テキトーにウロウロ〜乗鞍界隈


- GPS
- 06:05
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 1,173m
- 下り
- 1,175m
コースタイム
- 山行
- 5:50
- 休憩
- 0:07
- 合計
- 5:57
天候 | 快晴 まあまあの風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
風当たる場所は硬い |
写真
装備
個人装備 |
水
食糧
行動食
バックパック
使い捨てカイロ
ピンチ缶
ヘッデン
予備電池
メガネ
GPS
笛
コンパス
ナイフ
非常食
タープ
無線機
スリング
予備インナーグローブ
保温ボトル
防寒グローブ
ビニー
バラクラバ
ハードシェルジャケット
ゴーグル
オーバーグローブ
アイゼン
ビーコン
ゾンデ
スキーヘルメット
スキーシール
スキー板
スキーアイゼン
シャベル
シールメンテキット
兼用靴
ウィペット
ウエストバッグ
|
---|
感想
久しぶりの乗鞍岳 三本滝駐車場はGWでバスも運行開始で大賑わい。やまさん、◯田さんも到着。剣ヶ峰を目指すという事で途中で別れて行動。澄み切った青空。朝はそれなりに硬いが昨日の大沢より全然まし。いつものリフトトップからの急登もシールがよく効く。今日は、早く行っても雪が緩まないのでゆっくりお喋りしながら歩く。高天原滑走予定でしたが硬いかも。なので滑り台へ。今年イチのナイスザラメ。登り返して富士見沢を落とす。こちらもナイスザラメでたまらん。後はツアーコースをそれなりに楽しみ下山。皆さんありがとうございました。
扇沢から程近い上原の湯で、日曜どこ行く?と会議の結果、高天ヶ原ボウル滑りましょうとなった。
しかし風強い予報で、雪が緩むか不確定。
朝、駐車場でyamasandayoさんO田さんペアと情報&意見交換した内容を受けて、樹林を抜けた位ヶ原にて最終判断しようと、取りあえずスタート。
ツアーコース中程で見えた高天ヶ原はかなり黒かった。
アカンかなぁ‥と進む。
位ヶ原で風当たる面、風裏になる面と渡って確かめた結論、やめときましょうと。
したらば登山届けをその場で修正して、滑り台&富士見沢に転進。
先ずは滑り台を一本。
三人の登り返しスピードが異なるので、速い人は下の方まで、そうでない人はそれなりの地点で滑走やめて登り返す。
リグループポイントとしていた富士見沢への脇からエントリーポイントでシール剥いでたら、後方から「宇多田ヒカル@南アコーデ親子」登場。
爪履いてるけど、アレストギアは無し‥。
滑り台の北側を富士見口に向かってトラバース進入。
今日の雪では私も躊躇するライン。
心配で注視してたら案の定、お子さんプチ滑落。
2メートルも落ちずに止まったけど、あそこ行ったことある人なら、どんな場所か知ってるよね?
ハラハラしながら安全確保のためのアドバイスを声かけして、安全地帯に這い上がったのを確認した。
気を取り直してイザ滑走。
ナイスザラメでヒャッハー!
ボトムからツアーコースに戻して位ヶ原斜面滑った後は、まあまあ走るツアーコース流して無事下山。
下山後にyamasandayoさんからのラインで剣ヶ峰-高天ヶ原の鞍部付近は全く雪が無くなってたと知る。
行かなくて良かったなぁと結果オーライの佳き日でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する