狂い咲くアカヤシオ、新緑煌めく諏訪と両神大縦走


- GPS
- 08:03
- 距離
- 17.6km
- 登り
- 1,763m
- 下り
- 1,633m
コースタイム
- 山行
- 7:06
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 8:26
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
バス停から4キロほど国道を歩き |
写真
感想
最高の天気の中、楽しみにしていた新緑とアカヤシオの共演。
そして諏訪山から眺める桜と新緑と両神山。
時間との勝負になりつつも写真も沢山撮れて大満足の山行でした。
紅葉の時期にまた縦走したいです。
このルートを計画した際同じコースを辿る人を発見しましたが、逆ルートの方が多い模様。
違いは帰りのバスの時間と林道を頭に持ってくるかお尻に持ってくるか。
坂本スタートの場合4.4キロ林道を歩いて諏訪山に取り付き、17時台の日向大谷発に間に合えばクリアです。
反対のコースですと、9時前に日向大谷に到着し、16:00台の坂本バス停がゴールになります。
帰りは林道を走るって人はそれでもいいと思います。
事前調査と登ってわかった事ですが、八丁トンネル〜八丁峠までの道は志賀坂林道と八丁トンネルが通行止めになった影響で人があまり入っておらず荒れ気味です。
また、鎖はありますがトラバースする場所が非常に狭く下りだととても怖いかと。踏み跡はあるものの上落合からの八丁峠コースと比べると雲泥の差です。
それもあって、今回は諏訪山からの縦走にしました。また以前坂本コースから登った際の記憶で、八丁尾根は西→東→剣ヶ峰と歩く方が楽だと思います。長い鎖場も登りにできます。登りだと大した事ない場所も下りは怖いものです。支店が4→2になりますから。
志賀坂トンネルを抜けると諏訪山登山口へ。尾根コースか谷コースか選びますがもちろん尾根コースを選択。途中で両神山を眺めることができます。どちらへ行こうか迷われている方、尾根コースをオススメします。
その後ピークを攻めたあと林道へ降りて八丁トンネル口から峠を目指します。廃道になりかけそうな登山道を歩き峠へ到着。この時点で大体12:00
あと5時間後には日向大谷口へ降りる必要があるわけです。
ということで、さっさと登ってしまいたいのですがアカヤシオと尾根の大展望が美しすぎて何度も立ち止まってしまいます。北関東の山々、八ヶ岳や浅間山、北アルプスや奥秩父も綺麗に確認できました。
昼を過ぎて青空が若干白んでますが、それでも快晴には間違い無いでしょう。
前回登ったのが三年前の同じ時期でした。思ったより八丁尾根が楽に感じて、鎖は本当に補助として使いました。頼りすぎるのも怖いしそこまで鎖使わなくても岩と木の根を掴めば登れました。
東岳あたりから若干疲労が溜まってきて脚が上がりにくくなってきたのを感じました。東岳で糖分を摂取して剣ヶ峰まで一気に歩きます。
この時点で到着予想は16:40分なので結構余裕あります。
剣ヶ峰では若い男性二人のみでした。私は富士山を確認し、水分補給を済ませていつもの道を下りました。
清滝小屋前の石楠花はまだ咲いておりませんが、蕾が膨らんでいましたよ。
結局、16:40くらいに着いたので余裕ありましたね。身支度を整えてバスに乗り込み帰路へ。
ラビューにかっ飛ばしてもらい、地元駅で妻と合流しファミレスの唐揚げを鱈腹食べてその日を終えました。
昨年から計画していた山行の一つ、諏訪山〜両神山縦走。
歩いてみればこんなものか。と感じますが、途中、途中は時間に追われそうになったりドキドキしたりしました。特に諏訪山〜八丁峠は登ったことがありませんのでそこが怖かったかな。
今年の目標の一つである本ルートを最高の天気で迎えることができ、感無量です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する