ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8076336
全員に公開
ハイキング
丹沢

大山(丹沢)大山ケーブル下バス停から

2025年04月28日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:25
距離
9.6km
登り
1,128m
下り
1,124m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:37
休憩
1:48
合計
5:25
距離 9.6km 登り 1,128m 下り 1,124m
8:13
8:14
6
8:20
8:22
15
8:37
30
9:07
9:19
33
9:52
9:57
10
10:07
10:08
5
10:13
10
10:23
11
10:34
11:24
10
11:34
30
12:04
12:06
14
12:20
12:21
9
12:30
12:56
10
阿夫利神社下社
13:06
13:13
8
13:27
13:28
4
13:33
大山ケーブルバス停
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
◯神奈川中央交通バス
07:37伊勢原駅北口〜08:02大山ケーブルバス停
https://www.kanachu.co.jp/dia/noriba/terminal?tid=3
※交通系ICカード使用可能
コース状況/
危険箇所等
○コース概況
1)大山ケーブル下バス停〜阿夫利神社下社(女坂経由)
バス停から舗装路を登り、こま参道を進みます。
こま参道の脇には土産店や軽食店が並び、下山後の物色にも良いです。
ケーブルカーの駅を右手に見送った先で、女坂と男坂の分岐があります。
男坂のほうが急登ですが、女坂も石段の部分は急登です。
女坂は途中に大山寺があります。
大山寺を過ぎてさらに石段の急登を登りつめると、阿夫利神社の下社に着きます。
2)阿夫利神社下社〜大山山頂
下社から登山道に入る際、100円のお祓料を納めて登ります。
山頂までの道は整備されていますが、16丁目で尾根に出るまでは概ね急登です。
山頂は28丁目になっており、1丁目ごとに石柱が立っているので目印になります。
16丁目で傾斜は緩みますが、部分的な急登はあります。
3)大山山頂〜阿夫利神社下社(見晴台経由)
こちらも道は整備されていますが、トラバース部分など、道が細くなる箇所があるので注意です。
見晴台までは階段など急登の続く箇所が多かった印象でした。
見晴台からは緩やかな傾斜の道に変わります。
総合すると、阿夫利神社下社から山頂へは参道と見晴台経由の2通りの道があることになりますが、参道のほうが急登はありますが、道は広く危険個所は少ないと感じました。

