ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8091545
全員に公開
ハイキング
奥秩父

春の花を探しに滝子山へ

2025年04月30日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:47
距離
10.5km
登り
1,107m
下り
1,103m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:01
休憩
0:44
合計
6:45
距離 10.5km 登り 1,107m 下り 1,103m
7:07
3
7:10
7:11
11
7:22
4
7:43
15
7:58
137
10:19
10:24
2
10:26
10:48
24
12:38
12:39
45
13:30
13:36
9
13:45
13:48
3
13:51
1
13:52
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ゲートに入ってすぐのところの空き地に止めました。トイレは笹子トンネルを抜けてすぐのところのトイレをお借りしました。
コース状況/
危険箇所等
上り
沢沿いでわかりやすい道。ただ道標も少なく、ピンテもないので、踏み跡がしっかり見えないときは沢沿いなど別の道に入り込んでいく可能性があります。
下り 寂しょう尾根(じゃくしょうおね) はじめて
踏み跡もあり明確な道も多いですが、岩を越えるかまくか両方に踏み跡があるところも多く迷いやすいと感じました。今回一箇所 岩を越えられないと考え、右に巻いた道にいったらその先にさらに下る踏み跡が2つありました。巻き道も踏み跡が少し薄く木もかかっていたのでなんか変だなと感じて左上に少し登り返したらしっかりした踏み跡がありました。ヤマレコマップを確認したのですが微妙なずれで間違いと確認できない程度でした。岩があれば越えられないか上や先を覗いてみるのがよいと感じました。また上りでは岩に赤いマーキングありますが下りはありません。
その他周辺情報 オススメは笹一酒造さんに笹子餅です。笹子餅のみどりやさんはたしか駐車場がないので笹子駅か笹一酒造さんに車を止めていくとよいと思います。
トイレ
笹子駅は改札内にあります。以前うかがったときは駅員に了解をいただいて使わせていただきました。
笹子トンネル側の天野記念公園(今回使用)にもあります。笹子雁ヶ腹摺山に登るときに駐車しています。
ゲートすぐの左側の駐車場。今日は貸し切りでした。
戻ってきたら左側の川面でキャンプしてました。いいロケーションですね。
2025年04月30日 06:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/30 6:58
ゲートすぐの左側の駐車場。今日は貸し切りでした。
戻ってきたら左側の川面でキャンプしてました。いいロケーションですね。
タチキランソウ発見。これだから駐車場といえども気が抜けません。
2025年04月30日 07:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/30 7:01
タチキランソウ発見。これだから駐車場といえども気が抜けません。
いっぱいあったミヤマキケマン。でもこれだけはキケマン、色合いが鮮やかでした。
2025年04月30日 07:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/30 7:14
いっぱいあったミヤマキケマン。でもこれだけはキケマン、色合いが鮮やかでした。
マルバスミレ?もあちこちに。
スミレ素人には見分けにくいです。
2025年04月30日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/30 8:54
マルバスミレ?もあちこちに。
スミレ素人には見分けにくいです。
これはわかりやすいエイザンスミレ
上のほうにいっぱい咲いてました。
2025年04月30日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/30 9:17
これはわかりやすいエイザンスミレ
上のほうにいっぱい咲いてました。
ハシリドコロ。毒草なのでこのあたりの斜面はこのハシリドコロだけ、なんかすごい風景でした。
2025年04月30日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/30 9:49
ハシリドコロ。毒草なのでこのあたりの斜面はこのハシリドコロだけ、なんかすごい風景でした。
毎年ここで会えるシコクスミレ。わずか2輪、これからどんどん咲いてくると思います。
2025年04月30日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/30 10:17
毎年ここで会えるシコクスミレ。わずか2輪、これからどんどん咲いてくると思います。
山頂とうちゃこ。先日お色直しした富士山がばっちり!
綺麗です。実は我が家からのほうが多めに見えるんですが、、、
2025年04月30日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/30 10:33
山頂とうちゃこ。先日お色直しした富士山がばっちり!
綺麗です。実は我が家からのほうが多めに見えるんですが、、、
さて今日のメインイベント。
はじめての寂しょう尾根、しかも下り、、、
2025年04月30日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/30 10:46
さて今日のメインイベント。
はじめての寂しょう尾根、しかも下り、、、
まずは絶景の展望台
滝子山の山頂に来たらここまではこないともったいないですね。
南アルプス、富士山、八ヶ岳が一望
2025年04月30日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/30 10:52
まずは絶景の展望台
滝子山の山頂に来たらここまではこないともったいないですね。
南アルプス、富士山、八ヶ岳が一望
やっぱり富士山が一番
2025年04月30日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
4/30 10:52
やっぱり富士山が一番
八ヶ岳も綺麗!
2025年04月30日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/30 10:53
八ヶ岳も綺麗!
下りの岩場にもちょこちょこフモトスミレ
2025年04月30日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/30 11:12
下りの岩場にもちょこちょこフモトスミレ
イワカガミは数輪開花。これからですね〜!!
2025年04月30日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/30 11:24
イワカガミは数輪開花。これからですね〜!!
アカネスミレも咲いてました。
2025年04月30日 12:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/30 12:47
アカネスミレも咲いてました。
平らなところ(林道)まで降りてきてホッ!!!
いい脚のトレーニングになりました。パートナーは二度と来ないといってました(笑)
2025年04月30日 13:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/30 13:21
平らなところ(林道)まで降りてきてホッ!!!
いい脚のトレーニングになりました。パートナーは二度と来ないといってました(笑)
林道脇や林道から下の道ではフデリンドウがいっぱい咲いてました。
2025年04月30日 13:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/30 13:21
林道脇や林道から下の道ではフデリンドウがいっぱい咲いてました。
登山口付近にあった「警告文」、他にも「ヘルメット、ハーネス必須」とか「滑落多数」とかもありました。わかる気がします。
2025年04月30日 13:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/30 13:44
登山口付近にあった「警告文」、他にも「ヘルメット、ハーネス必須」とか「滑落多数」とかもありました。わかる気がします。
独特の花 ヤマウツボ、この山の影の主役かも(笑)
2
独特の花 ヤマウツボ、この山の影の主役かも(笑)
コガネネコノメソウも今年お初。というかほんとうにしばらくぶり。
1
コガネネコノメソウも今年お初。というかほんとうにしばらくぶり。
コチャルメルソウはわかりにくいけど満開。
コチャルメルソウはわかりにくいけど満開。
お初のシラユキフモトスミレ。
あれだけいっぱいあったフモトスミレの中で偶然出会えてほんとうに幸運でした。
1
お初のシラユキフモトスミレ。
あれだけいっぱいあったフモトスミレの中で偶然出会えてほんとうに幸運でした。

装備

個人装備
服装や食料は除く 雨具 iPhone ヤマレコマップ ハンカチ ウエットティッシュ 熊鈴 筆記具 コンパス JRO会員証 タオル レジャーシート ヘッドランプ ストック
共同装備
ファーストエイドキット ホイッスル ライター ココヘリGPS スマホ予備電池 エマージェンシーシート

感想

毎年恒例の滝子山の春の花探しへ。
花は他の地域と同じでやや遅め、でも陽当りのいいところはいろいろな花が咲いてました。ヤマウツボはいいタイミング。フモトスミレやイワカガミはこれからですね。GW後半はいい時期かも。
今回ははじめてのルート「寂しょう尾根」で花探ししました。上りの沢沿いは花いっぱいで譲れないので下りにつかったのですが、途中登ってこられた女性の方に「寂しょう尾根を下りにつかうなんて、、、」とディスられたり、イワカガミがまだ咲いてなかったり、他の花も少ないルートでほんとうに残念でした。ただ強がりでもなく足がかかる場所や掴まる木も多くあって高所恐怖症で岩場苦手の私が怖いと感じた場所はなかったです。鈍感なのかもしれませんが。
この時期は林道歩きのほうが花が楽しめるので花好きの方は檜平から南の下って林道を歩かれるのをおすすめします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:257人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら