ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8072182
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

奥永源寺の鈴鹿300座★不老堂〜割山〜ミズナシ〜太尾

2025年04月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:30
距離
15.5km
登り
1,614m
下り
1,611m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:18
休憩
1:12
合計
7:30
距離 15.5km 登り 1,614m 下り 1,611m
6:23
15
スタート地点
6:38
6:39
3
7:40
7:45
42
8:27
8:39
8
9:25
9:27
20
9:47
9:48
26
ミズナシ取付点
10:14
10:36
0
10:36
77
古語録谷(渡渉点)
11:53
12:17
11
12:28
36
13:04
6
13:10
13:13
6
13:19
13:20
22
13:42
11
13:53
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
この付近の駐車できそうなスペースには「漁協P」の看板があったので、県の管理地に駐車させてもらいスタート。
2025年04月27日 06:27撮影 by  SC-51B, samsung
1
4/27 6:27
この付近の駐車できそうなスペースには「漁協P」の看板があったので、県の管理地に駐車させてもらいスタート。
不老堂への取り付き
左の尾根へ
2025年04月27日 06:38撮影 by  SC-51B, samsung
1
4/27 6:38
不老堂への取り付き
左の尾根へ
急傾斜を登って行く。
2025年04月27日 07:05撮影 by  SC-51B, samsung
4/27 7:05
急傾斜を登って行く。
ギンちゃんの芽
2025年04月27日 07:10撮影 by  SC-51B, samsung
5
4/27 7:10
ギンちゃんの芽
傾斜が落ち着くと【鈴鹿50名山】の不老堂に到着。
展望はありません。
2025年04月27日 07:40撮影 by  SC-51B, samsung
2
4/27 7:40
傾斜が落ち着くと【鈴鹿50名山】の不老堂に到着。
展望はありません。
休憩後、東の割山へ向かいます。
急傾斜を下ると・・・
2025年04月27日 07:54撮影 by  SC-51B, samsung
4/27 7:54
休憩後、東の割山へ向かいます。
急傾斜を下ると・・・
大石がごろごろしていた。
2025年04月27日 07:55撮影 by  SC-51B, samsung
4/27 7:55
大石がごろごろしていた。
このピークは岩の塊だね。
2025年04月27日 07:56撮影 by  SC-51B, samsung
1
4/27 7:56
このピークは岩の塊だね。
ピークの東側にも巨石
2025年04月27日 07:59撮影 by  SC-51B, samsung
1
4/27 7:59
ピークの東側にも巨石
あの山が割山かな?
不老堂より高くて傾斜もキツそうだ・・・
2025年04月27日 08:07撮影 by  SC-51B, samsung
1
4/27 8:07
あの山が割山かな?
不老堂より高くて傾斜もキツそうだ・・・
荒れた急斜面を登って行く
2025年04月27日 08:09撮影 by  SC-51B, samsung
4/27 8:09
荒れた急斜面を登って行く
シャクナゲの藪に突っ込むと・・・
2025年04月27日 08:26撮影 by  SC-51B, samsung
1
4/27 8:26
シャクナゲの藪に突っ込むと・・・
10mくらい藪漕ぎすれば山頂
【鈴鹿300座】割山
展望は無し
2025年04月27日 08:27撮影 by  SC-51B, samsung
2
4/27 8:27
10mくらい藪漕ぎすれば山頂
【鈴鹿300座】割山
展望は無し
シャクナゲの蕾は少なく今年は裏年なのかな?
2025年04月27日 08:39撮影 by  SC-51B, samsung
1
4/27 8:39
シャクナゲの蕾は少なく今年は裏年なのかな?
水木野に向かっていくと作業道に出会う
左の尾根へ
2025年04月27日 08:46撮影 by  SC-51B, samsung
1
4/27 8:46
水木野に向かっていくと作業道に出会う
左の尾根へ
水木野
三角点ありました。
2025年04月27日 08:48撮影 by  SC-51B, samsung
2
4/27 8:48
水木野
三角点ありました。
水木野からは北の尾根を下って行きます。
2025年04月27日 08:49撮影 by  SC-51B, samsung
4/27 8:49
水木野からは北の尾根を下って行きます。
目印はポツポツあるけどかなりの急傾斜
2025年04月27日 08:54撮影 by  SC-51B, samsung
1
4/27 8:54
目印はポツポツあるけどかなりの急傾斜
竜ヶ岳
2025年04月27日 08:58撮影 by  SC-51B, samsung
2
4/27 8:58
竜ヶ岳
伐採地に出ました。
何やら作業をされていました。
2025年04月27日 09:16撮影 by  SC-51B, samsung
4/27 9:16
伐採地に出ました。
何やら作業をされていました。
防獣ネット沿いに歩いて・・・
2025年04月27日 09:20撮影 by  SC-51B, samsung
4/27 9:20
防獣ネット沿いに歩いて・・・
作業道に着地
2025年04月27日 09:21撮影 by  SC-51B, samsung
4/27 9:21
作業道に着地
八風林道登山口の近くの国道421号に出てきました。
2025年04月27日 09:25撮影 by  SC-51B, samsung
4/27 9:25
八風林道登山口の近くの国道421号に出てきました。
石槫峠への舗装道をしばらく歩いてここから尾根へ取り付く
2025年04月27日 09:48撮影 by  SC-51B, samsung
4/27 9:48
石槫峠への舗装道をしばらく歩いてここから尾根へ取り付く
道は明瞭で歩きやすい
2025年04月27日 09:52撮影 by  SC-51B, samsung
1
4/27 9:52
道は明瞭で歩きやすい
新緑がきれい
2025年04月27日 10:05撮影 by  SC-51B, samsung
1
4/27 10:05
新緑がきれい
自然林と植林の間を歩いていくと・・・
2025年04月27日 10:08撮影 by  SC-51B, samsung
4/27 10:08
自然林と植林の間を歩いていくと・・・
【鈴鹿300座】ミズナシに到着
展望はありません。
2025年04月27日 10:15撮影 by  SC-51B, samsung
1
4/27 10:15
【鈴鹿300座】ミズナシに到着
展望はありません。
新緑に透ける竜ヶ岳を見てしばらく休憩
2025年04月27日 10:33撮影 by  SC-51B, samsung
4/27 10:33
新緑に透ける竜ヶ岳を見てしばらく休憩
ミズナシの北尾根を下って古語録谷へ向かいます。
かなりの急傾斜なので慎重に。
2025年04月27日 10:38撮影 by  SC-51B, samsung
4/27 10:38
ミズナシの北尾根を下って古語録谷へ向かいます。
かなりの急傾斜なので慎重に。
一瞬「お地蔵さんがある」って思いました。
面白い石です。
2025年04月27日 10:42撮影 by  SC-51B, samsung
1
4/27 10:42
一瞬「お地蔵さんがある」って思いました。
面白い石です。
谷に近づくにつれ傾斜はどんどんキツくなる。
2025年04月27日 10:46撮影 by  SC-51B, samsung
4/27 10:46
谷に近づくにつれ傾斜はどんどんキツくなる。
ようやく下り終えると広場がありました。
2025年04月27日 10:55撮影 by  SC-51B, samsung
2
4/27 10:55
ようやく下り終えると広場がありました。
炭焼釜跡
2025年04月27日 10:56撮影 by  SC-51B, samsung
3
4/27 10:56
炭焼釜跡
渡渉します。
上流側
2025年04月27日 10:57撮影 by  SC-51B, samsung
3
4/27 10:57
渡渉します。
上流側
下流側
清流に癒されます。
自然の音しか聞こえない♫
2025年04月27日 10:58撮影 by  SC-51B, samsung
2
4/27 10:58
下流側
清流に癒されます。
自然の音しか聞こえない♫
こんな石がゴロゴロしてました。
面白い。
2025年04月27日 10:58撮影 by  SC-51B, samsung
4
4/27 10:58
こんな石がゴロゴロしてました。
面白い。
渡渉後、下りてきた対岸を振り返ります。
2025年04月27日 10:59撮影 by  SC-51B, samsung
1
4/27 10:59
渡渉後、下りてきた対岸を振り返ります。
適当に尾根に取付くもあまりの急傾斜に進退窮まりそうだったので、引き返しました。
2025年04月27日 11:01撮影 by  SC-51B, samsung
4/27 11:01
適当に尾根に取付くもあまりの急傾斜に進退窮まりそうだったので、引き返しました。
別の尾根を探していたら「太尾」と書かれた札がありました。
歩きやすいルートがあるんだ♪と思いましたが・・・
2025年04月27日 11:09撮影 by  SC-51B, samsung
1
4/27 11:09
別の尾根を探していたら「太尾」と書かれた札がありました。
歩きやすいルートがあるんだ♪と思いましたが・・・
甘かった。
序盤は急登。木をつかみながら体を引き上げていく。
2025年04月27日 11:12撮影 by  SC-51B, samsung
1
4/27 11:12
甘かった。
序盤は急登。木をつかみながら体を引き上げていく。
しばらく登ると傾斜は緩くなってきた。
暑くて汗がだらだら流れるけど、新緑とそよ風に癒される♪
2025年04月27日 11:35撮影 by  SC-51B, samsung
1
4/27 11:35
しばらく登ると傾斜は緩くなってきた。
暑くて汗がだらだら流れるけど、新緑とそよ風に癒される♪
主稜線直下は痩せ尾根で急傾斜になるので気を付けて
2025年04月27日 11:40撮影 by  SC-51B, samsung
1
4/27 11:40
主稜線直下は痩せ尾根で急傾斜になるので気を付けて
主稜線に乗っかりました。
2025年04月27日 11:47撮影 by  SC-51B, samsung
2
4/27 11:47
主稜線に乗っかりました。
なんて広くて快適な尾根道なんだろう!
この太くて広い尾根が「太尾」の由来なのかな?
2025年04月27日 11:47撮影 by  SC-51B, samsung
1
4/27 11:47
なんて広くて快適な尾根道なんだろう!
この太くて広い尾根が「太尾」の由来なのかな?
【鈴鹿300座】太尾に到着。
ここの展望は乏しいけど・・・
2025年04月27日 11:53撮影 by  SC-51B, samsung
1
4/27 11:53
【鈴鹿300座】太尾に到着。
ここの展望は乏しいけど・・・
すぐそばに広場があるので行ってみると・・・
2025年04月27日 11:54撮影 by  SC-51B, samsung
3
4/27 11:54
すぐそばに広場があるので行ってみると・・・
目の前に竜ヶ岳がドーン
木陰でしばらく休憩します。
2025年04月27日 11:55撮影 by  SC-51B, samsung
4
4/27 11:55
目の前に竜ヶ岳がドーン
木陰でしばらく休憩します。
休憩中、地面で何やら動くものが。
ヤマビルだ!こんな山頂にもいるの?
しばらく観察していると僕に向かって進んできているのでデコピンで退場して頂きました。
2025年04月27日 12:01撮影 by  SC-51B, samsung
3
4/27 12:01
休憩中、地面で何やら動くものが。
ヤマビルだ!こんな山頂にもいるの?
しばらく観察していると僕に向かって進んできているのでデコピンで退場して頂きました。
北側には静ヶ岳
2025年04月27日 12:16撮影 by  SC-51B, samsung
2
4/27 12:16
北側には静ヶ岳
さっき登ったミズナシ
目の前の谷は古語録谷
2025年04月27日 12:17撮影 by  SC-51B, samsung
2
4/27 12:17
さっき登ったミズナシ
目の前の谷は古語録谷
帰りは茨川林道に向かって下りていきます。
2025年04月27日 12:25撮影 by  SC-51B, samsung
2
4/27 12:25
帰りは茨川林道に向かって下りていきます。
回廊みたいな場所。
よく観察すると埋まった池らしい。
踏み込むとズボッといきますのでご注意を!
2025年04月27日 12:27撮影 by  SC-51B, samsung
2
4/27 12:27
回廊みたいな場所。
よく観察すると埋まった池らしい。
踏み込むとズボッといきますのでご注意を!
モミの木が多い。
2025年04月27日 12:33撮影 by  SC-51B, samsung
4/27 12:33
モミの木が多い。
自然林と植林の間を歩いていきます。
2025年04月27日 12:42撮影 by  SC-51B, samsung
2
4/27 12:42
自然林と植林の間を歩いていきます。
尾根道と林道の分岐点
もちろん左の尾根道へ!
2025年04月27日 12:56撮影 by  SC-51B, samsung
1
4/27 12:56
尾根道と林道の分岐点
もちろん左の尾根道へ!
P533
ここまで防獣ネット際に歩いて来たけど、藪あり、ネットに絡まってお亡くなりになった鹿もありました。
2025年04月27日 13:04撮影 by  SC-51B, samsung
4/27 13:04
P533
ここまで防獣ネット際に歩いて来たけど、藪あり、ネットに絡まってお亡くなりになった鹿もありました。
太尾登山口まで下りてきました。
あとは茨川林道をテクテク歩きます。
2025年04月27日 13:10撮影 by  SC-51B, samsung
4/27 13:10
太尾登山口まで下りてきました。
あとは茨川林道をテクテク歩きます。
付近の案内図
2025年04月27日 13:19撮影 by  SC-51B, samsung
1
4/27 13:19
付近の案内図
駐車地に帰還しました。
暑くなってきたので、今日はこれでおしまいです。
楽しかった〜
2025年04月27日 13:53撮影 by  SC-51B, samsung
1
4/27 13:53
駐車地に帰還しました。
暑くなってきたので、今日はこれでおしまいです。
楽しかった〜
撮影機器:

感想

昨日に引き続き奥永源寺の鈴鹿300座を巡ろうということでスタート。

不老堂、割山、ミズナシは特に見どころもなく、淡々と歩きました。

ミズナシから下った古語録谷はすばらしい場所でした。
流れている水は本当に無色透明
聞こえるのは鳥のさえずり、川のせせらぎ、自然の音だけ
谷を吹き抜ける風が気持ちよかった。

太尾は竜ヶ岳への登山道の途中にある山だけど、そこまでの道は広く穏やかでゆっくり歩きたいと思う道
太尾山頂の広場では竜ヶ岳を仰ぎ見ながら、のんびり過ごしました。
ヤマビルに邪魔されたけれど。

誰にも会わない山歩きでしたが、誰にも会わないことも楽しい。
山を独り占めしているようで、何も気にせず感嘆の声を出したり、大声を出したりして感情をむき出しにできる。
これだから山歩きはやめられないと思うのでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:179人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら