ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8081931
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

会津駒ケ岳は快晴だった

2025年04月27日(日) 〜 2025年04月28日(月)
 - 拍手
kazucchi42 その他3人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:03
距離
12.5km
登り
1,266m
下り
1,275m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:36
休憩
1:12
合計
6:48
距離 6.5km 登り 1,237m 下り 111m
5:55
5:56
36
7:36
7:37
79
8:56
9:07
127
11:14
11:48
21
12:09
12:24
15
12:39
2日目
山行
2:46
休憩
0:09
合計
2:55
距離 6.0km 登り 30m 下り 1,165m
6:52
51
7:43
32
8:15
8:16
47
9:47
村営グラウンド
累積標高 1,270m
天候 1日目 快晴
2日目 高曇り
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
桧枝岐の第2駐車場
トイレ有り
【おまけ】
桧枝岐村の福寿草群生地

MapCode 855 076 074
2025年04月26日 13:05撮影 by  sd Quattro, SIGMA
2
4/26 13:05
【おまけ】
桧枝岐村の福寿草群生地

MapCode 855 076 074
近くの橋のたもとに無料村営駐車場があります。そこから歩いて1〜2分。寄る価値ありです。
2025年04月26日 13:11撮影 by  sd Quattro, SIGMA
2
4/26 13:11
近くの橋のたもとに無料村営駐車場があります。そこから歩いて1〜2分。寄る価値ありです。
【おまけ】
ミニ尾瀬公園

桧枝岐の中心街からすこし尾瀬よりの国道端。
2025年04月26日 13:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/26 13:30
【おまけ】
ミニ尾瀬公園

桧枝岐の中心街からすこし尾瀬よりの国道端。
ミズバショウ
2025年04月26日 13:30撮影 by  sd Quattro, SIGMA
2
4/26 13:30
ミズバショウ
ショウジョウバカマ
2025年04月26日 13:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/26 13:31
ショウジョウバカマ
【1日目】
村営グラウンドの無料駐車場。天気は最高でしたがGW前半ではあるものの、平日ということもあり空いています。
2025年04月27日 05:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/27 5:51
【1日目】
村営グラウンドの無料駐車場。天気は最高でしたがGW前半ではあるものの、平日ということもあり空いています。
駐車場から林道取り付きまで3分ほど。
2025年04月27日 05:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/27 5:55
駐車場から林道取り付きまで3分ほど。
入り口にトイレがあります。
2025年04月27日 05:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/27 5:57
入り口にトイレがあります。
その先から先の林道はほぼ雪道。
2025年04月27日 05:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/27 5:57
その先から先の林道はほぼ雪道。
林道のショートカットの登山道は雪は無し。
2025年04月27日 06:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/27 6:13
林道のショートカットの登山道は雪は無し。
多分、イワナシ
2025年04月27日 06:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/27 6:23
多分、イワナシ
林道に出ます。
この先の凍結路面で転倒し、右目の上を負傷。。泣。。久しぶりにやってしまった。山行に支障なし。絆創膏で手当てされる。
2025年04月27日 06:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/27 6:29
林道に出ます。
この先の凍結路面で転倒し、右目の上を負傷。。泣。。久しぶりにやってしまった。山行に支障なし。絆創膏で手当てされる。
登山口の階段からしばらくは雪無し。
2025年04月27日 06:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/27 6:40
登山口の階段からしばらくは雪無し。
途中看板のあるスペースでアイゼン装着。
2025年04月27日 07:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/27 7:10
途中看板のあるスペースでアイゼン装着。
雪の具合は緩んでますが、踏み抜きもほぼ無く歩きやすい状況。
2025年04月27日 07:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/27 7:27
雪の具合は緩んでますが、踏み抜きもほぼ無く歩きやすい状況。
部分的に急な傾斜やヤブがうるさいところはありましたが、ピッケルは無くても大丈夫でした。
2025年04月27日 07:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/27 7:34
部分的に急な傾斜やヤブがうるさいところはありましたが、ピッケルは無くても大丈夫でした。
2025年04月27日 07:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/27 7:47
時々強風が吹き抜けます。暑いような寒いような感じ。
2025年04月27日 09:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/27 9:18
時々強風が吹き抜けます。暑いような寒いような感じ。
2025年04月27日 09:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/27 9:42
昨日宿泊した「旅館ひのえまた」で作ってもらった朝食弁当。おにぎりがでかすぎる!一つ食べれば満腹。余った分は今夜と明日のおじや用確定。
2025年04月27日 09:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/27 9:43
昨日宿泊した「旅館ひのえまた」で作ってもらった朝食弁当。おにぎりがでかすぎる!一つ食べれば満腹。余った分は今夜と明日のおじや用確定。
向かいの山は全層雪崩が起きてますね。
2025年04月27日 10:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/27 10:04
向かいの山は全層雪崩が起きてますね。
おー、燧ヶ岳が見えてきた!
2025年04月27日 10:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/27 10:14
おー、燧ヶ岳が見えてきた!
2025年04月27日 10:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/27 10:38
あそこの先が小屋かな〜
2025年04月27日 10:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/27 10:52
あそこの先が小屋かな〜
燧ヶ岳と至仏山。
2025年04月27日 10:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/27 10:53
燧ヶ岳と至仏山。
最後の登りがしんどい。
2025年04月27日 11:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/27 11:08
最後の登りがしんどい。
駒の小屋到着です。近年の中では雪が多い方とのことだが、コロナ前に来たときはもっと雪があった。
2025年04月27日 11:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/27 11:15
駒の小屋到着です。近年の中では雪が多い方とのことだが、コロナ前に来たときはもっと雪があった。
少し休憩して山頂へ向かいます。
2025年04月27日 11:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/27 11:57
少し休憩して山頂へ向かいます。
山頂到着!
標識類は雪の下。一番高いところがGPSで確認しても山頂らしい感じだった。
2025年04月27日 12:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/27 12:08
山頂到着!
標識類は雪の下。一番高いところがGPSで確認しても山頂らしい感じだった。
中門岳方面への稜線。ここも気持ちよさそうだ。
2025年04月27日 12:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/27 12:11
中門岳方面への稜線。ここも気持ちよさそうだ。
平ヶ岳方面
2025年04月27日 12:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/27 12:11
平ヶ岳方面
燧ヶ岳と至仏山方面
2025年04月27日 12:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/27 12:11
燧ヶ岳と至仏山方面
北東方向
2025年04月27日 12:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/27 12:13
北東方向
下山は尻セード。
2025年04月27日 12:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/27 12:30
下山は尻セード。
小屋に戻ってプチ宴会です。
白ワインが美味だった。
2025年04月27日 12:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/27 12:49
小屋に戻ってプチ宴会です。
白ワインが美味だった。
夕食用に持ってきたが、つまみに食べてしまおう。
2025年04月27日 13:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/27 13:01
夕食用に持ってきたが、つまみに食べてしまおう。
受付は13時から。この日は13人。
2025年04月27日 14:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/27 14:19
受付は13時から。この日は13人。
雪を溶かした水がサービスされていた。前回来た時にはなかったような・・これを当てにして登ってはいけませんね。
水分全部背負ってきたのですごくザックが重かった。
2025年04月27日 14:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/27 14:27
雪を溶かした水がサービスされていた。前回来た時にはなかったような・・これを当てにして登ってはいけませんね。
水分全部背負ってきたのですごくザックが重かった。
外が冷えてきたので自炊室に移動。
2025年04月27日 14:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/27 14:32
外が冷えてきたので自炊室に移動。
おにぎりでおじやを作って夕食に。あとは結構お酒飲んだな・・
2025年04月27日 18:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/27 18:14
おにぎりでおじやを作って夕食に。あとは結構お酒飲んだな・・
【2日目】
朝食も卵スープに昨日の残りのおにぎりを入れておじやです。起きたばかりでもこれなら食べられる。
2025年04月28日 05:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/28 5:34
【2日目】
朝食も卵スープに昨日の残りのおにぎりを入れておじやです。起きたばかりでもこれなら食べられる。
もっと曇りだと思ったのですが、高曇りで眺望もありました。
2025年04月28日 06:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/28 6:44
もっと曇りだと思ったのですが、高曇りで眺望もありました。
気温は少し高めで足元も凍結していません。ピッケルは無くてOKなコンディションでした。
2025年04月28日 06:45撮影 by  sd Quattro, SIGMA
1
4/28 6:45
気温は少し高めで足元も凍結していません。ピッケルは無くてOKなコンディションでした。
2025年04月28日 06:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/28 6:48
さて、下りましょう。
2025年04月28日 06:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/28 6:52
さて、下りましょう。
2025年04月28日 06:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/28 6:55
2025年04月28日 06:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/28 6:56
トレースがいたるところにあります。
視界があれば適当に行けばいいと思いますが、ガスが出ていたりするとピンクテープをしっかり探して次に進む方向を見極める必要があります。
2025年04月28日 07:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/28 7:12
トレースがいたるところにあります。
視界があれば適当に行けばいいと思いますが、ガスが出ていたりするとピンクテープをしっかり探して次に進む方向を見極める必要があります。
一部、枝をかき分けるところがありました。
微妙なコース取りのセンスが求められます。
2025年04月28日 08:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/28 8:11
一部、枝をかき分けるところがありました。
微妙なコース取りのセンスが求められます。
2025年04月28日 08:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/28 8:19
登りの時と同じ、ここでアイゼン脱着。
2025年04月28日 08:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/28 8:46
登りの時と同じ、ここでアイゼン脱着。
帰りは林道コースを選択。ほぼ雪の上を行くので、多少時間はかかりますが膝にやさしいコースです。雪崩のデブリがありました。
2025年04月28日 09:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/28 9:17
帰りは林道コースを選択。ほぼ雪の上を行くので、多少時間はかかりますが膝にやさしいコースです。雪崩のデブリがありました。
雪解け水の水流が激しい。
2025年04月28日 09:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/28 9:34
雪解け水の水流が激しい。
国道まで戻ってきました。お疲れさまでした。
2025年04月28日 09:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/28 9:43
国道まで戻ってきました。お疲れさまでした。
【おまけ】
小屋でゲットした「カチエさんの手編み靴下」
暖かくて丈夫そうです。
2025年04月29日 13:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/29 13:09
【おまけ】
小屋でゲットした「カチエさんの手編み靴下」
暖かくて丈夫そうです。

感想

 恒例のM夫妻とのGW山行。今年の駒の小屋は早期予約を試験的に行っていて、その条件は「理由の如何を問わずキャンセルの場合払い戻し無し」ということで、通常より1か月早く予約ができました。なので、この小屋の宿泊を固定して、前後の計画を詰めることができました。

 登山当日は晴れるが風は強い予報で、森林限界を超えてからの強風を心配しましたが、たまに強い風が吹き抜ける程度で問題はないレベルでした。ただ、朝の気温は低めで林道も残雪から溶けた水が凍結していて、不覚にも氷を踏んで転倒、まぶたの上を負傷するという、久しぶりに怪我をしてしまいました。擦り傷程度なんですが、帰宅するとまぶたの上が少し腫れていて、見た目がヤバい感じになってます。視力には問題ないんですけどねぇ。

 翌29日には日光男体山を日帰りで登ろうかと計画していましたが、氷点下の風速20〜30mとの予報なので、こちらは日を改めて再チャレンジすることにしました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:197人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 東北 [日帰り]
滝沢〜駒の小屋〜山頂
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
会津駒ヶ岳_駒ヶ岳登山口_往復
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら