記録ID: 8077514
全員に公開
キャンプ等、その他
大峰山脈
持経宿小屋番人の経験
2025年04月27日(日) 〜
2025年04月28日(月)


- GPS
- 00:13
- 距離
- 4.5km
- 登り
- 353m
- 下り
- 52m
天候 | 晴れのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
下北山村池原から石ヤ塔に向かう林道に入る 舗装部分は下北山村が管理するが、パンクなど起こりうる険路で、車などの行き違いは難しい道路です (石ヤ塔は100mもの自然石が連立する観光名所です。クライミングで挑戦する方もおられますが、岩を傷つけない方法で登れる実力者以外はクライミングは避けるべきでしょう) やがて、ゲートが出て、そこから普通車で入るには無謀と言うよりほかはない悪路で、国有林内です 許可を得なければ入れないゲートが有ります 持経小屋管理のために許可を得て入るが、今日の小屋番の相棒は13回のパンクを経験しています 我がクロスビーは無事に小屋に着いたが床に何度石が当たったか、時速は10kmで走行でした ジムニーコースト表現する林道ですがジムニーすらパンクする悪路となっています 通常はゲートから徒歩で約一時間です |
写真
感想
持経宿小屋番担当が急遽これ無くなり白羽の矢が当たった
小屋修復や清掃などには経験は有るが、小屋番は初めてです
今回は、小屋番や修復などになくてはならない、kajinoさんとコンビを組んだ
宿泊者は少なかったが、薪入小屋が壊れていたり、電球のLED交換や携帯充電装置の修復等小屋の管理をした
私は、飲み物を提供する係として汗を流した
今回は、健脚者が多かったようでした
28日は予想より早く雨が降り出した
避難小屋として賑わっているかもしれない
気になるが、28日は担当者はいない状態だったかもしれない
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:207人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
2013.5、南奥駆道の完登思いつき、釈迦から入って持経宿に初めて泊めて貰い翌日釈迦の登山口車まで戻りました。
別の日、白谷林道に車を置いて、時経宿まで行き、先日の忘れていた志衲金を納めさせて頂きました。
なお、当日は白谷林道の車で車中泊して、翌日に傘捨山から東屋岳往復して戻りました。後は別の日に玉置山駐車場から東屋岳往復しました。
この南奥駆道には無くてはならない時経の宿守って下さり有難うございます。
体調はいかがですか
シルバーボーイさんと知り合ったころに新宮山彦うるーぷと出会いました
もう20年に成ります
新宮山彦ぐるーぷの一番最初の方は今は2名が残るのみです
年月きの経つのは早いものです
今年が新宮山彦ぐるーぷ創立50年でそのうち40年は南奥駈道の整備と小屋建設、に
汗を流してそうです
そんな活動の中、皆様の思い出の中に新宮山彦ぐるーぷが有ることは会員の喜びです
又、持経、平治、行仙宿小屋と二人で歩きたいですね
持経小屋の整備・小屋番等ありがとうございます。
私は2023年の春の連休に、持経の宿を利用させて頂きました。
今年は、5/5.に行仙の宿を利用はせて頂く予定です。
何時もながら、快適なお宿に暖かい心づくし、感謝の念にたえません。
平凡な言い回ししかできませんが、整備して下さっているやまびこの方々に、心よりお礼申し上げます。
コメントありがとうございます
23年の小屋番は村吉さんでした
村吉さんのようにはできませんが、25日は私の予定です
お目にかかれるのがうれしいです
南奥駈道の 大切な登山者の小屋 新宮山彦グループ様のお陰で随分助けられました。何時ぞやは
事故で一周忌法要の際小屋横を通過いたしましたが 最近は近場の山ばかりになり 奥駈道は随分ご無沙汰です。いつも有難うございます。お膝大切になさって下さい。
有難うございます
私も大峰は行く機会がずいぶんと減りました
ヤマレコは無事ですが、HPの方がおかしくなっていまして閲覧ができない
長年、山に行けば体もWEBも痛みが出だしますね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する