大札山のアカヤシオ


- GPS
- 03:25
- 距離
- 13.6km
- 登り
- 1,034m
- 下り
- 1,057m
コースタイム
天候 | 晴れ 山頂は風もあり夕方だったのでひんやりしてました |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車スペースは10台程。 ウッドハウスおろくぼは宿泊者の駐車場なので停めないように。 ゲート前にも広い駐車スペースありました。 2〜30台ぐらいは停められそう。 |
その他周辺情報 | 山の上の方は何もなし。 大井川沿いまで下れば商店、温泉等。 コンビニなどは結構離れたところまで移動しなければないので事前に寄っておくことをお勧めします。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
サブザック
行動食
非常食
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
針金
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
タオル
ナイフ
|
---|
感想
2日前の山行からの帰宅が遅く、前日仕事中も眠くてキツイぐらいだったのでこの日はレストかなぁと思っていたんだけどこういう日に限ってお天気良いのよ。
さすがに遠出したり、ガッツリ山を歩く元気はないけどサッと登れる近場の山ぐらい行っておこうか。
午後になって自宅を出発。
登山口の三ツ星天文台に着いたのは15時ちょっと前。
荷物もいつもよりコンパクトだし、元々CTも短いので明るいうちには下山できるだろうと歩き始めます。
この時間なので下山してくる方とはすれ違うけど登ってる人は皆無だね。
車止めのゲートを超え新緑の舗装路を進みます。
何年か前から一般車両は通行禁止になってるけど、以前通れた頃と比べても大きな違いはないような感じなんだけどな・・・。大札山の登山口まで入れてくれればいいのになんて思いながら南尾根の登山口に到着。
ここからは登山道。
とてもよく整備されたトレイルで真っすぐ一本道。
日差しはあってもこの時期の午後は気温もそこまで高くなく、風もひんやりしてて快適です。樹林帯を向ける1,300mぐらいからミツバツツジ、馬酔木、そしてお目当てのアカヤシオが咲くトレイルに変化します。
たくさん咲いてる群生地は北側の登山道の方だったかと思うけどこちらでも可愛い花をつけていて満足です。
誰もいない山頂でコーヒー飲んで、深南部や南アルプスを眺めてのんびり。
北川の登山口まではすぐ下れちゃうんだけどそこからはひたすら舗装路歩きなので少し引き返して歩いたことのない藤川方面の登山道を下り、廃れた林道を歩いて元の道へ戻ることにしました。
大札山のメインの登山道はかなりしっかりとした道だけどこちらはマークは適度についているけど踏み跡はあまりはっきりしていないところもあるぐらい。
歩いてる人が少ないんだろうね。
そして樅ノ木平までの林道。
ボロボロ。
山側が崩れて林道をふさいでるところや、谷川が崩れてすっぽり抜け落ちてるところ、それらのミックス・・・・。
最後の最後で結構大きな崩落地があって通過にてこずりました。
安全に通過するには高巻くのが正解なのは間違いないんだけど、それはそれで急斜面をそこそこ登り下りしなきゃなのよね。
ザレザレ、ボロボロの斜面を滑らないよう滑らないように慎重に進み、時にはパルクールのようにぴょんぴょん走って足場のしっかりしてそうなところへ飛び移ったりしながら通過。
難所を越えたら樅の木平に出るのでそこからは舗装路。
ココからの舗装路もつまらないなと思い、ダートの林道の方へ進んでみたけど地図見てみたら行き止まりじゃん。
適当なところから林道側の尾根に取り付き登山口付近の神社辺りを目指して進むことにしました。
途中巡視路があったので一部利用して、最後は適当な斜面を下って林道ゲートのところへ。
林道歩きが思ったよりも苦戦して予定より少し遅くなっちゃったけど楽しく歩けたので良しとしましょう。
すぐに帰宅して風呂入って晩飯食ってビールで乾杯。
短いルートだけど綺麗な新緑とアカヤシオ、山の空気を楽しめて良い休日でした。
GW後半の計画をしなきゃ
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する