記録ID: 8085584
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山
【奈百95】烈風のAZAMI(薊岳・木ノ実矢塚)
2025年04月29日(火) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:27
- 距離
- 14.1km
- 登り
- 1,245m
- 下り
- 1,248m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:16
- 休憩
- 0:06
- 合計
- 5:22
距離 14.1km
登り 1,245m
下り 1,248m
天候 | 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【登山口-薊岳】標識たまに。マーキングもたまに。踏み跡は大鏡池までは明瞭。その後は一部不明瞭だが、基本的に尾根芯で大丈夫。薊岳山頂近くには岩場があり、それほど難しくはないですが切り立っているので要注意。 【薊岳-木ノ実矢塚】マーキングは少ない。踏み跡も不明瞭。基本的に尾根を追えばいいです。危険箇所はありません。 【薊岳-大又林道終点駐車場】稜線から下っていく道は、マーキングがこまめについています。踏み跡も明瞭。勾配は結構急です。危険箇所はないのですが、落ち葉が厚くて滑りやすい箇所あり。 |
その他周辺情報 | やはた温泉。500円。石けん・シャンプーあります。 |
写真
やはた温泉で入浴。駐車場まで戻ってきたとき、地主さんはおられず、「町内の役員をしている漁業組合の方」に聞くと、「今は留守なのかも知れないし、ラッキーだと思って帰ったら」と言われましたが、靴を脱いでいる最中に地主さんが走ってこられました。
これは海軍の艦上戦闘機烈風の試作機です。零戦の後継機として計画されながら、搭載エンジンの問題などあって完成は遅れに遅れ、結局間に合いませんでした。ただ、完成したとしても、F6Fヘルキャットとはいい勝負ができたにせよ、F8Fベアキャットを相手にするのは難しかったでしょう。
撮影機器:
感想
天気予報では、未明は雨、その後一旦晴れてからまた曇り、9時頃に再び晴だと思って木ノ実矢塚を目指しました。木ノ実矢塚だけなら明神平に行く大又林道終点駐車場から登ればいいのですが、薊に西から登りたかったので、周回プラン。薊岳登山口の駐車場には5時頃に到着。ゆっくり用意していたら、出発は5時半になってしまいました。
等高線で予想したほどのえぐい登りはなく、大鏡池の手前ではチンダル現象が見えたり、その後一瞬ブロッケンが見えたりもしました。ところが、一度晴れかけたというのに真っ白になってしまい、さらにかなりきつい風(10m/secは越えていたかと)が吹いて寒い。薊岳山頂付近では足元に気を遣いました。その後、本日の目標である木ノ実矢塚へ。まあそんなに難しい道ではなかったのですが、やはり白くて寒い。本当は二階岳まで予定していましたが、なんだか楽しくなくなってきたのもあり、たかがグレーピークひとつ取るために無理する気になれなくなり、ここで引き返しました。
薊に戻ってきてもやはり真っ白。下山は無難に林道終点へ降りました。途中、1000mくらいまで降りたら風がやみました。下山中に濡れ落ち葉に足を取られて一度スリップ。誰にも会わないかなあと思っていたら、おふたりとすれ違いました。
さて、先日共同通信に載っていたニュースですが、日英伊が共同開発中の新戦闘機について、日本での愛称が烈風になりそうだとのこと。私は烈風には思い入れがあるので(わかる人は若干一名かな)色めき立ちました(続きはキャプションで)。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:128人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する