ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8060616
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
大峰山脈

南八人山〜石仏山☆大峰の深奥部の好展望の山へ

2025年04月25日(金) 〜 2025年04月26日(土)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:53
距離
10.1km
登り
1,010m
下り
1,012m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:48
休憩
0:05
合計
2:53
距離 3.1km 登り 804m 下り 30m
14:03
42
14:45
14:50
126
16:56
2日目
山行
2:55
休憩
0:04
合計
2:59
距離 7.0km 登り 206m 下り 981m
5:31
20
5:51
5:52
13
6:05
21
6:26
6:28
9
6:37
37
7:14
75
8:29
8:30
0
8:30
ゴール地点
天候 1日目;曇り、2日目;晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
高津川との出合の手前に広い道路余地あり
コース状況/
危険箇所等
・高津川の左岸に明瞭な作業道あり、渡渉しながら水線を辿ることも出来るが上流に狭隘なゴルジュあり
・南八人山への登りは説梯子があるが、崩壊中であり、通行は慎重を要する
・石仏山から南東の尾根は登山道はないが尾根は下降しやすい。しかし、尾根の末端は崖なので右手の植林帯を降る必要あり。
詳しくは感想にて
その他周辺情報 湯泉地温泉
http://totsukawa.info/joho/totsukawa_onsen_gou/
温泉はアルカリ性の硫黄泉で、かなり泉質が良い。
高津川の出合の手前に広い道路余地あり
ここに車を停めて出発
2025年04月25日 14:06撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/25 14:06
高津川の出合の手前に広い道路余地あり
ここに車を停めて出発
高津川沿いに
2025年04月25日 14:15撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/25 14:15
高津川沿いに
川沿いを上流へ
2025年04月25日 14:19撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/25 14:19
川沿いを上流へ
左岸には明瞭な道がある
2025年04月25日 14:28撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/25 14:28
左岸には明瞭な道がある
渡渉を繰り返しながら水線を辿る
2025年04月25日 14:33撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/25 14:33
渡渉を繰り返しながら水線を辿る
快適な平流が続くかと思いきや
2025年04月25日 14:35撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/25 14:35
快適な平流が続くかと思いきや
この先で狭隘なゴルジュとなっている
右手の岩から左岸の急斜面を這い上がる
2025年04月25日 14:38撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/25 14:38
この先で狭隘なゴルジュとなっている
右手の岩から左岸の急斜面を這い上がる
上流で渡渉をすると
2025年04月25日 14:51撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/25 14:51
上流で渡渉をすると
対岸にモノレールが現れる
急登ではあるがモノレール沿いに道が続いている
2025年04月25日 14:54撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/25 14:54
対岸にモノレールが現れる
急登ではあるがモノレール沿いに道が続いている
鉄梯子は崩壊している箇所が多いr
2025年04月25日 15:24撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/25 15:24
鉄梯子は崩壊している箇所が多いr
2025年04月25日 15:27撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/25 15:27
果たしていつまでこの鉄の桟橋はもつことだろう
2025年04月25日 15:30撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/25 15:30
果たしていつまでこの鉄の桟橋はもつことだろう
モノレールを掴みながら急登を登る
2025年04月25日 15:32撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/25 15:32
モノレールを掴みながら急登を登る
南八人山への尾根の展望地より
2025年04月25日 16:32撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/25 16:32
南八人山への尾根の展望地より
山頂が近づくと草原が広がり、背後には好展望が広がる
2025年04月25日 16:32撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/25 16:32
山頂が近づくと草原が広がり、背後には好展望が広がる
草原が随所に広がる快適な尾根に
2025年04月25日 16:50撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/25 16:50
草原が随所に広がる快適な尾根に
2025年04月25日 16:54撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/25 16:54
2025年04月25日 16:57撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/25 16:57
2025年04月25日 17:00撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/25 17:00
南八人山の山頂
2025年04月25日 17:00撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/25 17:00
南八人山の山頂
シンボリックなブナの大樹
2025年04月25日 17:01撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/25 17:01
シンボリックなブナの大樹
尾根を振り返る
眺めは良いがかなりの強風
2025年04月25日 17:02撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/25 17:02
尾根を振り返る
眺めは良いがかなりの強風
