奥多摩小屋探索〜夏が迫る雲取山〜


- GPS
- 07:25
- 距離
- 22.8km
- 登り
- 1,834m
- 下り
- 1,836m
コースタイム
- 山行
- 6:47
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 7:25
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(トイレあり、50台程度) →5時過ぎで一杯になっており、林道を少し下ったところの駐車スペース(5台程度)に駐車。4:30くらいに来ないと停められないと思われる。連休恐るべし。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険箇所なし 序盤はなだらか、七ッ石小屋前あたりから傾斜がきつくなる。特に小雲取山前の坂が急登です。トイレは小屋の回りにあり。 |
その他周辺情報 | 温泉:河辺 梅の湯(日帰り1150円) 食事:つけそば屋 麺楽 |
写真
オレさまは支配人エライので
高級おエサを食べてるにゃ
人間どもの食べ物や余分なエサはいらんのにゃ
それと人間どもの奇妙な布の家(テント)を点検して回るけど
うっかり中に入らにゃいよう、入り口は閉めてほしいにゃ
オレさまもべつに入りたいわけじゃないんだにゃ
感想
久しぶりの雲取山登山!
かれこれ10回は登ったが今回は2、3年ぶりと少し間が空いてしまった。
というか来るたびにこのルート辛くね?と思うので記憶がなくなる時期に来ているだけのような気がする。
今回の登山の目的の一つは、以前利用したことのある奥多摩小屋の跡地を確認すること。
小屋が閉鎖され、その場所に新たに「五十人平野営場」として生まれ変わると聞いていた。
実際に足を運んでみると、まだ整備中の様子だったが、あとから調べたところオープンが目前の2025年4月29日だったようだ。
五十人平とか言ってるので50張くらい張れる想定なのだろうか。
おそらく快適に張れそうなのは10張くらいしか場所がない気がする。
ついでに雲取山頂まで行って下山時の七ツ石山でのこと。
山頂を経由するルートと、山腹を巻くトラバースルート、どちらが早く七ツ石小屋に着くか、同行のまこっちゃんと比較することになった。
私はトラバースルートを選択。一方、まこっちゃんは山頂経由ルートへ。
そろそろ七ツ石小屋だなと思って先の道を見るとなんとまこっちゃんが卑怯にも走っているではないか。
ということで暫定は山頂経由ルートのほうが早いということになりました。
側副靭帯負傷しているのにひどい仕打ち。
前日にランニングコミュニティの友達とのシーズン終了打ち上げ&30k;走に参加。睡眠ほどほどに、そのまま酔いざましのために雲取山へ。
予想したほどは暑くなく、気持ち良い温度だったため、終始快適にハイキング出来ました。
旧奥多摩小屋は、まだオープン前?で、ロープが張られており、覗くことは出来ず。
お天気に恵まれて富士山の展望が抜群でした。テント泊欲も上がる山行となりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する