ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8062432
全員に公開
ハイキング
葛城高原・二上山

大和葛城山、カタクリとギフチョウに会いに

2025年04月26日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.1km
登り
775m
下り
772m

コースタイム

日帰り
山行
2:49
休憩
2:31
合計
5:20
北尾根ルートも櫛羅ルートもこの20年間、夏の台風や豪雨で何度も崩れているが、その度に修繕がされて登れるようになっている。ツツジシーズンがそろそろ始まるが、駐車場もロープウェイも満杯になるので要注意。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
葛城山ロープウェイ乗り場近くの駐車場に駐車した。代金は前払いで1日1000円。まだつつじの時期ではないが、昼過ぎでほぼ満車になった。若い頃はJR御所駅から徒歩できて葛城山に登ったが、もちろんJR、近鉄御所駅双方から路線バスは出ている。
コース状況/
危険箇所等
櫛羅の滝コースは新しい道標が設置されて道間違いを防いでいる。北尾根コースは崩れた箇所の整備が進み歩きやすくなっている。ロープウェイ乗り場のトイレは開業の9時にならないと入れない。
その他周辺情報 道の駅かつらぎは大変な盛況で混雑している。ゴールデンウィーク初日ということもあると思われる。以前はよく日帰り温泉「かもきみの湯」に行った。
朝早くに起きて御所市にきた。トイレも9時にロープウェイが動かないと開かない。
2025年04月26日 07:32撮影 by  SC-54A, samsung
4
4/26 7:32
朝早くに起きて御所市にきた。トイレも9時にロープウェイが動かないと開かない。
ゲートをくぐり今日は櫛羅の滝コースで登る。
2025年04月26日 07:34撮影 by  SC-54A, samsung
2
4/26 7:34
ゲートをくぐり今日は櫛羅の滝コースで登る。
櫛羅の滝。側まで近づかないように柵がしてある。弘法大師ゆかりの滝。
2025年04月26日 07:41撮影 by  SC-54A, samsung
5
4/26 7:41
櫛羅の滝。側まで近づかないように柵がしてある。弘法大師ゆかりの滝。
ヤマルリソウが咲いていた。
2025年04月26日 07:43撮影 by  SC-54A, samsung
5
4/26 7:43
ヤマルリソウが咲いていた。
タチツボスミレが咲いていた。
2025年04月26日 07:48撮影 by  SC-54A, samsung
6
4/26 7:48
タチツボスミレが咲いていた。
20年前と違い、杉ばやしの道を息をきらせて登る。
2025年04月26日 08:03撮影 by  SC-54A, samsung
2
4/26 8:03
20年前と違い、杉ばやしの道を息をきらせて登る。
チゴユリが咲いていた。
2025年04月26日 08:04撮影 by  SC-54A, samsung
4
4/26 8:04
チゴユリが咲いていた。
ツクバキンモンソウが咲いていた。
2025年04月26日 08:11撮影 by  SC-54A, samsung
1
4/26 8:11
ツクバキンモンソウが咲いていた。
ヒナスミレか。
2025年04月26日 08:21撮影 by  SC-54A, samsung
5
4/26 8:21
ヒナスミレか。
イカリソウが咲いていた。
2025年04月26日 08:31撮影 by  SC-54A, samsung
3
4/26 8:31
イカリソウが咲いていた。
なんとなくクモみたい。
2025年04月26日 08:31撮影 by  SC-54A, samsung
9
4/26 8:31
なんとなくクモみたい。
ナガバノスミレサイシンか。以前はエイザンスミレをよくみたが、今日はみつけられず。
2025年04月26日 08:36撮影 by  SC-54A, samsung
3
4/26 8:36
ナガバノスミレサイシンか。以前はエイザンスミレをよくみたが、今日はみつけられず。
カタクリはまだ咲いていない。今朝は寒いからか。1時間前で平地は10度。
2025年04月26日 08:39撮影 by  SC-54A, samsung
2
4/26 8:39
カタクリはまだ咲いていない。今朝は寒いからか。1時間前で平地は10度。
ナガバノタチツボスミレか。
2025年04月26日 08:40撮影 by  SC-54A, samsung
5
4/26 8:40
ナガバノタチツボスミレか。
コブシは散りかけている。
2025年04月26日 08:42撮影 by  SC-54A, samsung
2
4/26 8:42
コブシは散りかけている。
葛城ロッジまできた。15年前に前に宿泊したことがある。
2025年04月26日 08:53撮影 by  SC-54A, samsung
2
4/26 8:53
葛城ロッジまできた。15年前に前に宿泊したことがある。
ロッジの前の植栽シャクナゲが咲いていた。つぼみが多い。
2025年04月26日 08:53撮影 by  SC-54A, samsung
5
4/26 8:53
ロッジの前の植栽シャクナゲが咲いていた。つぼみが多い。
ロッジの前から奈良盆地と奈良の山々。台高や大峰の山、飛鳥の周りの山。大和三山。
2025年04月26日 08:55撮影 by  SC-54A, samsung
5
4/26 8:55
ロッジの前から奈良盆地と奈良の山々。台高や大峰の山、飛鳥の周りの山。大和三山。
ロッジ前から金剛山。アヤちゃんとウッドさんが、メタセコイヤ樹氷の写真撮ってたね。
2025年04月26日 08:56撮影 by  SC-54A, samsung
5
4/26 8:56
ロッジ前から金剛山。アヤちゃんとウッドさんが、メタセコイヤ樹氷の写真撮ってたね。
うろうろしながらようやく葛城山頂上へきた。
2025年04月26日 08:58撮影 by  SC-54A, samsung
8
4/26 8:58
うろうろしながらようやく葛城山頂上へきた。
岩湧山と大阪湾が見える。霞んでいて海の方はよく見えない。
2025年04月26日 09:00撮影 by  SC-54A, samsung
4
4/26 9:00
岩湧山と大阪湾が見える。霞んでいて海の方はよく見えない。
頂上にもカタクリはたくさん咲いている。日差しがあるのか花は開いている。
2025年04月26日 09:03撮影 by  SC-54A, samsung
4
4/26 9:03
頂上にもカタクリはたくさん咲いている。日差しがあるのか花は開いている。
キャンプ場の近くのタチツボスミレ。若い頃テント泊の練習にきたなあ。
2025年04月26日 09:09撮影 by  SC-54A, samsung
4
4/26 9:09
キャンプ場の近くのタチツボスミレ。若い頃テント泊の練習にきたなあ。
つがいでギフチョウたちが飛んでいる。ダイトレをトレランの人たちが走っている。
2025年04月26日 09:12撮影 by  SC-54A, samsung
5
4/26 9:12
つがいでギフチョウたちが飛んでいる。ダイトレをトレランの人たちが走っている。
つつじはまだつぼみである。はっきり場所を言えないがこの辺りはカタクリが多い。
2025年04月26日 09:16撮影 by  SC-54A, samsung
2
4/26 9:16
つつじはまだつぼみである。はっきり場所を言えないがこの辺りはカタクリが多い。
八重桜も咲いている。トレランの人達が多い。今日はどこかの会の大会だったかな。
2025年04月26日 09:17撮影 by  SC-54A, samsung
4
4/26 9:17
八重桜も咲いている。トレランの人達が多い。今日はどこかの会の大会だったかな。
今年も私の秘密の花園にカタクリが咲いていた。よかった。
2025年04月26日 09:21撮影 by  SC-54A, samsung
5
4/26 9:21
今年も私の秘密の花園にカタクリが咲いていた。よかった。
以外とここはみつけにくい。みつけられた方はそっと花と蝶々を愛でて欲しい。
2025年04月26日 09:21撮影 by  SC-54A, samsung
4
4/26 9:21
以外とここはみつけにくい。みつけられた方はそっと花と蝶々を愛でて欲しい。
猪や人間が踏んだ跡もあるが、数年前よりカタクリが増えている。よかった。
2025年04月26日 09:42撮影 by  SC-54A, samsung
7
4/26 9:42
猪や人間が踏んだ跡もあるが、数年前よりカタクリが増えている。よかった。
1時間待ったが、寒いせいかギフチョウはなかなか訪れてくれない。
2025年04月26日 10:03撮影 by  SC-54A, samsung
3
4/26 10:03
1時間待ったが、寒いせいかギフチョウはなかなか訪れてくれない。
ミヤコアオイにギフチョウがきた。動きが遅い。産卵のようだ。
2025年04月26日 10:41撮影 by  SC-54A, samsung
5
4/26 10:41
ミヤコアオイにギフチョウがきた。動きが遅い。産卵のようだ。
数分かけて葉っぱに卵を産み付けている。一昨年前の私の娘の誕生を思い出した。
2025年04月26日 10:42撮影 by  SC-54A, samsung
5
4/26 10:42
数分かけて葉っぱに卵を産み付けている。一昨年前の私の娘の誕生を思い出した。
卵を産んで飛んで行った。空の上にはパラグライダーも飛んでいる。
2025年04月26日 10:44撮影 by  SC-54A, samsung
9
4/26 10:44
卵を産んで飛んで行った。空の上にはパラグライダーも飛んでいる。
さらに居合わせたアマチュアの写真家の方とギフチョウを待つが、これが最接近。
2025年04月26日 11:13撮影 by  SC-54A, samsung
4
4/26 11:13
さらに居合わせたアマチュアの写真家の方とギフチョウを待つが、これが最接近。
アマチュア写真家の方はもともと鳥の写真が専門のようだ。
2025年04月26日 11:26撮影 by  SC-54A, samsung
5
4/26 11:26
アマチュア写真家の方はもともと鳥の写真が専門のようだ。
2年ぶりの葛城山にカタクリが咲いていて嬉しかった。写真家ご夫妻に別れを告げて去る。
2025年04月26日 11:27撮影 by  SC-54A, samsung
4
4/26 11:27
2年ぶりの葛城山にカタクリが咲いていて嬉しかった。写真家ご夫妻に別れを告げて去る。
ツボスミレ(ニョイスミレ)も咲いている。
2025年04月26日 11:35撮影 by  SC-54A, samsung
5
4/26 11:35
ツボスミレ(ニョイスミレ)も咲いている。
ポピュラーな種のスミレも咲いている。
2025年04月26日 11:35撮影 by  SC-54A, samsung
2
4/26 11:35
ポピュラーな種のスミレも咲いている。
テリハキンバイか。
2025年04月26日 11:38撮影 by  SC-54A, samsung
3
4/26 11:38
テリハキンバイか。
キャンプ場の周りにギフチョウがたくさん飛んでいる。下りは自然研究路から北尾根で。
2025年04月26日 11:49撮影 by  SC-54A, samsung
6
4/26 11:49
キャンプ場の周りにギフチョウがたくさん飛んでいる。下りは自然研究路から北尾根で。
自然研究路のカタクリとムラサキケマン。若い頃この自然研究路に惹かれた。
2025年04月26日 11:54撮影 by  SC-54A, samsung
3
4/26 11:54
自然研究路のカタクリとムラサキケマン。若い頃この自然研究路に惹かれた。
ショウジョウバカマ。自然研究路に咲いている。
2025年04月26日 11:58撮影 by  SC-54A, samsung
3
4/26 11:58
ショウジョウバカマ。自然研究路に咲いている。
自然研究路のカタクリは終盤。これより標高が低い所は終わり。
2025年04月26日 12:01撮影 by  SC-54A, samsung
3
4/26 12:01
自然研究路のカタクリは終盤。これより標高が低い所は終わり。
自然研究路はここで強制終了。いったんダイトレ道に出る。北尾根から帰る。
2025年04月26日 12:04撮影 by  SC-54A, samsung
2
4/26 12:04
自然研究路はここで強制終了。いったんダイトレ道に出る。北尾根から帰る。
カノコソウも咲いている。北尾根ルートのカタクリはほぼ終わり。
2025年04月26日 12:20撮影 by  SC-54A, samsung
3
4/26 12:20
カノコソウも咲いている。北尾根ルートのカタクリはほぼ終わり。
下山途中の展望台から奈良盆地を見る。龍門岳や高取山、三輪山、畝傍山など。
2025年04月26日 12:36撮影 by  SC-54A, samsung
3
4/26 12:36
下山途中の展望台から奈良盆地を見る。龍門岳や高取山、三輪山、畝傍山など。
ロープウェイ駅まで戻った。今日は登山者が多かった。
2025年04月26日 12:52撮影 by  SC-54A, samsung
2
4/26 12:52
ロープウェイ駅まで戻った。今日は登山者が多かった。
バスの停留所の周りは最近整えられている。シバザクラなどか植えられている。
2025年04月26日 12:59撮影 by  SC-54A, samsung
9
4/26 12:59
バスの停留所の周りは最近整えられている。シバザクラなどか植えられている。
撮影機器:

装備

備考 飲み水は1リットル持って行った。つつじ園で2時間で座りこんでいたためあまり喉の乾きは感じなかった。

感想

今回の目当てはカタクリの花を吸密にくるギフチョウの観察である。思えばカタクリの花が大和葛城山に咲くのを知ったのはおよそ20年前。葛城山に何度登ったことだろう。わたしもすっかり中年になった。
詳細は伏せるが毎年恒例の場所でギフチョウの到来を待った。できれば吸蜜の場面をみたい。2時間半待って気温は低かったが、何頭かの訪れを確認できた。カタクリもギフチョウも滅びずに生きている。
ギフチョウが産卵する場面に遭遇して1年半前の私の娘の誕生を思い出した。ギフチョウは産卵後ふらつきながら飛んで行った。生命を繋ぐのはやはり大変であること、それを物見遊山に眺めているのは何か良心がとがめた。予定より早く下山して家路につくことにした。娘は元気にしていた。
葛城山は思い出深い山。カタクリ、ギフチョウ、ツツジ、キャンプ、冬山、夜景などなど。きれいごとをいえば大都市大阪からすぐの場所にある小さな自然がいつまでも残ることを願う。自分も自然を荒らしている1人であるには違いないのであるけれども。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:226人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 葛城高原・二上山 [日帰り]
大和葛城山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら