ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8084131
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

加治丘陵【東青梅駅→七国山→阿須山→仏子駅】

2025年04月29日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:24
距離
19.3km
登り
381m
下り
489m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:52
休憩
1:32
合計
7:24
距離 19.3km 登り 381m 下り 489m
7:42
42
8:24
8:40
10
8:57
10
9:07
9:08
19
9:27
24
9:51
9:52
35
10:27
4
10:31
5
10:36
7
10:43
10:45
15
11:00
36
12:02
12:06
24
12:30
12:32
3
12:35
12:37
4
12:41
11
12:52
12:55
15
13:10
14:09
12
14:21
14:22
25
15:05
1
15:06
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
■写真1 - 東青梅駅
ちょうどグリーン車が停まっていますね。
この距離では利用者は少なさそう…。
2025年04月29日 07:41撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
4/29 7:41
■写真1 - 東青梅駅
ちょうどグリーン車が停まっていますね。
この距離では利用者は少なさそう…。
■写真2
おはようございます。
逃げられました。
2025年04月29日 08:01撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2
4/29 8:01
■写真2
おはようございます。
逃げられました。
■写真3 - 塩船観音寺
入山料を支払って敷地内に入ります。
思ったよりも緑が目立ちます。
2025年04月29日 08:24撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
4/29 8:24
■写真3 - 塩船観音寺
入山料を支払って敷地内に入ります。
思ったよりも緑が目立ちます。
■写真4 - 塩船観音寺
今回は西側だけ歩きましょう。
2025年04月29日 08:25撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
4/29 8:25
■写真4 - 塩船観音寺
今回は西側だけ歩きましょう。
■写真5 - 塩船観音寺
山では見かけない白い大輪のツツジ。
2025年04月29日 08:27撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
4/29 8:27
■写真5 - 塩船観音寺
山では見かけない白い大輪のツツジ。
■写真6 - 塩船観音寺
まだミツバツツジが頑張っています。
2025年04月29日 08:28撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
4/29 8:28
■写真6 - 塩船観音寺
まだミツバツツジが頑張っています。
■写真7 - 塩船観音寺
こんもり。
2025年04月29日 08:30撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
4/29 8:30
■写真7 - 塩船観音寺
こんもり。
■写真8 - 塩船観音寺
朱色の色合いを撮るのは難しいですね。
2025年04月29日 08:30撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
4/29 8:30
■写真8 - 塩船観音寺
朱色の色合いを撮るのは難しいですね。
■写真9 - 塩船観音寺
時期は中咲きが見頃終盤なので、今年は遅いと思います。
2025年04月29日 08:34撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
4/29 8:34
■写真9 - 塩船観音寺
時期は中咲きが見頃終盤なので、今年は遅いと思います。
■写真10 - 塩船観音寺
逆光撮影は、まだまだ修行が必要なようです。
2025年04月29日 08:35撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
4/29 8:35
■写真10 - 塩船観音寺
逆光撮影は、まだまだ修行が必要なようです。
■写真11 - 塩船観音寺
対岸のツツジも綺麗です。
2025年04月29日 08:36撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
4/29 8:36
■写真11 - 塩船観音寺
対岸のツツジも綺麗です。
■写真12 - 塩船観音寺
朝の早い時間帯は、まだ昨日の雨を花びらに纏っていました。
2025年04月29日 08:37撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
4/29 8:37
■写真12 - 塩船観音寺
朝の早い時間帯は、まだ昨日の雨を花びらに纏っていました。
■写真13 - 塩船観音寺
大きな観音像まで来ました。
裏手から霞丘陵ハイキングコースへと出ます。
2025年04月29日 08:43撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
4/29 8:43
■写真13 - 塩船観音寺
大きな観音像まで来ました。
裏手から霞丘陵ハイキングコースへと出ます。
■写真14
よく整備されていて、指導標も頻繁に現れます。
2025年04月29日 09:04撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
4/29 9:04
■写真14
よく整備されていて、指導標も頻繁に現れます。
■写真15
ハイキングコースに、まさかの舗装路。
2025年04月29日 09:18撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
4/29 9:18
■写真15
ハイキングコースに、まさかの舗装路。
■写真16 - 薬王寺
これが無料で見られるとは、有り難いことです。
2025年04月29日 09:52撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2
4/29 9:52
■写真16 - 薬王寺
これが無料で見られるとは、有り難いことです。
■写真17 - 薬王寺
ヤマツツジが元気よく咲いています。
2025年04月29日 09:55撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
4/29 9:55
■写真17 - 薬王寺
ヤマツツジが元気よく咲いています。
■写真18 - 薬王寺
白いツツジは見頃も終盤でした。
2025年04月29日 09:55撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
4/29 9:55
■写真18 - 薬王寺
白いツツジは見頃も終盤でした。
■写真19 - 薬王寺
下段は歩道で整備されています。
歩き通すとお遍路と同じ効果が云々。
2025年04月29日 09:58撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
4/29 9:58
■写真19 - 薬王寺
下段は歩道で整備されています。
歩き通すとお遍路と同じ効果が云々。
■写真20 - 薬王寺
1つの株から様々な模様の花が咲く不思議。
2025年04月29日 10:00撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
4/29 10:00
■写真20 - 薬王寺
1つの株から様々な模様の花が咲く不思議。
■写真21 - 薬王寺
色とりどりで美しいです。
やはり青空でなくちゃ。
2025年04月29日 10:03撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
4/29 10:03
■写真21 - 薬王寺
色とりどりで美しいです。
やはり青空でなくちゃ。
■写真22 - 七国峠
護摩堂の脇から霞丘陵ハイキングコースに戻ります。
この辺りは車も通るダートでした。
2025年04月29日 10:31撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
4/29 10:31
■写真22 - 七国峠
護摩堂の脇から霞丘陵ハイキングコースに戻ります。
この辺りは車も通るダートでした。
■写真23 - 七国山
最高地点の七国山へと立ち寄り、引き返します。
2025年04月29日 10:43撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
4/29 10:43
■写真23 - 七国山
最高地点の七国山へと立ち寄り、引き返します。
■写真24
阿須丘陵七国コースという区間を歩いて下りてきました。
続いて遮断器のない踏切を渡ります。
2025年04月29日 12:01撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
4/29 12:01
■写真24
阿須丘陵七国コースという区間を歩いて下りてきました。
続いて遮断器のない踏切を渡ります。
■写真25
すぐ先の渡渉地点に橋が架かっていません。
2025年04月29日 12:03撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
4/29 12:03
■写真25
すぐ先の渡渉地点に橋が架かっていません。
■写真26
少し下流に下りれば無理せず渡れました。
増水時は注意が必要でしょう。
2025年04月29日 12:04撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
4/29 12:04
■写真26
少し下流に下りれば無理せず渡れました。
増水時は注意が必要でしょう。
■写真27 - 阿須赤城山
三角点峰のようなので立ち寄り。
樹林帯に囲われた静かな山頂でした。
2025年04月29日 12:37撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
4/29 12:37
■写真27 - 阿須赤城山
三角点峰のようなので立ち寄り。
樹林帯に囲われた静かな山頂でした。
■写真28
直線ルートは難路のようなので、無理せず八幡神社へと下ります。
2025年04月29日 12:48撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
4/29 12:48
■写真28
直線ルートは難路のようなので、無理せず八幡神社へと下ります。
■写真29
街のツツジは綺麗ですね。
2025年04月29日 12:56撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
4/29 12:56
■写真29
街のツツジは綺麗ですね。
■写真30
土地柄か、米軍機と思しき飛行機が行き交います。
2025年04月29日 13:02撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
4/29 13:02
■写真30
土地柄か、米軍機と思しき飛行機が行き交います。
■写真31 - 桜山展望台
舗装路を登って、公園のランドマーク的な存在の展望台に。
2025年04月29日 13:10撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
4/29 13:10
■写真31 - 桜山展望台
舗装路を登って、公園のランドマーク的な存在の展望台に。
■写真32 - 桜山展望台
折角なので登ってみます。
見た目よりも螺旋階段が長く続いたように錯覚しました。
2025年04月29日 13:14撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
4/29 13:14
■写真32 - 桜山展望台
折角なので登ってみます。
見た目よりも螺旋階段が長く続いたように錯覚しました。
■写真33 - 阿須山
最後のピークは、コースから外れた静かな山頂。
綺麗な東屋が建っていました。
2025年04月29日 14:20撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
4/29 14:20
■写真33 - 阿須山
最後のピークは、コースから外れた静かな山頂。
綺麗な東屋が建っていました。
■写真34
北コースは全面舗装。
気付いたら集落まで下りていました。
2025年04月29日 14:30撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
4/29 14:30
■写真34
北コースは全面舗装。
気付いたら集落まで下りていました。
■写真35
ツクバネウツギ。
お洒落に言うとディペルタ。
2025年04月29日 14:36撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
4/29 14:36
■写真35
ツクバネウツギ。
お洒落に言うとディペルタ。
■写真36 - 仏子駅
南口のシンプルさに驚きました。
コンビニやトイレを利用する場合は北口へ。
2025年04月29日 15:05撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
4/29 15:05
■写真36 - 仏子駅
南口のシンプルさに驚きました。
コンビニやトイレを利用する場合は北口へ。
撮影機器:

感想

YAMAPの無料会員でダウンロードできる地図が1枚/月へと大改悪。
今まで2枚/月で何とかやりくりしていたのに、流石にモームリ。

背に腹は代えられないので、致し方なくキャンペーン期間を利用して有料会員に。
ヤマレコも地図検索での高精度モード検索が有料会員専用になったり、世知辛い世の中です。


■東青梅駅→塩船観音寺→薬王寺→七国山
ツツジには少し出遅れた感がするものの、まだ間に合いそうなので塩船観音寺に。
今回はバスを利用せず、東青梅駅から歩いてアプローチします。

里山なので山と高原地図でなく、詳細にルートが載っているYAMAPを利用します。
山と高原地図の里山に対する弱さは尋常ではありません。


塩船観音寺はつつじ祭り開催期間中は8:00に開園する代わりに、入山料が必要です。
まだ朝早い時間ながら、多くの観光客で賑わいを見せていました。

頃合い的には早咲きが終わり、中咲きが見頃過ぎ、遅咲きが咲き始め。
遠目に見たら綺麗ですが、寄ってみるとだいぶお疲れの感じでした。


観音像の裏手から霞丘陵ハイキングコースへと入っていきます。
指導標は多いですが、それでも無い箇所の分岐は悩みそう。

車道に出たら、岩蔵街道まで長い区間の舗装路を歩きます。
笹仁田峠には向かわず、薬王寺のつつじを鑑賞するため遠回りします。


薬王寺は塩船観音寺よりも小ぢんまりとしているものの、鑑賞は無料。
こちらも見頃は過ぎた感がありますが、遠目に見れば充分に綺麗でした。


護摩堂の脇から伸びるダートを辿ると、すぐに車道に合流して霞丘陵ハイキングコースに合流します。
ダートで歩きやすいためハイキングを楽しむ人の姿が多い印象でした。

岩蔵温泉には下山せず、七国山を踏んだら引き返して阿須丘陵七国コースに入ります。
こちらも途中までダートで歩きやすく、ちょっと飽きる感もありますが難なく長澤寺へ。


■七国山→阿須山→仏子駅
住宅地を抜けて歩道のない県道を恐る恐る歩いたら、踏切を渡り加治丘陵へと入っていきます。
この辺りは複数のハイキングコースが入り交ざるので、地図を持ち歩くのも大変そうですね。

橋が架かっていない渡渉は、無理せず少し下流から中洲を経て対岸に渡った方が楽かと思います。
そして目の前に架かる橋に乗って、あとは良く整備された登山道からダートを経て金子神社へ。


阿須赤城山に立ち寄ったら、いったん八幡神社に下りて桜山展望台へと登り返すことにします。
近道のよもぎ新道にも下りられるようですが、YAMAPを見ると難路のようなので無理しません。

舗装路で桜山展望台まで登り、景色を眺めたら近くのベンチでランチにします。
この辺りはベンチも東屋も芝生もトイレも何でもあるので、家族連れに人気のよう。


自然探勝路を利用して最後のピーク、阿須山を踏んだら北コースを下って仏子駅へと下山します。
北コースは緩やかなアップダウンを繰り返すものの、全て舗装路で感心するほど整備されていました。

仏子駅は住宅街のすぐ脇にあり南口は出入口も小さく、目の前まで行かないと駅だと分かりませんでした。
コンビニは北口にあるので、立ち寄る場合は南口の改札には入らず歩道橋で回り込みましょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:127人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら