遠路はるばる電車を乗り継いで群馬県太田市にやって参りました。自宅の最寄り駅から3時間ほどかかりました。
13
4/30 8:57
遠路はるばる電車を乗り継いで群馬県太田市にやって参りました。自宅の最寄り駅から3時間ほどかかりました。
太田市は自動車のSUBARUの企業城下町です。上りのダイヤは、2本に一本が浅草・北千住方面の特急電車になっています。
9
4/30 8:57
太田市は自動車のSUBARUの企業城下町です。上りのダイヤは、2本に一本が浅草・北千住方面の特急電車になっています。
太田駅からタクシーに乗車、曹源寺(さざえ堂)に到着しました。しかし、拝観受付開始が10時からとのことでベンチで軽く朝食の継ぎ足しをして時間を過ごしました。洗面所もあります。ちなみにタクシーの運賃は1,600円でした。
13
4/30 9:22
太田駅からタクシーに乗車、曹源寺(さざえ堂)に到着しました。しかし、拝観受付開始が10時からとのことでベンチで軽く朝食の継ぎ足しをして時間を過ごしました。洗面所もあります。ちなみにタクシーの運賃は1,600円でした。
開門と同時に拝観させていただきます。拝観志納金は300円、御朱印も300円です。
10
4/30 10:01
開門と同時に拝観させていただきます。拝観志納金は300円、御朱印も300円です。
堂内は、西国観音霊場三十三箇所、東国観音霊場三十三箇所、秩父観音霊場三十四箇所、の合わせて百観音霊場に対応する仏像が安置されています。3層構造の堂内を一筆書きで巡ることができる独特な構造になっています。
8
4/30 10:07
堂内は、西国観音霊場三十三箇所、東国観音霊場三十三箇所、秩父観音霊場三十四箇所、の合わせて百観音霊場に対応する仏像が安置されています。3層構造の堂内を一筆書きで巡ることができる独特な構造になっています。
ご朱印をいただきました 達筆でカッコいいな〜
16
4/30 10:12
ご朱印をいただきました 達筆でカッコいいな〜
拝観を済ませて山行をスタートします 近年、改修工事がなされたとのことで奇麗なお堂でした 国指定の重要文化財です
10
4/30 10:19
拝観を済ませて山行をスタートします 近年、改修工事がなされたとのことで奇麗なお堂でした 国指定の重要文化財です
これから登る金山
9
4/30 10:25
これから登る金山
ガードレールの切れ目から未舗装の道に入ります もっとも途中はあらためて舗装道路をあるきますが
6
4/30 10:27
ガードレールの切れ目から未舗装の道に入ります もっとも途中はあらためて舗装道路をあるきますが
カラフルなデコ
9
4/30 10:32
カラフルなデコ
神明宮のところから山道に入ります
6
4/30 10:39
神明宮のところから山道に入ります
登山道に取り付きました 細いロープで登山道の部分を示して頂いております
8
4/30 10:42
登山道に取り付きました 細いロープで登山道の部分を示して頂いております
新緑が綺麗
10
4/30 10:47
新緑が綺麗
歩きやすい路が続きますが、一箇所だけ、やや幅が狭く路肩が崩れ気味の箇所がありましたので歩かれる方はご注意ください
7
4/30 10:52
歩きやすい路が続きますが、一箇所だけ、やや幅が狭く路肩が崩れ気味の箇所がありましたので歩かれる方はご注意ください
山頂直下の部分まで来ました 道標などは無いのでちょっと分かりにくいです
9
4/30 11:07
山頂直下の部分まで来ました 道標などは無いのでちょっと分かりにくいです
東側が見えます
12
4/30 11:07
東側が見えます
山頂エリアに到着しました 右寄りに見えているV字型の切れ込みのところから出てきましたが、何の標識も無いので逆コースだと分かりにくいと思います
11
4/30 11:10
山頂エリアに到着しました 右寄りに見えているV字型の切れ込みのところから出てきましたが、何の標識も無いので逆コースだと分かりにくいと思います
山頂に向かいます 神社の参道の石段を登ります
8
4/30 11:12
山頂に向かいます 神社の参道の石段を登ります
山頂には新田神社(右側)と御岳神社(左側)があります 新田神社は南北朝時代の武将・新田義貞を祀っています
9
4/30 11:17
山頂には新田神社(右側)と御岳神社(左側)があります 新田神社は南北朝時代の武将・新田義貞を祀っています
宮城(皇居)遙拝所 *本日は東京の方向は霞んでいて見えませんでした
12
4/30 11:17
宮城(皇居)遙拝所 *本日は東京の方向は霞んでいて見えませんでした
山頂エリアからは関東平野が見渡せます
15
4/30 11:19
山頂エリアからは関東平野が見渡せます
山頂は金山城の本丸跡でもあります
9
4/30 11:21
山頂は金山城の本丸跡でもあります
記念撮影
16
4/30 11:24
記念撮影
本丸の石垣が残っています
9
4/30 11:29
本丸の石垣が残っています
武者走り 本丸(山頂エリア)をぐるっと囲んでおり一周できます
9
4/30 11:32
武者走り 本丸(山頂エリア)をぐるっと囲んでおり一周できます
武者走り の石碑
10
4/30 11:33
武者走り の石碑
推定樹齢800年の大ケヤキ
12
4/30 11:34
推定樹齢800年の大ケヤキ
反対側から見たところ 幹回りは7mほどあり、金山のシンボルツリーだそうです
14
4/30 11:36
反対側から見たところ 幹回りは7mほどあり、金山のシンボルツリーだそうです
立派な藤棚
13
4/30 11:38
立派な藤棚
藤棚の拡大
13
4/30 11:38
藤棚の拡大
金山城の石碑 日本百名城に選定されているそうで記念スタンプもありました
6
4/30 11:42
金山城の石碑 日本百名城に選定されているそうで記念スタンプもありました
休憩所 飲料の自販機もあります
7
4/30 11:43
休憩所 飲料の自販機もあります
ここで昼食休憩
14
4/30 11:46
ここで昼食休憩
「日の池」 戦勝祈願の儀式などが行われた場所だそうです
10
4/30 12:00
「日の池」 戦勝祈願の儀式などが行われた場所だそうです
赤と緑のモミジ
12
4/30 12:01
赤と緑のモミジ
洗面所の脇から東側を眺めたところ
7
4/30 12:03
洗面所の脇から東側を眺めたところ
下山は大手虎口に向かいます
9
4/30 12:08
下山は大手虎口に向かいます
大手虎口 本丸エリアのゲートです
11
4/30 12:10
大手虎口 本丸エリアのゲートです
「月の池」鯉がたくさん泳いでいました
10
4/30 12:12
「月の池」鯉がたくさん泳いでいました
一段上がって物見台(三角点もあります)に向かいます
8
4/30 12:16
一段上がって物見台(三角点もあります)に向かいます
「馬場」 幅の広い尾根道ですが人工的に整備されたものです
7
4/30 12:17
「馬場」 幅の広い尾根道ですが人工的に整備されたものです
城の解説図 右端が先ほどまで居た山頂(神社)で、そこから尾根に沿って少しづつ下ってきています
12
4/30 12:17
城の解説図 右端が先ほどまで居た山頂(神社)で、そこから尾根に沿って少しづつ下ってきています
物見台
7
4/30 12:19
物見台
西側の眺望が抜群
11
4/30 12:20
西側の眺望が抜群
日光白根山 *以下の3枚のカットはコントラストと濃度を上げて見やすく加工しています
12
4/30 12:26
日光白根山 *以下の3枚のカットはコントラストと濃度を上げて見やすく加工しています
岩管山、白砂山、などが見えているようです
11
4/30 12:27
岩管山、白砂山、などが見えているようです
御荷鉾山 奥に八ヶ岳の一部が見えているようです
11
4/30 12:27
御荷鉾山 奥に八ヶ岳の一部が見えているようです
三角点 山頂ではありませんがこちらのポイントの方が見通しが利くので設置されたのでしょう
14
4/30 12:31
三角点 山頂ではありませんがこちらのポイントの方が見通しが利くので設置されたのでしょう
物見台下虎口
9
4/30 12:36
物見台下虎口
西矢倉台下堀切 形が鮮明に判ります
6
4/30 12:40
西矢倉台下堀切 形が鮮明に判ります
気持ちよく歩くことができます
7
4/30 12:43
気持ちよく歩くことができます
同じく
6
4/30 12:53
同じく
分岐を見落として少し進み過ぎてしまいましたが、戻ってガイダンス施設に向かいます 満開のヤマツツジ
17
4/30 13:00
分岐を見落として少し進み過ぎてしまいましたが、戻ってガイダンス施設に向かいます 満開のヤマツツジ
松林
6
4/30 13:06
松林
金山城址ガイダンス施設 に来ました ここで洗面所をお借りしました
6
4/30 13:16
金山城址ガイダンス施設 に来ました ここで洗面所をお借りしました
ガイダンス施設から松風峠に向かい山道に復帰するプランでしたが松風峠は車道とその上の御城橋はクロスしているだけで行き来はできませんでした。「みんなの足跡」を拝見するとバリルートで登っておられる方もいるようですが無理はしませんでした。
6
4/30 13:28
ガイダンス施設から松風峠に向かい山道に復帰するプランでしたが松風峠は車道とその上の御城橋はクロスしているだけで行き来はできませんでした。「みんなの足跡」を拝見するとバリルートで登っておられる方もいるようですが無理はしませんでした。
ガイダンス施設に戻って展示を見学していきます。これは先ほど通過した大手虎口の昔の様子を模型で復元したもの。
10
4/30 13:56
ガイダンス施設に戻って展示を見学していきます。これは先ほど通過した大手虎口の昔の様子を模型で復元したもの。
車道経由で下山するかと考えていたら、並行して「文学のさんぽ道」というコースが整備されていましたので、有難く歩かせていただきます
7
4/30 14:01
車道経由で下山するかと考えていたら、並行して「文学のさんぽ道」というコースが整備されていましたので、有難く歩かせていただきます
右の石碑は『松は緑 いくさ話はもう止そう』と刻まれています
9
4/30 14:04
右の石碑は『松は緑 いくさ話はもう止そう』と刻まれています
文学のさんぽ道 緩やかなアップダウンがあり気持ちよく歩くことができます
8
4/30 14:07
文学のさんぽ道 緩やかなアップダウンがあり気持ちよく歩くことができます
ヤマツツジ
12
4/30 14:09
ヤマツツジ
石碑が並んでいます いずれも新しいものです
7
4/30 14:11
石碑が並んでいます いずれも新しいものです
躑躅 自然に生えているものではなく地元の方々が手入れなさっているもののようです
15
4/30 14:12
躑躅 自然に生えているものではなく地元の方々が手入れなさっているもののようです
水道施設の前に出てきました
10
4/30 14:14
水道施設の前に出てきました
「展望の丘」渦巻き状に登っていく構造になっていました 樹木が育っていてあまり見晴らしは効きませんでした
7
4/30 14:23
「展望の丘」渦巻き状に登っていく構造になっていました 樹木が育っていてあまり見晴らしは効きませんでした
登り返して元々計画していた尾根を辿るコースに復帰します
6
4/30 14:24
登り返して元々計画していた尾根を辿るコースに復帰します
休憩所
6
4/30 14:27
休憩所
井戸の上山 の山頂 標識が何もないのでヤマレコの画面で代替します
7
4/30 14:29
井戸の上山 の山頂 標識が何もないのでヤマレコの画面で代替します
緩く下っていきます
8
4/30 14:30
緩く下っていきます
同じく 気持ちよく歩けます
7
4/30 14:33
同じく 気持ちよく歩けます
躑躅
10
4/30 14:39
躑躅
受楽寺 金山の登山口の一つです
7
4/30 14:44
受楽寺 金山の登山口の一つです
高山神社 この神社の境内が山道になっていたので通過させていただきました
6
4/30 14:50
高山神社 この神社の境内が山道になっていたので通過させていただきました
普通のお宅の庭先で丹精されている花 奇麗なので写させていただきました
11
4/30 14:55
普通のお宅の庭先で丹精されている花 奇麗なので写させていただきました
町中を歩いて駅に向かいます 缶コーヒーで一息入れます この缶は「BOSS」の『O』の文字がポケモンのボールになっていますね
9
4/30 15:07
町中を歩いて駅に向かいます 缶コーヒーで一息入れます この缶は「BOSS」の『O』の文字がポケモンのボールになっていますね
太田駅 北口に戻ってきました
8
4/30 15:10
太田駅 北口に戻ってきました
駅の中にある観光案内所 ここで『SUBARUサブレー』を購入しました
7
4/30 15:43
駅の中にある観光案内所 ここで『SUBARUサブレー』を購入しました
帰宅してから開梱した『SUBARUサブレー』
10
帰宅してから開梱した『SUBARUサブレー』
クルマのシルエットの形をしています
15
クルマのシルエットの形をしています
帰りは特急を奮発 北千住駅まで 運賃1,000円 特急料金1,450円 でした 「東京半日ゆる登山」というのはこの電車を利用する前提なのかな・・・ 1時間半ほどでサクッと帰京できました
14
4/30 15:49
帰りは特急を奮発 北千住駅まで 運賃1,000円 特急料金1,450円 でした 「東京半日ゆる登山」というのはこの電車を利用する前提なのかな・・・ 1時間半ほどでサクッと帰京できました
本日の歩行データ だいぶゆっくり歩かせていただきました
8
本日の歩行データ だいぶゆっくり歩かせていただきました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する