○トイレ
大山ケーブル下バス停、大山寺、阿夫利神社下社、大山山頂
※いずれも50円/回のチップ制でした。


その他周辺情報 ○大山ケーブルカー
https://www.ooyama-cable.co.jp/
○大山阿夫利神社
https://www.afuri.or.jp/
○大山寺
https://oyamadera.jp/
大山ケーブル下バス停からスタートする。
すぐ近くにはトイレもあって便利なスタート地だ。
2025年04月28日 08:08撮影 by  SOG14, Sony
1
4/28 8:08
大山ケーブル下バス停からスタートする。
すぐ近くにはトイレもあって便利なスタート地だ。
こま参道を通っていく。
左脇の舗装路でも良いようだが、旅情的な意味ではこま参道のほうが良い。
こま参道は石段を越えながら歩く道で、362段ほどの石段があるとされる。
ウォーミングアップと思って登ろう。
2025年04月28日 08:10撮影 by  SOG14, Sony
1
4/28 8:10
こま参道を通っていく。
左脇の舗装路でも良いようだが、旅情的な意味ではこま参道のほうが良い。
こま参道は石段を越えながら歩く道で、362段ほどの石段があるとされる。
ウォーミングアップと思って登ろう。
お土産店の並ぶ中を進んでいく。
昭和ノスタルジーの香りのする道だ。
下山したとき、ビールを飲むのに良さそうな店がないか探しながら進む。
2025年04月28日 08:17撮影 by  SOG14, Sony
1
4/28 8:17
お土産店の並ぶ中を進んでいく。
昭和ノスタルジーの香りのする道だ。
下山したとき、ビールを飲むのに良さそうな店がないか探しながら進む。
ケーブルカー乗り場入り口。
バス停からここまでは15分と案内されている。
ウォーミングアップのつもりが、少し汗をかくほどになってしまった。
2025年04月28日 08:20撮影 by  SOG14, Sony
1
4/28 8:20
ケーブルカー乗り場入り口。
バス停からここまでは15分と案内されている。
ウォーミングアップのつもりが、少し汗をかくほどになってしまった。
今日のケーブルカーの営業は午前9時から午後4時半まで。
まだ動き出す時間ではないが、どのみち歩いて登るつもりなので問題はない。
2025年04月28日 08:20撮影 by  SOG14, Sony
4/28 8:20
今日のケーブルカーの営業は午前9時から午後4時半まで。
まだ動き出す時間ではないが、どのみち歩いて登るつもりなので問題はない。
基本的に1時間に3本の運行だ。
2025年04月28日 08:21撮影 by  SOG14, Sony
4/28 8:21
基本的に1時間に3本の運行だ。
女坂と男坂の分岐。
男坂のほうが急みたいだ。
女々しくて辛い私は迷わず女坂に誘い込まれる。
2025年04月28日 08:22撮影 by  SOG14, Sony
1
4/28 8:22
女坂と男坂の分岐。
男坂のほうが急みたいだ。
女々しくて辛い私は迷わず女坂に誘い込まれる。
緩やかなところもあるとはいえ、石段の登りは急だ。
男坂だとこれに輪を掛けた勾配なのだろう。
2025年04月28日 08:32撮影 by  SOG14, Sony
1
4/28 8:32
緩やかなところもあるとはいえ、石段の登りは急だ。
男坂だとこれに輪を掛けた勾配なのだろう。
大山寺。
ここからだとまた急な石段を登ることになる。
帰りに寄ろう。
上から入れる道があるはずだ。
2025年04月28日 08:36撮影 by  SOG14, Sony
1
4/28 8:36
大山寺。
ここからだとまた急な石段を登ることになる。
帰りに寄ろう。
上から入れる道があるはずだ。
大山寺近くにあるトイレ。
2025年04月28日 08:39撮影 by  SOG14, Sony
1
4/28 8:39
大山寺近くにあるトイレ。
大山寺からさらに登って、阿夫利神社下にあるトイレ。
ここは広めだ。
なお、1回50円のチップ制になっている。
2025年04月28日 08:56撮影 by  SOG14, Sony
1
4/28 8:56
大山寺からさらに登って、阿夫利神社下にあるトイレ。
ここは広めだ。
なお、1回50円のチップ制になっている。
阿夫利神社前の茶屋。
軽食も取れるしビールもある。
2025年04月28日 09:03撮影 by  SOG14, Sony
1
4/28 9:03
阿夫利神社前の茶屋。
軽食も取れるしビールもある。
阿夫利神社周辺図。
ヤマレコの地図ではケーブルカー駅の先に進路があるのかと思ったら違ったようだ。
神社に向かうのが正解だった。
2025年04月28日 09:04撮影 by  SOG14, Sony
1
4/28 9:04
阿夫利神社周辺図。
ヤマレコの地図ではケーブルカー駅の先に進路があるのかと思ったら違ったようだ。
神社に向かうのが正解だった。
大山山頂まで含めた案内図。
山頂は28丁目ということになっている。
中途半端な区切りだが、もしや1丁目=100mなのか。
2025年04月28日 09:05撮影 by  SOG14, Sony
1
4/28 9:05
大山山頂まで含めた案内図。
山頂は28丁目ということになっている。
中途半端な区切りだが、もしや1丁目=100mなのか。
間違えて来てしまった阿夫利神社駅。
まぁ、何かの偵察ということで。
2025年04月28日 09:07撮影 by  SOG14, Sony
1
4/28 9:07
間違えて来てしまった阿夫利神社駅。
まぁ、何かの偵察ということで。
阿夫利神社下社。
GWに入ったので混雑を覚悟したが、GW中の平日とあってはそうでもなかった。
2025年04月28日 09:11撮影 by  SOG14, Sony
1
4/28 9:11
阿夫利神社下社。
GWに入ったので混雑を覚悟したが、GW中の平日とあってはそうでもなかった。
阿夫利神社下社からの眺め。
2025年04月28日 09:14撮影 by  SOG14, Sony
1
4/28 9:14
阿夫利神社下社からの眺め。
では、山頂へ向かうとする。
2025年04月28日 09:13撮影 by  SOG14, Sony
1
4/28 9:13
では、山頂へ向かうとする。
2025年04月28日 09:13撮影 by  SOG14, Sony
4/28 9:13
登山道に入る前に、お祓いが必要のようだ。
ここら辺は何も下調べしていなかったので、唐突な告知を受けた気分だ。
2025年04月28日 09:16撮影 by  SOG14, Sony
1
4/28 9:16
登山道に入る前に、お祓いが必要のようだ。
ここら辺は何も下調べしていなかったので、唐突な告知を受けた気分だ。
1回100円。
お祓いはセルフのよう。
案内のとおりに左、右、左と降ってみたが・・・これでいいのか・・・?
自分でやるとなんか味気ない。
2025年04月28日 09:16撮影 by  SOG14, Sony
1
4/28 9:16
1回100円。
お祓いはセルフのよう。
案内のとおりに左、右、左と降ってみたが・・・これでいいのか・・・?
自分でやるとなんか味気ない。
登山道に入る。
尾根に出るまではまあまあ急登。
道自体は広いので通りやすい。
2025年04月28日 09:45撮影 by  SOG14, Sony
1
4/28 9:45
登山道に入る。
尾根に出るまではまあまあ急登。
道自体は広いので通りやすい。
尾根に出ると、木道も現れる。
2025年04月28日 09:59撮影 by  SOG14, Sony
1
4/28 9:59
尾根に出ると、木道も現れる。
途中からは富士山も見えた。
この辺り、帽子が飛ばされそうなほど風が強いが、山頂は大丈夫だろうか。
強風で冷えるので、レインウェアを着込む。
2025年04月28日 10:08撮影 by  SOG14, Sony
2
4/28 10:08
途中からは富士山も見えた。
この辺り、帽子が飛ばされそうなほど風が強いが、山頂は大丈夫だろうか。
強風で冷えるので、レインウェアを着込む。
ここまで来れば山頂は近いはず。
2025年04月28日 10:18撮影 by  SOG14, Sony
4/28 10:18
ここまで来れば山頂は近いはず。
23丁目。
このように、阿夫利神社下社からは○○丁目の石柱が立っている。
山頂は28丁目だ。
2025年04月28日 10:18撮影 by  SOG14, Sony
1
4/28 10:18
23丁目。
このように、阿夫利神社下社からは○○丁目の石柱が立っている。
山頂は28丁目だ。
登っていて小田原方面が見えた。
2025年04月28日 10:20撮影 by  SOG14, Sony
1
4/28 10:20
登っていて小田原方面が見えた。
大山の山頂には阿夫利神社の本社がある。
この鳥居はその一帯に入ることを示すものだろうか。
2025年04月28日 10:29撮影 by  SOG14, Sony
1
4/28 10:29
大山の山頂には阿夫利神社の本社がある。
この鳥居はその一帯に入ることを示すものだろうか。
本社周辺の案内。
2025年04月28日 10:33撮影 by  SOG14, Sony
1
4/28 10:33
本社周辺の案内。
山頂の茶屋。
土日祝の営業のようだ。
残念ながら今日は平日なので閉まっていた。
開いていれば昼食にしたかったが、それは阿夫利神社下社の茶屋に回そう。
2025年04月28日 10:34撮影 by  SOG14, Sony
1
4/28 10:34
山頂の茶屋。
土日祝の営業のようだ。
残念ながら今日は平日なので閉まっていた。
開いていれば昼食にしたかったが、それは阿夫利神社下社の茶屋に回そう。
山頂茶屋のメニュー。
歩荷で運び上げているようだ。
2025年04月28日 10:33撮影 by  SOG14, Sony
1
4/28 10:33
山頂茶屋のメニュー。
歩荷で運び上げているようだ。
奥の院。
2025年04月28日 10:36撮影 by  SOG14, Sony
1
4/28 10:36
奥の院。
1,252mの山頂に到着だ。
風は思ったほど強くはない。
2025年04月28日 10:36撮影 by  SOG14, Sony
1
4/28 10:36
1,252mの山頂に到着だ。
風は思ったほど強くはない。
風当たりの弱い場所でコーヒータイム。
お昼は阿夫利神社下社の茶屋で取ろう。
時間があるのでゆっくりした。
2025年04月28日 10:46撮影 by  SOG14, Sony
3
4/28 10:46
風当たりの弱い場所でコーヒータイム。
お昼は阿夫利神社下社の茶屋で取ろう。
時間があるのでゆっくりした。
山頂のトイレ。
ありがたい。
ここもチップ制だ。
2025年04月28日 10:59撮影 by  SOG14, Sony
1
4/28 10:59
山頂のトイレ。
ありがたい。
ここもチップ制だ。
山頂からの眺め。
2025年04月28日 11:03撮影 by  SOG14, Sony
1
4/28 11:03
山頂からの眺め。
曇ってはいるが、相模原市など良く見える。
市街地に一番面した丹沢の山と言っても過言ではないだろう。
2025年04月28日 11:04撮影 by  SOG14, Sony
1
4/28 11:04
曇ってはいるが、相模原市など良く見える。
市街地に一番面した丹沢の山と言っても過言ではないだろう。
桜。
2025年04月28日 11:04撮影 by  SOG14, Sony
4/28 11:04
桜。
思いがけず見られるのは嬉しい。
2025年04月28日 11:04撮影 by  SOG14, Sony
1
4/28 11:04
思いがけず見られるのは嬉しい。
湘南方面。
2025年04月28日 11:20撮影 by  SOG14, Sony
1
4/28 11:20
湘南方面。
小田原方面。
こうしてみると、平地は街並みでひしめいていることを感じる。
2025年04月28日 11:33撮影 by  SOG14, Sony
1
4/28 11:33
小田原方面。
こうしてみると、平地は街並みでひしめいていることを感じる。
お昼の時刻に合わせて、下山を開始する。
今度は見晴台を経由するルートだ。
整備はされているが、トラバースの崩落跡などは道が狭いので注意だ。
2025年04月28日 12:00撮影 by  SOG14, Sony
1
4/28 12:00
お昼の時刻に合わせて、下山を開始する。
今度は見晴台を経由するルートだ。
整備はされているが、トラバースの崩落跡などは道が狭いので注意だ。
見晴台。
2025年04月28日 12:04撮影 by  SOG14, Sony
1
4/28 12:04
見晴台。
ベンチがあるので休憩に適している。
2025年04月28日 12:05撮影 by  SOG14, Sony
1
4/28 12:05
ベンチがあるので休憩に適している。
見晴台からは緩やかな道が続く。
2025年04月28日 12:11撮影 by  SOG14, Sony
1
4/28 12:11
見晴台からは緩やかな道が続く。
二重滝。
2025年04月28日 12:21撮影 by  SOG14, Sony
1
4/28 12:21
二重滝。
阿夫利神社下社の茶屋で昼食。
豚汁うどんにした。
暑かったのでペットボトルのサイダーも飲む。
生ビールの誘惑が誘うが、下山してからにしよう。
これからもう少しだけ、下らなければならない。
2025年04月28日 12:37撮影 by  SOG14, Sony
3
4/28 12:37
阿夫利神社下社の茶屋で昼食。
豚汁うどんにした。
暑かったのでペットボトルのサイダーも飲む。
生ビールの誘惑が誘うが、下山してからにしよう。
これからもう少しだけ、下らなければならない。
行きではスルーした大山寺。
2025年04月28日 13:10撮影 by  SOG14, Sony
1
4/28 13:10
行きではスルーした大山寺。
バス停でゴール。
こま参道でビールを求めて物色したが、決められずにここまで来てしまう。
2025年04月28日 13:33撮影 by  SOG14, Sony
1
4/28 13:33
バス停でゴール。
こま参道でビールを求めて物色したが、決められずにここまで来てしまう。
結局、伊勢原駅前の日高屋でビール。
日高屋に入るのは久しぶりだ。
ちょい飲みには丁度いい。
生3杯が『ちょい』飲みか?とは疑ってはいけない。
会計が2000円を超しました、などということがあろうはずもない。
お疲れ様でした。
2025年04月28日 14:23撮影 by  SOG14, Sony
2
4/28 14:23
結局、伊勢原駅前の日高屋でビール。
日高屋に入るのは久しぶりだ。
ちょい飲みには丁度いい。
生3杯が『ちょい』飲みか?とは疑ってはいけない。
会計が2000円を超しました、などということがあろうはずもない。
お疲れ様でした。
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドランプ(1) 折畳傘(1) 1/25000地形図(1) 虫除けスプレー(1) シルバコンパス(1) 熊鈴(1) 筆記具(1) 保険証(1) 飲料水 ティッシュ(1) 医薬品類(1) タオル(1) 雨具(1) 携帯電話(1) 計画書(1) ウェットティッシュ(1) 腕時計(1) 食糧 エマージェンシーシート(1) 携帯用簡易トイレ(2) ツェルト(1) サバイバルシュラフ(1) 調理用バーナー(1) バーナー用ガス(1) 行動食 コッヘル チタンカップ(1)

感想

丹沢で名前を聞くけど登ったことのなかった山、大山に行ってみました。
初心者向けの山として知られる山ですが、ケーブルカーを使わずに登り降りするとそれなりの標高差になるので、その方法でチャレンジです。

登ってみると、石段が多いこともあって結構、急登のある山という印象ですね。
でも、少なくとも歩きやすいところは多いし、山頂の眺めも良いので、なかなか良い山です。
これで山頂の売店が利用できたら、もっと良かったかもしれません。
山頂の売店が土日祝日の営業なのは何となく聞いてはいましたが、平日とはいえGWに入ったことだしと、淡い期待をしていましたが、平日は平日でした。
でも、阿夫利神社下社での茶屋で昼食には出来たし、風が強くてダメかもと思ったコーヒータイムが作れたし、何より曇りでも眺めが得られたので行けて良かったです。

伊勢原駅前の日高屋でチョイ飲みできたし。
目的は達成ですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:103人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
阿夫利神社から大山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山登山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
キャンプ場から大山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山(阿夫利神社下社〜大山逆回)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら