記録ID: 8089077
全員に公開
ハイキング
比良山系
武奈ヶ岳縦走
2025年04月29日(火) 〜
2025年04月30日(水)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 12:37
- 距離
- 29.7km
- 登り
- 2,267m
- 下り
- 2,201m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:53
- 休憩
- 1:13
- 合計
- 6:06
距離 12.9km
登り 1,460m
下り 578m
13:49
2日目
- 山行
- 6:47
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 7:12
距離 16.8km
登り 806m
下り 1,623m
12:50
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車したのは駅東どなりにある月極駐車場の一時区画エリア。1日600円。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に問題なかった。釈迦岳から武奈ヶ岳へと続くコースに2箇所狭くなった道があるが慎重に行けば大丈夫。 |
その他周辺情報 | ハイカーが比良山縦走する場合、琵琶湖バレーの施設(レストラン等)を利用するには利用料(ロープウェイ利用料)を払わなければならなくなっているのに注意。ここでランチを食べる前提で食料計画している場合2000円ほど施設使用料を支払う必要がある。 自販機でアクエリアスが買えたのが幸いだった。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
テント
寝袋
マット
枕
ストック
カメラ
|
---|
感想
GWの比良山は涼しくて快適だった。北比良峠のテント泊時は西側のコヤマノ岳と北比良峠の間にある奥ノ深谷とよばれる盆地から吹き上げる風がとても強く、朝までずっと谷間をグルグル吹き荒れる様は私に🐉の体をもつ風神さまが踊り狂っているのではないかと感じさせた。八雲が原には水場があるものの、眺望がなく、北比良峠には水場ばないが素晴らしい眺望がある。というわけで北比良峠を選択したが峠から見下ろすと近江舞子がよく見えた。2日目は簡単な朝食(ミニサイズのチキンラーメンとメープル味のバウムクーヘン)を食べて出発。4時間ほど歩いた先にある蓬莱山周辺の琵琶湖バレーで優雅にお高めのメシでも食うぞ!というつもりで楽しみにして向かったのだがあいにくハイカーには食わさんという悲しきポリシーが実装されてしまっていて唯一アクエリアスだけを買うこととなった。アルファ米の食料がまだ2つあったが水が足らず、麓の妹子の郷SAまで降りてそこのレストランで少し遅いランチを食べて山行終了。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:55人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する