ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8086424
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

日光(鳴虫山、高山、黒檜岳〜社山、戦場ヶ原)(菖蒲ヶ浜キャンプ場泊)

2025年04月30日(水) 〜 2025年05月02日(金)
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
16:36
距離
56.3km
登り
2,670m
下り
2,831m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:17
休憩
0:28
合計
8:45
距離 20.4km 登り 1,333m 下り 1,410m
8:38
12
スタート地点
8:50
8:51
42
9:33
9:35
26
10:01
10:02
10
10:12
10:16
43
10:59
11:00
17
11:17
11:22
1
11:36
11:37
188
14:45
14:46
6
14:56
6
15:44
15:48
17
16:05
16:07
18
16:25
21
16:46
16:50
33
2日目
山行
8:04
休憩
1:06
合計
9:10
距離 28.4km 登り 1,310m 下り 1,295m
7:02
7:06
20
7:26
12
7:45
7:46
3
7:49
7:52
3
7:55
7:58
29
8:27
8:35
39
9:14
9:16
37
9:53
9:54
5
9:59
10:13
4
10:17
10:19
14
10:33
10:36
28
11:04
16
11:20
11:21
8
11:29
11:31
17
11:48
11:50
45
12:35
12:39
9
12:48
12:51
4
12:55
12:56
17
13:13
17
13:30
13:34
18
13:52
13:53
44
14:37
14:41
13
14:54
14:55
25
15:20
7
15:27
15:28
5
15:33
5
15:41
宿泊地
3日目
山行
1:19
休憩
0:17
合計
1:36
距離 7.5km 登り 27m 下り 126m
7:40
7:41
19
8:00
8:05
0
8:05
8:10
5
8:15
8:16
14
8:30
8:32
11
8:43
21
9:04
9:06
3
9:09
9:10
0
9:10
ゴール地点
天候 1日目 4/30(水):快晴
2日目 5/1(木):快晴
3日目 5/2(金):雨、帰る頃には土砂降り
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
<1日目>
■行き
05:10 赤羽駅 - 05:34 大宮駅 [JR京浜東北線]:318円
05:40 大宮駅 - 06:01 春日部駅 [東武アーバンパークライン]
06:10 春日部駅 - 06:31南栗橋駅06:33 - 08:09 東武日光駅 [東武日光線]:1225円
08:20 東武日光駅 - 08:26 西参道入口バス停 [東武バス/[M]]:350円
運賃:1543円

■帰り(菖蒲ヶ浜キャンプ場)
12:12 JR日光駅 - 13:05 中禅寺温泉 [東武バス/[YK]]:1250円
13:35 中禅寺温泉 - 13:44 菖蒲遊覧船発着所バス停 [東武バス/[YK]]:450円
運賃:1700円

<2日目>
■帰り(菖蒲ヶ浜キャンプ場)
15:50 千手ヶ浜 - 16:20 赤沼車庫 [低公害バス]:500円
16:57 赤沼バス停 - 17:02 菖蒲遊覧船発着所バス停 [東武バス/[Y]]:310円
運賃:810円

<3日目>
■行き(湯元温泉)
07:08 菖蒲遊覧船発着所バス停 - 07:26 湯本温泉バス停 [東武バス/[Y]]
運賃:680円

■帰り(菖蒲ヶ浜キャンプ場)
09:37 赤沼バス停 - 09:47 菖蒲遊覧船発着所バス停 [東武バス/[YK]]
運賃:310円

■帰り
10:42 菖蒲遊覧船発着所バス停 - 11:21 清滝一丁目バス停 [東武バス/[YK]]:1250円
やしおの湯(日帰り入浴)
14:22 やしおの湯バス停 - 14:41 東武日光駅 [東武バス/[SP]]:570円
15:29 東武日光駅 - 17:21南栗橋駅17:33 - 17:48 春日部駅 [東武日光線]
17:55 春日部駅 - 18:17 大宮駅 [東武アーバンパークライン]:1225円
大宮駅 - 赤羽駅 [JR宇都宮線]:318円
運賃:3363円

■デジタル中善寺・奥日光フリーパス(4日間)
https://www.tobu.co.jp/odekake/ticket/
料金:4300円 ※大宮駅出発の価格
運賃:1日目(3243円)+2日目(810円)+3日目(4353円)=8406円
  ⇒1日目(318円)+2日目(0円)+3日目(318円)+4300円=4936円
紙きっぷに類似フリーパスがあるが、価格もフリーパス範囲もデジタル版の方がお得。
2025年6月3日に日光フリーパスの統廃合&価格改定が行われるみたいです。
上記フリーパスは6月2日で廃止。
コース状況/
危険箇所等
■鳴虫山
標高を少しずつ上げて登りたいなら日光駅から、急登・ロープ場・岩場を登りで消化したい場合は憾満ヶ淵から登るのがオススメ。

■高山
竜頭の滝側の登山道は特に難所なし。
中禅寺湖(熊窪)側は岩場が多く歩きにくい。
高山峠から下は落ち葉が多く積もっていて登山道が隠されている。
赤い杭が適度に打ってあり目印になる。

■黒檜岳〜社山
黒檜岳は千手ヶ浜からの登山道は尾根道に上がるまでは片側が切れ落ちた道をトラバースする。
山頂付近はまだ雪が積もっていて、膝下ぐらいまでズボズボ足が埋まる。
社山までの笹道の尾根がとても気持ちいいが5kmも続いて非常に長い。
無名のピークをいくつも踏むのでアップダウンもかなりキツく、崩落箇所の脇を通るところもあってスリルもある。
稜線の登山道上に食い荒らされた鹿の死骸がいくつか転がってて、アイツがいるアピールが強い。

■戦場ヶ原
木道が完備されているため歩きやすいが雨の日は滑るので注意。(一度滑って転倒)
その他周辺情報 ■菖蒲ヶ浜キャンプ場
最寄りバス停:菖蒲遊覧船発着所バス停
チェックイン:13:00〜16:00
チェックアウト:11:00
利用料金:2500円/人

■やしおの湯
https://www.yashionoyu.com/
営業時間:10:00~21:00(木曜日定休)
利用料金:700円
食堂:11:00〜17:00
西参道入口バス停
2025年04月30日 08:39撮影 by  Pixel 7a, Google
4/30 8:39
西参道入口バス停
浄光寺
2025年04月30日 08:45撮影 by  Pixel 7a, Google
4/30 8:45
浄光寺
憾満ヶ淵
2025年04月30日 08:56撮影 by  Pixel 7a, Google
4/30 8:56
憾満ヶ淵
憾満ヶ淵
2025年04月30日 08:58撮影 by  Pixel 7a, Google
4/30 8:58
憾満ヶ淵
憾満ヶ淵の並び地蔵
2025年04月30日 08:58撮影 by  Pixel 7a, Google
4/30 8:58
憾満ヶ淵の並び地蔵
憾満ヶ淵側の登山道は作業道が多くあって道迷いしやすい。
写真のポイントは分かりやすく左右に分岐するのでどちらかに進むものだと思っていたらどちらも不正解。
分かりにくい上に登る道が正解だった。
2025年04月30日 09:11撮影 by  Pixel 7a, Google
4/30 9:11
憾満ヶ淵側の登山道は作業道が多くあって道迷いしやすい。
写真のポイントは分かりやすく左右に分岐するのでどちらかに進むものだと思っていたらどちらも不正解。
分かりにくい上に登る道が正解だった。
独標925m
2025年04月30日 09:35撮影 by  Pixel 7a, Google
4/30 9:35
独標925m
合峰
2025年04月30日 10:01撮影 by  Pixel 7a, Google
4/30 10:01
合峰
鳴虫山山頂直前の階段
2025年04月30日 10:12撮影 by  Pixel 7a, Google
4/30 10:12
鳴虫山山頂直前の階段
鳴虫山
2025年04月30日 10:15撮影 by  Pixel 7a, Google
4/30 10:15
鳴虫山
鳴虫山から見る男体山
2025年04月30日 10:15撮影 by  Pixel 7a, Google
4/30 10:15
鳴虫山から見る男体山
神ノ主山(神主山)
2025年04月30日 10:59撮影 by  Pixel 7a, Google
4/30 10:59
神ノ主山(神主山)
天王山
2025年04月30日 11:20撮影 by  Pixel 7a, Google
4/30 11:20
天王山
鳴虫山登山口
2025年04月30日 11:25撮影 by  Pixel 7a, Google
4/30 11:25
鳴虫山登山口
日光市から見る山々
方角的に女峰山なのかな?
2025年04月30日 11:31撮影 by  Pixel 7a, Google
4/30 11:31
日光市から見る山々
方角的に女峰山なのかな?
東武日光駅に戻り、バスに乗って中禅寺湖へ向かう。
2025年04月30日 11:37撮影 by  Pixel 7a, Google
4/30 11:37
東武日光駅に戻り、バスに乗って中禅寺湖へ向かう。
中禅寺湖から見る男体山
この角度から見ると富士山だなぁ。
2025年04月30日 13:35撮影 by  Pixel 7a, Google
4/30 13:35
中禅寺湖から見る男体山
この角度から見ると富士山だなぁ。
中禅寺湖の大鳥居
2025年04月30日 13:36撮影 by  Pixel 7a, Google
4/30 13:36
中禅寺湖の大鳥居
菖蒲ヶ浜キャンプ場
2025年04月30日 13:57撮影 by  Pixel 7a, Google
4/30 13:57
菖蒲ヶ浜キャンプ場
テント設営完了!
2025年04月30日 14:31撮影 by  Pixel 7a, Google
4/30 14:31
テント設営完了!
キャンプ場から見る男体山
2025年04月30日 14:46撮影 by  Pixel 7a, Google
4/30 14:46
キャンプ場から見る男体山
竜頭の滝
2025年04月30日 14:59撮影 by  Pixel 7a, Google
4/30 14:59
竜頭の滝
竜頭の滝(上流)
2025年04月30日 15:02撮影 by  Pixel 7a, Google
4/30 15:02
竜頭の滝(上流)
高山登山口
2025年04月30日 15:04撮影 by  Pixel 7a, Google
4/30 15:04
高山登山口
中禅寺湖が望める。
2025年04月30日 15:36撮影 by  Pixel 7a, Google
4/30 15:36
中禅寺湖が望める。
高山
2025年04月30日 15:45撮影 by  Pixel 7a, Google
4/30 15:45
高山
中禅寺湖へ下る道は岩場がゴロゴロしてて歩きにくい。
2箇所ほど水平移動の鎖場もある。
2025年04月30日 16:01撮影 by  Pixel 7a, Google
4/30 16:01
中禅寺湖へ下る道は岩場がゴロゴロしてて歩きにくい。
2箇所ほど水平移動の鎖場もある。
歩きにくい岩場が終わった。
2025年04月30日 16:04撮影 by  Pixel 7a, Google
4/30 16:04
歩きにくい岩場が終わった。
高山峠
ここから湖畔までは落ち葉が多くて道が見えない。
赤い杭を目印に進む。
2025年04月30日 16:06撮影 by  Pixel 7a, Google
4/30 16:06
高山峠
ここから湖畔までは落ち葉が多くて道が見えない。
赤い杭を目印に進む。
熊窪
2025年04月30日 16:25撮影 by  Pixel 7a, Google
4/30 16:25
熊窪
熊窪からの眺め
2025年04月30日 16:26撮影 by  Pixel 7a, Google
4/30 16:26
熊窪からの眺め
栃窪からの眺め
左の岩場が赤岩かな。
2025年04月30日 16:38撮影 by  Pixel 7a, Google
4/30 16:38
栃窪からの眺め
左の岩場が赤岩かな。
赤岩展望台
2025年04月30日 16:49撮影 by  Pixel 7a, Google
4/30 16:49
赤岩展望台
赤岩展望台からの眺め
2025年04月30日 16:48撮影 by  Pixel 7a, Google
4/30 16:48
赤岩展望台からの眺め
2日目
昨日と同じ中禅寺湖周回線歩道を歩いてまずは熊窪まで向かう。
2025年05月01日 06:44撮影 by  Pixel 7a, Google
5/1 6:44
2日目
昨日と同じ中禅寺湖周回線歩道を歩いてまずは熊窪まで向かう。
前日は気づかなかった展望ポイント
2025年05月01日 06:55撮影 by  Pixel 7a, Google
5/1 6:55
前日は気づかなかった展望ポイント
赤岩展望台からの眺め
2025年05月01日 07:04撮影 by  Pixel 7a, Google
5/1 7:04
赤岩展望台からの眺め
熊窪
2025年05月01日 07:13撮影 by  Pixel 7a, Google
5/1 7:13
熊窪
千手ヶ浜
2025年05月01日 07:38撮影 by  Pixel 7a, Google
5/1 7:38
千手ヶ浜
千手ヶ浜
2025年05月01日 07:39撮影 by  Pixel 7a, Google
5/1 7:39
千手ヶ浜
千手堂
2025年05月01日 07:52撮影 by  Pixel 7a, Google
5/1 7:52
千手堂
黒檜岳登山口
右が登山口、左に進むと中禅寺湖周回線歩道。
2025年05月01日 07:54撮影 by  Pixel 7a, Google
5/1 7:54
黒檜岳登山口
右が登山口、左に進むと中禅寺湖周回線歩道。
トラバースしながら谷を下って向こう側に渡る。
ロープが張ってても怖い。
2025年05月01日 08:12撮影 by  Pixel 7a, Google
5/1 8:12
トラバースしながら谷を下って向こう側に渡る。
ロープが張ってても怖い。
ここからは尾根を登っていく。
2025年05月01日 08:30撮影 by  Pixel 7a, Google
5/1 8:30
ここからは尾根を登っていく。
このあたりから雪を避けて歩くのが困難になる。
効果があるかは分からないけどチェーンスパイクを装着。
2025年05月01日 09:24撮影 by  Pixel 7a, Google
5/1 9:24
このあたりから雪を避けて歩くのが困難になる。
効果があるかは分からないけどチェーンスパイクを装着。
黒檜岳・社山分岐
2025年05月01日 09:54撮影 by  Pixel 7a, Google
5/1 9:54
黒檜岳・社山分岐
黒檜岳
もう少し先にも山頂標識があるらしいので行ってみる。
2025年05月01日 09:59撮影 by  Pixel 7a, Google
5/1 9:59
黒檜岳
もう少し先にも山頂標識があるらしいので行ってみる。
黒檜岳
2025年05月01日 10:08撮影 by  Pixel 7a, Google
5/1 10:08
黒檜岳
黒檜岳の積雪はここまで続く。
2025年05月01日 10:33撮影 by  Pixel 7a, Google
5/1 10:33
黒檜岳の積雪はここまで続く。
雪道が終わった途端に気持ちの良い稜線歩き。
歩いてきた稜線。
2025年05月01日 10:47撮影 by  Pixel 7a, Google
5/1 10:47
雪道が終わった途端に気持ちの良い稜線歩き。
歩いてきた稜線。
これから歩く社山までの稜線。
2025年05月01日 10:50撮影 by  Pixel 7a, Google
5/1 10:50
これから歩く社山までの稜線。
稜線からの眺め
2025年05月01日 10:51撮影 by  Pixel 7a, Google
5/1 10:51
稜線からの眺め
男体山と中禅寺湖
2025年05月01日 10:58撮影 by  Pixel 7a, Google
5/1 10:58
男体山と中禅寺湖
盛大な崖崩れ。
あの横を通らないといけない。
実際に通ったときは怖くてかなり反対に寄って歩いた。
2025年05月01日 10:58撮影 by  Pixel 7a, Google
5/1 10:58
盛大な崖崩れ。
あの横を通らないといけない。
実際に通ったときは怖くてかなり反対に寄って歩いた。
長い長い稜線。
右の木に覆われた山が社山。
2025年05月01日 11:10撮影 by  Pixel 7a, Google
5/1 11:10
長い長い稜線。
右の木に覆われた山が社山。
無名のピークからの眺め
2025年05月01日 11:28撮影 by  Pixel 7a, Google
5/1 11:28
無名のピークからの眺め
社山までの最後の登り。
2025年05月01日 11:31撮影 by  Pixel 7a, Google
5/1 11:31
社山までの最後の登り。
社山
2025年05月01日 11:49撮影 by  Pixel 7a, Google
5/1 11:49
社山
社山からの眺め
2025年05月01日 11:49撮影 by  Pixel 7a, Google
5/1 11:49
社山からの眺め
男体山と中禅寺湖
2025年05月01日 12:19撮影 by  Pixel 7a, Google
5/1 12:19
男体山と中禅寺湖
阿世潟峠
ここから湖畔に降りていく。
2025年05月01日 12:36撮影 by  Pixel 7a, Google
5/1 12:36
阿世潟峠
ここから湖畔に降りていく。
阿世潟
ここまで車で来られるんだ!?
2025年05月01日 12:48撮影 by  Pixel 7a, Google
5/1 12:48
阿世潟
ここまで車で来られるんだ!?
阿世潟からの眺め
釣り人が多い。
2025年05月01日 12:50撮影 by  Pixel 7a, Google
5/1 12:50
阿世潟からの眺め
釣り人が多い。
上野島と男体山
中禅寺湖唯一の小島。島へは渡れない。
2025年05月01日 13:11撮影 by  Pixel 7a, Google
5/1 13:11
上野島と男体山
中禅寺湖唯一の小島。島へは渡れない。
上野島から見る男体山
2025年05月01日 13:13撮影 by  Pixel 7a, Google
5/1 13:13
上野島から見る男体山
大日崎
2025年05月01日 13:30撮影 by  Pixel 7a, Google
5/1 13:30
大日崎
大日崎からの眺め
2025年05月01日 13:32撮影 by  Pixel 7a, Google
5/1 13:32
大日崎からの眺め
水場?
2025年05月01日 13:43撮影 by  Pixel 7a, Google
5/1 13:43
水場?
松ヶ崎
2025年05月01日 13:53撮影 by  Pixel 7a, Google
5/1 13:53
松ヶ崎
白岩
2025年05月01日 14:40撮影 by  Pixel 7a, Google
5/1 14:40
白岩
白岩展望台からの眺め
2025年05月01日 14:38撮影 by  Pixel 7a, Google
5/1 14:38
白岩展望台からの眺め
梵字岩
2025年05月01日 14:50撮影 by  Pixel 7a, Google
5/1 14:50
梵字岩
梵字岩
2025年05月01日 14:51撮影 by  Pixel 7a, Google
5/1 14:51
梵字岩
俵石
2025年05月01日 15:20撮影 by  Pixel 7a, Google
5/1 15:20
俵石
朝通った黒檜岳登山口にようやく戻ってきた。
2025年05月01日 15:28撮影 by  Pixel 7a, Google
5/1 15:28
朝通った黒檜岳登山口にようやく戻ってきた。
千手ヶ浜
2025年05月01日 15:38撮影 by  Pixel 7a, Google
5/1 15:38
千手ヶ浜
千手ヶ浜バス停
なんとかバスに間に合った!
2025年05月01日 15:41撮影 by  Pixel 7a, Google
5/1 15:41
千手ヶ浜バス停
なんとかバスに間に合った!
湯ノ湖
2025年05月02日 07:39撮影 by  Pixel 7a, Google
5/2 7:39
湯ノ湖
湯ノ湖遊歩道
すごい硫黄臭い。
2025年05月02日 07:41撮影 by  Pixel 7a, Google
5/2 7:41
湯ノ湖遊歩道
すごい硫黄臭い。
靄の中の湯ノ湖
釣り人がたくさん居る。
2025年05月02日 07:41撮影 by  Pixel 7a, Google
5/2 7:41
靄の中の湯ノ湖
釣り人がたくさん居る。
兎島分岐
2025年05月02日 07:45撮影 by  Pixel 7a, Google
5/2 7:45
兎島分岐
兎島から見る湯ノ湖
2025年05月02日 07:46撮影 by  Pixel 7a, Google
5/2 7:46
兎島から見る湯ノ湖
湯滝(上流)
湯滝脇の階段を下りて下流へ向かう。
2025年05月02日 08:02撮影 by  Pixel 7a, Google
5/2 8:02
湯滝(上流)
湯滝脇の階段を下りて下流へ向かう。
湯滝
迫力満点。
滝下で釣りをしてる人がいる。
2025年05月02日 08:07撮影 by  Pixel 7a, Google
5/2 8:07
湯滝
迫力満点。
滝下で釣りをしてる人がいる。
湯滝レストハウスの脇から遊歩道に入る。
2025年05月02日 08:09撮影 by  Pixel 7a, Google
5/2 8:09
湯滝レストハウスの脇から遊歩道に入る。
小田代橋に向かう道は通行止め。
迂回して泉門池へ向かう。
2025年05月02日 08:15撮影 by  Pixel 7a, Google
5/2 8:15
小田代橋に向かう道は通行止め。
迂回して泉門池へ向かう。
小滝
2025年05月02日 08:16撮影 by  Pixel 7a, Google
5/2 8:16
小滝
泉門池
2025年05月02日 08:30撮影 by  Pixel 7a, Google
5/2 8:30
泉門池
戦場ヶ原・小田代原分岐
2025年05月02日 08:33撮影 by  Pixel 7a, Google
5/2 8:33
戦場ヶ原・小田代原分岐
木道を境に左右で植生が全く違う。
2025年05月02日 08:36撮影 by  Pixel 7a, Google
5/2 8:36
木道を境に左右で植生が全く違う。
戦場ヶ原の木道
2025年05月02日 08:49撮影 by  Pixel 7a, Google
5/2 8:49
戦場ヶ原の木道
戦場ヶ原
2025年05月02日 08:51撮影 by  Pixel 7a, Google
5/2 8:51
戦場ヶ原
ここだけ川が赤い。
その理由の看板。
2025年05月02日 08:56撮影 by  Pixel 7a, Google
5/2 8:56
ここだけ川が赤い。
その理由の看板。
戦場ヶ原
2025年05月02日 09:00撮影 by  Pixel 7a, Google
5/2 9:00
戦場ヶ原
写真撮影スポット
晴れていたら男体山をバックに撮影できるんだろうね。
2025年05月02日 09:04撮影 by  Pixel 7a, Google
5/2 9:04
写真撮影スポット
晴れていたら男体山をバックに撮影できるんだろうね。
赤沼バス停
2025年05月02日 09:10撮影 by  Pixel 7a, Google
5/2 9:10
赤沼バス停
撮影機器:

装備

個人装備
登山靴 ザック(55L/17.0kg) トレランザック(20L) サコッシュ 飲み物 行動食 ココヘリ ヘッドライト レインウェア ファーストエイドキット 熊鈴 モバイルバッテリー(35000mA) トレッキングポール ドライレイヤー ベースレイヤー ミドルレイヤー フリース 帽子 タオル チェーンスパイク レジャーシート サングラス 日焼け止め シュラフ シュラフシーツ エアーマット エアーポンプ 耳栓 ラジオ LEDランタン ガスバーナー ガスボンベ クッカー カトラリー マグカップ 食料(4食分) スティックコーヒー 着替え 歯ブラシ 眼鏡ケース テント(本体/レインフライ/グラウンドシート/ポール/ペグ) テント用鍵 サンダル

感想

菖蒲ヶ浜キャンプ場を拠点として日光の山々を登山してきた。
1日目。キャンプ場に向かう前にまずは東武日光駅のコインロッカーに荷物を預けて鳴虫山を登山。
GWの中日ながらそこそこの人とすれ違う。あ、私は11連休です。
その後荷物を回収してバスで中禅寺湖まで上がりキャンプ場に向かう。
予定より早くテント設営も終わってしまい時間を持て余したので、翌日に登る予定だった高山に前倒しで登っておくことにした。
2〜3時間で登ってキャンプ場に戻ってこられるみたいなので丁度いい。
2日目は高山・黒檜岳・社山に登るかなりハードな計画だったので、少しでも翌日の負担が軽くしておく。

中禅寺湖の夜はまだまだ寒い。
持ってきた3シーズン用シュラフだとちょっと寒いなーと思うぐらいに冷え込む。

2日目は黒檜岳と社山に専念。
社山まで登ったあとは中禅寺湖の湖畔西の遊歩道を歩いてキャンプ場まで戻る計画。
黒檜岳の山頂付近はまだ雪の中で、ズボズボとヒザ下まで踏み抜くことも。
社山に向かう稜線に出ると途端に雪は無くなりとても気持ちのいい稜線が現れる。
しかし社山までの道のりが果てしなく遠い。
途中で鹿の死骸がいくつも転がってるし…怖いよ!
無名のピークを何度も登り返すのが非常にしんどかった。
このとき高山を前日に登っておいて本当に良かったと心の底から思った。
湖畔に降りてからはアップダウンはなくなったものの、歩きにくい道は変わりない。
キャンプ場まで歩いて帰る気はなくなり、千手ヶ浜からバスで帰ろうと決意。
そのためには15:50までに千手ヶ浜に着かなければならない。これも結構ギリギリ。
最後の最後まで昨日高山に登っておいて良かったーと思いながらの山行になった。

3日目は薬師岳を登りながら日光市内方面に降りる予定だったが、あいにくの雨予報と2日目のやり切った感もあって、重い荷物を背負って下りメインの登山はしたくなかったので予定を変更。
代わりにキャンプ場のチェックアウトまでの時間を有効活用して、朝イチで湯本温泉から戦場ヶ原を歩くことにした。
戦場ヶ原は木道が完備されているので、雨の中でもサクサク歩けた。
チェックアウトの時間までにキャンプ場に戻ってテントを撤収。
奇跡的にテントを片づけてる間は雨が止んでくれて助かった。
キャンプ場を出発する頃に本降りになり始める。

帰宅の前にやしおの湯に立ち寄って汗を流す。
日光市民だと300円と破格で入浴できて市民以外でも700円と断然安いんだが、全身入墨のおっちゃん達が普通に入ってるのどうにかしてくれ。

有効期間4日間のフリーパスで3日分しか利用しなかったけど十分元は取れたと思う。
山行記録を書いてるときに知ったけど、このフリーパスも6月2日で終わってしまうらしい。とても残念。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:250人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら