観音山公園第二駐車場よりスタート・ゴール。
この日はゴールデンウィーク初日とあって観音山公園で遊ぶ親子連れの車がぞくぞくと入ってきた
0
4/26 8:35
観音山公園第二駐車場よりスタート・ゴール。
この日はゴールデンウィーク初日とあって観音山公園で遊ぶ親子連れの車がぞくぞくと入ってきた
観音山に登るだけではアッというまに終わってしまうので、観音山の地形を知りたいと約10kmのコースを設定した。それなりに開発されている場所なのでどうしても舗装道歩きが多い
0
4/26 8:37
観音山に登るだけではアッというまに終わってしまうので、観音山の地形を知りたいと約10kmのコースを設定した。それなりに開発されている場所なのでどうしても舗装道歩きが多い
観光案内所
0
4/26 8:40
観光案内所
白衣観音(観音山)の参道。両脇にはお店が多いのだが廃業した店もあり寂しい
0
4/26 8:44
白衣観音(観音山)の参道。両脇にはお店が多いのだが廃業した店もあり寂しい
両脇に仁王像
0
4/26 8:45
両脇に仁王像
計画したコースは正面の階段を登るのだったが、迷っているうちに左側の参道をそのまま行ってしまった
0
4/26 8:46
計画したコースは正面の階段を登るのだったが、迷っているうちに左側の参道をそのまま行ってしまった
左側は谷でけっこう深い
0
4/26 8:48
左側は谷でけっこう深い
貸物件の建物と福祉車両。
0
4/26 8:49
貸物件の建物と福祉車両。
右の山側の斜面には花々が植えてあり、咲き誇る花々が春の訪れを大喜びしているよう
0
4/26 8:51
右の山側の斜面には花々が植えてあり、咲き誇る花々が春の訪れを大喜びしているよう
だるま屋さん
0
4/26 8:51
だるま屋さん
新緑が気持ち良い
0
4/26 8:55
新緑が気持ち良い
白衣観音。ここまできたので観音山に到着とかってに判断してしまったが、もしかして観音山の山頂標識がどこかにある?
0
4/26 8:57
白衣観音。ここまできたので観音山に到着とかってに判断してしまったが、もしかして観音山の山頂標識がどこかにある?
観音像の左側には白と紫の藤の花
0
4/26 8:57
観音像の左側には白と紫の藤の花
観音像裏の小高い山をのぼっていくと、”躍進”の像
0
4/26 9:02
観音像裏の小高い山をのぼっていくと、”躍進”の像
すぐ一般道にでてすぐに染料植物園と国立のぞみの園の分岐。右側に進む
0
4/26 9:05
すぐ一般道にでてすぐに染料植物園と国立のぞみの園の分岐。右側に進む
ちょっと下ると舗装道の右側に小道が見えるのでその方向に進む
0
4/26 9:06
ちょっと下ると舗装道の右側に小道が見えるのでその方向に進む
すぐにポコンとした小山があり上り下りして直進
0
4/26 9:08
すぐにポコンとした小山があり上り下りして直進
小山の頂上にはこんな標識があった
0
4/26 9:08
小山の頂上にはこんな標識があった
鉄塔下をくぐる
0
4/26 9:10
鉄塔下をくぐる
踏跡ははっきりしているものの歩く人がすくないのか小枝がうるさい
0
4/26 9:11
踏跡ははっきりしているものの歩く人がすくないのか小枝がうるさい
徐々に下る
0
4/26 9:12
徐々に下る
この舗装道に降りるのだが、そのポイントははっきりせず、降りやすそうなところを見つけて降りた
0
4/26 9:17
この舗装道に降りるのだが、そのポイントははっきりせず、降りやすそうなところを見つけて降りた
舗装道を100mほどすすむとトイレと藤棚のような設備があり休憩場所らしい
0
4/26 9:18
舗装道を100mほどすすむとトイレと藤棚のような設備があり休憩場所らしい
道なりに舗装道を進む。舗装はしてあるが車は入ってこれないらしい
0
4/26 9:21
道なりに舗装道を進む。舗装はしてあるが車は入ってこれないらしい
途中だいぶ年季の行ったベンチもある
0
4/26 9:24
途中だいぶ年季の行ったベンチもある
いよいよこの区間も終了か?
0
4/26 9:27
いよいよこの区間も終了か?
車止めをすぎ橋をわたり右に進む
0
4/26 9:28
車止めをすぎ橋をわたり右に進む
国立のぞみの園が設置した遊歩道の看板
0
4/26 9:29
国立のぞみの園が設置した遊歩道の看板
すぐにのぞみの園の裏門?を出て左折
0
4/26 9:32
すぐにのぞみの園の裏門?を出て左折
そして舗装道には行かず、左下の細い道に進む
0
4/26 9:33
そして舗装道には行かず、左下の細い道に進む
石づみを左に回り込むように進むと民家がありその前は結構深い谷川となっていた
0
4/26 9:39
石づみを左に回り込むように進むと民家がありその前は結構深い谷川となっていた
民家の前の道を直進。注意を促すような看板もなかったので突き進むと、苦難の始まりだった・・・
0
4/26 9:41
民家の前の道を直進。注意を促すような看板もなかったので突き進むと、苦難の始まりだった・・・
崇台山で驚いたが、ここでも竹が勢いよく茂っていた。前方に倒木のようなものが見えた
0
4/26 9:43
崇台山で驚いたが、ここでも竹が勢いよく茂っていた。前方に倒木のようなものが見えた
でも、まだ廃屋とはいえ建物があったので大丈夫かな〜と・・・
0
4/26 9:43
でも、まだ廃屋とはいえ建物があったので大丈夫かな〜と・・・
倒木のお出迎え
0
4/26 9:44
倒木のお出迎え
次は竹が道を塞ぐ。これは上から踏んづけたり手で避けたりして進んだ
0
4/26 9:45
次は竹が道を塞ぐ。これは上から踏んづけたり手で避けたりして進んだ
竹の通せんぼが激しさを増すが、枯れた竹なのでなんとかなったが・・・
0
4/26 9:48
竹の通せんぼが激しさを増すが、枯れた竹なのでなんとかなったが・・・
完璧な封鎖状態で流石に直進はあきらめた。道の脇の竹藪をこじ開けるように進み突破(写真は突破後)
0
4/26 9:52
完璧な封鎖状態で流石に直進はあきらめた。道の脇の竹藪をこじ開けるように進み突破(写真は突破後)
ほっとしたのもつかの間、次は足元の道が見えなくなった。やむを得ず山側(右側)に登り、大きく回り込んでなんとかこの先に到達した
0
4/26 9:52
ほっとしたのもつかの間、次は足元の道が見えなくなった。やむを得ず山側(右側)に登り、大きく回り込んでなんとかこの先に到達した
コースを外してないかと何度もスマホのGPSをチェックした。ヤマレコアプリの地図を見ると渡渉ポイントまで来たので左側の低くなっている方に進んだ。
※帰宅後、地形図を確認したら道はここで終わっていた。計画時に、舗装路はすぐ前だったので”行ける”と安易に考えてしまったようだ。
0
4/26 9:55
コースを外してないかと何度もスマホのGPSをチェックした。ヤマレコアプリの地図を見ると渡渉ポイントまで来たので左側の低くなっている方に進んだ。
※帰宅後、地形図を確認したら道はここで終わっていた。計画時に、舗装路はすぐ前だったので”行ける”と安易に考えてしまったようだ。
すぐに沢に出た。水深は5cmくらいだったので天気も良いし濡れても良いと踏み出したが、川底はしっかりしていて靴がぬれることなく渡れた
0
4/26 10:06
すぐに沢に出た。水深は5cmくらいだったので天気も良いし濡れても良いと踏み出したが、川底はしっかりしていて靴がぬれることなく渡れた
更に対岸の道路に出ようと登っていくと高い金網で道路にでられないで、右に行ったり左にいったり、しばらく右往左往した
0
4/26 10:06
更に対岸の道路に出ようと登っていくと高い金網で道路にでられないで、右に行ったり左にいったり、しばらく右往左往した
一旦川まで降りて見ると橋があったが、橋の右側にフェンスの切れ目があると踏んで5mほどの崖を木の枝や草をつかんで登った
0
4/26 10:06
一旦川まで降りて見ると橋があったが、橋の右側にフェンスの切れ目があると踏んで5mほどの崖を木の枝や草をつかんで登った
見えづらいが思った通り前方にフェンスの切れ間が見えた
0
4/26 10:10
見えづらいが思った通り前方にフェンスの切れ間が見えた
端っこをまわりこんで無事脱出。地形図で実線と幅のある道を選んでコース作ったのだが、この時はそれを考える余裕もなかった。
0
4/26 10:11
端っこをまわりこんで無事脱出。地形図で実線と幅のある道を選んでコース作ったのだが、この時はそれを考える余裕もなかった。
橋をわたる
0
4/26 10:11
橋をわたる
とすぐ右が計画したコースの方向だが、門が閉まっていて・・・ 迷ったが、舗装道を行くとのぞみの園の園内に入ってしまうので、このまま慎重に進むことにした
0
4/26 10:17
とすぐ右が計画したコースの方向だが、門が閉まっていて・・・ 迷ったが、舗装道を行くとのぞみの園の園内に入ってしまうので、このまま慎重に進むことにした
その道を進むと歩けないほどではないが荒れていた。
0
4/26 10:22
その道を進むと歩けないほどではないが荒れていた。
倒木も・・・
0
4/26 10:25
倒木も・・・
終点が近づいてきたのかヤブがひどくなった
0
4/26 10:30
終点が近づいてきたのかヤブがひどくなった
竹が道を占領しようと機を伺っているみたいだ
0
4/26 10:31
竹が道を占領しようと機を伺っているみたいだ
最後の最後に青竹が倒れ込んでいてビビった
0
4/26 10:37
最後の最後に青竹が倒れ込んでいてビビった
ヤブをかき分けかき分け舗装道に出た。振り返るとのぞみの園の門柱が草の間から顔をのぞかせていた。かつて裏門だったのだろうか?
0
4/26 10:41
ヤブをかき分けかき分け舗装道に出た。振り返るとのぞみの園の門柱が草の間から顔をのぞかせていた。かつて裏門だったのだろうか?
地形図ではしっかりした道でも廃線同様や途切れた道もあり、地形図の更新が追いつかない事があるのを思い出した
0
4/26 10:41
地形図ではしっかりした道でも廃線同様や途切れた道もあり、地形図の更新が追いつかない事があるのを思い出した
この後、しばらくは舗装道歩きとなる
0
4/26 10:41
この後、しばらくは舗装道歩きとなる
いたるところにヤマフジ
0
4/26 10:46
いたるところにヤマフジ
特徴的な樹皮に出会って目を奪われた
0
4/26 10:47
特徴的な樹皮に出会って目を奪われた
なにかの工事中
0
4/26 10:49
なにかの工事中
産廃の最終処分場もあるらしい
0
4/26 10:53
産廃の最終処分場もあるらしい
産廃の看板から1kmほど下ると左下に民家が見えるので、民家に向かって坂を降りると遊歩道?となる
0
4/26 11:20
産廃の看板から1kmほど下ると左下に民家が見えるので、民家に向かって坂を降りると遊歩道?となる
この道も荒れ気味だが普通に歩ける。写真はこの道の終点近くにあった建物の残骸
0
4/26 11:20
この道も荒れ気味だが普通に歩ける。写真はこの道の終点近くにあった建物の残骸
再び舗装道に合流。左に折れて700mほど下る
0
4/26 11:26
再び舗装道に合流。左に折れて700mほど下る
道路からだいぶ高いところに民家と思しき建物があり感心した。
0
4/26 11:32
道路からだいぶ高いところに民家と思しき建物があり感心した。
700m下って、民家の裏手を進むと、
0
4/26 11:37
700m下って、民家の裏手を進むと、
山道の入口らしい場所に置き当たる
0
4/26 11:37
山道の入口らしい場所に置き当たる
倒木もあるが、はっきりとした道の跡もありそのまま進む
0
4/26 11:39
倒木もあるが、はっきりとした道の跡もありそのまま進む
最終的には、ヨシのヤブに阻まれて道は消えてしまった。後で見返してみると破線の道だったので、消えやすい道だったのかもしれない
0
4/26 11:40
最終的には、ヨシのヤブに阻まれて道は消えてしまった。後で見返してみると破線の道だったので、消えやすい道だったのかもしれない
こうなるとあとは駐車場まで舗装道を歩いて戻るだけ。がっかりもしたし、足裏も痛くなってきた
0
4/26 11:57
こうなるとあとは駐車場まで舗装道を歩いて戻るだけ。がっかりもしたし、足裏も痛くなってきた
洞窟観音の前を下り、
0
4/26 12:20
洞窟観音の前を下り、
羽衣線にでたら左折
0
4/26 12:22
羽衣線にでたら左折
やっと白衣観音も見えてきた
0
4/26 12:28
やっと白衣観音も見えてきた
スタート地点に戻った。朝方たくさんいた家族連れもだいぶ帰って駐車場も広々とした。
予定外も多かったが、ほぼ予定時刻にもどった
0
4/26 12:34
スタート地点に戻った。朝方たくさんいた家族連れもだいぶ帰って駐車場も広々とした。
予定外も多かったが、ほぼ予定時刻にもどった
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する