南八人山の山名標
2025年04月25日 17:03撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/25 17:03
南八人山の山名標
先ほどの南斜面に戻り、ここでテントを張る
2025年04月25日 17:19撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/25 17:19
先ほどの南斜面に戻り、ここでテントを張る
まずはビールで
2025年04月25日 17:21撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/25 17:21
まずはビールで
翌朝
2025年04月26日 05:01撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/26 5:01
翌朝
もうする朝陽が上がるだろう
2025年04月26日 05:29撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/26 5:29
もうする朝陽が上がるだろう
南八人山から
中八人山(中央)と西八人山(左)
2025年04月26日 05:32撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/26 5:32
南八人山から
中八人山(中央)と西八人山(左)
山頂の朝の空
2025年04月26日 05:32撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/26 5:32
山頂の朝の空
中八人山に向かう稜線より
正面に釈迦ヶ岳とその奥に八経ヶ岳
2025年04月26日 05:34撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/26 5:34
中八人山に向かう稜線より
正面に釈迦ヶ岳とその奥に八経ヶ岳
南八人山を振り返る
2025年04月26日 05:42撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/26 5:42
南八人山を振り返る
奥は数年前に縦走した果無山脈
2025年04月26日 05:53撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/26 5:53
奥は数年前に縦走した果無山脈
二等三角点
2025年04月26日 05:56撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/26 5:56
二等三角点
点名は内原というようだ
2025年04月26日 05:56撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/26 5:56
点名は内原というようだ
今にもとれそうな山名標
2025年04月26日 05:56撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/26 5:56
今にもとれそうな山名標
雲に霞む朝陽
2025年04月26日 05:57撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/26 5:57
雲に霞む朝陽
西八人山へ
2025年04月26日 05:59撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/26 5:59
西八人山へ
稜線からは随所に北側の好展望
2025年04月26日 06:01撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/26 6:01
稜線からは随所に北側の好展望
西八人山への登より中八人山を振り返る
2025年04月26日 06:05撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/26 6:05
西八人山への登より中八人山を振り返る
富貴草の群落があった
2025年04月26日 06:07撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/26 6:07
富貴草の群落があった
西八人山の斜面より南八人山を望む
2025年04月26日 06:09撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/26 6:09
西八人山の斜面より南八人山を望む
山頂は樹林の中
2025年04月26日 06:11撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/26 6:11
山頂は樹林の中
山名標
2025年04月26日 06:11撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/26 6:11
山名標
石仏山への稜線を下降
朝陽を浴びる三葉躑躅
2025年04月26日 06:24撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/26 6:24
石仏山への稜線を下降
朝陽を浴びる三葉躑躅
宮の沢の頭より
奥八人山とその先に大峰主脈
2025年04月26日 06:30撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/26 6:30
宮の沢の頭より
奥八人山とその先に大峰主脈
快適な自然林の尾根を辿る
2025年04月26日 06:53撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/26 6:53
快適な自然林の尾根を辿る
2025年04月26日 06:54撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/26 6:54
石仏山(北峰)
2025年04月26日 07:12撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/26 7:12
石仏山(北峰)
三葉躑躅が咲く南峰
2025年04月26日 07:22撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/26 7:22
三葉躑躅が咲く南峰
南峰からの尾根の下降
2025年04月26日 07:41撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/26 7:41
南峰からの尾根の下降
尾根の末端は高さ10mほどの崖なので左手の植林の斜面を下降して、林道に着地
2025年04月26日 08:11撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/26 8:11
尾根の末端は高さ10mほどの崖なので左手の植林の斜面を下降して、林道に着地
出発地に無事
2025年04月26日 08:36撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/26 8:36
出発地に無事
R425から対岸の不動の滝
2025年04月26日 09:01撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/26 9:01
R425から対岸の不動の滝
撮影機器:

感想

大峰山脈の南部、証誠無漏岳から南西に派生する尾根の先に八人山山系なる山々がある。標高1396.9m三角点のある中八人山を中心に南八人山、西八人山があり、さらに中八人山の東に奥八人山、西八人山の北には北八人山と呼ばれる小ピークを合わせて八人山五山を数えるらしい。八人山とは変わった山名であるが、山の所有者が八人いたことに由来するという説がある。最高峰は南八人山で標高1402mあり、このあたりの大峰主脈の山々よりも標高が高く、地図からも存在感のありそうな山塊であることが推しはかられる。

この山域は日帰りは困難なので、テン泊山行を考えたいところであるが、南八人山のあたりは山頂付近は草原が広がり、テン泊に適地が期待できそうだ。問題はアプローチが容易ではないことだ。一般的なのは北側の内原林道から入り、石仏山を経て中八人山に至るルートのようだが、南に流れる大野川沿いの林道から入り、その源流域を周回する山行を考える。

R425から大野に向かう細い道を北上すると、片川(かたごう)と呼ばれる小さな限界集落がある。集落にはせせらぎの里という民宿があるようで。道路沿いには随所にその看板を見かける。
高津川との出合に至ると、車が10台近く停められそうな広い道路余地が設けられてあり、ここに車を停めて出発する。

左岸には明瞭な道が続いているが、川を幾度か渡渉しながら水線に沿って上流へ遡行する。平流が続き、遡行は容易に思われたが、やがて谷幅が狭くなり、ゴルジュが現れると水の中に入らない限り遡行を続けられなくなる。左岸の急斜面を這い上がるとすぐにも明瞭な道に合流することが出来る。ゴルジュを左手にみながら高巻くと、すぐにも古い小屋の跡がある。小屋は完全に崩壊し、永遠に廃棄されない粗大ゴミと化している。

小屋を対岸に渡渉するとモノレールがあり、そのレールに沿って道が続いている。尾根の取り付きはかなりの急登であるが、モノレールを掴みながら尾根を登る。よくぞこんなところにモノレールを通したものだと思わず感心する。

やがてca900mのあたりからモノレールが尾根の西側をトラバースするようになると、道には頻繁に鉄梯子や鉄の網による小橋が現れるが、その多くが崩壊しつつある。あと数年もするとすると完全に通行できなくなるのではないかと思われる箇所がある。

ca1060mで再びモノレールが尾根に乗るようになると、モノレールの周りには馬酔木などの低木が繁茂している。つまりはモノレールが最後に使用されたのはこれらの低木が成長するよりも以前ということだ。ca1150mで尾根が唐突に終われるとモノレールは正面の植林の斜面を左手にトラバースしてゆくが、ここでモノレールを離れて南八人山のピークに至る右手の尾根に乗る。

尾根は急登ではあるが、下生のない自然林の樹林が広がっている。踏み跡らしきものは全くないが、ジグザグと尾根を登る。尾根の上部で斜度が緩やかになると、唐突に樹林が切れて、樹木のない広々とした草原に飛び出す。草原に繁茂しているのはおそらく岩姫蕨であろう、この季節はまだ冬枯れた草によるベージュのカーペットが広がっているばかりだ。

背後を振り返ると重畳と連なる山並みが見える。尾根を登ってゆくと、南八人山の山頂が近づくと風が強く、まばらに生える樹木からは轟々と唸るような風なりの音が聞こえる。山頂から南西に斜面をわずかに降ると、段丘状の平坦地があり、ここにテントを張ることにする。風鳴りの音は相変わらず稜線から聞こえるものの、稜線の強風が嘘のように風が感じられない。正面には南奥駈道の山々を眺める絶好の展望地でもある。

風はないものの、この日は気温が低いようだ。流石にテントの食事をするには寒いので、テントの中で牛ステーキを焼く。ビールのあとはオレンジワインと赤ワインを飲み干すと、早々に眠りにつく。

翌朝、テントを撤収して5時半に出発する。昨日と同様、稜線に乗ると途端に風が冷たいが、中八人山への緩やかな吊尾根を歩き始めるとさほど風は感じられなくなった。尾根には踏み跡が続いている。南八人山のあたりは風の通り道なのだろう。東の空から昇ったばかりの朝陽が周囲の山々の斜面を柑橘色に染めている。

中八人山の山頂は樹林の中の狭いピークであったが、その周辺に南八人山ほどではないにせよ小さな草原が広がっており、西八人山にかけて快適な広い稜線が続いている。北側には釈迦ヶ岳と彼方に八経ヶ岳が大きな山容を広げている。展望の眺めながら草原の広がる東斜面を緩やかに登って西八人山のピークを踏みに行く。

西八人山から石仏山にかけては雰囲気は一転し、細尾根にブナの樹林が続く。尾根を西に進み標高が低くなるにつれて急にブナが少なくなり、コナラや褐色の滑らかな樹肌を見せるヒメシャラが目立つようになる。ところどころで満開の三葉躑躅が鮮やかな赤紫色の花を咲かせている。なだらかで歩きやすい尾根が続くせいもあって順調に距離を稼ぐ。気がつくと石仏山の双耳峰が目の前に迫っている。

石仏山の三角点のあるのは北峰である。小さな鞍部を経て南峰に登りかえすと山頂は朝陽を浴びる三葉躑躅のおかげで華やかな雰囲気だ。出発地点に戻るにはいくつかのルートが考えられるたが、この南峰から南東に伸びる尾根を下降することにする。

尾根は降りには無理のない斜度が続いており、藪もなく、順調に下降することが出来る。ca880mで尾根が平坦になったところで、植林の中へと入ってゆく。驚いたことに尾根の右手から地図にはない林道が上がってきている。この林道を降るという手も考えられたが、植林の尾根を直進することにする。

尾根芯には馬酔木などの低木が繁茂しているが、その間に作業道と思われる薄い踏み跡が続いており、随所のピンクテープも付けられている。順調に末端までこのまま順調に下降できるものと期待したが、尾根の末端が近づき、下に林道が見えてくると、どうやら末端部は崖になっているようだ。手前の左手の植林の斜面をトラバース気味に降って林道に着地することが出来る。

下から尾根の末端を見上げると高さ10mほどの崖が続いており、到底、ここから降りることが出来るようなものではなかった。林道を歩き始めると、その先の小さな谷の右岸から廃林道が合流している。先ほどの植林上部が林道がここに続いているようだ。次にこの石仏山に登ることがあったら、この林道を辿るのが良さそうだ。

最後は出発地点まで林道を歩いて1kmほどの距離だ。出発点が近づくと、渓流釣りの二人の男性が林道を登って来られる。出発地点に戻ると他に二台ほど車が停められていた。八人山にここから登る登山者がいるとも思い難い。

車に乗り込むと湯泉地温泉に向かう。ここの公衆浴場である滝の湯は朝8時半から空いているのが有難い。しかし、この後、思いがけない波乱が待っているのだった。車から降りて脇腹に違和感を覚えて触ってみると、なんと見たこともないような巨大なマダニが皮膚に噛みついているではないか。マダニは皮膚に刺入した差し口をかなり堅固に固定しているので、力づくで除去できるようなものではない。

燃料用のメタノールがあったので、ティッシュに湿らせてマダニの上にあててみるが、一向に効果がない。温泉の受付の女性が噴射式のマダニの忌避剤を貸して下さるが、取り付いてしまったマダニには効果はないようだった。温泉に入ってとれることを期待したが、残念ながら温泉にはそのような効用はなかったようだ。

このまま休み明けに皮膚科を受診するまで、週末の間をマダニと共に過ごすのだろうかとすっかり暗澹たる気分になったが、温泉から上がったところで受付の女性が医者にとってもらったらいいのではと仰る。果たしてどこに病院があるのかと思えば、すぐ近くの十津川の役場の前に診療所があり、土曜日は11時まで診療しているとのこと。

車で移動すると、このような辺鄙な場所にはそぐわないような瀟洒な建物の診療所がある。受付でマダニに噛まれたことを伝えるが、肝心の場所を触ってみるとマダニがいつの間にかいなくなっていた。果たして何が効いたのかわからないが、一件落着である。マダニから解放されたおかげですっかり晴れやかな気分で京都への長い帰路につくことが出来るのであった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:215人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら