ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8077520
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
芦別・夕張

芦別岳北尾根

2025年04月27日(日) 〜 2025年04月28日(月)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
35:15
距離
15.7km
登り
1,595m
下り
1,672m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:52
休憩
0:20
合計
7:12
距離 5.8km 登り 879m 下り 81m
5:01
39
スタート地点
5:40
6:00
240
490二股
10:00
41
1196下
10:41
92
12:13
宿泊地
2日目
山行
9:41
休憩
1:54
合計
11:35
距離 9.9km 登り 712m 下り 1,590m
4:42
90
宿泊地
6:12
6:13
65
7:18
7:24
158
10:02
11:34
89
13:03
13:10
32
13:42
12
13:54
53
14:47
28
15:15
15:23
51
16:14
3
16:17
ゴール地点
27日:林道途中 (1,うち渡渉+) 490二股 (3.5) 1196下 (1-) JP下=C1
28日:C1 (1+) JP上 (1) 1579 (2-, 偵察1-, 弱テ0.5) P (1.5) 雲峰 (1-) 半面山 (1) TL (1.5) キャンプ場
天候 27日:北ヘリ 曇り 昼過ぎから晴れ
28日:L前面 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
27日
林道は半分くらいまで入れた。もうちょっと雪が溶けてれば490まで行けたと思う。車の音で逃げたと思われる動物の足跡がたくさん。中には熊のも…。490二股の渡渉は浅いところ探したが結局長靴。規模は5〜6歩くらいの飛び石。堰堤を使ったら浅いところ行けそうではあるが滑ったりすると怖いので、この時期なら長靴か沢足袋持ってくのが妥当でしょう。渡渉先からSS。延々と沢型を登っていく。左の斜面見ながら微沢や斜度変化確認しつついけば問題なし。槙柏コルは手前が白めだったので左からまく。左側の槙柏山の尾根は雪崩警戒斜面なので近づかないように。概況では雷読まれていなかったが、ここで雷レーダーを見ると何故かかかっている。意味不明。とりあえず樹限まで行くことにする。1196まで直斬りで進む。沼マークのあたりは快適テンバそう。視界はこの時点で2300〜2300始くらいなのでもう少し進める。雷レーダーはもうかかっていなかった。1196には吹き溜まりが出ている。少し南からカンバ繋いで登る。稜線上は廊下状になっている。Bush際を進む。ヒドゥンクレバス(クラック)もあった。だんだん視界風悪化してJP下あたりで一瞬はっきり吹く。視界は100始〜2300くらい。JP下でEP・滑停練して、コンタ下ろして1200くらいにテンバる。稜線の東側もテンバれそうだった。夜に西風強い展開の時は考えてもいいかも。明日のために夫婦急斜偵察してテンバ入り。
28日
4:45デッパ。テンバからEPで行く。快晴無風。夫婦急斜が朝日に照らされている。急斜は東側、西側ともに雪ついており、東側のルンゼの方はかなり急。西側に白抜けした斜面が二つあり、その小さい方のbush中を登っていく。そちらは真尾根上よりも斜度が緩かった。最後の20 mくらいが特に急で、3点で登る。尾根上に出て、1444に向かう。1444へは沢型が溝のようになっていたため、東側からまく。白いところがあったので1人ずつで通過。真尾根上も行けたと思う。その後の稜線は吹き溜まりほとんどなくbush際をいける。西側斜面が雪質的に硬くて歩きやすい。1579は上の方がbush少なめでチョロカンバ繋ぐ。確かに隣の尾根の方がbush濃く視界ないと怖そう。キレットの下りは偵察なしで、sL Topで最初前降りした後少しBSして下りた。そこから先はジャンケン岩まで偵察した後、sL Topで行く。キレット登りは途中3点チック使う急な斜度ある。途中から尾根上の夏道わかるのでそれを使いつつ行く。キレット先のコルは遠目から見ると雪稜のように見えたが、bushあり斜度緩いので何も。ただ雪量が多いとbush見えなくなって怖そう。このコルから岩稜に上がるところは夏道通り行くと急なので右の緩い道から若干巻いた。ジャンケン岩のトラバリは夏道わかる。ところどころ斜度きつく怖いところは手をついたりしながら。ジャンケン岩の間に上がるところは岩が当たるので慎重に。その後も細い稜線歩き尾根乗り換えまで。概況から天気崩れるのは夜遅くであること、前面兆候見られないことから天気の安定を見込みその他に切り替える。尾根乗り換えはbush出てて何も。ここから先はM2 Topで行く。北西ポコは斜度緩いが白い。視界ないと何もわからないと思う。P西側斜面はハイマツが露出していて、夏道部分が少し抜けている。途中まで夏道使い最後の急な所だけ斜面をtrvって稜線の南端まで。P先の斜面の少し尾根上下ろしたあたりで弱テ。1mくらいでハイマツが出てきた。雪質変わっている所はあるが、弱テで破断する層はなし。乗越を決める。空身でP attack。岩稜の上は行けないので西側をtrvってP手前で岩稜に上がる。快晴無風P。大雪や日高、増毛、羊蹄が見える。さすが北海道のへそ!時間もないのでそそくさとデッパ。道南の方は何となく悪化が始まっている気がした。P先の斜面は、間の岩を繋いでいったが、斜度的に岩の先の√が見づらいので、Pから通る√を確認すると良い。岩までの最初のtrvはそこそこ急なtrv。sL Topで1人ずつ行く。岩の手前で少しBSして下ろしたがかなりテンション高かった。後半のtrvは比較的緩い。尾根からBSして下の方の岩やbushをtrvる√も行けそうだった。そっちの方がtrvは怖くなさそう。その後は尾根上を歩く。稜線上の雪庇は50 cm ~1 mくらい。Bushないので雪庇と斜面に寄りすぎないように歩く。視界ないとかなり怖いだろうと感じた。途中からbush出てくるので沿って行く。雲峰とのコルまで小さいが雪庇出ていた。雲峰の登りはハイマツが抜けた夏道。下りは南東斜面が若干だがbush薄いので尾根上を行き、緩くなったあたりで屏風岩から伸びる尾根へ。半面山に登る手前でピッケルをストックに変える。半面山には鐘。鈍い音だ。新道の方から下山。トレースもあるが、尾根方向しっかり確認しつつ行く。夏道でロープ場になっている所なのか、急な所が2箇所あった。830の見晴台から夏道が見えてくる。Eを外してツボ足で行く。その後617手前くらいからは完全に夏道で下山。
その他周辺情報 温泉:ハイランドふらの
スタックしかけたのでここまで
2025年04月27日 04:58撮影 by  Pixel 7a, Google
1
4/27 4:58
スタックしかけたのでここまで
490二股渡渉
2025年04月27日 05:29撮影 by  iPhone 11, Apple
1
4/27 5:29
490二股渡渉
ブル道
2025年04月27日 06:20撮影 by  Pixel 7a, Google
4/27 6:20
ブル道
雨が雪に変わった
2025年04月27日 07:45撮影 by  Pixel 7a, Google
4/27 7:45
雨が雪に変わった
槇柏東の斜面
2025年04月27日 08:38撮影 by  Pixel 7a, Google
4/27 8:38
槇柏東の斜面
天張りティ高い
2025年04月27日 09:42撮影 by  Pixel 7a, Google
4/27 9:42
天張りティ高い
ヒドゥンクラック
2025年04月27日 10:42撮影 by  iPhone 11, Apple
4/27 10:42
ヒドゥンクラック
ローカ状
2025年04月27日 10:49撮影 by  iPhone 11, Apple
4/27 10:49
ローカ状
2025年04月27日 12:49撮影 by  iPhone 11, Apple
4/27 12:49
急斜上
2025年04月27日 12:50撮影 by  iPhone 11, Apple
4/27 12:50
急斜上
夕日
2025年04月27日 18:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/27 18:14
夕日
翌朝
青空に映える樹氷
2025年04月28日 04:55撮影 by  Pixel 7a, Google
4/28 4:55
翌朝
青空に映える樹氷
まあまあ硬かった
2025年04月28日 04:57撮影 by  Pixel 7a, Google
4/28 4:57
まあまあ硬かった
どっから登ればいいか分からんぐらい尖ってる
2025年04月28日 05:54撮影 by  Pixel 7a, Google
4/28 5:54
どっから登ればいいか分からんぐらい尖ってる
すごいところ登るみたい
2025年04月28日 06:10撮影 by  Pixel 7a, Google
4/28 6:10
すごいところ登るみたい
キレット
2025年04月28日 07:22撮影 by  Pixel 7a, Google
4/28 7:22
キレット
キレットくだり
2025年04月28日 07:25撮影 by  Pixel 7a, Google
4/28 7:25
キレットくだり
キレット下りのBS
2025年04月28日 07:38撮影 by  Pixel 7a, Google
1
4/28 7:38
キレット下りのBS
大雪もついに丸見え
2025年04月28日 08:42撮影 by  Pixel 7a, Google
1
4/28 8:42
大雪もついに丸見え
最初?のtrv
NM出てて簡単。冬は難しそう
2025年04月28日 08:50撮影 by  Pixel 7a, Google
1
4/28 8:50
最初?のtrv
NM出てて簡単。冬は難しそう
2025年04月28日 08:53撮影 by  Pixel 7a, Google
4/28 8:53
ローソク岩(ジャンケン岩)トラバり
2025年04月28日 09:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/28 9:03
ローソク岩(ジャンケン岩)トラバり
じゃんけん先
2025年04月28日 09:14撮影 by  Pixel 7a, Google
4/28 9:14
じゃんけん先
尾根乗り換え
2025年04月28日 09:17撮影 by  Pixel 7a, Google
4/28 9:17
尾根乗り換え
西ポコtrv
2025年04月28日 09:46撮影 by  Pixel 7a, Google
4/28 9:46
西ポコtrv
そのまま上がるルートは氷化しむずそうだったので一度南へ
2025年04月28日 10:04撮影 by  Pixel 7a, Google
1
4/28 10:04
そのまま上がるルートは氷化しむずそうだったので一度南へ
2025年04月28日 11:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/28 11:12
日高
2025年04月28日 11:26撮影 by  Pixel 7a, Google
1
4/28 11:26
日高
ゆーばり
2025年04月28日 11:29撮影 by  Pixel 7a, Google
1
4/28 11:29
ゆーばり
P直前岩稜
NMは中途半端に雪ついてて難しかった
2025年04月28日 11:30撮影 by  Pixel 7a, Google
1
4/28 11:30
P直前岩稜
NMは中途半端に雪ついてて難しかった
P付近から見た先のルート
2025年04月28日 11:30撮影 by  Pixel 7a, Google
4/28 11:30
P付近から見た先のルート
trvポイント
今回は雪崩より、昨日の新雪層が崩れる滑落の方が怖かった
2025年04月28日 11:50撮影 by  Pixel 7a, Google
4/28 11:50
trvポイント
今回は雪崩より、昨日の新雪層が崩れる滑落の方が怖かった
P下斜面
2025年04月28日 12:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 12:51
P下斜面
2025年04月28日 13:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/28 13:15
ESでサクサク下る。気持ちいい
2025年04月28日 13:56撮影 by  Pixel 7a, Google
4/28 13:56
ESでサクサク下る。気持ちいい
ここでアイゼン外す
2025年04月28日 15:11撮影 by  Pixel 7a, Google
4/28 15:11
ここでアイゼン外す
お疲れ様でした
2025年04月28日 16:15撮影 by  Pixel 7a, Google
1
4/28 16:15
お疲れ様でした

感想

素晴らしい積雪期シーズン納めだった。富良野オートルートとか芦別夕張、ユーフレでまた来ることだろう。

鋭峰かっこよかった!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:300人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら