ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8057148
全員に公開
ハイキング
近畿

小野アルプス(日本一低いアルプス)

2025年04月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:48
距離
13.2km
登り
721m
下り
722m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:34
休憩
0:15
合計
4:49
距離 13.2km 登り 721m 下り 722m
6:46
7
スタート地点
7:04
7:05
10
7:15
5
7:20
5
7:25
7
7:32
9
7:41
14
7:55
13
8:08
9
8:17
14
8:31
11
8:42
8:43
2
8:45
8:50
2
8:52
8:53
34
9:27
9:28
11
9:39
15
9:54
9:55
14
10:09
10:10
4
10:14
10:15
18
10:38
56
11:35
ゴール地点
天候 快晴
スタート時 7℃ 微風
下山時 20℃ 微風
終始そよ風があり最高のコンディション
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
R372~R175~市場東~県道18~万才橋南~万才橋~県道375~白雲谷温泉ゆぴか
コース状況/
危険箇所等
新緑まであと少しといったところ。
葉っぱが少なくコースの見通し良し。
危険箇所は紅山の登りくらい。
その他周辺情報 白雲谷温泉ゆぴか
白雲谷温泉ゆぴか駐車場。
かなりの台数が駐車できそう。
登山口は写真左方。
今日は雲ひとつない晴天。
2025年04月26日 06:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/26 6:52
白雲谷温泉ゆぴか駐車場。
かなりの台数が駐車できそう。
登山口は写真左方。
今日は雲ひとつない晴天。
登山口にある小野アルプスハイキングマップ。
下山後のロードがトレッキングルートの距離とほぼ同じ。
2025年04月26日 06:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/26 6:53
登山口にある小野アルプスハイキングマップ。
下山後のロードがトレッキングルートの距離とほぼ同じ。
まずは階段から。
2025年04月26日 06:58撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/26 6:58
まずは階段から。
コースが色々あって踏破したくなる。
2025年04月26日 06:59撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/26 6:59
コースが色々あって踏破したくなる。
穏やかな傾斜の登山道。
まだ始まったばかり。
2025年04月26日 07:00撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/26 7:00
穏やかな傾斜の登山道。
まだ始まったばかり。
ヤマツツジ。
眺望のないルートでは花が癒しになる。
2025年04月26日 07:01撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
4/26 7:01
ヤマツツジ。
眺望のないルートでは花が癒しになる。
???
2025年04月26日 07:07撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/26 7:07
???
片道約6km。
先は長い。
2025年04月26日 07:09撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/26 7:09
片道約6km。
先は長い。
ようやくひらけた場所に。
最初のピーク、高山。
2025年04月26日 07:11撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/26 7:11
ようやくひらけた場所に。
最初のピーク、高山。
すぐ林のなか。
歩きやすいルート。
2025年04月26日 07:12撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/26 7:12
すぐ林のなか。
歩きやすいルート。
日光峠。
場所的には鞍部。
2025年04月26日 07:13撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/26 7:13
日光峠。
場所的には鞍部。
登り返し。
2025年04月26日 07:14撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/26 7:14
登り返し。
傾斜が急になってきた。
2025年04月26日 07:16撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/26 7:16
傾斜が急になってきた。
間もなく前山。
2025年04月26日 07:20撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/26 7:20
間もなく前山。
前山。
標高136.8m。
2025年04月26日 07:23撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/26 7:23
前山。
標高136.8m。
前山からの眺望。
遠望は霞んで不可。
2025年04月26日 07:23撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/26 7:23
前山からの眺望。
遠望は霞んで不可。
少し下ってすぐ登り。
2025年04月26日 07:27撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/26 7:27
少し下ってすぐ登り。
歩きやすいルート。
この辺りが愛宕山。
2025年04月26日 07:30撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/26 7:30
歩きやすいルート。
この辺りが愛宕山。
登り。
2025年04月26日 07:35撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/26 7:35
登り。
安場山。
標高156.6m
2025年04月26日 07:39撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/26 7:39
安場山。
標高156.6m
スタートから概ね1時間。
2025年04月26日 07:44撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/26 7:44
スタートから概ね1時間。
シダ類の成長がよくわかる。
2025年04月26日 07:46撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/26 7:46
シダ類の成長がよくわかる。
登り返し。
2025年04月26日 07:47撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/26 7:47
登り返し。
植木山。
らしいがピーク表示なし。
2025年04月26日 07:56撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/26 7:56
植木山。
らしいがピーク表示なし。
ピークからの下りで白い花発見。
???
2025年04月26日 07:59撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/26 7:59
ピークからの下りで白い花発見。
???
ガマズミ?のよう
2025年04月26日 08:00撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
4/26 8:00
ガマズミ?のよう
一旦下山。
左折して50m先からまた山の中へ。
2025年04月26日 08:03撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/26 8:03
一旦下山。
左折して50m先からまた山の中へ。
アザメ峠。
登山口にはベンチがあり休憩ポイント。
2025年04月26日 08:03撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/26 8:03
アザメ峠。
登山口にはベンチがあり休憩ポイント。
少しだけロード。
2025年04月26日 08:03撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
4/26 8:03
少しだけロード。
前同。
2025年04月26日 08:03撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/26 8:03
前同。
ここから登山ルートへ。
2025年04月26日 08:05撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/26 8:05
ここから登山ルートへ。
登りでヤマツツジ。
あまりルート上に花が咲いてないのでパチリ。
2025年04月26日 08:15撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
4/26 8:15
登りでヤマツツジ。
あまりルート上に花が咲いてないのでパチリ。
総山。
168.4m。
2025年04月26日 08:16撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/26 8:16
総山。
168.4m。
ルートは暫く平坦。
2025年04月26日 08:16撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/26 8:16
ルートは暫く平坦。
2025年04月26日 08:21撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/26 8:21
岩の露出箇所。
山の地質が変わった。
アザメ峠でいわゆる断層を跨いだよう。
2025年04月26日 08:23撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
4/26 8:23
岩の露出箇所。
山の地質が変わった。
アザメ峠でいわゆる断層を跨いだよう。
展望が開けたのでパチリ。
このあたりがアンテナ山らしい。
2025年04月26日 08:24撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/26 8:24
展望が開けたのでパチリ。
このあたりがアンテナ山らしい。
ヤマツツジ。
2025年04月26日 08:25撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
4/26 8:25
ヤマツツジ。
あと少しで惣山。
露岩地帯が見えてきた。
眺望が良さそう。
2025年04月26日 08:28撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/26 8:28
あと少しで惣山。
露岩地帯が見えてきた。
眺望が良さそう。
眺望良好。
2025年04月26日 08:30撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
4/26 8:30
眺望良好。
紅山方向。
2025年04月26日 08:32撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
4/26 8:32
紅山方向。
青空と若葉。
2025年04月26日 08:39撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/26 8:39
青空と若葉。
惣山。
標高198.9m。
惣山から展望デッキへ0.2km。
近いので計画してなかったが展望デッキへ。
2025年04月26日 08:41撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/26 8:41
惣山。
標高198.9m。
惣山から展望デッキへ0.2km。
近いので計画してなかったが展望デッキへ。
前同。
2025年04月26日 08:41撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/26 8:41
前同。
白い花。
???
2025年04月26日 08:43撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/26 8:43
白い花。
???
展望デッキへのルート途中露岩した箇所。
眺望良し。
2025年04月26日 08:44撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
4/26 8:44
展望デッキへのルート途中露岩した箇所。
眺望良し。
展望デッキが見えてきた。
2025年04月26日 08:45撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/26 8:45
展望デッキが見えてきた。
展望デッキからの眺望。
霞んで遠望不可。
小野市街が見えるからか小野見山というのかな。
2025年04月26日 08:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/26 8:47
展望デッキからの眺望。
霞んで遠望不可。
小野市街が見えるからか小野見山というのかな。
前同。
2025年04月26日 08:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/26 8:47
前同。
前同。
中央が紅山。
2025年04月26日 08:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/26 8:47
前同。
中央が紅山。
ツクバネウツギ?
2025年04月26日 08:53撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/26 8:53
ツクバネウツギ?
岩山からの下り坂。
2025年04月26日 08:56撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/26 8:56
岩山からの下り坂。
惣山と紅山間の鞍部。
紅山登山口との分岐。
2025年04月26日 09:00撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/26 9:00
惣山と紅山間の鞍部。
紅山登山口との分岐。
いよいよ紅山岩山へ。
2025年04月26日 09:01撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/26 9:01
いよいよ紅山岩山へ。
スミレの仲間?
2025年04月26日 09:02撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
4/26 9:02
スミレの仲間?
小野アルプスの核心部。
紅山への露岩地帯の登り。
乾燥していてシューズのグリップがしっかり効くのでスリップはない。
確実に三点支持で。
2025年04月26日 09:08撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
4/26 9:08
小野アルプスの核心部。
紅山への露岩地帯の登り。
乾燥していてシューズのグリップがしっかり効くのでスリップはない。
確実に三点支持で。
紅山登頂。
標高182.8m。
山陽自動車道が眼下に見える。
ゴールデンウィーク初日とあって交通量多い。
微風が心地よいので暫く休憩。
2025年04月26日 09:17撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
4/26 9:17
紅山登頂。
標高182.8m。
山陽自動車道が眼下に見える。
ゴールデンウィーク初日とあって交通量多い。
微風が心地よいので暫く休憩。
ピークには腰掛用の椅子あり。
2025年04月26日 09:18撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/26 9:18
ピークには腰掛用の椅子あり。
ハイカー不在でセルフの準備をしていたらひと組来られたのでパチリしていただきました。
2025年04月26日 09:20撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
4/26 9:20
ハイカー不在でセルフの準備をしていたらひと組来られたのでパチリしていただきました。
紅山から権現湖方向。
2025年04月26日 09:20撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
4/26 9:20
紅山から権現湖方向。
霞んで遠望不可。
2025年04月26日 09:20撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
4/26 9:20
霞んで遠望不可。
紅山から惣山方向。
展望デッキも見える。
露岩地帯を移動する人影も見える。
2025年04月26日 09:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/26 9:26
紅山から惣山方向。
展望デッキも見える。
露岩地帯を移動する人影も見える。
休憩終了出発。
2025年04月26日 09:30撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/26 9:30
休憩終了出発。
紅山の露岩地帯登る人影あり。
2025年04月26日 09:31撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
4/26 9:31
紅山の露岩地帯登る人影あり。
左は急斜面。
2025年04月26日 09:31撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/26 9:31
左は急斜面。
パワースポットらしい夫婦岩。
2025年04月26日 09:35撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
4/26 9:35
パワースポットらしい夫婦岩。
西紅山。
標高162.7m。
2025年04月26日 09:35撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/26 9:35
西紅山。
標高162.7m。
分岐。
岩山へ。
2025年04月26日 09:43撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/26 9:43
分岐。
岩山へ。
露岩地帯。
2025年04月26日 09:48撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/26 9:48
露岩地帯。
岩山ピーク。
2025年04月26日 09:53撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/26 9:53
岩山ピーク。
岩山からの眺望。
2025年04月26日 09:54撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
4/26 9:54
岩山からの眺望。
激下り。
2025年04月26日 09:58撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/26 9:58
激下り。
福甸峠が下山口。
2025年04月26日 10:01撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/26 10:01
福甸峠が下山口。
宮山。
標高147.9m。
ピークの感じなし。
2025年04月26日 10:09撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/26 10:09
宮山。
標高147.9m。
ピークの感じなし。
南野山。
標高116.8m。
ここもピークの感じなし。
2025年04月26日 10:13撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/26 10:13
南野山。
標高116.8m。
ここもピークの感じなし。
コバノガマズミ?
2025年04月26日 10:16撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
4/26 10:16
コバノガマズミ?
ようやく下山口。
2025年04月26日 10:17撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/26 10:17
ようやく下山口。
福甸峠(西コース登山口)まで下山。
ここから白雲谷温泉ゆぴかまでロード。
2025年04月26日 10:18撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/26 10:18
福甸峠(西コース登山口)まで下山。
ここから白雲谷温泉ゆぴかまでロード。
登山口は加古川市との境界近く。
2025年04月26日 10:18撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/26 10:18
登山口は加古川市との境界近く。
ゆぴかまで遠い。
2025年04月26日 10:18撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/26 10:18
ゆぴかまで遠い。
ロード出だし。
たまに自動車が通るが速度が速いので注意。
2025年04月26日 10:20撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/26 10:20
ロード出だし。
たまに自動車が通るが速度が速いので注意。
女池。
このあたりから路側帯が狭くなり、ダンプとかトラックがかなりのスピードで走ってくるのでカーブの外側を歩いてドライバーに早期発見してもらう。
2025年04月26日 10:29撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
4/26 10:29
女池。
このあたりから路側帯が狭くなり、ダンプとかトラックがかなりのスピードで走ってくるのでカーブの外側を歩いてドライバーに早期発見してもらう。
男池。
2025年04月26日 10:35撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
4/26 10:35
男池。
ヒバリが喧しく鳴いてたのでパチリ。
2025年04月26日 10:48撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
4/26 10:48
ヒバリが喧しく鳴いてたのでパチリ。
藤の木が
鮮やかだったのでパチリ。
2025年04月26日 11:21撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
4/26 11:21
藤の木が
鮮やかだったのでパチリ。

装備

個人装備
ドライシャツ 長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図 コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ
備考 全体的にストックは不要。

感想

❶標高は低いがアップダウンが連続するので、最大の目的である紅山登頂後は下ってすぐの登り返しに「またか。」と心中で呟く。
❷天候が良かったので快適なトレッキングとなった。汗だくになるほどでもなく、喉が渇くこともなく、脚が攣ることもなかった。
❸予定よりスタートが早くランチ用のお湯やおにぎり🍙が無駄な重さとなった。
またストックもザックに刺したまま未使用でこれも無駄な重さだった。
❹下山後のロード(6.5km)は約1時間ちょっとかかったが夏日じゃなくて助かった。
❺アルプスを冠するのに山名を無理やりつけたようなピークらしからぬ箇所が多かった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:134人

コメント

トシさん
アルプス縦走お疲れ様でした😊
紅山は、ちょっとした岩場歩きの練習になりますよね⛰️私が訪れた時は逆回りして温泉入って帰りました♨️
電車とバス利用の快適登山です♪
2025/4/28 10:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 近畿 [日帰り]
小野アルプス縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 近畿 [日帰り]
小野アルプス西部周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら