東海自然歩道 鼠坂~伏馬田(神奈川県)【石老山・石砂山】


- GPS
- 05:05
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 1,038m
- 下り
- 896m
コースタイム
- 山行
- 4:28
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 5:06
天候 | 晴のちくもり、17時ごろ一時雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
船
電話して、やっているか聞くのが確実(ネットでは営業していないになっていましたが、電話したら船がきてくれました) 相模湖駅からの乗り場へのアクセスはこちら https://camp-minoishi.com/access/ 料金は3人以上~ 片道700円/人。私たちは2人だったので、800円/人でした。 復路:バスを乗り継いています。 神奈中バス三55 伏馬田入口~三ケ木 https://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable/cs:0000803760-1/nid:00128768/dts:1745694000 道志道を走るこのバスは、土日は午後一便しかないので、要注意 三ケ木~橋本 何系統かあるので、いい時間のものを。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
石砂山の南側が落ち葉でやや不明瞭、細いところがあったが全体としてよく整備されていると思う。東海自然歩道の案内板がいたるところにあり、きっちりやっている感がある。 風が冷たかったせいか、ヒルはいませんでした。 |
その他周辺情報 | 橋本で中華(南京亭) |
写真
感想
3年前の伏線回収ができました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4346009.html
東海自然歩道、神奈川エリアの中で、最もアクセス問題が起きやすい区間の一つがここではないでしょうか。私もこの日まで、うだうだと実行できずにいました。(道志側のバスが少ないため)
前回石老山に登ったのは3年前、顕鏡寺ルートは崩壊のため歩くことができませんでした。今回は、未踏だったこちらの道を使って山頂へ行くことに。と思っていたのですが、なんだか、私、ここに来たことがあるような…?かなり朧気な記憶ですが、見たことがある気がしてなりません。
確かに、里山の雰囲気というのは似ているもので、ヤマレコを付けてはいても、記憶が混ざってきています。もちろん、ヤマレコに載せていない記録もあるし、登山はじめたばかりの頃は「連れて行ってもらう」登山で、そういう登山は記憶にも残りにくいので、多分、その頃に石老山に来たことがあったのではないかと思います。
今日は、バスの時間があるので道を急ぎます。というか私たちのスタートが遅すぎるのですが…。
今年は桜も10日位遅かったのに比例し、ちょうど今、ツツジや新緑が綺麗です。藤が当たり年のようで、あちこちで見事に咲いています。
私は東海自然歩道を歩いていて、裏切られたことがありません。まず第一に、高低差がしっかりあり、あなどれないこと。第二に、通る里の雰囲気が素晴らしいこと、この二点が東海自然歩道らしさだと思っています。(三点目を挙げるなら、歩く人が少ないこと)
この区間も、低山を登っては下りを繰り返す、東海自然歩道らしい区間です。そして、山を越えるたびに違う里があり、自分が日々暮らす町とは異なる空間へ飛び出します。石老山と石砂山の間にある、篠原(しのばら)の里は、どのお宅も綺麗に手入れされ、文化的な生活が感じられました。
この区間は、トレランをされる方にとっては、丹沢と高尾を結ぶルートとしておなじみかもしれません。アクセスに難があるのでハイカーは限定的かも?ランナーによって維持されているといっても過言ではないのかもしれないなと思いました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する