奥三界岳

- GPS
- 08:10
- 距離
- 17.8km
- 登り
- 1,291m
- 下り
- 1,285m
コースタイム
- 山行
- 6:52
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 7:46
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
7時すぎに竜神の滝に到着。
昨年の山行記録では林道のゲート前まで車で入ったという記録がありましたが、有料駐車場から先は通行止めになっていました。
駐車場代は1000円です。
歩き始めゲートを過ぎると忘鱗の滝、銅穴の滝を経て渡渉地点に到着します。
水量が多いと大変かも知れませんが、この日は乾いた石と石の間約1m程を一度飛んだだけで済みました。
石が濡れていたら躊躇したかも知れません。
ちなみに帰りに見かけた人は上流に行ったり戻ったりして、渡れないようでした。
その後私に追いついた人に彼らが渡れたか聞いてみたら、諦めた風だったとのことでした。
無理な人もいるようなので、その辺りは覚悟して行く必要があるでしょう。
その後は登山道に入り、再び一般道、また登山道を歩きました。
その後水の流れのある石ころゴロゴロのところを上がりました。
ここはすごく気持ちが良かったです。
一般道歩きが長くイマイチだったと書いている人もいますが、その一般道も道とは思えないほどのガレ場になっている部分もあったりで、変化に富んで面白かったです。
最後に少し雪面歩きがあり山頂到着。
ここまですれ違った人は一人だけで、山頂も無人でした。
展望台に登ると御嶽山が見えました。
雪を被ったその姿には気品がありました。
朽ちかけた展望台ですが、この日のコースでは御嶽山が見えたのはここだけであり、展望台から降りると見えないので貴重です。
本当は御嶽山を眺めながら食事を取りたかったのですが、油断すると壊れそうなほどの足場なので降りて食べました。
下りでは道を間違えました。
石ころゴロゴロの沢(何て言えばいいんでしょう?ガレ沢?)を気持ちよく下っていましたが、分岐を見落としたようです。
気付いたあとも合流できることを期待してそのまま少し下りましたが、地図で見ると戻れない方向に行きそうだったので素直に戻りました。
石ころゴロゴロの沢って、ここを歩いてくれと言わんばかりに石が配置されているため良く間違えます。
大日岳の同じようなところで二回間違えました。
15時すぎ林道ゲートに到着。
竜神の滝に寄ってみました。
混雑というほどではないですが、それなりに観光客がいました。
前の週の山行では股関節と左外側くるぶしに痛みが発症しました。
股関節は歩行に支障をきたすくらい痛く、くるぶしは歩行には影響がないものの痛む、という感じでした。
今回は股関節を用心していましたが、大丈夫でした。
ところが左外側くるぶしは今回も痛みが出てしまいました。
ハイカットの靴をずっと履いているのですが、今回はハイカットは止めておくべきでした。
股関節の方ばかり気にしていて、くるぶしの方は頭に入れてなかったのです。
くるぶしが靴にあたらないよう、上りではくるぶしの両脇に石を入れて歩きました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する









いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する