ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8088274
全員に公開
ハイキング
奥秩父

小楢山と乙女高原☆焼山峠起点〜山梨百名山89座目

2025年04月30日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:11
距離
11.7km
登り
642m
下り
643m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:42
休憩
0:28
合計
3:10
距離 11.7km 登り 642m 下り 643m
7:43
26
8:09
7
8:16
7
8:23
8:33
9
8:42
5
8:47
6
8:53
21
9:14
9:17
8
9:25
9:27
33
10:00
10:05
4
10:09
10:10
6
10:16
10:21
7
10:52
1
10:53
ゴール地点
天候 超☆快晴
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
▼川上牧丘林道
 塩平〜焼山峠間 例年12月11日〜翌4月まで冬季閉鎖
 https://www.pref.yamanashi.jp/rindoujyouhou/kisei.php?id=61

▼焼山峠駐車場
 見た目20台程度、無料、出入り自由、舗装、枠なし。
 トイレは、道路反対側にあり。簡易水洗、水道あり(沢水)、TPあり、
 夜間オートライト点灯、男女別。協力金箱あり。24時間利用可能。
 例年11月から3月末まで冬季封鎖。

 すぐ北にある琴川ダムにも、トイレあり。詳細不明。
 乙女高原グリーンロッジにも、バイオトイレあるけど、未利用のため詳細不明。
 グリーンロッジはこの日は営業してなかった。
コース状況/
危険箇所等
○小楢山
 非常によく整備された登山道です。アップダウン多し。
 鎖、ロープ、梯子、渡渉、ルートファインディング一切なし。

○乙女高原〜ヨモギ頭
 焼山峠から続く登山道は、かつて整備されたのが放置されてる感じ。
 場所によっては分かり辛い。乙女高原が近づいてくると、なお分かり辛い。
 乙女高原を登り切った先にあるのが、ヨモギ頭。
 ヨモギ頭の少し先に、ブナじいさんがあり、その辺りから車道に下りる。

○乙女頭
 車道からすぐ。乙女高原の最高所。一応、登山道のようなものはある。
 その登山道は最高所らしき場所は通らないので、適当に最高所へ。
 最高所には、「乙女頭 乙女高原山頂」山名板ある。
その他周辺情報 ▼小楢山バッジ、乙女高原バッジ等
 調べた限り、なし。
焼山峠駐車場。戻ってきたら、15台くらい止まってた。さすがは、GW前哨戦。まだ平日なのに。この場所が山リスト「山梨のハイクコース」に指定されている
2025年04月30日 07:24撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
4/30 7:24
焼山峠駐車場。戻ってきたら、15台くらい止まってた。さすがは、GW前哨戦。まだ平日なのに。この場所が山リスト「山梨のハイクコース」に指定されている
焼山峠にある公衆トイレ。簡易水洗式。水道あるけど、沢水。夜間オートライト点灯。TPある。山の中だから贅沢は言わないが、ちょっと、清掃が行き届いていない感じ
2025年04月30日 07:25撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
4/30 7:25
焼山峠にある公衆トイレ。簡易水洗式。水道あるけど、沢水。夜間オートライト点灯。TPある。山の中だから贅沢は言わないが、ちょっと、清掃が行き届いていない感じ
子授地蔵尊。由来が面白い。誰にも見られないように1体持ち帰って、子供が授かったら、2体にして返して祀るらしい。誰にも見られないようにってのがいい
2025年04月30日 07:46撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
4/30 7:46
子授地蔵尊。由来が面白い。誰にも見られないように1体持ち帰って、子供が授かったら、2体にして返して祀るらしい。誰にも見られないようにってのがいい
防火帯かね
2025年04月30日 07:46撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
4/30 7:46
防火帯かね
登りで下りもあるのか
2025年04月30日 07:51撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
4/30 7:51
登りで下りもあるのか
あ。車道が見える。あそこから登ると最短なのか
2025年04月30日 07:54撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
4/30 7:54
あ。車道が見える。あそこから登ると最短なのか
せっかくだから、新道で行きます。帰りは旧道
2025年04月30日 08:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
4/30 8:04
せっかくだから、新道で行きます。帰りは旧道
霜柱がありました。夜に焼山峠に着いた時は、外気温が2度でした。まだ路面凍結注意だ。冬タイヤはつるつるだけどよ
2025年04月30日 08:06撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
4/30 8:06
霜柱がありました。夜に焼山峠に着いた時は、外気温が2度でした。まだ路面凍結注意だ。冬タイヤはつるつるだけどよ
的岩という岩。由来不明。石を投げてぶつける的にでもするのかな
2025年04月30日 08:11撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
4/30 8:11
的岩という岩。由来不明。石を投げてぶつける的にでもするのかな
的岩を横から。案外、薄いのね
2025年04月30日 08:12撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
4/30 8:12
的岩を横から。案外、薄いのね
やがて山頂。小楢山。おならじゃないのよ。おならじゃないのよ。こならよ
2025年04月30日 08:26撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
12
4/30 8:26
やがて山頂。小楢山。おならじゃないのよ。おならじゃないのよ。こならよ
小楢山の説明。近くに、やっぱり削られてる二等三角点あり
2025年04月30日 08:25撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
4/30 8:25
小楢山の説明。近くに、やっぱり削られてる二等三角点あり
南アルプスのほう
2025年04月30日 08:27撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
4/30 8:27
南アルプスのほう
富士山と甲府の街
2025年04月30日 08:27撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
4/30 8:27
富士山と甲府の街
大菩薩嶺のほう
2025年04月30日 08:27撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
4/30 8:27
大菩薩嶺のほう
櫛形山だろうか
2025年04月30日 08:27撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
4/30 8:27
櫛形山だろうか
富士山
2025年04月30日 08:27撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10
4/30 8:27
富士山
三ツ峠山など
2025年04月30日 08:27撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
4/30 8:27
三ツ峠山など
源次郎岳とか。ほんとうか?
2025年04月30日 08:27撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
4/30 8:27
源次郎岳とか。ほんとうか?
ずむ
2025年04月30日 08:28撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
4/30 8:28
ずむ
おお。塩ノ山だろう
2025年04月30日 08:28撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
4/30 8:28
おお。塩ノ山だろう
甲府盆地
2025年04月30日 08:29撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
4/30 8:29
甲府盆地
南アルプス
2025年04月30日 08:29撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
4/30 8:29
南アルプス
うーむ。甲斐駒と仙丈ヶ岳?
2025年04月30日 08:29撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
4/30 8:29
うーむ。甲斐駒と仙丈ヶ岳?
北岳?
2025年04月30日 08:30撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
4/30 8:30
北岳?
たぶん、登ったことはあるんだろうけど
2025年04月30日 08:30撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
4/30 8:30
たぶん、登ったことはあるんだろうけど
山頂にある解放感抜群のトイレ。なにしろ、扉がありません。ニンゲン、隠し事があってはならないが、隠すところは隠さないとだ
2025年04月30日 08:39撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10
4/30 8:39
山頂にある解放感抜群のトイレ。なにしろ、扉がありません。ニンゲン、隠し事があってはならないが、隠すところは隠さないとだ
焼山峠まで戻ってきた。トイレの脇から登山道に入ります
2025年04月30日 09:19撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
4/30 9:19
焼山峠まで戻ってきた。トイレの脇から登山道に入ります
なかなかワイルドじゃん
2025年04月30日 09:21撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
4/30 9:21
なかなかワイルドじゃん
展望台まで0.5kmというので、パスしようとしたら、直ぐ上にベンチが見えたので、行ってみると、
2025年04月30日 09:27撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
4/30 9:27
展望台まで0.5kmというので、パスしようとしたら、直ぐ上にベンチが見えたので、行ってみると、
ここが展望台らしい。さっきのところから50mくらいだけど。なにが、0.5kmだ。ちなみに、ここは焼山というらしい
2025年04月30日 09:29撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
4/30 9:29
ここが展望台らしい。さっきのところから50mくらいだけど。なにが、0.5kmだ。ちなみに、ここは焼山というらしい
で。その展望台からの眺め。来る価値なし
2025年04月30日 09:29撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
4/30 9:29
で。その展望台からの眺め。来る価値なし
たまに展望。なんだろうか。国師ヶ岳だろうか
2025年04月30日 09:32撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
4/30 9:32
たまに展望。なんだろうか。国師ヶ岳だろうか
道標はあるけど、登山道は不明瞭
2025年04月30日 09:36撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
4/30 9:36
道標はあるけど、登山道は不明瞭
きゃあああーー。ガイコッツよーードクロベーよー。他に2柱あった。なんで、同じ場所に3体も。こわいじゃん
2025年04月30日 09:39撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10
4/30 9:39
きゃあああーー。ガイコッツよーードクロベーよー。他に2柱あった。なんで、同じ場所に3体も。こわいじゃん
たまに木道になる
2025年04月30日 09:43撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
4/30 9:43
たまに木道になる
ここを進むと乙女高原から逸れてしまう
2025年04月30日 09:49撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
4/30 9:49
ここを進むと乙女高原から逸れてしまう
仕方なくここを突っ切ることに
2025年04月30日 09:52撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
4/30 9:52
仕方なくここを突っ切ることに
缶コレ。明治屋のマイオレンジエード。みかんや夏みかんが混合で入っていたようだ。なんだか、見覚えのある缶ではある。絵柄が。明治屋にはマイブランドというのがあって、そのうちの1つか
2025年04月30日 10:00撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
4/30 10:00
缶コレ。明治屋のマイオレンジエード。みかんや夏みかんが混合で入っていたようだ。なんだか、見覚えのある缶ではある。絵柄が。明治屋にはマイブランドというのがあって、そのうちの1つか
なんか、乙女高原の外を歩いてる感じだ
2025年04月30日 10:00撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
4/30 10:00
なんか、乙女高原の外を歩いてる感じだ
この柵の中が乙女高原だったのか。見事に柵の外を登ってしまったではないか
2025年04月30日 10:02撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
4/30 10:02
この柵の中が乙女高原だったのか。見事に柵の外を登ってしまったではないか
乙女高原なのに、乙女がいない罠
2025年04月30日 10:03撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
4/30 10:03
乙女高原なのに、乙女がいない罠
富士山、見えた。まあ、小楢山からのほうが
2025年04月30日 10:05撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
4/30 10:05
富士山、見えた。まあ、小楢山からのほうが
ヨモギ頭。山リストは、「やまなしハイキングコース百選」「田中澄江花歴史50」
2025年04月30日 10:07撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
4/30 10:07
ヨモギ頭。山リストは、「やまなしハイキングコース百選」「田中澄江花歴史50」
御料局三角点があった。御料局は明治から昭和戦前まであった皇室の領地を管轄する部署
2025年04月30日 10:08撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
4/30 10:08
御料局三角点があった。御料局は明治から昭和戦前まであった皇室の領地を管轄する部署
ブナじいさん
2025年04月30日 10:11撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
4/30 10:11
ブナじいさん
ここから車道に。先の方が低くなるので降りられます
2025年04月30日 10:13撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
4/30 10:13
ここから車道に。先の方が低くなるので降りられます
さくらみくら
2025年04月30日 10:17撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
4/30 10:17
さくらみくら
ここから、乙女頭へ
2025年04月30日 10:17撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
4/30 10:17
ここから、乙女頭へ
金峰山が見えた。ポチンと見えているのは五丈岩だろう
2025年04月30日 10:21撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
4/30 10:21
金峰山が見えた。ポチンと見えているのは五丈岩だろう
えーどこが見えてるんだろ。八ヶ岳じゃね
2025年04月30日 10:21撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
4/30 10:21
えーどこが見えてるんだろ。八ヶ岳じゃね
適当に高そうな場所へ行ってみると、乙女頭だった。ここが乙女高原の山頂らしい。山リスト「新・花の百名山」「甲斐百山」
2025年04月30日 10:22撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
4/30 10:22
適当に高そうな場所へ行ってみると、乙女頭だった。ここが乙女高原の山頂らしい。山リスト「新・花の百名山」「甲斐百山」
小楢山らしき山が見えた
2025年04月30日 10:23撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
4/30 10:23
小楢山らしき山が見えた
車道に出て少し行くと、乙女高原グリーンロッジだったかな。営業してませんでした
2025年04月30日 10:32撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
4/30 10:32
車道に出て少し行くと、乙女高原グリーンロッジだったかな。営業してませんでした
そのロッジにあるバイオトイレ。使用できるかどうかは未確認
2025年04月30日 10:30撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
4/30 10:30
そのロッジにあるバイオトイレ。使用できるかどうかは未確認
せっかくだから乙女高原に入り込むぞ
2025年04月30日 10:32撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
4/30 10:32
せっかくだから乙女高原に入り込むぞ
乙女高原らしき場所。枯草の原。来る時期を間違えているのではないか
2025年04月30日 10:32撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
4/30 10:32
乙女高原らしき場所。枯草の原。来る時期を間違えているのではないか
乙女高原の中に遊歩道があったのね。ここを登ればよかったよ。枯草だけどさ
2025年04月30日 10:32撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
4/30 10:32
乙女高原の中に遊歩道があったのね。ここを登ればよかったよ。枯草だけどさ
ここが四季の森とやらか。トイレかと思ったら違った
2025年04月30日 10:50撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
4/30 10:50
ここが四季の森とやらか。トイレかと思ったら違った
撮影機器:

感想

本来は山梨百名山の棚横手に行こうと画策していたのですが、直前になって、登山口である大滝不動尊まで続く林道が工事通行止めであることを知ってしまう。手前から歩くと、往復7kmくらいプラスになる。しかもそれは無味な林道歩き。それはだいぶ苦痛なので、別の山を模索する。焼山峠まで冬季閉鎖が解除になったようなので、小楢山と乙女高原にした。数年前から計画だけは造ってあったし。

で。小楢山ですが。抜群に整備されてはいるものの、ほぼ何も見えない登山道を黙々と登り、道中の見所と言えば、的岩くらいか。登ってるのかくだってるのかよく分からない登山道を適当に歩いていると、やがて山頂に着きました。山頂からは、南面の視界が開けており、富士山と甲府盆地が良く見えました。が。この天気なら、どこかもっと別の場所に行けばよかったと、そこはかとなく思し召しました。

焼山峠まで戻ってから、そのまま、乙女高原を目指します。訪れる人も少ないのか、若干の荒れ模様。不明瞭かつ林道、車道、登山道が複雑に交錯していたので、途中から乙女高原から逸れてしまい、乙女高原の柵の外を登って、乙女高原の上部に出ました。ま、別にいいやって感じ。ヨモギ頭から乙女頭までは、訪れる人も稀なのでしょう。標高のわりには山頂感はありません。最後は、手っ取り早く車道歩きで駐車場に戻りました。

この日は、この後、2座、登りましたので、移動します。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:297人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら