ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8089048
全員に公開
ハイキング
妙高・戸隠・雨飾

笠山 飯綱山中腹の小さな峰

2025年04月30日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:58
距離
8.9km
登り
545m
下り
542m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:54
休憩
0:03
合計
2:57
距離 8.9km 登り 545m 下り 542m
10:18
34
林道出合
10:52
40
林道終点
11:32
11:35
53
12:28
25
林道分岐
12:53
飯縄山西コース登山口
天候 快晴 春霞
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
飯綱山西登山道入り口付近の道路余地に駐車
コース状況/
危険箇所等
・駐車場所〜林道出合
緩やかな登りの登山道
・林道出合〜舗装林道合流
未舗装の緩やかな下り
・舗装林道〜林道終点
等高線に沿うほぼ平坦な林道、途中から未舗装
・林道終点〜作業道終点〜笠山
林道終点からいきなり急斜面をつづれ織りにつけられた作業道
枝が横方向に敷き詰められ、歩きにくいですが
北斜面では残雪が道を覆っており、雪上歩き
斜度が緩むと、伐採時の分岐が幾つかあるので注意
作業道終点付近で笹薮に入ると笠山頂上
残雪で笹が倒れていた為、雪上歩き
山頂付近は笹薮が立ち上がっており、藪漕ぎ(僅か)
樹林帯内で木々の隙間に飯綱山方面が見えるのみ
展望台から
戸隠山、高妻山、五地蔵山
2025年04月30日 09:33撮影 by  F-51B, FCNT
4/30 9:33
展望台から
戸隠山、高妻山、五地蔵山
高妻山をアップ!
2025年04月30日 09:33撮影 by  F-51B, FCNT
1
4/30 9:33
高妻山をアップ!
西コース登山口から歩行開始
2025年04月30日 09:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 9:55
西コース登山口から歩行開始
こんな緩い登りが心地良い年齢になりました
2025年04月30日 10:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 10:03
こんな緩い登りが心地良い年齢になりました
えっ!雪だまりがまだ残っているとは!
2025年04月30日 10:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 10:12
えっ!雪だまりがまだ残っているとは!
林道出合
飯綱山へは行きません
2025年04月30日 10:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 10:18
林道出合
飯綱山へは行きません
今日は右へ曲がり林道を下ります。未踏の道にわくわく♪
2025年04月30日 10:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 10:18
今日は右へ曲がり林道を下ります。未踏の道にわくわく♪
正面に笠山が見えてきました
2025年04月30日 10:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 10:22
正面に笠山が見えてきました
飯綱山方面
2025年04月30日 10:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 10:22
飯綱山方面
合流する林道が足元
2025年04月30日 10:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 10:26
合流する林道が足元
日陰になる北斜面に残雪が見え、ちょっと不安に
2025年04月30日 10:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 10:28
日陰になる北斜面に残雪が見え、ちょっと不安に
舗装された広い林道に合流
2025年04月30日 10:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 10:30
舗装された広い林道に合流
快適な林道歩き
2025年04月30日 10:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 10:32
快適な林道歩き
言葉は要りません
2025年04月30日 10:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 10:38
言葉は要りません
笠山が近づきました
2025年04月30日 10:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 10:39
笠山が近づきました
倒木が道を塞いでいます。歩くには問題ありません♪
2025年04月30日 10:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 10:39
倒木が道を塞いでいます。歩くには問題ありません♪
快晴の日の林道歩き最高!
2025年04月30日 10:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 10:40
快晴の日の林道歩き最高!
今度は落石
2025年04月30日 10:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 10:48
今度は落石
道の崩落個所も
歩くには全く問題ありませんが、やがてこの林道は歩けなくなるかも…
2025年04月30日 10:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 10:51
道の崩落個所も
歩くには全く問題ありませんが、やがてこの林道は歩けなくなるかも…
道幅が広がっており、どうやらここが林道終点の様子
2025年04月30日 10:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 10:52
道幅が広がっており、どうやらここが林道終点の様子
林道終点すぐに残雪の壁
左に作業道が始まっていました
2025年04月30日 10:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 10:53
林道終点すぐに残雪の壁
左に作業道が始まっていました
木材が横に敷き詰められ(キャタピラーが通過しやすくする為なのか?)歩きにくく、しかも急坂
2025年04月30日 10:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 10:54
木材が横に敷き詰められ(キャタピラーが通過しやすくする為なのか?)歩きにくく、しかも急坂
わあおっ!八方尾根が
2025年04月30日 10:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 10:57
わあおっ!八方尾根が
次第に残雪が道に迫り出し
2025年04月30日 10:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 10:58
次第に残雪が道に迫り出し
白馬と戸隠西岳
2025年04月30日 11:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 11:02
白馬と戸隠西岳
遂に雪山ハイクとなりました♪
2025年04月30日 11:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 11:03
遂に雪山ハイクとなりました♪
一夜山
真後ろに不帰の嶮
2025年04月30日 11:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 11:03
一夜山
真後ろに不帰の嶮
荒倉山
2025年04月30日 11:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 11:08
荒倉山
いやはや、雪上の方が俄然歩き易いですね(^^♪
2025年04月30日 11:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 11:09
いやはや、雪上の方が俄然歩き易いですね(^^♪
戸隠西岳、大キレット、戸隠山
2025年04月30日 11:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 11:09
戸隠西岳、大キレット、戸隠山
高妻山
2025年04月30日 11:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 11:10
高妻山
この分岐は左へ
2025年04月30日 11:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 11:14
この分岐は左へ
斜度が緩みました
2025年04月30日 11:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 11:15
斜度が緩みました
笠山に近づいたようです。この辺りは日当たりが良く、残雪殆どなし
2025年04月30日 11:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 11:17
笠山に近づいたようです。この辺りは日当たりが良く、残雪殆どなし
この分岐は右へ
2025年04月30日 11:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 11:21
この分岐は右へ
雪上に足跡のない贅沢な道
2025年04月30日 11:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 11:23
雪上に足跡のない贅沢な道
ここでは鞍部に向かわず、右の残雪のある道へ
2025年04月30日 11:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 11:24
ここでは鞍部に向かわず、右の残雪のある道へ
藪漕ぎ
でも半分位は笹が倒れ、残雪上。歩き易かったのでほっとしました(^^♪
2025年04月30日 11:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 11:29
藪漕ぎ
でも半分位は笹が倒れ、残雪上。歩き易かったのでほっとしました(^^♪
山頂標識発見
背後に飯綱山方面
2025年04月30日 11:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 11:35
山頂標識発見
背後に飯綱山方面
夏道なく諦めていた山頂に到達できました!自宅から見える可愛らしい小さな峰への思い出が新たにでき、嬉しいです。有難うございました\(^o^)/
2025年04月30日 11:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 11:35
夏道なく諦めていた山頂に到達できました!自宅から見える可愛らしい小さな峰への思い出が新たにでき、嬉しいです。有難うございました\(^o^)/
久しぶりに藪漕ぎしました(^_^;)
2025年04月30日 11:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 11:37
久しぶりに藪漕ぎしました(^_^;)
作業道終点に帰還
ここから藪に取り付くのが最も標高差が少ないかも
2025年04月30日 11:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 11:41
作業道終点に帰還
ここから藪に取り付くのが最も標高差が少ないかも
頭上に西登山道
人の話し声も聞こえており、今日は絶好の登山日和!飯綱山頂上は賑やかだったことでしょう
2025年04月30日 11:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 11:42
頭上に西登山道
人の話し声も聞こえており、今日は絶好の登山日和!飯綱山頂上は賑やかだったことでしょう
美しすぎる高妻山
2025年04月30日 11:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 11:44
美しすぎる高妻山
針葉樹林帯
原生林かもしれません
2025年04月30日 11:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 11:50
針葉樹林帯
原生林かもしれません
下りは本当に気持ちがいいもの
2025年04月30日 11:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 11:52
下りは本当に気持ちがいいもの
発破の跡?
2025年04月30日 11:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 11:54
発破の跡?
つづれ織りの急坂の区間
2025年04月30日 11:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 11:56
つづれ織りの急坂の区間
林道終点に帰還
2025年04月30日 12:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 12:10
林道終点に帰還
春の恵み
少し頂いて帰り、今夜のあてにしましょう(^_^;)
2025年04月30日 12:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 12:17
春の恵み
少し頂いて帰り、今夜のあてにしましょう(^_^;)
林道分岐
このまま林道を帰ります
2025年04月30日 12:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 12:28
林道分岐
このまま林道を帰ります
荒倉山と一夜山
2025年04月30日 12:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 12:37
荒倉山と一夜山
唐松の淡い芽吹きに華やぐ季節を感じ、うっとり
2025年04月30日 12:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 12:39
唐松の淡い芽吹きに華やぐ季節を感じ、うっとり
コブシが花盛り
2025年04月30日 12:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 12:48
コブシが花盛り
ゲート間近
2025年04月30日 12:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 12:52
ゲート間近
今日も楽しい山歩きをさせて頂き、有難うございました
2025年04月30日 12:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 12:52
今日も楽しい山歩きをさせて頂き、有難うございました
山桜満開
2025年04月30日 13:05撮影 by  F-51B, FCNT
4/30 13:05
山桜満開
言葉は要りません
2025年04月30日 13:06撮影 by  F-51B, FCNT
1
4/30 13:06
言葉は要りません
展望台でのんびり昼食休憩。そばの花の咲く頃に来てみたいのですが、機会に恵まれず、今年こそ訪れたいと思います。
2025年04月30日 13:17撮影 by  F-51B, FCNT
1
4/30 13:17
展望台でのんびり昼食休憩。そばの花の咲く頃に来てみたいのですが、機会に恵まれず、今年こそ訪れたいと思います。

感想

自宅から飯綱山の左肩下に可愛らしく見える笠山。
いままで冬季に登っている方々の記録を度々拝見していましたが、
夏道はない(急斜面の藪漕ぎ?)と思い、登るのを諦めていました。
ところが、なんとなく笠山周辺の地図を眺めていて、
林道伝いに登っている「みんなの足跡」を発見!
辿った道が詳しく記されたWashiba2924さんの記録も見つけ
思い立ったらすぐ実行せずにおれない性格が災いし、
残雪期なのも忘すっかり忘れ、早速出かけてしまいました。

西コース登山口から林道出合までは緩やかな登りが続き、
こんな登りが心地良い年齢になったとしみじみ実感。
今日は飯綱山へは行かず、未踏の林道にわくわく♪
合流する林道が足元に見えると、日陰の北斜面に残雪が見え、
笠山付近は1500mある為、ちょっと不安になってきました。

舗装された広い林道は、快晴もあって気持ちの良い散歩道。
途中、倒木、落石、崩落個所があるものの、歩くのに問題ありません。
道幅が広がった林道終点正面に残雪の壁が立ちはだかり
左に急坂をつづれ織りに登る作業道が始まっていました。
木材が横に敷き詰められ(キャタピラーが走り易くする為なのか?)
歩きにくく、しかも急坂なので、躓きに注意しながら行くと
次第に残雪が道に迫り出し、遂に雪山ハイクとなりました。
残雪は締まっており、雪上の方が俄然歩き易いです。

斜度が緩んでくると、伐採用に作られた分岐が幾つも現れ
Washiba2924さんの記録がとても参考になりました。
鞍部に向かわず、右の残雪のある道へ進むべきなのも
間違えて時間のロスすることなく作業道を辿れました。
詳細な記録と写真を載せて下り、有難うございます。

作業道を外れると凄い藪漕ぎか?と覚悟していましたが、
残雪があちこちにあり、半分位は笹が倒れ、
かなり短い時間で順調に頂上に立てた気がします。
久しぶりの藪漕ぎも様々な思い出が蘇り、懐かしく、
夏道なく諦めていた山頂に到達でき、嬉しくなりました。

作業道に戻ると、頭上に人の話し声も聞こえており、
今日は絶好の登山日和!飯綱山頂上は賑やかだったことでしょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:116人

コメント

笠山に登られたのですね。お疲れ様でした。
私の拙い記録が役に立ったようで喜んでおります。

こんな(藪漕ぎ直登に比べれば)歩き易い林道があるのに、あまりここは人気がありませんね。頂上からの眺めが今一つだからでしょうかねぇ…。
でも、笠山はそれなりの存在感があるので「いつかは登ってみたい」と思っている人もそこそこいそうですね。道を知らないだけで。飯縄山に複数回登った事のある方ならそこそこいそうです。

笠山、飯縄山とは全く違う雰囲気で私が登った時には人の気配は全くありませんでした。誰か登山者が来たような形跡も無し。とても静かな山でした。
今回、当時撮った映像を改めて見直してみたのですが、独り言をつぶやいていました。
林道終点では
「さて解らねぇぞ」←林道終点から作業道が鋭角に付いているとは思わず、道が終わったと思っての発言”笠山にいけねーじゃん・・・”という心の叫びが現れている
「あぁ、行けるか」←作業道を見つけて安堵した声
「うわぁ、なんじゃこりゃ」←その作業道が急坂で歩き辛いと解ってしまった時
などと呟いていました。
笠山直前の分岐では
「あぁ、どっちだ、これ・・・」
と呟き、そして間違った道を選択していますw
ちなみに、間違えたと気付いた時には無言で引き返していました。

笠山への作業道、あと何年くらい辿れるのでしょう。
あと数年もすれば、棘の道になってしまいそうです。棘の道と化してしまった廃作業道に昨年突っ込んで行ってしまったのでここもそうなってしまうかも…と思っています。
2025/5/10 22:31
Washiba2924さんコメント有難うございます
返信遅くなってすみません。

身近な里山なのに道跡がなく、冬しか登れない山と思い、
麓から眺めているだけの笠山でしたから
Washiba2924さんの記録を拝見し、何も考えず出かけてしまいました(^_^;)
まだ残雪があり、作業道に不安がありましたが、却って歩き易く、助かりました。
作業道終点からほんのちょっとの藪漕ぎで笠山頂上に着いてしまうとは、
全くこんな道を知らなかった故、本当に驚きでした(*_*)
自宅から毎日眺められるピークが楽しい思い出の山になり、大満足です(^^♪

近くで、道跡がなくなりかけている山が沢山あると思うのですが
Washiba2924さんの書かれているような記録が拝見できると励まされます。
(迷うことなく、楽してすみません、推察だけで道を辿るのは怖いです)
これからも参考にさせて頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。
2025/5/14 9:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら