
16:41
1
16:42
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
7:38 JR上越線渋川駅着
7:57 関越交通渋川駅バス停発
8:24 関越交通伊香保温泉バス停着
コース状況/
危険箇所等
道の状況∶濡れたようなところはありませんが、コースなりの危険度はあります。
登山ポスト∶見当たりませんでした。
その他周辺情報 登山後の温泉∶ゴール地点の目の前に黄金の湯があります。
登山後の食事∶黄金の湯でも食事できますが今回はパスしました。
宿泊施設∶黄金の湯が併設している伊香保オリエンタルホテルなど、ホテルや旅館は数多くあります。
本日はJR上越線渋川駅よりお送りいたします。
2025年04月30日 07:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 7:39
本日はJR上越線渋川駅よりお送りいたします。
改札を出ると、入口は工事中。
2025年04月30日 07:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 7:39
改札を出ると、入口は工事中。
外を出て左手にトイレ。
2025年04月30日 07:40撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 7:40
外を出て左手にトイレ。
さらに進むとバス停があります。
2025年04月30日 07:41撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 7:41
さらに進むとバス停があります。
駅舎はこんな感じ。雲一つない晴天です。
2025年04月30日 07:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 7:42
駅舎はこんな感じ。雲一つない晴天です。
3番乗り場から伊香保温泉行のバスに乗ります。平日なので途中まで乗っていく学生がたくさん。
2025年04月30日 07:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 7:42
3番乗り場から伊香保温泉行のバスに乗ります。平日なので途中まで乗っていく学生がたくさん。
40分程度で伊香保温泉バス停に到着。
2025年04月30日 08:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 8:27
40分程度で伊香保温泉バス停に到着。
右手、すぐ先にロープウェイの不如帰駅があります。
2025年04月30日 08:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 8:27
右手、すぐ先にロープウェイの不如帰駅があります。
麓からすでに好眺望。中央に小野子三山、奥には上越国境の尾根が見えています。
2025年04月30日 08:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 8:27
麓からすでに好眺望。中央に小野子三山、奥には上越国境の尾根が見えています。
では出発します。
2025年04月30日 08:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 8:34
では出発します。
最初のY字路は左へ。
2025年04月30日 08:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 8:34
最初のY字路は左へ。
春の紅葉が美しい。
2025年04月30日 08:35撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 8:35
春の紅葉が美しい。
伊香保御用邸跡の前を通過。
2025年04月30日 08:36撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 8:36
伊香保御用邸跡の前を通過。
奥のほうに白砂山が見えています。上越国境の尾根です。
2025年04月30日 08:36撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 8:36
奥のほうに白砂山が見えています。上越国境の尾根です。
先に進むと、
2025年04月30日 08:37撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 8:37
先に進むと、
丁字路にぶつかります。
2025年04月30日 08:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 8:38
丁字路にぶつかります。
バス停とトイレがあります。
2025年04月30日 08:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 8:38
バス停とトイレがあります。
左手に石段が伸びています。右側の下り階段は撮り忘れ。
2025年04月30日 08:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 8:39
左手に石段が伸びています。右側の下り階段は撮り忘れ。
そのまま先に進みます。
2025年04月30日 08:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 8:39
そのまま先に進みます。
最初の鳥居を潜ります。
2025年04月30日 08:40撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 8:40
最初の鳥居を潜ります。
右に社名を記した石柱。
2025年04月30日 08:40撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 8:40
右に社名を記した石柱。
狛犬様もここに。阿形。
2025年04月30日 08:40撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 8:40
狛犬様もここに。阿形。
こちら吽形。
2025年04月30日 08:40撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 8:40
こちら吽形。
側には手水場。
2025年04月30日 08:40撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 8:40
側には手水場。
2つ目の鳥居を潜ると境内に入ります。
2025年04月30日 08:41撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 8:41
2つ目の鳥居を潜ると境内に入ります。
正面には境内社。
2025年04月30日 08:41撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 8:41
正面には境内社。
右手には倉と大きな石碑があります。
2025年04月30日 08:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 8:42
右手には倉と大きな石碑があります。
こちらが拝殿。コンパクトですが存在感あります。
主祭神は大己貴命(大国主)と少彦名命だそうです。
2025年04月30日 08:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 8:42
こちらが拝殿。コンパクトですが存在感あります。
主祭神は大己貴命(大国主)と少彦名命だそうです。
本殿とは廊下でつなぐ形式。
2025年04月30日 08:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 8:42
本殿とは廊下でつなぐ形式。
ここから飲泉所に行くことができるようです。
2025年04月30日 08:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 8:42
ここから飲泉所に行くことができるようです。
正面の境内社です。
2025年04月30日 08:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 8:43
正面の境内社です。
これは…たくさん来ていただいてうまいこと共存しているのでしょう。三峯神社御眷属とは何か?これは三峯神社の神の使いである狼のことで、江戸時代にこの狼を信仰するのが盛んになったそうです。
2025年04月30日 08:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 8:43
これは…たくさん来ていただいてうまいこと共存しているのでしょう。三峯神社御眷属とは何か?これは三峯神社の神の使いである狼のことで、江戸時代にこの狼を信仰するのが盛んになったそうです。
さて、左を美津路神楽殿。
2025年04月30日 08:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 8:44
さて、左を美津路神楽殿。
道を挟んで四阿。
2025年04月30日 08:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 8:44
道を挟んで四阿。
脇には句碑などもあります。
2025年04月30日 08:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 8:44
脇には句碑などもあります。
四阿からの眺望は、電線が邪魔ですがこんな感じ。手前に子持山、左奥には武尊山が見えています。
2025年04月30日 08:45撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 8:45
四阿からの眺望は、電線が邪魔ですがこんな感じ。手前に子持山、左奥には武尊山が見えています。
こちらは小野子三山。
2025年04月30日 08:45撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 8:45
こちらは小野子三山。
その左には、手前のピークの左には仙ノ倉山、平標山、三国山、右側には万太郎山辺りが見えています。
2025年04月30日 08:45撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 8:45
その左には、手前のピークの左には仙ノ倉山、平標山、三国山、右側には万太郎山辺りが見えています。
境内の西端にはトイレ、では先に進みます。
2025年04月30日 08:45撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 8:45
境内の西端にはトイレ、では先に進みます。
少し進むと階段が現れるので、粛々と、
2025年04月30日 08:47撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 8:47
少し進むと階段が現れるので、粛々と、
粛々と、
2025年04月30日 08:51撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 8:51
粛々と、
登っていきます。
2025年04月30日 08:53撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 8:53
登っていきます。
ここで漸く平坦な道になります。
2025年04月30日 08:57撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 8:57
ここで漸く平坦な道になります。
途中、関ふれ道の石標があります。
2025年04月30日 08:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 8:58
途中、関ふれ道の石標があります。
程なく道は石畳に変わります。
2025年04月30日 08:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 8:58
程なく道は石畳に変わります。
途中、ツツジが咲いていました。
2025年04月30日 09:00撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 9:00
途中、ツツジが咲いていました。
ここから上ノ山公園の園内に入ります。
2025年04月30日 09:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 9:02
ここから上ノ山公園の園内に入ります。
右折すると伊香保リンクに至ります。
2025年04月30日 09:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 9:03
右折すると伊香保リンクに至ります。
直進すると、登り坂があります。
2025年04月30日 09:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 9:04
直進すると、登り坂があります。
登ったところにロープウェイ乗り場があります。
2025年04月30日 09:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 9:05
登ったところにロープウェイ乗り場があります。
ここからも伊香保リンクに下りることができます。
2025年04月30日 09:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 9:05
ここからも伊香保リンクに下りることができます。
伊香保リンクの現状はこんな感じ。
2025年04月30日 09:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 9:05
伊香保リンクの現状はこんな感じ。
こちらがロープウェイ見晴駅の正面です。ちょうどロープウェイが到着して乗客が降りたところでした。
2025年04月30日 09:06撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 9:06
こちらがロープウェイ見晴駅の正面です。ちょうどロープウェイが到着して乗客が降りたところでした。
右手には遊具などあります。ここから園地に入ることができます。
2025年04月30日 09:06撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 9:06
右手には遊具などあります。ここから園地に入ることができます。
先に進むと左手に分岐。道展望台とあります。
2025年04月30日 09:06撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 9:06
先に進むと左手に分岐。道展望台とあります。
ちょっと登ってみましょう。
2025年04月30日 09:06撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 9:06
ちょっと登ってみましょう。
いきなり好眺望が目に飛び込んできました。赤城山に、
2025年04月30日 09:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 9:07
いきなり好眺望が目に飛び込んできました。赤城山に、
子持山に、
2025年04月30日 09:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 9:07
子持山に、
小野子三山。
2025年04月30日 09:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 9:07
小野子三山。
確かにコンパクトな展望台ですが、この好眺望の前には広さなんて必要ありません…?
2025年04月30日 09:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 9:07
確かにコンパクトな展望台ですが、この好眺望の前には広さなんて必要ありません…?
では戻って大きいほうの展望台に向かいます。
2025年04月30日 09:08撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 9:08
では戻って大きいほうの展望台に向かいます。
ここの分岐で右の方に進むと上ノ山の山頂広場に行くことができます。今回は全体の所要時間が読めないのでパス。
2025年04月30日 09:09撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 9:09
ここの分岐で右の方に進むと上ノ山の山頂広場に行くことができます。今回は全体の所要時間が読めないのでパス。
山頂広場方向の園地はこんな感じ。ゆっくり散歩するには良さそうなところです。
2025年04月30日 09:10撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 9:10
山頂広場方向の園地はこんな感じ。ゆっくり散歩するには良さそうなところです。
左の道に進むとすぐ展望台が現れます。
2025年04月30日 09:11撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 9:11
左の道に進むとすぐ展望台が現れます。
展望台の前まで来ました。
2025年04月30日 09:11撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 9:11
展望台の前まで来ました。
正式名称はときめきデッキでした。
2025年04月30日 09:11撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 9:11
正式名称はときめきデッキでした。
登ってみると、2段になってます。奥には鐘があります。
2025年04月30日 09:11撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 9:11
登ってみると、2段になってます。奥には鐘があります。
では前方のデッキから眺望を見てみましょう。
2025年04月30日 09:12撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 9:12
では前方のデッキから眺望を見てみましょう。
南西方向にはこれから向かう二ツ岳が見えています。右の雄岳、見えていない孫岳、左の雌岳の順に登ります。
2025年04月30日 09:12撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 9:12
南西方向にはこれから向かう二ツ岳が見えています。右の雄岳、見えていない孫岳、左の雌岳の順に登ります。
南東方向には二ツ岳の後に登る水沢山が見えています。
2025年04月30日 09:13撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 9:13
南東方向には二ツ岳の後に登る水沢山が見えています。
東方向です。手前には八王子丘陵、その奥の左のピークが鳴神山で、右に向かって足尾・安蘇山塊が伸びています。さらに奥にはうっすら筑波連山が見えています。
2025年04月30日 09:13撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 9:13
東方向です。手前には八王子丘陵、その奥の左のピークが鳴神山で、右に向かって足尾・安蘇山塊が伸びています。さらに奥にはうっすら筑波連山が見えています。
中央に赤城の山々が見えています。左奥には袈裟丸山から皇海山が見えています。
2025年04月30日 09:13撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 9:13
中央に赤城の山々が見えています。左奥には袈裟丸山から皇海山が見えています。
中央奥に白根山が見えています。
2025年04月30日 09:13撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 9:13
中央奥に白根山が見えています。
中央に子持山が見えています。そばの左奥には武尊山、さらに左の方には平ヶ岳なんかも見えています。
2025年04月30日 09:13撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 9:13
中央に子持山が見えています。そばの左奥には武尊山、さらに左の方には平ヶ岳なんかも見えています。
小野子三山です。左から十二ヶ岳、中ノ岳、小野子山です。中ノ岳と小野子山の間に笠が岳や朝日岳、十二ヶ岳と中ノ岳の間に谷川岳、十二ヶ岳の左に茂倉岳周辺の尾根が見えています。
2025年04月30日 09:13撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 9:13
小野子三山です。左から十二ヶ岳、中ノ岳、小野子山です。中ノ岳と小野子山の間に笠が岳や朝日岳、十二ヶ岳と中ノ岳の間に谷川岳、十二ヶ岳の左に茂倉岳周辺の尾根が見えています。
万太郎山付近の尾根が見えていますが山頂付近に雲がかかっています。
2025年04月30日 09:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 9:14
万太郎山付近の尾根が見えていますが山頂付近に雲がかかっています。
中央奥に仙ノ倉山が見えています。ここまで山頂付近に雲がかかっています。
2025年04月30日 09:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 9:14
中央奥に仙ノ倉山が見えています。ここまで山頂付近に雲がかかっています。
では先に進みます。
2025年04月30日 09:22撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 9:22
では先に進みます。
すぐに土の道になった後、
2025年04月30日 09:22撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 9:22
すぐに土の道になった後、
舗装道に合流します。右に行くと上ノ山山頂に向かうことができます。
2025年04月30日 09:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 9:23
舗装道に合流します。右に行くと上ノ山山頂に向かうことができます。
左折すると、
2025年04月30日 09:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 9:24
左折すると、
別の道と合流します。
2025年04月30日 09:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 9:24
別の道と合流します。
右に登っていく分岐があります。
2025年04月30日 09:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 9:24
右に登っていく分岐があります。
上ノ山公園入口の案内板もあります。
2025年04月30日 09:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 9:24
上ノ山公園入口の案内板もあります。
では左折して先に進みます。
2025年04月30日 09:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 9:25
では左折して先に進みます。
すぐ先につつじが峰経由でヤセオネ峠に抜ける道が分かれます。
2025年04月30日 09:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 9:26
すぐ先につつじが峰経由でヤセオネ峠に抜ける道が分かれます。
途中、ヤマブキが咲いていました。
2025年04月30日 09:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 9:27
途中、ヤマブキが咲いていました。
しばらく進むと前方に何か現れます。
2025年04月30日 09:31撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 9:31
しばらく進むと前方に何か現れます。
左手には先ほどの分岐から分かれた道に合流する道が分かれています。
2025年04月30日 09:31撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 9:31
左手には先ほどの分岐から分かれた道に合流する道が分かれています。
右手には駐車場があって奥のほうにトイレがあります。
2025年04月30日 09:31撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 9:31
右手には駐車場があって奥のほうにトイレがあります。
駐車場の端に大きな案内板が立っています。
2025年04月30日 09:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 9:32
駐車場の端に大きな案内板が立っています。
雄岳が大きくなってきました。
2025年04月30日 09:35撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 9:35
雄岳が大きくなってきました。
しばらく歩くと左から別の車道が合流してきます。
2025年04月30日 09:41撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 9:41
しばらく歩くと左から別の車道が合流してきます。
大きな案内標は来た道の方を示していました。
2025年04月30日 09:41撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 9:41
大きな案内標は来た道の方を示していました。
すぐ先には、
2025年04月30日 09:41撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 9:41
すぐ先には、
小さな駐車場と小屋がありました。
2025年04月30日 09:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 9:42
小さな駐車場と小屋がありました。
伊香保森林公園管理棟に到着。後ろの建物はトイレです。
2025年04月30日 09:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 9:42
伊香保森林公園管理棟に到着。後ろの建物はトイレです。
管理棟から道を挟んで向かい側に分岐。
2025年04月30日 09:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 9:44
管理棟から道を挟んで向かい側に分岐。
ここから先に進みます。
2025年04月30日 09:45撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 9:45
ここから先に進みます。
だだっ広い道を進みます。
2025年04月30日 09:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 9:46
だだっ広い道を進みます。
左手には石碑などあります。このあたりで標高1000mに到達しました。
2025年04月30日 09:47撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 9:47
左手には石碑などあります。このあたりで標高1000mに到達しました。
すぐ先で丁字路にぶつかります。左折するとむし湯跡風穴に至ります。
2025年04月30日 09:47撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 9:47
すぐ先で丁字路にぶつかります。左折するとむし湯跡風穴に至ります。
左手には撮影中の方が数名。
2025年04月30日 09:47撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 9:47
左手には撮影中の方が数名。
右折して先に進みます。
2025年04月30日 09:48撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 9:48
右折して先に進みます。
少し先で分岐が現れます。ここを左折。
2025年04月30日 09:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 9:50
少し先で分岐が現れます。ここを左折。
程なく前方に何か現れます。
2025年04月30日 09:52撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 9:52
程なく前方に何か現れます。
小さな広場があります。
2025年04月30日 09:53撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 9:53
小さな広場があります。
左手に風穴。ワシノ巣風穴に到着。
2025年04月30日 09:53撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 9:53
左手に風穴。ワシノ巣風穴に到着。
内部は冷涼と聞いていましたが、中に手をかざすと確かにひんやりしていました。
2025年04月30日 09:53撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 9:53
内部は冷涼と聞いていましたが、中に手をかざすと確かにひんやりしていました。
風穴の周りには、
2025年04月30日 09:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 9:58
風穴の周りには、
案内標がいくつかあります。ここは二ツ岳への登山口でもあります。
2025年04月30日 09:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 9:58
案内標がいくつかあります。ここは二ツ岳への登山口でもあります。
一瞬「?」となりますが、まともな道はこれしかないので素直にこの蚕種貯蔵庫跡に向かって歩きます。
2025年04月30日 09:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 9:58
一瞬「?」となりますが、まともな道はこれしかないので素直にこの蚕種貯蔵庫跡に向かって歩きます。
すぐ先に何か見えてきます。
2025年04月30日 09:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 9:59
すぐ先に何か見えてきます。
蚕種貯蔵庫跡に到着。
2025年04月30日 09:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 9:59
蚕種貯蔵庫跡に到着。
ベンチが置いてあります。若干サウナ感が漂います。
2025年04月30日 10:00撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 10:00
ベンチが置いてあります。若干サウナ感が漂います。
先に進むと道標があるのでそれに従って進みます。
2025年04月30日 10:00撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 10:00
先に進むと道標があるのでそれに従って進みます。
二合目に向かう案内板。
2025年04月30日 10:00撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 10:00
二合目に向かう案内板。
まだ平穏な登りです。
2025年04月30日 10:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 10:01
まだ平穏な登りです。
程なく右手に石標。
2025年04月30日 10:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 10:03
程なく右手に石標。
二合目の石標です。
2025年04月30日 10:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 10:03
二合目の石標です。
二合目を通過。
2025年04月30日 10:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 10:03
二合目を通過。
ここから本格的な登りとなります。岩交じりの落ち葉道に幅の狭いトラバース道が混じってくるので、バランスを崩すとヒヤっとします。
2025年04月30日 10:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 10:03
ここから本格的な登りとなります。岩交じりの落ち葉道に幅の狭いトラバース道が混じってくるので、バランスを崩すとヒヤっとします。
標高1050m付近。ここは平穏。
2025年04月30日 10:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 10:04
標高1050m付近。ここは平穏。
標高1075m付近。若干落ち葉が深い。
2025年04月30日 10:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 10:07
標高1075m付近。若干落ち葉が深い。
標高1100m付近。脚力を削られます。
2025年04月30日 10:10撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 10:10
標高1100m付近。脚力を削られます。
標高1125m付近。足元がおぼつかないとヒヤリ。
2025年04月30日 10:13撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 10:13
標高1125m付近。足元がおぼつかないとヒヤリ。
標高1150m付近。ここもですね。
2025年04月30日 10:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 10:15
標高1150m付近。ここもですね。
標高1175m付近。少し路面が落ち着いた感があります。
2025年04月30日 10:19撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 10:19
標高1175m付近。少し路面が落ち着いた感があります。
標高1200m付近。ここでトラバース道が終わり一安心。傾斜も緩みます。
2025年04月30日 10:22撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 10:22
標高1200m付近。ここでトラバース道が終わり一安心。傾斜も緩みます。
この辺りの岩場は目が退屈しないですね。
2025年04月30日 10:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 10:25
この辺りの岩場は目が退屈しないですね。
この辺りは下り基調。
2025年04月30日 10:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 10:28
この辺りは下り基調。
ここを抜けると、
2025年04月30日 10:29撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 10:29
ここを抜けると、
雄岳と雌岳の分岐に到着。
2025年04月30日 10:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 10:30
雄岳と雌岳の分岐に到着。
小休止の後、右折して先に進みます。
2025年04月30日 10:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 10:34
小休止の後、右折して先に進みます。
標高1250m付近。登っても下っても足に来ます。
2025年04月30日 10:37撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 10:37
標高1250m付近。登っても下っても足に来ます。
程なく次の分岐が現れます。
2025年04月30日 10:40撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 10:40
程なく次の分岐が現れます。
左折するとヤセオネ峠方向に至ります。雄岳のあと、孫岳に寄る時にこちらにも進みます。
2025年04月30日 10:40撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 10:40
左折するとヤセオネ峠方向に至ります。雄岳のあと、孫岳に寄る時にこちらにも進みます。
直進して登るとすぐ先にも、
2025年04月30日 10:41撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 10:41
直進して登るとすぐ先にも、
道標があります。戻るときに先ほどの分岐と勘違いしそう。
2025年04月30日 10:41撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 10:41
道標があります。戻るときに先ほどの分岐と勘違いしそう。
先に進むと早速トラロープが張ってあります。
2025年04月30日 10:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 10:42
先に進むと早速トラロープが張ってあります。
標高1300m付近。岩場ですがトラバース道よりは安心して登れます。
2025年04月30日 10:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 10:44
標高1300m付近。岩場ですがトラバース道よりは安心して登れます。
標高1325m付近。この道は歩いていて結構楽しいです。
2025年04月30日 10:47撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 10:47
標高1325m付近。この道は歩いていて結構楽しいです。
程なく上方に建物が見えてきます。
2025年04月30日 10:48撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 10:48
程なく上方に建物が見えてきます。
電波塔のようです。
2025年04月30日 10:48撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 10:48
電波塔のようです。
ひと登りで山頂の肩に到達。
2025年04月30日 10:49撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 10:49
ひと登りで山頂の肩に到達。
思ったより広いです。
2025年04月30日 10:49撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 10:49
思ったより広いです。
山頂は電波塔のそばの模様。
2025年04月30日 10:49撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 10:49
山頂は電波塔のそばの模様。
コンクリート舗装の橋を渡ります。
2025年04月30日 10:49撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 10:49
コンクリート舗装の橋を渡ります。
電波塔の前へ。
2025年04月30日 10:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 10:50
電波塔の前へ。
この電波塔はテレビとFM用のものでした。
2025年04月30日 10:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 10:50
この電波塔はテレビとFM用のものでした。
そのまま先に進むと、
2025年04月30日 10:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 10:50
そのまま先に進むと、
前方に小さな丘があります。
2025年04月30日 10:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 10:50
前方に小さな丘があります。
登っていくとピークが2つあります。
2025年04月30日 10:51撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 10:51
登っていくとピークが2つあります。
右のピークは、
2025年04月30日 10:51撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 10:51
右のピークは、
祠や石碑が立っていました。
2025年04月30日 10:51撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 10:51
祠や石碑が立っていました。
左のピークに移動すると、
2025年04月30日 10:52撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 10:52
左のピークに移動すると、
山名標が見えています。
2025年04月30日 10:52撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 10:52
山名標が見えています。
雄岳に到着しました。雌岳分岐から先はそんなに苦労せず到着できました。
2025年04月30日 10:52撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 10:52
雄岳に到着しました。雌岳分岐から先はそんなに苦労せず到着できました。
さて眺望です。木が多めですが、南西方向に相馬山が特徴的な姿を見せています。
2025年04月30日 10:53撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 10:53
さて眺望です。木が多めですが、南西方向に相馬山が特徴的な姿を見せています。
手前右に掃部ヶ岳、その左に榛名富士。中央手前は天目山。左端には三ツ峰山。奥を見ると、榛名富士の後ろに浅間山、その左に鼻曲山、留夫山などの上信国境の尾根、左奥にうっすら見えているのは蓼科あたりのようです。
2025年04月30日 10:53撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 10:53
手前右に掃部ヶ岳、その左に榛名富士。中央手前は天目山。左端には三ツ峰山。奥を見ると、榛名富士の後ろに浅間山、その左に鼻曲山、留夫山などの上信国境の尾根、左奥にうっすら見えているのは蓼科あたりのようです。
西方向です。左に鬢櫛山、右に烏帽子ヶ岳。奥に見えているのは四阿山です。
2025年04月30日 10:53撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 10:53
西方向です。左に鬢櫛山、右に烏帽子ヶ岳。奥に見えているのは四阿山です。
戻ってこの辺で小休止。
2025年04月30日 10:57撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 10:57
戻ってこの辺で小休止。
分岐まで戻ります。
2025年04月30日 11:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 11:02
分岐まで戻ります。
あっという間に道標まで戻ってきました。
2025年04月30日 11:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 11:07
あっという間に道標まで戻ってきました。
さらに下って分岐まで戻ってきました。
2025年04月30日 11:09撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 11:09
さらに下って分岐まで戻ってきました。
右折して孫岳に向かいます。
2025年04月30日 11:10撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 11:10
右折して孫岳に向かいます。
下り基調の道を進みます。
2025年04月30日 11:13撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 11:13
下り基調の道を進みます。
ちょっと行きすぎつつ孫岳への分岐を発見。
2025年04月30日 11:17撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 11:17
ちょっと行きすぎつつ孫岳への分岐を発見。
テープを頼りに山頂に向かいます。右の方に踏み跡が見えますが、途中に落ち葉地帯があるので注意。
2025年04月30日 11:17撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 11:17
テープを頼りに山頂に向かいます。右の方に踏み跡が見えますが、途中に落ち葉地帯があるので注意。
帰りのために振り返って1枚。
2025年04月30日 11:19撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 11:19
帰りのために振り返って1枚。
まずは尾根に向かいます。
2025年04月30日 11:19撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 11:19
まずは尾根に向かいます。
尾根の右端に回ります。
2025年04月30日 11:20撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 11:20
尾根の右端に回ります。
テープに従って登っていくと、
2025年04月30日 11:21撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 11:21
テープに従って登っていくと、
程なく尾根に乗ります。
2025年04月30日 11:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 11:24
程なく尾根に乗ります。
この岩はダミーピークです。
2025年04月30日 11:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 11:25
この岩はダミーピークです。
岩っぽい道を進んでいくともう1つ岩のピークが現れます。
2025年04月30日 11:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 11:26
岩っぽい道を進んでいくともう1つ岩のピークが現れます。
登っていくと突き当りに山名標。
2025年04月30日 11:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 11:27
登っていくと突き当りに山名標。
孫岳に到着しました。
2025年04月30日 11:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 11:27
孫岳に到着しました。
もう1つ山名標。
2025年04月30日 11:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 11:28
もう1つ山名標。
眺望ですが、雄岳が見えます。中腹の岩稜がえぐいことに。
2025年04月30日 11:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 11:28
眺望ですが、雄岳が見えます。中腹の岩稜がえぐいことに。
右手には雌岳も見えています。真ん中に見えている階段が心を折りにきています…
2025年04月30日 11:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 11:28
右手には雌岳も見えています。真ん中に見えている階段が心を折りにきています…
雄岳と雌岳の間に子持山が見えています。左に武尊山、右に微かに白根山。
2025年04月30日 11:29撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 11:29
雄岳と雌岳の間に子持山が見えています。左に武尊山、右に微かに白根山。
では戻ります。
2025年04月30日 11:29撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 11:29
では戻ります。
尾根を下りてから若干東へ流されるも、
2025年04月30日 11:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 11:39
尾根を下りてから若干東へ流されるも、
分岐まで戻ってこれました。
2025年04月30日 11:40撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 11:40
分岐まで戻ってこれました。
戻りが登りなのはちと辛い…
2025年04月30日 11:40撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 11:40
戻りが登りなのはちと辛い…
道標まで戻ってきました。ここから分岐までさらに登ります。
2025年04月30日 11:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 11:43
道標まで戻ってきました。ここから分岐までさらに登ります。
分岐まで戻ってきました。
2025年04月30日 11:45撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 11:45
分岐まで戻ってきました。
さらに戻ります。
2025年04月30日 11:45撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 11:45
さらに戻ります。
ここで膝保護のためストレッチなどを行って休止。
2025年04月30日 11:45撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 11:45
ここで膝保護のためストレッチなどを行って休止。
再び岩場を下り、
2025年04月30日 11:51撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 11:51
再び岩場を下り、
最初の分岐まで戻ってきました。今度は直進します。
2025年04月30日 11:54撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 11:54
最初の分岐まで戻ってきました。今度は直進します。
まもなく雌岳への取り付きと避難小屋が現れます。
2025年04月30日 11:55撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 11:55
まもなく雌岳への取り付きと避難小屋が現れます。
こちらが避難小屋。
2025年04月30日 11:55撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 11:55
こちらが避難小屋。
小さい案内板。
2025年04月30日 11:56撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 11:56
小さい案内板。
大きい案内板。
2025年04月30日 11:56撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 11:56
大きい案内板。
では戻って山頂に向かいます。
2025年04月30日 11:56撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 11:56
では戻って山頂に向かいます。
早速階段が現れます。高さ、幅ともに太ももを苛みます。
2025年04月30日 11:57撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 11:57
早速階段が現れます。高さ、幅ともに太ももを苛みます。
標高1250m付近。階段が途切れて岩場が現れます。
2025年04月30日 11:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 11:59
標高1250m付近。階段が途切れて岩場が現れます。
すぐ階段が現れます。
2025年04月30日 12:00撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 12:00
すぐ階段が現れます。
標高1275m付近。ここで階段が終わり、比較的歩きやすい道になります。
2025年04月30日 12:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 12:04
標高1275m付近。ここで階段が終わり、比較的歩きやすい道になります。
標高1300m付近。もうひと登りです。
2025年04月30日 12:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 12:05
標高1300m付近。もうひと登りです。
山頂の肩まで来ました。
2025年04月30日 12:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 12:07
山頂の肩まで来ました。
ほぼ平坦な道を進むと、
2025年04月30日 12:08撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 12:08
ほぼ平坦な道を進むと、
いきなり展望台が現れます。山名標は…
2025年04月30日 12:08撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 12:08
いきなり展望台が現れます。山名標は…
すぐ隣のピークにありました。
2025年04月30日 12:08撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 12:08
すぐ隣のピークにありました。
移動して…
2025年04月30日 12:08撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 12:08
移動して…
雌岳に到着しました。
2025年04月30日 12:09撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 12:09
雌岳に到着しました。
右手に祠がありました。
2025年04月30日 12:09撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 12:09
右手に祠がありました。
さて眺望です。南方向。手前のピークはどうやら柏木山のようです。奥のほうには西上州の尾根、左に向かって北武蔵、奥武蔵、奥多摩の尾根。中央奥から右奥には奥秩父の尾根もかすかに見えています。
2025年04月30日 12:10撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 12:10
さて眺望です。南方向。手前のピークはどうやら柏木山のようです。奥のほうには西上州の尾根、左に向かって北武蔵、奥武蔵、奥多摩の尾根。中央奥から右奥には奥秩父の尾根もかすかに見えています。
右は奥武蔵の主要部ですがさすがに霞んでいます。左は都心方向ですが、東京スカイツリーまではさすがに見えません。
2025年04月30日 12:10撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 12:10
右は奥武蔵の主要部ですがさすがに霞んでいます。左は都心方向ですが、東京スカイツリーまではさすがに見えません。
前橋方向です。筑波連峰は見えてなさそう。
2025年04月30日 12:10撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 12:10
前橋方向です。筑波連峰は見えてなさそう。
中央にこれから登る水沢山が見えています。特徴的な形状がですが、後でこの山容が牙をむきます?
奥のほうには安蘇から足尾の山塊が見えます。やはり筑波連峰は見えてなさそう。
2025年04月30日 12:10撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 12:10
中央にこれから登る水沢山が見えています。特徴的な形状がですが、後でこの山容が牙をむきます?
奥のほうには安蘇から足尾の山塊が見えます。やはり筑波連峰は見えてなさそう。
赤城山は良く見えています。左奥の皇海山も見えています。
2025年04月30日 12:10撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 12:10
赤城山は良く見えています。左奥の皇海山も見えています。
渋川方面です。左に子持山、中央奥に白根山、右奥に皇海山。
麓を見ると利根川と吾妻川が分岐しています。
2025年04月30日 12:10撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 12:10
渋川方面です。左に子持山、中央奥に白根山、右奥に皇海山。
麓を見ると利根川と吾妻川が分岐しています。
中央に子持山、その左奥に武尊山。麓の方を見ると、ひときわ目立つのが伊香保リンクです。
2025年04月30日 12:10撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 12:10
中央に子持山、その左奥に武尊山。麓の方を見ると、ひときわ目立つのが伊香保リンクです。
小野子三山は見えにくいので、
2025年04月30日 12:10撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 12:10
小野子三山は見えにくいので、
隣のピークに移動します。
2025年04月30日 12:12撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 12:12
隣のピークに移動します。
ここからだと小野子三山もよく見えます。その奥の尾根がきれいです。右から小沢岳、朝日岳、谷川岳、万太郎山まで見えています。
2025年04月30日 12:12撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 12:12
ここからだと小野子三山もよく見えます。その奥の尾根がきれいです。右から小沢岳、朝日岳、谷川岳、万太郎山まで見えています。
昼食休憩後、避難小屋まで戻ります。
2025年04月30日 12:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 12:27
昼食休憩後、避難小屋まで戻ります。
階段まで戻り、
2025年04月30日 12:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 12:30
階段まで戻り、
えっちら降りて分岐まで戻ります。
2025年04月30日 12:35撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 12:35
えっちら降りて分岐まで戻ります。
避難小屋で小休止。
2025年04月30日 12:36撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 12:36
避難小屋で小休止。
先に進みます。
2025年04月30日 12:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 12:38
先に進みます。
程なく苔むした岩場に入ります。
2025年04月30日 12:40撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 12:40
程なく苔むした岩場に入ります。
ここで右に向かうヘアピンカーブがあります。
2025年04月30日 12:41撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 12:41
ここで右に向かうヘアピンカーブがあります。
トラロープでルート指定されています。
2025年04月30日 12:41撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 12:41
トラロープでルート指定されています。
歩いていて面白い道です。
2025年04月30日 12:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 12:44
歩いていて面白い道です。
苔の緑もなかなか美しい。
2025年04月30日 12:45撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 12:45
苔の緑もなかなか美しい。
ここもヘアピンカーブ。
2025年04月30日 12:48撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 12:48
ここもヘアピンカーブ。
下り基調のトラバース道を下ると、
2025年04月30日 12:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 12:50
下り基調のトラバース道を下ると、
ここで下りが終了。
2025年04月30日 12:54撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 12:54
ここで下りが終了。
丁字路にぶつかります。
2025年04月30日 12:55撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 12:55
丁字路にぶつかります。
左折してつつじヶ峰に向かいます。
2025年04月30日 12:55撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 12:55
左折してつつじヶ峰に向かいます。
程なく歩きやすい道に変わります。
2025年04月30日 12:55撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 12:55
程なく歩きやすい道に変わります。
この分岐を左に進むと、管理棟の先の丁字路に合流します。
2025年04月30日 12:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 12:59
この分岐を左に進むと、管理棟の先の丁字路に合流します。
ここで道は平坦になります。
2025年04月30日 12:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 12:59
ここで道は平坦になります。
さらにゆるゆる歩いていくと、前方に何か見えてきます。
2025年04月30日 13:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 13:04
さらにゆるゆる歩いていくと、前方に何か見えてきます。
山頂?の様子です。
2025年04月30日 13:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 13:05
山頂?の様子です。
つつじヶ峰に到着。
2025年04月30日 13:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 13:05
つつじヶ峰に到着。
すぐ下に三角点があります。
2025年04月30日 13:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 13:05
すぐ下に三角点があります。
真新しいですね。四等でした。
2025年04月30日 13:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 13:05
真新しいですね。四等でした。
すぐ先の左手には四阿もあります。
2025年04月30日 13:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 13:05
すぐ先の左手には四阿もあります。
右手には広場があってベンチなどもあります。
2025年04月30日 13:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 13:05
右手には広場があってベンチなどもあります。
少し先にヤマザクラが咲いていました。
2025年04月30日 13:06撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 13:06
少し先にヤマザクラが咲いていました。
先に進むと分岐。左に進むと1つ北の巻き道に合流します。
2025年04月30日 13:08撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 13:08
先に進むと分岐。左に進むと1つ北の巻き道に合流します。
ここからゆるい下り基調の道に変わります。
2025年04月30日 13:09撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 13:09
ここからゆるい下り基調の道に変わります。
土嚢を埋めた道が続きます。
2025年04月30日 13:12撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 13:12
土嚢を埋めた道が続きます。
左右に笹が現れて榛名らしい風景になります。
2025年04月30日 13:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 13:16
左右に笹が現れて榛名らしい風景になります。
程なく分岐に至ります。直進すると、上ノ山公園の先で別れた分岐に至ります。左からは巻き道が合流しています。
2025年04月30日 13:17撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 13:17
程なく分岐に至ります。直進すると、上ノ山公園の先で別れた分岐に至ります。左からは巻き道が合流しています。
右折して水沢山に向かいます。
2025年04月30日 13:17撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 13:17
右折して水沢山に向かいます。
程なく車道にぶつかります。
2025年04月30日 13:19撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 13:19
程なく車道にぶつかります。
道を挟んで向かいから伸びる取り付きが水沢山登山口となります。
2025年04月30日 13:19撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 13:19
道を挟んで向かいから伸びる取り付きが水沢山登山口となります。
最初はとても歩きやすい道から始まります。
2025年04月30日 13:20撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 13:20
最初はとても歩きやすい道から始まります。
このあたりにはモミジイチゴの花が咲いていました。
2025年04月30日 13:22撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 13:22
このあたりにはモミジイチゴの花が咲いていました。
そろそろ傾斜が上がってきました。
2025年04月30日 13:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 13:23
そろそろ傾斜が上がってきました。
ここから登りが始まります。
2025年04月30日 13:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 13:25
ここから登りが始まります。
程なく滑りやすい砂利道となります。この辺りは登山靴のグリップが効きにくいので地味に難渋しました。
2025年04月30日 13:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 13:28
程なく滑りやすい砂利道となります。この辺りは登山靴のグリップが効きにくいので地味に難渋しました。
トラロープも出現。
2025年04月30日 13:31撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 13:31
トラロープも出現。
ここでようやく砂利道が終わります。
2025年04月30日 13:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 13:32
ここでようやく砂利道が終わります。
少し先で上方に電波塔が見えてきます。
2025年04月30日 13:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 13:33
少し先で上方に電波塔が見えてきます。
個のヘアピンカーブを抜けると、
2025年04月30日 13:35撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 13:35
個のヘアピンカーブを抜けると、
電波塔の前までやってきました。
2025年04月30日 13:35撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 13:35
電波塔の前までやってきました。
こちらが電波塔。雄岳のものよりずっしりした様子です。
2025年04月30日 13:35撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 13:35
こちらが電波塔。雄岳のものよりずっしりした様子です。
さて、この先から、
2025年04月30日 13:36撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 13:36
さて、この先から、
道幅が狭くなってきます。
2025年04月30日 13:37撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 13:37
道幅が狭くなってきます。
途中の岩場のほうが道幅が広いので逆に安心。
2025年04月30日 13:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 13:38
途中の岩場のほうが道幅が広いので逆に安心。
トラバース道もかなり細い。斜面方向を見ると軽く血圧が下がります…
2025年04月30日 13:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 13:39
トラバース道もかなり細い。斜面方向を見ると軽く血圧が下がります…
トラロープがあるこの辺りはまだ広いほう…
2025年04月30日 13:41撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 13:41
トラロープがあるこの辺りはまだ広いほう…
ここは路面込みで補強しています。
2025年04月30日 13:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 13:43
ここは路面込みで補強しています。
両側に木があるだけでも安心。
2025年04月30日 13:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 13:46
両側に木があるだけでも安心。
こんなところにも境界標。そういえば今日は珍しく市町村の境界を通過しないのでした。
2025年04月30日 13:47撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 13:47
こんなところにも境界標。そういえば今日は珍しく市町村の境界を通過しないのでした。
そんなこんなで前方に何か見えてきました。
2025年04月30日 13:47撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 13:47
そんなこんなで前方に何か見えてきました。
ポンっという感じで山頂に出てきました。山頂もけっこう細長いので集団が来ると飽和しそうです。
2025年04月30日 13:48撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 13:48
ポンっという感じで山頂に出てきました。山頂もけっこう細長いので集団が来ると飽和しそうです。
ということで、水沢山に到着しました。山頂が細長いうえに邪魔な木が少ないので、クラっとしそうなほどの眺望があります。
2025年04月30日 13:48撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 13:48
ということで、水沢山に到着しました。山頂が細長いうえに邪魔な木が少ないので、クラっとしそうなほどの眺望があります。
山名標の左に三角点があります。これも真新しい三等三角点です。
2025年04月30日 13:48撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 13:48
山名標の左に三角点があります。これも真新しい三等三角点です。
では眺望です。まず西方向。左から三ツ峰山、相馬山、榛名富士、掃部ヶ岳、雌岳、雄岳、烏帽子ヶ岳が見えています。
2025年04月30日 13:48撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 13:48
では眺望です。まず西方向。左から三ツ峰山、相馬山、榛名富士、掃部ヶ岳、雌岳、雄岳、烏帽子ヶ岳が見えています。
南西方向。上信国境の尾根が見えています。八ヶ岳連峰までは見えていません。
2025年04月30日 13:49撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 13:49
南西方向。上信国境の尾根が見えています。八ヶ岳連峰までは見えていません。
南方向です。西上州、北武蔵、奥武蔵の尾根が幾重にも連なっています。もしかすると冬には右の方に富士山が小さく見えるかも。
2025年04月30日 13:49撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 13:49
南方向です。西上州、北武蔵、奥武蔵の尾根が幾重にも連なっています。もしかすると冬には右の方に富士山が小さく見えるかも。
南東方向です。奥武蔵の東側の尾根が見えています。
2025年04月30日 13:49撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 13:49
南東方向です。奥武蔵の東側の尾根が見えています。
都心方向です。スカイツリーは見えませんが、左の方に利根川が作った地形が見えています。
2025年04月30日 13:49撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 13:49
都心方向です。スカイツリーは見えませんが、左の方に利根川が作った地形が見えています。
東南東方向です。足尾から安蘇山塊が見えています。
2025年04月30日 13:49撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 13:49
東南東方向です。足尾から安蘇山塊が見えています。
東方向です。赤城山がしっかり見えています。
2025年04月30日 13:49撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 13:49
東方向です。赤城山がしっかり見えています。
北東方向です。子持山の後ろに武尊山。その右に燧ヶ岳、左に至仏山、平ヶ岳も見えています。
2025年04月30日 13:49撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 13:49
北東方向です。子持山の後ろに武尊山。その右に燧ヶ岳、左に至仏山、平ヶ岳も見えています。
北方向です。小野子三山は木の枝に阻まれてピントが合わず。
(フォーカス無限遠にすればよかったのに…)
奥の万太郎山、谷川岳、朝日岳も何とか写っていました。
2025年04月30日 13:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 13:50
北方向です。小野子三山は木の枝に阻まれてピントが合わず。
(フォーカス無限遠にすればよかったのに…)
奥の万太郎山、谷川岳、朝日岳も何とか写っていました。
その辺で休憩後、下山します。
2025年04月30日 14:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 14:01
その辺で休憩後、下山します。
山頂の東側も痩せ尾根でした。
2025年04月30日 14:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 14:03
山頂の東側も痩せ尾根でした。
少し進むと分岐があります。
2025年04月30日 14:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 14:04
少し進むと分岐があります。
左の道を進むと石の祠が現れます。
2025年04月30日 14:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 14:04
左の道を進むと石の祠が現れます。
正面に回るとこんな感じ。
2025年04月30日 14:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 14:04
正面に回るとこんな感じ。
ここから北方向に広い眺望が見られます。赤城山。
2025年04月30日 14:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 14:05
ここから北方向に広い眺望が見られます。赤城山。
子持山。
2025年04月30日 14:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 14:05
子持山。
小野子三山。
2025年04月30日 14:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 14:05
小野子三山。
ここから下に下りられそうですが、安全のため…
2025年04月30日 14:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 14:05
ここから下に下りられそうですが、安全のため…
分岐に戻ってから右の道に進みます。
2025年04月30日 14:06撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 14:06
分岐に戻ってから右の道に進みます。
先ほどの石祠から降りる道です。若干怖さもありますが大丈夫そうです。
2025年04月30日 14:06撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 14:06
先ほどの石祠から降りる道です。若干怖さもありますが大丈夫そうです。
先に進むと、道幅は西側より広いですが、トラロープだらけの道です。
2025年04月30日 14:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 14:07
先に進むと、道幅は西側より広いですが、トラロープだらけの道です。
ここは斜面側にトラロープ。
2025年04月30日 14:09撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 14:09
ここは斜面側にトラロープ。
ここもロープを頼りに下っていきます。
2025年04月30日 14:10撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 14:10
ここもロープを頼りに下っていきます。
ここを登ると、
2025年04月30日 14:12撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 14:12
ここを登ると、
頭上が開けたところに出てきます。
2025年04月30日 14:13撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 14:13
頭上が開けたところに出てきます。
見晴台草ぼうずに到着。
2025年04月30日 14:13撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 14:13
見晴台草ぼうずに到着。
石のご神体が祀ってあります。
2025年04月30日 14:13撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 14:13
石のご神体が祀ってあります。
眺望は南方面にあります。南側。木の枝の上にある2つのピークが東西の御荷鉾山のようです。中央左にうっすら城峯山が見えているような…
2025年04月30日 14:13撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 14:13
眺望は南方面にあります。南側。木の枝の上にある2つのピークが東西の御荷鉾山のようです。中央左にうっすら城峯山が見えているような…
南東側。前橋、浦和、都心方面です。利根川の作る地形が左下から右上に伸びています。
2025年04月30日 14:13撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 14:13
南東側。前橋、浦和、都心方面です。利根川の作る地形が左下から右上に伸びています。
東南東方向です。左端奥に根本山付近の尾根、その右に鳴神山から伸びる桐生アルプス。すぐ奥に足利アルプスまで見えています。右の方に筑波連山が見えるような見えないような…
2025年04月30日 14:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 14:14
東南東方向です。左端奥に根本山付近の尾根、その右に鳴神山から伸びる桐生アルプス。すぐ奥に足利アルプスまで見えています。右の方に筑波連山が見えるような見えないような…
では先に進みます。道は大分歩きやすくなりました。
2025年04月30日 14:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 14:14
では先に進みます。道は大分歩きやすくなりました。
岩山を1つ越えていくと、
2025年04月30日 14:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 14:15
岩山を1つ越えていくと、
前方に何か見えてきます。
2025年04月30日 14:17撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 14:17
前方に何か見えてきます。
見晴台石仏に到着。眺望はあるのですが、東方向中心です。あまり気にならなかったので撮り忘れました。
2025年04月30日 14:17撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 14:17
見晴台石仏に到着。眺望はあるのですが、東方向中心です。あまり気にならなかったので撮り忘れました。
で、筆者は石仏に夢中な様子。
2025年04月30日 14:17撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 14:17
で、筆者は石仏に夢中な様子。
左は迷企羅大将(ミヒラ)のようです。右は因陀羅大将(インドラ)とあります。ということはこれは十二神将の模様。
それぞれ本地仏は阿弥陀如来、地蔵菩薩です。
2025年04月30日 14:21撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 14:21
左は迷企羅大将(ミヒラ)のようです。右は因陀羅大将(インドラ)とあります。ということはこれは十二神将の模様。
それぞれ本地仏は阿弥陀如来、地蔵菩薩です。
左は毘羯羅大将(ヴィカーラ)、右は安底羅大将(アンディーラ)。
それぞれ本地仏は釈迦如来、観音菩薩です。
2025年04月30日 14:21撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 14:21
左は毘羯羅大将(ヴィカーラ)、右は安底羅大将(アンディーラ)。
それぞれ本地仏は釈迦如来、観音菩薩です。
右は宮毘羅大将(クンビーラ)、左は道祖神っぽいです。
本地仏は弥勒菩薩です。
2025年04月30日 14:21撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 14:21
右は宮毘羅大将(クンビーラ)、左は道祖神っぽいです。
本地仏は弥勒菩薩です。
十二支から左は真達羅大将(シンドゥーラ)と推察、右は招杜羅大将(チャトゥラ)。
それぞれ本地仏は普賢菩薩、大日如来です。
2025年04月30日 14:21撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 14:21
十二支から左は真達羅大将(シンドゥーラ)と推察、右は招杜羅大将(チャトゥラ)。
それぞれ本地仏は普賢菩薩、大日如来です。
左は伐折羅大将(ヴァジュラ)、右は自信ないですが末儞羅大将(マジラ)ではないかと。
それぞれ本地仏は勢至菩薩、如意輪観音菩薩です。
2025年04月30日 14:21撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 14:21
左は伐折羅大将(ヴァジュラ)、右は自信ないですが末儞羅大将(マジラ)ではないかと。
それぞれ本地仏は勢至菩薩、如意輪観音菩薩です。
左は珊底羅大将(サンティラ)、右は波夷羅大将(パジュラ)。
それぞれ本地仏は虚空蔵菩薩、文殊菩薩です。
2025年04月30日 14:21撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 14:21
左は珊底羅大将(サンティラ)、右は波夷羅大将(パジュラ)。
それぞれ本地仏は虚空蔵菩薩、文殊菩薩です。
左は摩虎羅大将(マハーラ)。
本地仏は如来、菩薩ではなく大威徳明王となります。
2025年04月30日 14:21撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 14:21
左は摩虎羅大将(マハーラ)。
本地仏は如来、菩薩ではなく大威徳明王となります。
さて、ここから急降下するのでストックを出して先に進みます。
2025年04月30日 14:22撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 14:22
さて、ここから急降下するのでストックを出して先に進みます。
標高1100m付近。
2025年04月30日 14:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 14:27
標高1100m付近。
標高1050m付近。
2025年04月30日 14:29撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 14:29
標高1050m付近。
標高1025m付近。
2025年04月30日 14:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 14:32
標高1025m付近。
標高1000m付近。
2025年04月30日 14:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 14:34
標高1000m付近。
標高975m付近。
2025年04月30日 14:40撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 14:40
標高975m付近。
標高950m付近。
2025年04月30日 14:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 14:42
標高950m付近。
標高925m付近を過ぎると、下に何か見えてきます。
2025年04月30日 14:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 14:44
標高925m付近を過ぎると、下に何か見えてきます。
25分程度でお休み石に到着。自由に借りて使える杖もありました。
2025年04月30日 14:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 14:46
25分程度でお休み石に到着。自由に借りて使える杖もありました。
前方にもちょっとした休憩エリアがあります。
2025年04月30日 14:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 14:46
前方にもちょっとした休憩エリアがあります。
小休止して先に進みます。
2025年04月30日 14:48撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 14:48
小休止して先に進みます。
標高900m付近。
2025年04月30日 14:49撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 14:49
標高900m付近。
標高850m付近。この辺りでは階段の補修作業が行われていました。
2025年04月30日 14:53撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 14:53
標高850m付近。この辺りでは階段の補修作業が行われていました。
標高825m付近。
2025年04月30日 14:54撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 14:54
標高825m付近。
再びヤマブキ。
2025年04月30日 14:56撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 14:56
再びヤマブキ。
標高800m付近。この辺りで傾斜が緩んできます。
2025年04月30日 14:57撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 14:57
標高800m付近。この辺りで傾斜が緩んできます。
足元にはイカリソウが咲いていました。
2025年04月30日 14:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 14:58
足元にはイカリソウが咲いていました。
ここで道は右に折れます。
2025年04月30日 14:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 14:58
ここで道は右に折れます。
標高775m付近。
2025年04月30日 15:00撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 15:00
標高775m付近。
標高750m付近。
2025年04月30日 15:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 15:02
標高750m付近。
標高725m付近。
2025年04月30日 15:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 15:04
標高725m付近。
標高700m付近。
2025年04月30日 15:06撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 15:06
標高700m付近。
樹林帯の様子が変わってきました。明らかに深い様子です。
2025年04月30日 15:08撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 15:08
樹林帯の様子が変わってきました。明らかに深い様子です。
程なく舗装道にぶつかります。水沢山登山口に到着です。
2025年04月30日 15:09撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 15:09
程なく舗装道にぶつかります。水沢山登山口に到着です。
ストックを縮めつつ先へ進みます。
2025年04月30日 15:09撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 15:09
ストックを縮めつつ先へ進みます。
この先に分岐が現れます。
2025年04月30日 15:11撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 15:11
この先に分岐が現れます。
道標に従って、
2025年04月30日 15:11撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 15:11
道標に従って、
水沢観音に向かいます。
2025年04月30日 15:11撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 15:11
水沢観音に向かいます。
少し歩くと少し広いところに出ます。
2025年04月30日 15:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 15:14
少し歩くと少し広いところに出ます。
左手に万葉歌碑がありました。説明によると、別の場所にもあるようです。
2025年04月30日 15:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 15:15
左手に万葉歌碑がありました。説明によると、別の場所にもあるようです。
正面の道から先に進みます。
2025年04月30日 15:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 15:15
正面の道から先に進みます。
四阿を横目に見ながら、
2025年04月30日 15:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 15:15
四阿を横目に見ながら、
進んでいくと左手にお堂が現れます。
2025年04月30日 15:17撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 15:17
進んでいくと左手にお堂が現れます。
周辺には小さな石の祠もあります。
2025年04月30日 15:17撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 15:17
周辺には小さな石の祠もあります。
飯縄大権現とあります。水沢観音の境内に入ってきました。
2025年04月30日 15:17撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 15:17
飯縄大権現とあります。水沢観音の境内に入ってきました。
ここでストックをしまって小休止の後、先に進みます。
2025年04月30日 15:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 15:26
ここでストックをしまって小休止の後、先に進みます。
石段は膝の消耗が進んでいるのでゆるゆると下ります。
2025年04月30日 15:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 15:27
石段は膝の消耗が進んでいるのでゆるゆると下ります。
鳥居まで降りてきました。鳥居の色は赤でした。
2025年04月30日 15:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 15:28
鳥居まで降りてきました。鳥居の色は赤でした。
本堂付近を散策します。
2025年04月30日 15:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 15:28
本堂付近を散策します。
これは何のキャラクター?
2025年04月30日 15:29撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 15:29
これは何のキャラクター?
こちらは立派なお地蔵さん。
2025年04月30日 15:29撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 15:29
こちらは立派なお地蔵さん。
鳥居の前には…
2025年04月30日 15:29撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 15:29
鳥居の前には…
大きな杉。水沢の観音杉とありました。
2025年04月30日 15:29撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 15:29
大きな杉。水沢の観音杉とありました。
これも句碑のようです。
2025年04月30日 15:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 15:30
これも句碑のようです。
こちらが本堂です。重量感ありました。
2025年04月30日 15:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 15:30
こちらが本堂です。重量感ありました。
寺務所のようです。この右に仁王門に至る参道があることに全く気付かず。
2025年04月30日 15:31撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 15:31
寺務所のようです。この右に仁王門に至る参道があることに全く気付かず。
青銅かと思いきや、石碑でした。角大師が彫られているそうです。
2025年04月30日 15:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 15:32
青銅かと思いきや、石碑でした。角大師が彫られているそうです。
なるほど。ここに大師堂があるわけです。
2025年04月30日 15:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 15:32
なるほど。ここに大師堂があるわけです。
で、こちらは六角二重塔。下の階に六角形の厨子があって人力で回せます。
2025年04月30日 15:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 15:33
で、こちらは六角二重塔。下の階に六角形の厨子があって人力で回せます。
扁額には六角輪廻とあります。厨子を反時計回りに3周回すとご利益があるとか。(調べてみると、「周りの人に厨子の中の六地蔵を順に見せるのが功徳になる」などどという考察もあって面白い。)
2025年04月30日 15:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 15:33
扁額には六角輪廻とあります。厨子を反時計回りに3周回すとご利益があるとか。(調べてみると、「周りの人に厨子の中の六地蔵を順に見せるのが功徳になる」などどという考察もあって面白い。)
六角二重塔の周りにも目を引くものが。これは後でしっかり見るとして、
2025年04月30日 15:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 15:33
六角二重塔の周りにも目を引くものが。これは後でしっかり見るとして、
こちらは七福神。えーと、左から毘沙門天、福禄寿、布袋尊、大黒天、恵比須天。弁財天、寿老人。あー言えた。
2025年04月30日 15:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 15:34
こちらは七福神。えーと、左から毘沙門天、福禄寿、布袋尊、大黒天、恵比須天。弁財天、寿老人。あー言えた。
その後ろには二十一夜念仏供養塔とあります。この辺りを中心に、主に女性が集まって行われた旧暦21日の月待講の祈念塔のようです。
2025年04月30日 15:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 15:34
その後ろには二十一夜念仏供養塔とあります。この辺りを中心に、主に女性が集まって行われた旧暦21日の月待講の祈念塔のようです。
こちらはそばにあった釈迦如来像です。
2025年04月30日 15:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 15:34
こちらはそばにあった釈迦如来像です。
では先ほどの仏様(十二支守り本尊)ご紹介。まずは子年の千手観音。
2025年04月30日 15:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 15:34
では先ほどの仏様(十二支守り本尊)ご紹介。まずは子年の千手観音。
牛寅年は虚空蔵菩薩。
2025年04月30日 15:35撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 15:35
牛寅年は虚空蔵菩薩。
卯年は文殊菩薩。
2025年04月30日 15:35撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 15:35
卯年は文殊菩薩。
辰巳年は普賢菩薩。
2025年04月30日 15:35撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 15:35
辰巳年は普賢菩薩。
午年は勢至菩薩。
2025年04月30日 15:35撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 15:35
午年は勢至菩薩。
未申年は大日如来。
2025年04月30日 15:35撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 15:35
未申年は大日如来。
酉年は不動明王。
2025年04月30日 15:35撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 15:35
酉年は不動明王。
戌亥年は阿弥陀如来です。
2025年04月30日 15:36撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 15:36
戌亥年は阿弥陀如来です。
さて、振り返ると赤いと鳥居があります。豊家一神とあります。
なぜか中に入りませんでした。
2025年04月30日 15:36撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 15:36
さて、振り返ると赤いと鳥居があります。豊家一神とあります。
なぜか中に入りませんでした。
綺麗な宝塔。
2025年04月30日 15:37撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 15:37
綺麗な宝塔。
奥ゆかしい仏様。
2025年04月30日 15:37撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 15:37
奥ゆかしい仏様。
を。もう1つ赤い鳥居。こちらは弁天様ですね。
2025年04月30日 15:37撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 15:37
を。もう1つ赤い鳥居。こちらは弁天様ですね。
今度は中をのぞいてみると、弁天池の水がとても美しい。そして涼しい。
2025年04月30日 15:37撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 15:37
今度は中をのぞいてみると、弁天池の水がとても美しい。そして涼しい。
戻って先に進むと右手に鐘楼。
2025年04月30日 15:37撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 15:37
戻って先に進むと右手に鐘楼。
鐘本体はこちら。ちょうど撞いている人がいました。
2025年04月30日 15:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 15:38
鐘本体はこちら。ちょうど撞いている人がいました。
道を挟んで反対側には清昌稲荷大神。石造りの鳥居と拝殿なので、さすがに赤く塗っていませんでした。
2025年04月30日 15:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 15:38
道を挟んで反対側には清昌稲荷大神。石造りの鳥居と拝殿なので、さすがに赤く塗っていませんでした。
そのそばには水場もあります。
2025年04月30日 15:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 15:38
そのそばには水場もあります。
ここからお土産屋さんが続きます。
2025年04月30日 15:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 15:38
ここからお土産屋さんが続きます。
おや、ここにも水場。なかなかの水量です。
2025年04月30日 15:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 15:38
おや、ここにも水場。なかなかの水量です。
饅頭屋さんの隣に、
2025年04月30日 15:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 15:39
饅頭屋さんの隣に、
納札堂があります。
2025年04月30日 15:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 15:39
納札堂があります。
漬物屋さんの前を抜けると、
2025年04月30日 15:40撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 15:40
漬物屋さんの前を抜けると、
駐車場の前に出ます。左手にあるのは釈迦堂です。ここで右を見ればトイレ、振り返れば入り口にあたる石標があるのですが、気付かず撮り忘れ。
2025年04月30日 15:40撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 15:40
駐車場の前に出ます。左手にあるのは釈迦堂です。ここで右を見ればトイレ、振り返れば入り口にあたる石標があるのですが、気付かず撮り忘れ。
右手には直売所が並んでいます。「柿バター」なるものも売っていました。味の想像がつきにくいですが、多分パンなんかに合うのだと思います…
2025年04月30日 15:40撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 15:40
右手には直売所が並んでいます。「柿バター」なるものも売っていました。味の想像がつきにくいですが、多分パンなんかに合うのだと思います…
水沢観音バス停に向かって歩きます。
2025年04月30日 15:41撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 15:41
水沢観音バス停に向かって歩きます。
出口付近から県道15号の方を見ると、ヤマザクラ、春紅葉、ツツジとなかなか華やか。よく見ると万葉歌碑の案内標もあったりします。
2025年04月30日 15:41撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 15:41
出口付近から県道15号の方を見ると、ヤマザクラ、春紅葉、ツツジとなかなか華やか。よく見ると万葉歌碑の案内標もあったりします。
駐車場わきのツツジもなかなか。
2025年04月30日 15:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 15:43
駐車場わきのツツジもなかなか。
色鮮やかです。
2025年04月30日 15:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 15:43
色鮮やかです。
水沢観音バス停付近にはカンザンの花が満開でした。
2025年04月30日 15:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 15:43
水沢観音バス停付近にはカンザンの花が満開でした。
やっぱり華やかですね。
2025年04月30日 15:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 15:43
やっぱり華やかですね。
水沢観音バス停に到着。本日の…
2025年04月30日 15:48撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 15:48
水沢観音バス停に到着。本日の…
丁度バスが着ましたが、今日は乗りません。伊香保付近まで歩きます。バスの後ろにうどん屋さんがあるのですが隠れてしまいました。
2025年04月30日 15:48撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 15:48
丁度バスが着ましたが、今日は乗りません。伊香保付近まで歩きます。バスの後ろにうどん屋さんがあるのですが隠れてしまいました。
先に進む前にキョロキョロすると、何やら慰霊塔のようなものを発見。
2025年04月30日 15:49撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 15:49
先に進む前にキョロキョロすると、何やら慰霊塔のようなものを発見。
ちょっと寄ってみると、
2025年04月30日 15:49撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 15:49
ちょっと寄ってみると、
鳶職の方のための慰霊塔のようです。考えてみれば、職種の危険性を考えると、もっとたくさんあってもおかしくないですね。
2025年04月30日 15:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 15:50
鳶職の方のための慰霊塔のようです。考えてみれば、職種の危険性を考えると、もっとたくさんあってもおかしくないですね。
ではバス停に戻って先に進みます。あとはゴールまで車道歩きです。
2025年04月30日 15:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 15:50
ではバス停に戻って先に進みます。あとはゴールまで車道歩きです。
つつじを見て癒されつつ、先に進むと、
2025年04月30日 15:51撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 15:51
つつじを見て癒されつつ、先に進むと、
ここで駐車場終了。車道歩きが始まります。
2025年04月30日 15:51撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 15:51
ここで駐車場終了。車道歩きが始まります。
少し歩くと前方に案内標。
2025年04月30日 15:53撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 15:53
少し歩くと前方に案内標。
これより温泉街とありますが、ゴールはまだまだ先です。
2025年04月30日 15:54撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 15:54
これより温泉街とありますが、ゴールはまだまだ先です。
ゴルフ場への分岐を通過。
2025年04月30日 15:55撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 15:55
ゴルフ場への分岐を通過。
黒沢橋を渡ります。左手の様子は見ても良かったかも。
2025年04月30日 15:56撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 15:56
黒沢橋を渡ります。左手の様子は見ても良かったかも。
さらに進むと渋川氏総合公園の南口に向かう道が分かれます。
2025年04月30日 15:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 15:59
さらに進むと渋川氏総合公園の南口に向かう道が分かれます。
右手に体育館が見えています。
2025年04月30日 16:00撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 16:00
右手に体育館が見えています。
すぐ先に降り口があります。
2025年04月30日 16:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 16:01
すぐ先に降り口があります。
降りた先にはツツジの木がいくつか植えてありました。これは美しい。
2025年04月30日 16:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 16:01
降りた先にはツツジの木がいくつか植えてありました。これは美しい。
見上げるとなかなかの眺望。赤城山。
2025年04月30日 16:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 16:03
見上げるとなかなかの眺望。赤城山。
子持山。
2025年04月30日 16:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 16:03
子持山。
小野子三山。
2025年04月30日 16:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 16:03
小野子三山。
子持山の右には前武尊が見えていました。
2025年04月30日 16:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 16:03
子持山の右には前武尊が見えていました。
さて、先に進むと…あ。展望台がありました。
2025年04月30日 16:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 16:04
さて、先に進むと…あ。展望台がありました。
眺望はほぼさっきの地点と同じです。赤城は邪魔な木が無くなってさらによく見えています。左奥に栃木との県境付近にある四郎岳や燕巣山が見えています。
2025年04月30日 16:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 16:04
眺望はほぼさっきの地点と同じです。赤城は邪魔な木が無くなってさらによく見えています。左奥に栃木との県境付近にある四郎岳や燕巣山が見えています。
おや、ここは佛光山前バス停でもありました。
2025年04月30日 16:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 16:04
おや、ここは佛光山前バス停でもありました。
巨大な本堂がチラリ。
2025年04月30日 16:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 16:05
巨大な本堂がチラリ。
何やら敷地も広大そうです。この先に境内に入る分岐があります。
2025年04月30日 16:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 16:05
何やら敷地も広大そうです。この先に境内に入る分岐があります。
上を見ると、先ほど歩いてきた水沢山が見えています。
2025年04月30日 16:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 16:05
上を見ると、先ほど歩いてきた水沢山が見えています。
再び本堂。寺名は法水寺でした。
2025年04月30日 16:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 16:07
再び本堂。寺名は法水寺でした。
さて、右手を見ると総合公園の駐車場も広大。
2025年04月30日 16:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 16:07
さて、右手を見ると総合公園の駐車場も広大。
木々の向こうにトラックコースも見えています。
2025年04月30日 16:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 16:07
木々の向こうにトラックコースも見えています。
さて、さらに進むと総合公園の西側から入る分岐に至ります。
分かりにくいですが、道の向こうのバス停付近にもつつじヶ峰に向かう道が伸びています。
2025年04月30日 16:09撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 16:09
さて、さらに進むと総合公園の西側から入る分岐に至ります。
分かりにくいですが、道の向こうのバス停付近にもつつじヶ峰に向かう道が伸びています。
その先にわらびが丘バス停があります。
2025年04月30日 16:10撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 16:10
その先にわらびが丘バス停があります。
ここが関ふれ道 群馬コース17の起点のようで、この右の道に進むと、
2025年04月30日 16:10撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 16:10
ここが関ふれ道 群馬コース17の起点のようで、この右の道に進むと、
最終的に吾妻線の金島駅に向かうようです。
2025年04月30日 16:11撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 16:11
最終的に吾妻線の金島駅に向かうようです。
戻って先に進みます。
2025年04月30日 16:12撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 16:12
戻って先に進みます。
右手の駐車場の向こうに子持山。形がよいので何度も見てしまいます。
2025年04月30日 16:12撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 16:12
右手の駐車場の向こうに子持山。形がよいので何度も見てしまいます。
道を挟んで森林学習展示館の分岐。ここからでもつつじヶ峰に向かうことができます。
2025年04月30日 16:13撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 16:13
道を挟んで森林学習展示館の分岐。ここからでもつつじヶ峰に向かうことができます。
森林学習展示館はこちら。
2025年04月30日 16:13撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 16:13
森林学習展示館はこちら。
すぐ先にはキャンプ場に向かう分岐があります。
2025年04月30日 16:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 16:15
すぐ先にはキャンプ場に向かう分岐があります。
この分岐は私道の模様。
2025年04月30日 16:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 16:16
この分岐は私道の模様。
さらに進むと急に登り坂に。
2025年04月30日 16:17撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 16:17
さらに進むと急に登り坂に。
ここが恩田橋のようです。
2025年04月30日 16:18撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 16:18
ここが恩田橋のようです。
橋を通過すると右手はゴルフ場に。
2025年04月30日 16:18撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 16:18
橋を通過すると右手はゴルフ場に。
赤城山が見える場所があります。
2025年04月30日 16:19撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 16:19
赤城山が見える場所があります。
足元を見ると、ムラサキケマンが咲いていました。食べると有毒だそうです。
2025年04月30日 16:21撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 16:21
足元を見ると、ムラサキケマンが咲いていました。食べると有毒だそうです。
ゴルフ場はまだ続く。ここには池もありました。
2025年04月30日 16:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 16:25
ゴルフ場はまだ続く。ここには池もありました。
ここで道の反対側へ。ヤマブキの群生地がありました。
2025年04月30日 16:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 16:27
ここで道の反対側へ。ヤマブキの群生地がありました。
先に進むとゴルフ場を過ぎて、
2025年04月30日 16:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 16:27
先に進むとゴルフ場を過ぎて、
道の反対側に建物が現れます。
2025年04月30日 16:29撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 16:29
道の反対側に建物が現れます。
道の方は右に大きくカーブします。
2025年04月30日 16:29撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 16:29
道の方は右に大きくカーブします。
地蔵河原バス停を通過。
2025年04月30日 16:29撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 16:29
地蔵河原バス停を通過。
道路を挟んで反対側に、
2025年04月30日 16:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 16:30
道路を挟んで反対側に、
伊香保温泉ビジターセンターがありました。
2025年04月30日 16:31撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 16:31
伊香保温泉ビジターセンターがありました。
さて、バス停の由来なのか、バス停のそばにお地蔵さんがありました。そこそこ大きいです。
2025年04月30日 16:31撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 16:31
さて、バス停の由来なのか、バス停のそばにお地蔵さんがありました。そこそこ大きいです。
ビジターセンター前交差点に到着。
2025年04月30日 16:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 16:32
ビジターセンター前交差点に到着。
信号待ちの間にビジターセンター前まで移動。
2025年04月30日 16:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 16:33
信号待ちの間にビジターセンター前まで移動。
水沢観音の大きな案内標が立っております。
2025年04月30日 16:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 16:33
水沢観音の大きな案内標が立っております。
こちらが関越交通の水沢入口ビジターセンター前バス停。
2025年04月30日 16:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 16:33
こちらが関越交通の水沢入口ビジターセンター前バス停。
では先に進みます。この道はアルテナードというそうな。
2025年04月30日 16:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 16:34
では先に進みます。この道はアルテナードというそうな。
この分岐は私道なので通過。
2025年04月30日 16:36撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 16:36
この分岐は私道なので通過。
先に進むと右手に駐車場と建物。
2025年04月30日 16:36撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 16:36
先に進むと右手に駐車場と建物。
タウンバスのバス停があるのですが、バス停の名称を路線ごとに変えています。下調べの際に理解できなかったのですが、こういうことでしたか…
2025年04月30日 16:37撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 16:37
タウンバスのバス停があるのですが、バス停の名称を路線ごとに変えています。下調べの際に理解できなかったのですが、こういうことでしたか…
食堂の類と思いきや、食品スーパーでした。
2025年04月30日 16:37撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 16:37
食堂の類と思いきや、食品スーパーでした。
すぐ先には、
2025年04月30日 16:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 16:38
すぐ先には、
竹久夢二伊香保記念館があります。
2025年04月30日 16:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 16:38
竹久夢二伊香保記念館があります。
道路の反対側を見ると、後で入る入浴施設が見えています。
2025年04月30日 16:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 16:39
道路の反対側を見ると、後で入る入浴施設が見えています。
その手前からときわ通りが分岐しています。下りの見晴下バス停は正面左です。
2025年04月30日 16:40撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 16:40
その手前からときわ通りが分岐しています。下りの見晴下バス停は正面左です。
あとは直進してバス停へ向かいます。
2025年04月30日 16:40撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 16:40
あとは直進してバス停へ向かいます。
すぐ先にバス停を発見。登りのバス停はここになります。
2025年04月30日 16:41撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 16:41
すぐ先にバス停を発見。登りのバス停はここになります。
見晴下バス停に到着。本日のゴール地点です。
2025年04月30日 16:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 16:42
見晴下バス停に到着。本日のゴール地点です。

装備

個人装備
水筒500mL(2) 水筒1L(2) 携帯食(4) 1/25000地図(1) ガイド地図(1) コンパス(1) 時計(1) GPSロガー(1) 携帯電話(1) スマートフォン(1) デジタルカメラ(1) アンダーウェア(2) レインウェア(1) 半袖シャツ(2) 入山計画書(2) ストック(2) スパッツ(1)

感想

榛名湖の東のピークは前から目をつけてはいたのですが、さすがに遠いのでなかなか選択しなかったところ、今年は春の六甲行きを秋に回したため、ようやく出番が回ってきました。
で、実際に歩いてみたところ、緊張を強いられるエリアが2つあってヘロヘロになりました。
1つ目はワシノ風穴から雄岳雌岳分岐までの登りで、道幅が狭い岩場のトラバースが断続的に現れます。2つ目は水沢山山頂付近のヤセ尾根。距離よりも高度感が強烈で、たまに人1人分くらいの幅の道が現れるので肝が冷えました(岩場が出てくると少しほっとするほど)。
逆に、雄岳や雌岳への登りは思ったほどの危険は感じませんでした。
あとは孫岳ですが、行きはそれほど苦心しませんが、むしろ戻り、それも尾根を下りて分岐に向かうところでテープを見失いやすいと感じました。
あとは眺望ですが、それはそれは…怖いくらい良すぎて古いコンデジではうまく切り取れませんでした。
何となれば、麓からの眺望辺りが撮影には丁度よいと感じたほどでした。
急登急降は久々だったので、膝関節を消耗してしまいましたが、良い山行だったと思いました。
あと、うどん食べたかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:94人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら