ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8067326
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

男体山(馬返し駐車場より)

2025年04月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:53
距離
11.2km
登り
1,658m
下り
1,236m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:42
休憩
0:05
合計
7:47
距離 11.2km 登り 1,658m 下り 1,236m
5:06
94
スタート地点
6:40
6:41
225
10:26
13
10:40
10:42
14
10:56
22
11:18
11:19
22
11:41
11:42
17
11:59
8
12:08
11
12:19
12:20
14
12:34
12:36
7
12:43
9
12:52
5
12:59
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
馬返し公衆トイレの駐車場に駐車
コース状況/
危険箇所等
一般登山道の雪の状況だけ
頂上から少し降りた地点から八合目あたりまで途切れずに多めの残雪がありました。11時頃の段階ではシャーベット状になっており、チェーンスパイクを履いていても滑る事が有りました。8合目より下でも断続的に残雪が有りました。
本日は馬返しより男体山を目指します。
shige-pon さんとタカさんのレコを参考にさせて頂きました。ありがとうございました。
shige-pon さんのレコ→ https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2049050.html
タカさんのレコ→ https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3530470.html
馬返し公衆トイレの駐車場に駐車して出発
2025年04月27日 05:02撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
4/27 5:02
本日は馬返しより男体山を目指します。
shige-pon さんとタカさんのレコを参考にさせて頂きました。ありがとうございました。
shige-pon さんのレコ→ https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2049050.html
タカさんのレコ→ https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3530470.html
馬返し公衆トイレの駐車場に駐車して出発
登山道
2025年04月27日 05:26撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
4/27 5:26
登山道
大岩を避けたり登ったりしながら登って行きます。
2025年04月27日 05:29撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
4/27 5:29
大岩を避けたり登ったりしながら登って行きます。
テレビアンテナあり
2025年04月27日 05:33撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
4/27 5:33
テレビアンテナあり
登山道
2025年04月27日 05:40撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
4/27 5:40
登山道
漸く緊張せずに登れる道になりました。急勾配とずり落ちそうな土の道で緊張しました。
2025年04月27日 05:59撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
4/27 5:59
漸く緊張せずに登れる道になりました。急勾配とずり落ちそうな土の道で緊張しました。
稜線に出ると男体山
2025年04月27日 06:09撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
4/27 6:09
稜線に出ると男体山
登山道
2025年04月27日 06:10撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
4/27 6:10
登山道
アカヤシオが咲いていました。
2025年04月27日 06:22撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
4/27 6:22
アカヤシオが咲いていました。
中禅寺湖の湖面が見えました。
2025年04月27日 06:23撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
4/27 6:23
中禅寺湖の湖面が見えました。
鈴ヶ岳に到着
2025年04月27日 06:37撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
4/27 6:37
鈴ヶ岳に到着
山名板
2025年04月27日 06:37撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
4/27 6:37
山名板
三角点
2025年04月27日 06:38撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
4/27 6:38
三角点
鈴ヶ岳の山頂を過ぎた所に漸く踏み跡が現れました。
2025年04月27日 06:40撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
4/27 6:40
鈴ヶ岳の山頂を過ぎた所に漸く踏み跡が現れました。
さらに中禅寺湖が良く見える。
2025年04月27日 06:44撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
4/27 6:44
さらに中禅寺湖が良く見える。
男体山
まだ結構雪が有りますね。
2025年04月27日 06:44撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
4/27 6:44
男体山
まだ結構雪が有りますね。
林道出合い
2025年04月27日 06:45撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
4/27 6:45
林道出合い
林道の九十九折をショートカットしました。
2025年04月27日 07:01撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
4/27 7:01
林道の九十九折をショートカットしました。
男体山登山道への入り口
2025年04月27日 07:06撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
4/27 7:06
男体山登山道への入り口
保安林の看板
2025年04月27日 07:17撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
4/27 7:17
保安林の看板
びっくりした〜😰登山道に残された鹿の骸
熊に食べられたのでしょう。
2025年04月27日 07:21撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
4/27 7:21
びっくりした〜😰登山道に残された鹿の骸
熊に食べられたのでしょう。
登山道
2年前に途中で撤退した時よりも笹の丈が低くて乾燥しているので歩きやすい
2025年04月27日 07:25撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
4/27 7:25
登山道
2年前に途中で撤退した時よりも笹の丈が低くて乾燥しているので歩きやすい
時折笹の無い所があります。
2025年04月27日 07:29撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
4/27 7:29
時折笹の無い所があります。
残雪が現れました。ちょっと早いな~😓
2025年04月27日 07:34撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
4/27 7:34
残雪が現れました。ちょっと早いな~😓
小真名子
2025年04月27日 07:39撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
4/27 7:39
小真名子
残置ワイヤー
2025年04月27日 07:42撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
4/27 7:42
残置ワイヤー
ヌタ場に残雪
2025年04月27日 07:42撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
4/27 7:42
ヌタ場に残雪
本格的に男体山に登って行きます。
2025年04月27日 07:45撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
4/27 7:45
本格的に男体山に登って行きます。
ずーっと直登
2025年04月27日 07:54撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
4/27 7:54
ずーっと直登
雪が現れ始める
2025年04月27日 08:15撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
4/27 8:15
雪が現れ始める
本格的に残雪に覆われたのでチェーンスパイクを装着。時たま笹原が現れた時は笹原がを歩きたいので、チェーンスパイクにしたのですが、結局笹原は滅多に現れませんでしたが、頂上までチェーンスパイクで行ってしまいました。
2025年04月27日 08:27撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
4/27 8:27
本格的に残雪に覆われたのでチェーンスパイクを装着。時たま笹原が現れた時は笹原がを歩きたいので、チェーンスパイクにしたのですが、結局笹原は滅多に現れませんでしたが、頂上までチェーンスパイクで行ってしまいました。
熊の物と思われる足跡🐾
私の拳より一回り以上大きくて先端に爪の跡が有りました。結構高い所にいる様です。
2025年04月27日 08:49撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
4/27 8:49
熊の物と思われる足跡🐾
私の拳より一回り以上大きくて先端に爪の跡が有りました。結構高い所にいる様です。
登山道
2025年04月27日 09:22撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
4/27 9:22
登山道
いつのまにか大真名子が真横に
2025年04月27日 09:54撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
4/27 9:54
いつのまにか大真名子が真横に
樹林帯が終わってやっと青空が見えました。やっと男体山の火口壁に着いた。疲れた~
2025年04月27日 10:06撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
4/27 10:06
樹林帯が終わってやっと青空が見えました。やっと男体山の火口壁に着いた。疲れた~
一般登山道に出合い
2025年04月27日 10:07撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
4/27 10:07
一般登山道に出合い
女峰と大真名子
2025年04月27日 10:07撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
4/27 10:07
女峰と大真名子
登山道
2025年04月27日 10:10撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
4/27 10:10
登山道
日光白根山
2025年04月27日 10:13撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
4/27 10:13
日光白根山
宝剣の所まで来た
2025年04月27日 10:24撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
4/27 10:24
宝剣の所まで来た
ここらで、めいこさんにお会いしました。
開山以来今日で三日連続で登っていらっしゃるんですね。😳
2025年04月27日 10:25撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
4/27 10:25
ここらで、めいこさんにお会いしました。
開山以来今日で三日連続で登っていらっしゃるんですね。😳
中禅寺湖が綺麗です。
なんだかいつもよりかなりバテておりますが、ゆっくり帰りましょう。
2025年04月27日 10:44撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8
4/27 10:44
中禅寺湖が綺麗です。
なんだかいつもよりかなりバテておりますが、ゆっくり帰りましょう。
登山道
シャーベット状なのでチェーンスパイクはあまり効きません。
2025年04月27日 10:53撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
4/27 10:53
登山道
シャーベット状なのでチェーンスパイクはあまり効きません。
踏み抜き多数
2025年04月27日 11:00撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
4/27 11:00
踏み抜き多数
漸く林道出合い
舗装が新しくなってました。
2025年04月27日 12:17撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
4/27 12:17
漸く林道出合い
舗装が新しくなってました。
林道から登山道へ
2025年04月27日 12:34撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
4/27 12:34
林道から登山道へ
登山料を納めに行ったら、「今から登るのはダメです。」と言われたので、「横っ腹から登って、今降りてきました。」と答えたら「ご無事で降りて来られて良かったです。次回は是非正面から登ってください。」と事でした。
2025年04月27日 13:00撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7
4/27 13:00
登山料を納めに行ったら、「今から登るのはダメです。」と言われたので、「横っ腹から登って、今降りてきました。」と答えたら「ご無事で降りて来られて良かったです。次回は是非正面から登ってください。」と事でした。
お守り
2025年04月27日 13:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
4/27 13:05
お守り
元気があったら歩いていろは坂を降りようかとも思ったのですが、疲れたのでバスに乗車
2025年04月27日 13:27撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
4/27 13:27
元気があったら歩いていろは坂を降りようかとも思ったのですが、疲れたのでバスに乗車
馬返しに到着
2025年04月27日 13:48撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
4/27 13:48
馬返しに到着

感想

2年前に途中で撤退した男体山にリベンジに行ってきました。ちょっと時期が早すぎて雪に結構苦労して疲労困憊です。雪が溶けるまで待つべきでした。 男体山の下りはやっぱり辛い

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:242人

コメント

かすけ さん
お疲れ様でした。 まだかなり雪が残ってるのですね。 それにしても標高2000mを超えた男体山のこの辺りの斜面にクマが歩いているとは驚きです。 この行動力、よほど食い物に困ってるのでしょうか。 こちら側の斜面は殆ど不用心に歩いていますが気をつけねば。
2025/4/28 6:20
yoshifrom2017さん
コメントありがとうございます。

あまり食べ物も無さそうな標高の高い地点でしかもまだ残雪が多く残っている所で熊が動き回っているのは不思議でした。上から降りて来ている様でした。
もっと下の方では、はっきりとは確認出来なかったのですが、黒っぽいものが走り去って行きました。気をつけたいですね。
2025/4/28 7:16
いいねいいね
1
かすけさん男体山おつかれさまです😄

馬返しから男体山ってちょっと想像できません😨
残雪もあってかなり大変だったとおもいます💧
そーいえば前に撤退してましたよね😅

かすけさんにチャレンジしてもらいたいところがあります…
太郎山⇔小真名子周回です😁

自分はやりません😅(勝手)
2025/4/28 9:06
いいねいいね
1
まどかさん
コメントありがとうございます。

そうなんです。2年前に藪漕ぎにウンザリして撤退したのです。今回行って判ったのは撤退した所から100〜200m高度を上げれば薮の密集度と高さが低くなるのでもうちょっと頑張ればなんとかなったかも知れないと言う事です。😓まあ仕方無いですね。

太郎山→小真名子周回ですか?良いですね〜一緒に行きませんか?ルートはshige-pon さんに教えてもらいましょう。😃
2025/4/28 15:42
いいねいいね
2
馬返しから男体山お疲れ様です
全然ルートが想像出来ませんがほぼ尾根伝いに直登ですね。
ハードだわ〜
それに熊の痕跡が多いのはイタダケナイ
怖くて無理ですね。

太郎ー小真名子周回コラボ良いですね!
私もふぃーちゃりんぐさせてもらおうかな😜
2025/4/28 15:56
いいねいいね
1
number-shotさん
コメントありがとうございます。

男体山の円錐形の部分を直登でした。きつかった〜。皇海山や黒岩山でもあそこまで疲れなかったんじゃないかと思いました。ろくに休まずに登ったからかもしれません。

日光は熊が多くなっているんですかね。先週末には狸窪の辺りに食べかけの鹿の死骸があった様です。😰

ふぃーちゃりんぐ大歓迎です。😆
2025/4/28 16:59
いいねいいね
1
男体山、東側ルートお疲れ様です。

東斜面ってレジェンドさん達は軽く登っていますが、実際キツメなルートですよね〜😅
自分だったら、鈴ヶ岳で満足しちゃいますよ😄

太郎ー小真名子周回、寒沢宿は行ってみたいが、う〜んハードそうですね💦
2025/4/28 19:37
いいねいいね
1
かずらんさん
コメントありがとうございます。

レジェンドさん達はすごいですね〜
雪が無ければもう少し楽な気もしますが、直登である事は変わらないのできついでしょうね。
鈴ヶ岳は眺望は素晴らしいので、もっと行きやすい道があれば良いのですが…
本日、太郎-小真名子レコを探していたら、梵字飯場跡→富士見峠→小真名子山→大真名子山を登ってさらに太郎山に登った猛者のレコを発見しました。😳
2025/4/28 20:21
いいねいいね
1
かすけにいさん、お疲れ様です。

だいぶとっぽいルートで登りましたねぇ〜
ヤマレコでのみんなの足跡なくないっすかぁ!?
にいさんはトレラン専門の方だと思い込んでました…なんか嬉しいですチェンスパ装着してくれてw

なんか皆さんで楽しいそうですねぇ
太郎山は狩らなくてならない山ですw
2025/4/29 7:41
いいねいいね
1
万次郎さん

コメントありがとうございます。
みんなの足跡ありますよ〜。地図をちょっと拡大◦縮小してみてください。ポツポツと点々が見えてくる事があります。歩いている人が少ないので画面上でも踏み跡不明瞭なのかもしれません。😃

トレランみたいな事は今シーズンの冬から始めました。冬は雪の無い低山しか行かないし、荷物も少なくて済むので飽きやすい林道とか舗装路はなるべく走る事にしました。これからのシーズンは普通に歩いて登る事が多いと思います。

今回のレコはまどかさんのコメントで盛り上がっちゃいました。😄

太郎山は山王帽子山を含めた周回がおすすめです。😁
2025/4/29 16:20
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら