ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8083596
全員に公開
ハイキング
比良山系

蓬莱駅〜薬師ノ滝〜蓬莱山〜キタダカ道

2025年04月29日(火) [日帰り]
 - 拍手
Lunasa その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:43
距離
17.6km
登り
1,699m
下り
1,699m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:58
休憩
1:45
合計
6:43
距離 17.6km 登り 1,699m 下り 1,699m
8:26
26
9:21
9:26
1
9:27
9:28
9
9:37
9:40
50
10:30
10:33
7
10:40
10:49
4
10:53
10:57
3
11:00
11:03
27
11:30
11:32
13
11:54
13:00
20
13:20
25
13:45
13:52
38
14:30
39
15:09
0
15:09
ゴール地点
打見山で昼食休憩。
GPSの調子が悪く軌跡は少し整形したものの、レコは距離・累積標高とも過大。計画では距離12km、累積登り1,150mくらい。
天候 曇りのち晴れ。風強め。
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き)JR湖西線・蓬莱駅
帰り)JR湖西線・志賀駅
コース状況/
危険箇所等
危険箇所なし。薬師ノ滝ルートは沢道で渡渉地点など多少判りにくいところがあるかも。
その他周辺情報 打見山頂上を中心にびわ湖バレイ。
安曇川駅の道の駅「藤樹の里あどがわ」と西近江湖風菓「とも栄」(和洋菓子)がおすすめ。
蓬莱駅から蓬莱山 (中央) と打見山 (右)。湖西線はホームが高いので眺めがいいですね。
2025年04月29日 08:20撮影 by  SH-54D, SHARP
4/29 8:20
蓬莱駅から蓬莱山 (中央) と打見山 (右)。湖西線はホームが高いので眺めがいいですね。
駅 (90m) から登山口 (450m) まで舗装路で標高を上げねばならないものの、時おり風景があります。…タクシーを使っている人もいましたが。
2025年04月29日 08:49撮影 by  SH-54D, SHARP
4/29 8:49
駅 (90m) から登山口 (450m) まで舗装路で標高を上げねばならないものの、時おり風景があります。…タクシーを使っている人もいましたが。
薬師ノ滝。
2025年04月29日 09:25撮影 by  SH-54D, SHARP
1
4/29 9:25
薬師ノ滝。
小女郎峠から来た道を振り返って。すごい切れ込み。
2025年04月29日 10:38撮影 by  SH-54D, SHARP
2
4/29 10:38
小女郎峠から来た道を振り返って。すごい切れ込み。
蓬莱山方面。
2025年04月29日 10:43撮影 by  SH-54D, SHARP
2
4/29 10:43
蓬莱山方面。
平らな山の両端が尖っている愛宕山 (左) と地蔵山 (右)
2025年04月29日 10:43撮影 by  SH-54D, SHARP
1
4/29 10:43
平らな山の両端が尖っている愛宕山 (左) と地蔵山 (右)
あの棚田はさっき傍を歩いてきたところですね。
2025年04月29日 10:44撮影 by  SH-54D, SHARP
3
4/29 10:44
あの棚田はさっき傍を歩いてきたところですね。
小女郎ヶ池。県内最高所の池らしいです。アカハライモリがいました。
2025年04月29日 10:54撮影 by  SH-54D, SHARP
2
4/29 10:54
小女郎ヶ池。県内最高所の池らしいです。アカハライモリがいました。
比叡山の大比叡と四明ヶ岳。
2025年04月29日 11:19撮影 by  SH-54D, SHARP
2
4/29 11:19
比叡山の大比叡と四明ヶ岳。
蓬莱山頂上にある一等三角点「比良ヶ岳」(1173.78m)
2025年04月29日 11:30撮影 by  SH-54D, SHARP
3
4/29 11:30
蓬莱山頂上にある一等三角点「比良ヶ岳」(1173.78m)
武奈ヶ岳方面。
2025年04月29日 11:30撮影 by  SH-54D, SHARP
1
4/29 11:30
武奈ヶ岳方面。
クロモジ? 連れが興味を示していました。イワカガミには無反応だったのに。爪楊枝を探したことがあるとか。
2025年04月29日 13:12撮影 by  SH-54D, SHARP
1
4/29 13:12
クロモジ? 連れが興味を示していました。イワカガミには無反応だったのに。爪楊枝を探したことがあるとか。
天狗杉。あの腕みたいな枝に天狗が腰掛けるという見立てでしょうか。
2025年04月29日 13:46撮影 by  SH-54D, SHARP
1
4/29 13:46
天狗杉。あの腕みたいな枝に天狗が腰掛けるという見立てでしょうか。
新緑が綺麗でした。天気も午後はまあまあ。
2025年04月29日 14:25撮影 by  SH-54D, SHARP
1
4/29 14:25
新緑が綺麗でした。天気も午後はまあまあ。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 携帯 時計 タオル

感想

 また東海在住の知人を伴って山に行ってきました。高原ぽいところがいいとのことだったので近鉄のお得なきっぷで行く大台ケ原も候補に挙げたのですが、当日大和八木駅に行くには早起きが必要でバスも1本しかなく乗り遅れたらアウトということで電車だけでアプローチできる蓬莱山に。びわ湖バレイには行ってみたかったそうで。まあ大台ケ原はまだちょっと寒いかもしれませんし。

 8時20分着の電車で蓬莱駅に集合。他にも5人あまりハイカー風のお客がいたでしょうか。駅前にいた人たちの中では一番に出発しましたが、後ろからハイカー風の客2人を乗せたタクシーが追い越して行きました。標高450mの登山口まで舗装路歩きが続いて地形図ではいかにも退屈そうなのですが、この距離でタクシーを使うという発想はなかったですね。距離は長くなるものの標高差が小さい、平や還来神社から権現山縦走というコースも考えはしたのですがどちらもバスが1本しかないので却下したのです。

 2人と3人の2グループと抜きつ抜かれつするうちに小女郎峠に到着。連れは最近疲れ気味とのことで累積標高1100m以上を登れるかどうか不安がっていましたが、登り始めると次第に調子が出てきたようでした。稜線まで出ればあとは概ね緩やかな尾根歩きなので一安心。蓬莱山頂上への最後の登りは結構きついと思いますが。

 登山口近くに、びわ湖バレイは4月下旬まで休業中との看板が出ていて、やっていない可能性が全く念頭になく心配しつつ登ったのですが、幸い営業開始していました。今年は4/26 (土) から営業開始だったそうです。まあGWには間に合わせるでしょとは思ったのですが。ただ気温は低く強風でそのせいかお客は少なめでしたね。去年GWに来た時はロープウェイの下りが90分待ちとか放送してましたし、どこも行列していたのですが。ここで昼食。

 そうそう去年までは無かったと思うのですが、蓬莱山頂上の手前の登山道にロープが張ってあって、私有地通過だけでなく施設を利用する場合は施設利用券の購入が必要です、との掲示が。ロープは敷地を区切っているだけでその低さから言っても立入禁止という意図ではないようだったので跨いで入りましたが、そんなわけで定番映えスポットのびわ湖テラスは遠慮しました。せっかく珍しく空いてるのに。その場では判らず帰ってから調べたところ、ロープウェイ往復や片道セットの料金はあるのですが、施設利用だけってのは載っていませんでした。往復とも自分の足を使う人は?

 キタダカ道を使って志賀駅に下山。キタダカ道は新緑や春の花が綺麗でしたね。ただ去年より少し季節の巡りが遅いかなといった感じ。イワカガミは蕾ばかりでしたし、スミレはまだ元気いっぱいでした。

 不安がる連れの体力を考慮して短めの計画を立てたのでまだ時間がありましたが、京都に戻ってからどこかに入るにも観光客だらけで落ち着けまいと思ったので湖西線を北上して安曇川駅へ。ここの道の駅とお菓子屋が私のイチオシなのです。何度かお土産にしたことがあるので連れも憶えているようでしたし。道の駅で軽食を取ってお土産を購入。お菓子屋でもまたお土産を買って安曇川駅から京都駅へ。あいにく新快速はこの時間もう止まりませんが、席はいくらか空いていて坐って帰れました。新快速が駅を飛ばしまくるのは京都から先で、京都までなら変わりませんしね。編成が長くて坐りやすいかどうかの違いだけで。京都駅で解散しました。

 知人は最近仕事が忙しいようでしたがリフレッシュになったようでよかったです。朝は頂上付近にガスがかかっていたのですが稜線に出るころには青空が見えて、まあ天候にも恵まれましたし。風が強くてちょっと寒いくらいで、インナーグローブを出そうかと思うくらいでしたが。登っている間はちょうどいいくらいだったんですけどね。連れはだいぶ着込んでいました。大台ケ原にしなくてよかったですね。以前からの希望だったというびわ湖バレイもその気候のせいか珍しく人が少なく快適でしたし。安曇川も気に入ってもらえたようで何よりでした。

〇今日のヤマスタチェックポイント
●蓬莱山(「比良山地5座」)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:172人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら