ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 808972
全員に公開
トレイルラン
東海

濃尾平野1周トレイル4th.stage実走・日没時間切れ

2016年02月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
11:08
距離
38.8km
登り
2,764m
下り
2,799m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:02
休憩
0:07
合計
11:09
距離 38.8km 登り 2,764m 下り 2,807m
6:56
82
スタート地点
8:18
279
12:57
22
13:19
73
14:32
14:33
54
15:27
15
15:42
12
15:54
15:57
7
16:04
16:05
42
16:47
19
17:06
4
17:10
17:11
8
17:19
17:20
2
17:22
13
17:35
30
18:05
ゴール地点
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2016年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
樽見鉄道の木知原駅駐車してスタート、岐阜駅ゴール後電車で車ピックアップ
コース状況/
危険箇所等
一部藪漕ぎ
木知原駅に車を駐車してスタート
2016年02月07日 07:01撮影 by  P01G, DoCoMo
2/7 7:01
木知原駅に車を駐車してスタート
トンネル横から左へ
トンネル上の山は前回偵察した三角点があるがそこはルートからはずすことにした。
2016年02月07日 07:06撮影 by  P01G, DoCoMo
2/7 7:06
トンネル横から左へ
トンネル上の山は前回偵察した三角点があるがそこはルートからはずすことにした。
アスファルトから林道に
2016年02月07日 07:09撮影 by  P01G, DoCoMo
2/7 7:09
アスファルトから林道に
途中から車は入れなさそう
2016年02月07日 07:16撮影 by  P01G, DoCoMo
2/7 7:16
途中から車は入れなさそう
2016年02月07日 07:21撮影 by  P01G, DoCoMo
2/7 7:21
谷の横を進む
2016年02月07日 07:22撮影 by  P01G, DoCoMo
2/7 7:22
谷の横を進む
アスファルト林道
2016年02月07日 07:27撮影 by  P01G, DoCoMo
2/7 7:27
アスファルト林道
少し走って橋を左へ
2016年02月07日 07:29撮影 by  P01G, DoCoMo
2/7 7:29
少し走って橋を左へ
すぐの右の尾根から取り付く
2016年02月07日 07:31撮影 by  P01G, DoCoMo
2/7 7:31
すぐの右の尾根から取り付く
登りきる手前
2016年02月07日 07:52撮影 by  P01G, DoCoMo
2/7 7:52
登りきる手前
法林寺三角点
2016年02月07日 07:53撮影 by  P01G, DoCoMo
2/7 7:53
法林寺三角点
濃尾平野1周トレイル1st.stageの養老山地がきれいに見える
2016年02月07日 07:53撮影 by  P01G, DoCoMo
1
2/7 7:53
濃尾平野1周トレイル1st.stageの養老山地がきれいに見える
山口城跡の看板
2016年02月07日 07:54撮影 by  P01G, DoCoMo
2/7 7:54
山口城跡の看板
ここは広場になっている。
2nd.stageの池田山も見える。
2016年02月07日 07:54撮影 by  P01G, DoCoMo
2/7 7:54
ここは広場になっている。
2nd.stageの池田山も見える。
これから縦走していく百々ヶ峰・金華山がはるか彼方
2016年02月07日 07:58撮影 by  P01G, DoCoMo
2/7 7:58
これから縦走していく百々ヶ峰・金華山がはるか彼方
遠く名古屋駅のビル群も
2016年02月07日 07:58撮影 by  P01G, DoCoMo
2/7 7:58
遠く名古屋駅のビル群も
堀切跡
2016年02月07日 08:16撮影 by  P01G, DoCoMo
2/7 8:16
堀切跡
これも堀切跡
2016年02月07日 08:17撮影 by  P01G, DoCoMo
2/7 8:17
これも堀切跡
城三角点
2016年02月07日 08:18撮影 by  P01G, DoCoMo
2/7 8:18
城三角点
北側の山並み
2016年02月07日 08:21撮影 by  P01G, DoCoMo
2/7 8:21
北側の山並み
通せんぼしてあるここから入ります
2016年02月07日 08:24撮影 by  P01G, DoCoMo
2/7 8:24
通せんぼしてあるここから入ります
掛洞城跡、この絵の右端の堀切を横断して尾根筋を降ります
2016年02月07日 08:24撮影 by  P01G, DoCoMo
2/7 8:24
掛洞城跡、この絵の右端の堀切を横断して尾根筋を降ります
踏み跡はしっかりしている
前回はここから右の支尾根を使ったが今回は主尾根を降りてみた
2016年02月07日 08:31撮影 by  P01G, DoCoMo
2/7 8:31
踏み跡はしっかりしている
前回はここから右の支尾根を使ったが今回は主尾根を降りてみた
白いロープでルート目印がたくさん
2016年02月07日 08:38撮影 by  P01G, DoCoMo
2/7 8:38
白いロープでルート目印がたくさん
主尾根の方がルートしっかりしている
2016年02月07日 08:39撮影 by  P01G, DoCoMo
2/7 8:39
主尾根の方がルートしっかりしている
こんなところに降りてきた
2016年02月07日 08:44撮影 by  P01G, DoCoMo
2/7 8:44
こんなところに降りてきた
出たところには東海自然歩道の看板
2016年02月07日 08:45撮影 by  P01G, DoCoMo
2/7 8:45
出たところには東海自然歩道の看板
道路出たところにはお店もあり補給できそうだ
2016年02月07日 08:48撮影 by  P01G, DoCoMo
2/7 8:48
道路出たところにはお店もあり補給できそうだ
前回の偵察は球場から真ん中の鉄塔のある支尾根をピストンした。
球場の小屋横に三角点あるが今回はパス
2016年02月07日 08:53撮影 by  P01G, DoCoMo
2/7 8:53
前回の偵察は球場から真ん中の鉄塔のある支尾根をピストンした。
球場の小屋横に三角点あるが今回はパス
道路脇の電線点検看板から左折
2016年02月07日 08:54撮影 by  P01G, DoCoMo
2/7 8:54
道路脇の電線点検看板から左折
林道の先に鉄塔
2016年02月07日 08:56撮影 by  P01G, DoCoMo
2/7 8:56
林道の先に鉄塔
鉄塔からは尾根筋を進む
2016年02月07日 09:00撮影 by  P01G, DoCoMo
2/7 9:00
鉄塔からは尾根筋を進む
すり鉢状の植林をあがる
2016年02月07日 09:08撮影 by  P01G, DoCoMo
2/7 9:08
すり鉢状の植林をあがる
鉄塔からさらに尾根筋
2016年02月07日 09:15撮影 by  P01G, DoCoMo
2/7 9:15
鉄塔からさらに尾根筋
しっかりしたルートがある
2016年02月07日 09:17撮影 by  P01G, DoCoMo
2/7 9:17
しっかりしたルートがある
この鉄塔から右に折れる
2016年02月07日 09:18撮影 by  P01G, DoCoMo
2/7 9:18
この鉄塔から右に折れる
この点検看板からは点検ルートを離れる。
踏み跡が少し薄くなるが問題ない。
2016年02月07日 09:27撮影 by  P01G, DoCoMo
2/7 9:27
この点検看板からは点検ルートを離れる。
踏み跡が少し薄くなるが問題ない。
大洞1三角点。
前回偵察時はここから南に降りたが今回は東へ
ここからは未知のルートで今回のメイン課題でもある。
2016年02月07日 09:38撮影 by  P01G, DoCoMo
2/7 9:38
大洞1三角点。
前回偵察時はここから南に降りたが今回は東へ
ここからは未知のルートで今回のメイン課題でもある。
木や石に赤ペンキで番号がふってある
2016年02月07日 09:44撮影 by  P01G, DoCoMo
2/7 9:44
木や石に赤ペンキで番号がふってある
あまり人は通っていない様子
2016年02月07日 09:44撮影 by  P01G, DoCoMo
2/7 9:44
あまり人は通っていない様子
正面に290ピークだ。
2016年02月07日 09:46撮影 by  P01G, DoCoMo
2/7 9:46
正面に290ピークだ。
真新しい切断跡で290の右側尾根にトラバース
最近整備してくれた様子
2016年02月07日 09:51撮影 by  P01G, DoCoMo
2/7 9:51
真新しい切断跡で290の右側尾根にトラバース
最近整備してくれた様子
青テープも所々ある。
2016年02月07日 09:54撮影 by  P01G, DoCoMo
2/7 9:54
青テープも所々ある。
290の南東ピークから南へ
2016年02月07日 09:58撮影 by  P01G, DoCoMo
2/7 9:58
290の南東ピークから南へ
このあたりもあまり人は通っていない様子
2016年02月07日 10:01撮影 by  P01G, DoCoMo
2/7 10:01
このあたりもあまり人は通っていない様子
尾根分岐毎の地図読みは楽しい
2016年02月07日 10:16撮影 by  P01G, DoCoMo
2
2/7 10:16
尾根分岐毎の地図読みは楽しい
踏み跡薄いがはっきりしている
2016年02月07日 10:45撮影 by  P01G, DoCoMo
2/7 10:45
踏み跡薄いがはっきりしている
宇田三角点の山
2016年02月07日 10:47撮影 by  P01G, DoCoMo
2/7 10:47
宇田三角点の山
宇田三角点到着
2016年02月07日 10:56撮影 by  P01G, DoCoMo
2/7 10:56
宇田三角点到着
鉄塔から南を見下ろす
2016年02月07日 11:04撮影 by  P01G, DoCoMo
2/7 11:04
鉄塔から南を見下ろす
東奥にはこれから進む城ヶ峰
2016年02月07日 11:05撮影 by  P01G, DoCoMo
2/7 11:05
東奥にはこれから進む城ヶ峰
これから登る南西方向の尾根に鉄塔があるので今回はあそこからあがってみよう
2016年02月07日 11:05撮影 by  P01G, DoCoMo
2/7 11:05
これから登る南西方向の尾根に鉄塔があるので今回はあそこからあがってみよう
降りたところにはお墓。
ここは前回偵察済み
2016年02月07日 11:08撮影 by  P01G, DoCoMo
2/7 11:08
降りたところにはお墓。
ここは前回偵察済み
偵察時は峠道の反対側からすぐに取り付いたが今回は刑務所方向へロードを走る
2016年02月07日 11:10撮影 by  P01G, DoCoMo
2/7 11:10
偵察時は峠道の反対側からすぐに取り付いたが今回は刑務所方向へロードを走る
刑務所
2016年02月07日 11:15撮影 by  P01G, DoCoMo
2/7 11:15
刑務所
この点検ルートを入る
2016年02月07日 11:16撮影 by  P01G, DoCoMo
2/7 11:16
この点検ルートを入る
広いしっかりしたルート
2016年02月07日 11:18撮影 by  P01G, DoCoMo
2/7 11:18
広いしっかりしたルート
北には先ほど降りてきた宇田三角点
2016年02月07日 11:22撮影 by  P01G, DoCoMo
2/7 11:22
北には先ほど降りてきた宇田三角点
西端尾根上の鉄塔からの眺めは最高だった。
西にはスタートして縦走してきた山並みと手前は大平山の稜線
2016年02月07日 11:27撮影 by  P01G, DoCoMo
2/7 11:27
西端尾根上の鉄塔からの眺めは最高だった。
西にはスタートして縦走してきた山並みと手前は大平山の稜線
北には大洞1三角点と290ピークと宇田三角点
2016年02月07日 11:27撮影 by  P01G, DoCoMo
2/7 11:27
北には大洞1三角点と290ピークと宇田三角点
南西には養老山地
2016年02月07日 11:28撮影 by  P01G, DoCoMo
2/7 11:28
南西には養老山地
南は名古屋駅方面
2016年02月07日 11:28撮影 by  P01G, DoCoMo
2/7 11:28
南は名古屋駅方面
ここからの尾根筋はしっかりしたルート
2016年02月07日 11:29撮影 by  P01G, DoCoMo
2/7 11:29
ここからの尾根筋はしっかりしたルート
御望野三角点
2016年02月07日 11:40撮影 by  P01G, DoCoMo
2/7 11:40
御望野三角点
ここの尾根筋は気持ちよく走れます。
2016年02月07日 11:41撮影 by  P01G, DoCoMo
2/7 11:41
ここの尾根筋は気持ちよく走れます。
石でしっかりガードされていた
2016年02月07日 11:41撮影 by  P01G, DoCoMo
2/7 11:41
石でしっかりガードされていた
あの金華山にたどり着く前にまだまだアップダウンたくさんある。
2016年02月07日 11:44撮影 by  P01G, DoCoMo
2
2/7 11:44
あの金華山にたどり着く前にまだまだアップダウンたくさんある。
北に先ほど通ってきたルート
2016年02月07日 11:44撮影 by  P01G, DoCoMo
2/7 11:44
北に先ほど通ってきたルート
鉄塔から南に下りるルートがあった。
2016年02月07日 11:51撮影 by  P01G, DoCoMo
2/7 11:51
鉄塔から南に下りるルートがあった。
鉄塔から北を見下ろす
2016年02月07日 11:52撮影 by  P01G, DoCoMo
2/7 11:52
鉄塔から北を見下ろす
東へ尾根筋進むと北東への下り尾根になる。
2016年02月07日 11:57撮影 by  P01G, DoCoMo
2/7 11:57
東へ尾根筋進むと北東への下り尾根になる。
少しいくと鉄塔。
向こうに次に登る山
2016年02月07日 11:58撮影 by  P01G, DoCoMo
2/7 11:58
少しいくと鉄塔。
向こうに次に登る山
鉄塔から尾根筋東に進んでルート怪しくなったので戻って鉄塔回りを探すとありました!くだりルート
2016年02月07日 12:01撮影 by  P01G, DoCoMo
2/7 12:01
鉄塔から尾根筋東に進んでルート怪しくなったので戻って鉄塔回りを探すとありました!くだりルート
丁度、お腹も空いてきたので鉄塔下で昼飯
2016年02月07日 12:02撮影 by  P01G, DoCoMo
2/7 12:02
丁度、お腹も空いてきたので鉄塔下で昼飯
途中判りにくかったが先日偵察したところに無事降りることができた
2016年02月07日 12:21撮影 by  P01G, DoCoMo
2/7 12:21
途中判りにくかったが先日偵察したところに無事降りることができた
ローソンで小休止
2016年02月07日 12:23撮影 by  P01G, DoCoMo
2/7 12:23
ローソンで小休止
温かいカフェオレ
2016年02月07日 12:27撮影 by  P01G, DoCoMo
1
2/7 12:27
温かいカフェオレ
自撮り
2016年02月07日 12:32撮影 by  P01G, DoCoMo
2/7 12:32
自撮り
このはしごを登って
2016年02月07日 12:35撮影 by  P01G, DoCoMo
2/7 12:35
このはしごを登って
ガシガシ登ります
2016年02月07日 12:48撮影 by  P01G, DoCoMo
2/7 12:48
ガシガシ登ります
ケルン
2016年02月07日 12:50撮影 by  P01G, DoCoMo
2/7 12:50
ケルン
石谷三角点
2016年02月07日 12:56撮影 by  P01G, DoCoMo
2/7 12:56
石谷三角点
看板有り
2016年02月07日 12:57撮影 by  P01G, DoCoMo
2/7 12:57
看板有り
基準点があった
2016年02月07日 13:08撮影 by  P01G, DoCoMo
2/7 13:08
基準点があった
小さなお社
2016年02月07日 13:13撮影 by  P01G, DoCoMo
2/7 13:13
小さなお社
先ほどいた御望山
2016年02月07日 13:16撮影 by  P01G, DoCoMo
2/7 13:16
先ほどいた御望山
それにしても今日は遠くまでよく見える
2016年02月07日 13:16撮影 by  P01G, DoCoMo
2/7 13:16
それにしても今日は遠くまでよく見える
城ヶ峰とうちゃく
2016年02月07日 13:19撮影 by  P01G, DoCoMo
2/7 13:19
城ヶ峰とうちゃく
金華山、まだまだ遠いな〜
あそこに行く前に、眉山・百々も行かなくてはいけない
2016年02月07日 13:20撮影 by  P01G, DoCoMo
2/7 13:20
金華山、まだまだ遠いな〜
あそこに行く前に、眉山・百々も行かなくてはいけない
南西の景色
2016年02月07日 13:28撮影 by  P01G, DoCoMo
2/7 13:28
南西の景色
でっかい赤白鉄塔。
本日初めて登山者に遭遇
2016年02月07日 13:28撮影 by  P01G, DoCoMo
2/7 13:28
でっかい赤白鉄塔。
本日初めて登山者に遭遇
次に登る、眉山(びざん)と鉄塔すぐ右に噴煙あげる御岳
2016年02月07日 13:29撮影 by  P01G, DoCoMo
2/7 13:29
次に登る、眉山(びざん)と鉄塔すぐ右に噴煙あげる御岳
尾根筋を東に行くと点検ルートは南に下りていたが、そのまま東尾根筋を下っていくと、途中から白いロープ目印が続いていた
2016年02月07日 13:39撮影 by  P01G, DoCoMo
2/7 13:39
尾根筋を東に行くと点検ルートは南に下りていたが、そのまま東尾根筋を下っていくと、途中から白いロープ目印が続いていた
途中から黄色バンドも
2016年02月07日 13:46撮影 by  P01G, DoCoMo
2/7 13:46
途中から黄色バンドも
迷いやすいところには枝でとおせんぼして間違わないようにしてあった。
2016年02月07日 13:46撮影 by  P01G, DoCoMo
1
2/7 13:46
迷いやすいところには枝でとおせんぼして間違わないようにしてあった。
ここにでました
2016年02月07日 13:53撮影 by  P01G, DoCoMo
2/7 13:53
ここにでました
次は眉山、取り付きまでは少しロード
2016年02月07日 13:56撮影 by  P01G, DoCoMo
2/7 13:56
次は眉山、取り付きまでは少しロード
自販機でペット補充
2016年02月07日 14:00撮影 by  P01G, DoCoMo
2/7 14:00
自販機でペット補充
前回偵察してあったので、このお墓から取り付いた。
そのまま上がると岩場で上れなかったのでいったん降りて100mほど南に取り付くと藪漕ぎではあるが尾根筋を登れる。
2016年02月07日 14:01撮影 by  P01G, DoCoMo
2/7 14:01
前回偵察してあったので、このお墓から取り付いた。
そのまま上がると岩場で上れなかったのでいったん降りて100mほど南に取り付くと藪漕ぎではあるが尾根筋を登れる。
眉山の頂上は古墳
岩崎三角点
2016年02月07日 14:31撮影 by  P01G, DoCoMo
2/7 14:31
眉山の頂上は古墳
岩崎三角点
頂上の電波塔
2016年02月07日 14:31撮影 by  P01G, DoCoMo
2/7 14:31
頂上の電波塔
お社も
2016年02月07日 14:32撮影 by  P01G, DoCoMo
2/7 14:32
お社も
林道の向こうに次の百々
2016年02月07日 14:37撮影 by  P01G, DoCoMo
2/7 14:37
林道の向こうに次の百々
ここも前回偵察してあるので、ヘアピンからトレイルへ
2016年02月07日 14:39撮影 by  P01G, DoCoMo
2/7 14:39
ここも前回偵察してあるので、ヘアピンからトレイルへ
なかなか気持ちの良いトレイルを下っていく
2016年02月07日 14:41撮影 by  P01G, DoCoMo
2/7 14:41
なかなか気持ちの良いトレイルを下っていく
ここにもお社
下りきったところに古墳があるが今回は寄らず
2016年02月07日 14:42撮影 by  P01G, DoCoMo
2/7 14:42
ここにもお社
下りきったところに古墳があるが今回は寄らず
やす〜い
2016年02月07日 14:46撮影 by  P01G, DoCoMo
1
2/7 14:46
やす〜い
ここは随分前に偵察したことがある。
民家の間の岩を登って行きます
2016年02月07日 14:52撮影 by  P01G, DoCoMo
2/7 14:52
ここは随分前に偵察したことがある。
民家の間の岩を登って行きます
ここにルートがあるとは普通気がつかないだろう。
2016年02月07日 14:53撮影 by  P01G, DoCoMo
2/7 14:53
ここにルートがあるとは普通気がつかないだろう。
岩場から金華山と岐阜駅方面
2016年02月07日 14:59撮影 by  P01G, DoCoMo
2/7 14:59
岩場から金華山と岐阜駅方面
鉄塔からこれから進む反射板方面
2016年02月07日 15:00撮影 by  P01G, DoCoMo
2/7 15:00
鉄塔からこれから進む反射板方面
縦走してきた山々
2016年02月07日 15:06撮影 by  P01G, DoCoMo
2/7 15:06
縦走してきた山々
結構岩場が多い
2016年02月07日 15:14撮影 by  P01G, DoCoMo
2/7 15:14
結構岩場が多い
まずいな〜太陽が随分低くなってきた
2016年02月07日 15:14撮影 by  P01G, DoCoMo
2/7 15:14
まずいな〜太陽が随分低くなってきた
金華山も近くなった
2016年02月07日 15:23撮影 by  P01G, DoCoMo
2/7 15:23
金華山も近くなった
反射板到着
2016年02月07日 15:23撮影 by  P01G, DoCoMo
2/7 15:23
反射板到着
下岩崎三角点
2016年02月07日 15:27撮影 by  P01G, DoCoMo
2/7 15:27
下岩崎三角点
百々峰三角点
2016年02月07日 15:41撮影 by  P01G, DoCoMo
2/7 15:41
百々峰三角点
さあ、あとはあれをやっつけたらゴールだ。
西山から金華山の稜線向こう側に鷹巣・洞戸の5th.stageのルート
2016年02月07日 15:42撮影 by  P01G, DoCoMo
1
2/7 15:42
さあ、あとはあれをやっつけたらゴールだ。
西山から金華山の稜線向こう側に鷹巣・洞戸の5th.stageのルート
登山者がいたので写真撮ってもらった
2016年02月07日 15:42撮影 by  P01G, DoCoMo
1
2/7 15:42
登山者がいたので写真撮ってもらった
権現山
2016年02月07日 15:48撮影 by  P01G, DoCoMo
2/7 15:48
権現山
ここから松尾池へ下りていく。
2016年02月07日 15:55撮影 by  P01G, DoCoMo
2/7 15:55
ここから松尾池へ下りていく。
2016年02月07日 16:04撮影 by  P01G, DoCoMo
2/7 16:04
まずいな〜日没近い
2016年02月07日 16:13撮影 by  P01G, DoCoMo
2/7 16:13
まずいな〜日没近い
鵜飼大橋を渡る。
当初の予定では正面の西山に登って三角点ゲットしてから金華山の予定だったが、時間短縮のため、橋を渡り無理やり藪漕いで尾根に上がった。それが残念・・・ヘッドライトは持たないといけませんね。
2016年02月07日 16:23撮影 by  P01G, DoCoMo
1
2/7 16:23
鵜飼大橋を渡る。
当初の予定では正面の西山に登って三角点ゲットしてから金華山の予定だったが、時間短縮のため、橋を渡り無理やり藪漕いで尾根に上がった。それが残念・・・ヘッドライトは持たないといけませんね。
ここに出ました
2016年02月07日 16:39撮影 by  P01G, DoCoMo
2/7 16:39
ここに出ました
百々と右下に鵜飼大橋
2016年02月07日 16:45撮影 by  P01G, DoCoMo
2/7 16:45
百々と右下に鵜飼大橋
さあ、ラスボス金華山
2016年02月07日 16:57撮影 by  P01G, DoCoMo
1
2/7 16:57
さあ、ラスボス金華山
だれも居ないだろうと思ったら中国人観光客5・6人いたけどライト持っていたのだろうか?
2016年02月07日 17:05撮影 by  P01G, DoCoMo
2/7 17:05
だれも居ないだろうと思ったら中国人観光客5・6人いたけどライト持っていたのだろうか?
いよいよ日没だ・・・急がないと
2016年02月07日 17:05撮影 by  P01G, DoCoMo
2/7 17:05
いよいよ日没だ・・・急がないと
遠くから来たものだ
2016年02月07日 17:07撮影 by  P01G, DoCoMo
1
2/7 17:07
遠くから来たものだ
金花山この三角点は見つけにくいよ〜
2016年02月07日 17:08撮影 by  P01G, DoCoMo
2/7 17:08
金花山この三角点は見つけにくいよ〜
この建物の裏にあるからね。
2016年02月07日 17:09撮影 by  P01G, DoCoMo
2/7 17:09
この建物の裏にあるからね。
赤白鉄塔のライトアップが・・・ヤバシ
2016年02月07日 17:34撮影 by  P01G, DoCoMo
1
2/7 17:34
赤白鉄塔のライトアップが・・・ヤバシ
なんとか暗いながらも、間に合った
2016年02月07日 17:41撮影 by  P01G, DoCoMo
2/7 17:41
なんとか暗いながらも、間に合った
このトイレのあたりに三角点があるはずなのだが発見できず。
後で調べたら古い紙地図から三角点は現在少し上に移動していた・・・
2016年02月07日 17:52撮影 by  P01G, DoCoMo
1
2/7 17:52
このトイレのあたりに三角点があるはずなのだが発見できず。
後で調べたら古い紙地図から三角点は現在少し上に移動していた・・・
岐阜駅とうちゃこ!
ここから電車が大変だった。
2016年02月07日 18:04撮影 by  P01G, DoCoMo
1
2/7 18:04
岐阜駅とうちゃこ!
ここから電車が大変だった。
大垣で1時間以上待ち時間。
なのでいつもの銭湯へ
2016年02月07日 19:27撮影 by  P01G, DoCoMo
2
2/7 19:27
大垣で1時間以上待ち時間。
なのでいつもの銭湯へ
なにせ樽見線は本数ない・・・
2016年02月07日 19:40撮影 by  P01G, DoCoMo
1
2/7 19:40
なにせ樽見線は本数ない・・・
やっとこさ木知原(こちぼら)
2016年02月07日 20:24撮影 by  P01G, DoCoMo
1
2/7 20:24
やっとこさ木知原(こちぼら)
ここから車で家に着いたら21時半だった。
2016年02月07日 20:27撮影 by  P01G, DoCoMo
2
2/7 20:27
ここから車で家に着いたら21時半だった。
撮影機器:

感想

6時半くらいにスタートしないとキツかったかな?
でも何とか行けたのでよしとしよう。
前回偵察したスタートすぐの城山三角点の山はやめておいた。
残念なのは金華山手前の西山三角点が取れなかったこと。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:915人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら