福知山廃線敷&大峰山


- GPS
- 05:39
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 622m
- 下り
- 567m
コースタイム
- 山行
- 4:25
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 5:36
天候 | 晴れ☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り JR宝塚線 武田尾より |
コース状況/ 危険箇所等 |
駅から廃線敷入口までが、わかりにくいが、 そこからはよく整備された美しい遊歩道😍 改札を出て右に真っ直ぐ→高架下を潜って突き当たりを信号渡らずに左→標識に従って、トンネルを越えて、しばらく行くと右に入り込んで降りて遊歩道に入れる。ここにも標識あり、降りたところにトイレあり。 |
その他周辺情報 | 駅にマップがあるので、それをいただくと、わかりやすい。 |
写真
感想
いいお天気に誘われて、福知山廃線敷ハイキング🥾。
前半。川沿いの廃線敷は心地良いそよ風と、お日様に照らされた若葉🌿、ゴツゴツ岩🪨の渓流と、真っ暗なトンネル!見所満点の気持ちのいいハイキングでした。
後半。予想してはいたけど、なかなかハードな山登りでしたが、楽しい大満足のハイクでした。
また、秋は、秋🍂できれいんだろうなあ😍
JR福知山線、舞鶴線の全線が開通したのは120年前の明治26年とのことで、これも明治時代の大事業。この福知山線が、1986年の複線化に伴いその役割を終えて約40年。今回は、その廃線敷と東面に位置する「大峰山」を併せて辿る事に。対岸に武庫川の大岩壁を見上げながら真黒なトンネルを抜ける。枕木が続く廃線跡。高度感のある鉄橋歩き。「桜の園」入口から「大峰山」を目指す❗️ここでは、自生する野生の桜を「桜守」の皆さんが見守りや植栽の整備をされていました。ありがたいことです。山頂へは急登の連続。ここから一気に440Mの標高を上げるのに大苦戦❗️眺望は無いものの、三角点を囲み、多くのハイカーさんが集う552Mの山頂で昼食。新緑からの木漏れ日と爽やかな風。少しのアドベンチャー気分を感じられた楽しいハイクでした。
JR福知山線の廃線、電車は宝塚線、山の名前は大峰山⁉️
一体、今日の山はどこなん?って笑
猪名川に沿って廃線の道を歩く。
所々に藤の花❣️青い空に新緑🌱
真っ暗なトンネル、冷んやりした空気の中をヘッドライトをつけて歩くのはちょっとした冒険気分。
大峰山は、想像していたよりハードな急登だったけど、桜守りの方々のお世話のお陰でとても歩きやすい気持ちの良い山道でした。
次回、来る事があれば、武田尾温泉♨️入ってみたいな。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する