加治丘陵【東青梅駅→七国山→阿須山→仏子駅】


- GPS
- 07:24
- 距離
- 19.3km
- 登り
- 381m
- 下り
- 489m
コースタイム
- 山行
- 5:52
- 休憩
- 1:32
- 合計
- 7:24
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
感想
YAMAPの無料会員でダウンロードできる地図が1枚/月へと大改悪。
今まで2枚/月で何とかやりくりしていたのに、流石にモームリ。
背に腹は代えられないので、致し方なくキャンペーン期間を利用して有料会員に。
ヤマレコも地図検索での高精度モード検索が有料会員専用になったり、世知辛い世の中です。
■東青梅駅→塩船観音寺→薬王寺→七国山
ツツジには少し出遅れた感がするものの、まだ間に合いそうなので塩船観音寺に。
今回はバスを利用せず、東青梅駅から歩いてアプローチします。
里山なので山と高原地図でなく、詳細にルートが載っているYAMAPを利用します。
山と高原地図の里山に対する弱さは尋常ではありません。
塩船観音寺はつつじ祭り開催期間中は8:00に開園する代わりに、入山料が必要です。
まだ朝早い時間ながら、多くの観光客で賑わいを見せていました。
頃合い的には早咲きが終わり、中咲きが見頃過ぎ、遅咲きが咲き始め。
遠目に見たら綺麗ですが、寄ってみるとだいぶお疲れの感じでした。
観音像の裏手から霞丘陵ハイキングコースへと入っていきます。
指導標は多いですが、それでも無い箇所の分岐は悩みそう。
車道に出たら、岩蔵街道まで長い区間の舗装路を歩きます。
笹仁田峠には向かわず、薬王寺のつつじを鑑賞するため遠回りします。
薬王寺は塩船観音寺よりも小ぢんまりとしているものの、鑑賞は無料。
こちらも見頃は過ぎた感がありますが、遠目に見れば充分に綺麗でした。
護摩堂の脇から伸びるダートを辿ると、すぐに車道に合流して霞丘陵ハイキングコースに合流します。
ダートで歩きやすいためハイキングを楽しむ人の姿が多い印象でした。
岩蔵温泉には下山せず、七国山を踏んだら引き返して阿須丘陵七国コースに入ります。
こちらも途中までダートで歩きやすく、ちょっと飽きる感もありますが難なく長澤寺へ。
■七国山→阿須山→仏子駅
住宅地を抜けて歩道のない県道を恐る恐る歩いたら、踏切を渡り加治丘陵へと入っていきます。
この辺りは複数のハイキングコースが入り交ざるので、地図を持ち歩くのも大変そうですね。
橋が架かっていない渡渉は、無理せず少し下流から中洲を経て対岸に渡った方が楽かと思います。
そして目の前に架かる橋に乗って、あとは良く整備された登山道からダートを経て金子神社へ。
阿須赤城山に立ち寄ったら、いったん八幡神社に下りて桜山展望台へと登り返すことにします。
近道のよもぎ新道にも下りられるようですが、YAMAPを見ると難路のようなので無理しません。
舗装路で桜山展望台まで登り、景色を眺めたら近くのベンチでランチにします。
この辺りはベンチも東屋も芝生もトイレも何でもあるので、家族連れに人気のよう。
自然探勝路を利用して最後のピーク、阿須山を踏んだら北コースを下って仏子駅へと下山します。
北コースは緩やかなアップダウンを繰り返すものの、全て舗装路で感心するほど整備されていました。
仏子駅は住宅街のすぐ脇にあり南口は出入口も小さく、目の前まで行かないと駅だと分かりませんでした。
コンビニは北口にあるので、立ち寄る場合は南口の改札には入らず歩道橋で回り込みましょう。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する