蓬莱駅〜薬師ノ滝〜蓬莱山〜キタダカ道



- GPS
- 06:43
- 距離
- 17.6km
- 登り
- 1,699m
- 下り
- 1,699m
コースタイム
- 山行
- 4:58
- 休憩
- 1:45
- 合計
- 6:43
GPSの調子が悪く軌跡は少し整形したものの、レコは距離・累積標高とも過大。計画では距離12km、累積登り1,150mくらい。
天候 | 曇りのち晴れ。風強め。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り)JR湖西線・志賀駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所なし。薬師ノ滝ルートは沢道で渡渉地点など多少判りにくいところがあるかも。 |
その他周辺情報 | 打見山頂上を中心にびわ湖バレイ。 安曇川駅の道の駅「藤樹の里あどがわ」と西近江湖風菓「とも栄」(和洋菓子)がおすすめ。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
携帯
時計
タオル
|
---|
感想
また東海在住の知人を伴って山に行ってきました。高原ぽいところがいいとのことだったので近鉄のお得なきっぷで行く大台ケ原も候補に挙げたのですが、当日大和八木駅に行くには早起きが必要でバスも1本しかなく乗り遅れたらアウトということで電車だけでアプローチできる蓬莱山に。びわ湖バレイには行ってみたかったそうで。まあ大台ケ原はまだちょっと寒いかもしれませんし。
8時20分着の電車で蓬莱駅に集合。他にも5人あまりハイカー風のお客がいたでしょうか。駅前にいた人たちの中では一番に出発しましたが、後ろからハイカー風の客2人を乗せたタクシーが追い越して行きました。標高450mの登山口まで舗装路歩きが続いて地形図ではいかにも退屈そうなのですが、この距離でタクシーを使うという発想はなかったですね。距離は長くなるものの標高差が小さい、平や還来神社から権現山縦走というコースも考えはしたのですがどちらもバスが1本しかないので却下したのです。
2人と3人の2グループと抜きつ抜かれつするうちに小女郎峠に到着。連れは最近疲れ気味とのことで累積標高1100m以上を登れるかどうか不安がっていましたが、登り始めると次第に調子が出てきたようでした。稜線まで出ればあとは概ね緩やかな尾根歩きなので一安心。蓬莱山頂上への最後の登りは結構きついと思いますが。
登山口近くに、びわ湖バレイは4月下旬まで休業中との看板が出ていて、やっていない可能性が全く念頭になく心配しつつ登ったのですが、幸い営業開始していました。今年は4/26 (土) から営業開始だったそうです。まあGWには間に合わせるでしょとは思ったのですが。ただ気温は低く強風でそのせいかお客は少なめでしたね。去年GWに来た時はロープウェイの下りが90分待ちとか放送してましたし、どこも行列していたのですが。ここで昼食。
そうそう去年までは無かったと思うのですが、蓬莱山頂上の手前の登山道にロープが張ってあって、私有地通過だけでなく施設を利用する場合は施設利用券の購入が必要です、との掲示が。ロープは敷地を区切っているだけでその低さから言っても立入禁止という意図ではないようだったので跨いで入りましたが、そんなわけで定番映えスポットのびわ湖テラスは遠慮しました。せっかく珍しく空いてるのに。その場では判らず帰ってから調べたところ、ロープウェイ往復や片道セットの料金はあるのですが、施設利用だけってのは載っていませんでした。往復とも自分の足を使う人は?
キタダカ道を使って志賀駅に下山。キタダカ道は新緑や春の花が綺麗でしたね。ただ去年より少し季節の巡りが遅いかなといった感じ。イワカガミは蕾ばかりでしたし、スミレはまだ元気いっぱいでした。
不安がる連れの体力を考慮して短めの計画を立てたのでまだ時間がありましたが、京都に戻ってからどこかに入るにも観光客だらけで落ち着けまいと思ったので湖西線を北上して安曇川駅へ。ここの道の駅とお菓子屋が私のイチオシなのです。何度かお土産にしたことがあるので連れも憶えているようでしたし。道の駅で軽食を取ってお土産を購入。お菓子屋でもまたお土産を買って安曇川駅から京都駅へ。あいにく新快速はこの時間もう止まりませんが、席はいくらか空いていて坐って帰れました。新快速が駅を飛ばしまくるのは京都から先で、京都までなら変わりませんしね。編成が長くて坐りやすいかどうかの違いだけで。京都駅で解散しました。
知人は最近仕事が忙しいようでしたがリフレッシュになったようでよかったです。朝は頂上付近にガスがかかっていたのですが稜線に出るころには青空が見えて、まあ天候にも恵まれましたし。風が強くてちょっと寒いくらいで、インナーグローブを出そうかと思うくらいでしたが。登っている間はちょうどいいくらいだったんですけどね。連れはだいぶ着込んでいました。大台ケ原にしなくてよかったですね。以前からの希望だったというびわ湖バレイもその気候のせいか珍しく人が少なく快適でしたし。安曇川も気に入ってもらえたようで何よりでした。
〇今日のヤマスタチェックポイント
●蓬莱山(「比良山地5座」)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する