ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8050493
全員に公開
ハイキング
近畿

急峻です 矢頭山(津10)

2025年04月24日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:20
距離
5.2km
登り
664m
下り
662m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:44
休憩
0:37
合計
3:21
距離 5.2km 登り 664m 下り 662m
8:37
6
スタート地点
8:43
8:48
7
8:55
9:00
5
9:05
9:13
19
9:32
9:38
38
10:16
10:17
34
10:51
40
11:31
11:37
12
11:49
11:55
3
11:58
ゴール地点
天候 曇りのち快晴
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
矢頭中宮公園の駐車場に駐車(10台以上駐車可能)。ベンチ、きれいなトイレあり。
コース状況/
危険箇所等
前日の降水が多かったこともあり、落ち葉、木の根、岩場と滑りやすかった。特に、矢頭山山頂から矢頭垰までの下りはロープを持って後ろ足に降りなければならない箇所が多く気が抜けなかった。登山道も荒れてきており、ロープが本当にありがたかった。
その他周辺情報 近くに君ヶ野ダムがあり、その近くに津市営のレストラン&休憩所『レークサイド君ヶ野』(火・水定休)営業している。今回の昼食はそこで済ませたが、貸し切り状態だった。食事もおいしくて安い。
矢頭中宮公園の駐車場へ駐車。奥の建物はトイレです。汲み取り式ですが消臭ファンも動いており臭いも無くキレイでした。駐車場は今日も貸し切りでした。
2025年04月24日 08:37撮影 by  Pixel 9a, Google
4/24 8:37
矢頭中宮公園の駐車場へ駐車。奥の建物はトイレです。汲み取り式ですが消臭ファンも動いており臭いも無くキレイでした。駐車場は今日も貸し切りでした。
現在はトンネルができて使われなくなった、旧県道43号線を矢頭垰へ向けて歩いていきます。
2025年04月24日 08:39撮影 by  Pixel 9a, Google
4/24 8:39
現在はトンネルができて使われなくなった、旧県道43号線を矢頭垰へ向けて歩いていきます。
大きな杉の木があったので、『これが矢頭の大杉か?』とたけちゃんと話していたら違いました。
2025年04月24日 08:41撮影 by  Pixel 9a, Google
4/24 8:41
大きな杉の木があったので、『これが矢頭の大杉か?』とたけちゃんと話していたら違いました。
奥に波(はて)神社の鳥居が見えます。
2025年04月24日 08:42撮影 by  Pixel 9a, Google
4/24 8:42
奥に波(はて)神社の鳥居が見えます。
元々キャンプ場だったので、道路脇に整備された沢があります。
2025年04月24日 08:42撮影 by  Pixel 9a, Google
4/24 8:42
元々キャンプ場だったので、道路脇に整備された沢があります。
矢頭山の案内図と云われの書かれた案内板です。『矢頭山はいまから1300年ほど昔、役の小角(えんの おづぬ)が開山したと言われる霊山・・』と書かれています。
2025年04月24日 08:43撮影 by  Pixel 9a, Google
4/24 8:43
矢頭山の案内図と云われの書かれた案内板です。『矢頭山はいまから1300年ほど昔、役の小角(えんの おづぬ)が開山したと言われる霊山・・』と書かれています。
ありました。これが矢頭の大杉です。実物は本当にデカいです。
2025年04月24日 08:43撮影 by  Pixel 9a, Google
4/24 8:43
ありました。これが矢頭の大杉です。実物は本当にデカいです。
元々キャンプ場でしたが、いろいろトラブルがあり現在は閉鎖されています。もったいない。
2025年04月24日 08:44撮影 by  Pixel 9a, Google
4/24 8:44
元々キャンプ場でしたが、いろいろトラブルがあり現在は閉鎖されています。もったいない。
登山口に着きました。ここから登っていきます。
2025年04月24日 08:46撮影 by  Pixel 9a, Google
4/24 8:46
登山口に着きました。ここから登っていきます。
登山道は整備されていますが、ところどころに倒木があります。
2025年04月24日 08:51撮影 by  Pixel 9a, Google
4/24 8:51
登山道は整備されていますが、ところどころに倒木があります。
ここから不動滝に降りていけるようです。行ってみます。
2025年04月24日 08:56撮影 by  Pixel 9a, Google
4/24 8:56
ここから不動滝に降りていけるようです。行ってみます。
結構な急坂を下りていくと、沢沿いにいくつかの滝があります。この滝は鏡滝と案内されていました。不動滝はどこなんでしょう。
2025年04月24日 09:00撮影 by  Pixel 9a, Google
4/24 9:00
結構な急坂を下りていくと、沢沿いにいくつかの滝があります。この滝は鏡滝と案内されていました。不動滝はどこなんでしょう。
通り過ぎていましたが、こちらが不動滝です。昨日の雨で多少は水量は多くなっているのでしょうか。
2025年04月24日 09:04撮影 by  Pixel 9a, Google
4/24 9:04
通り過ぎていましたが、こちらが不動滝です。昨日の雨で多少は水量は多くなっているのでしょうか。
数カ所、こういった休憩小屋があります。屋根の苔がすごい。
2025年04月24日 09:10撮影 by  Pixel 9a, Google
4/24 9:10
数カ所、こういった休憩小屋があります。屋根の苔がすごい。
案内板があります。登山口からの距離は分かりますが、あとどれだけあるのでしょう。
2025年04月24日 09:13撮影 by  Pixel 9a, Google
4/24 9:13
案内板があります。登山口からの距離は分かりますが、あとどれだけあるのでしょう。
登山道の真ん中に杖のような枝がたくさん置いてあったので何だろうと思ったら、右の沢を渡渉しろという案内だったようです。何もなければまず間違えます。
2025年04月24日 09:15撮影 by  Pixel 9a, Google
4/24 9:15
登山道の真ん中に杖のような枝がたくさん置いてあったので何だろうと思ったら、右の沢を渡渉しろという案内だったようです。何もなければまず間違えます。
先週登った高束山と髯山はすぐ近く。やっぱりこの山もマムシグサがありました。
2025年04月24日 09:21撮影 by  Pixel 9a, Google
4/24 9:21
先週登った高束山と髯山はすぐ近く。やっぱりこの山もマムシグサがありました。
いったんここで廃道となった林道と合流します。
2025年04月24日 09:24撮影 by  Pixel 9a, Google
4/24 9:24
いったんここで廃道となった林道と合流します。
ガクウツギの花が咲いていますって、Googleレンズが無ければ一生知ることのなかった名前です(笑)。
2025年04月24日 09:26撮影 by  Pixel 9a, Google
4/24 9:26
ガクウツギの花が咲いていますって、Googleレンズが無ければ一生知ることのなかった名前です(笑)。
ここからまた山に入ります。
2025年04月24日 09:27撮影 by  Pixel 9a, Google
4/24 9:27
ここからまた山に入ります。
砂防ダムがありました。上流にも一つ見えます。
2025年04月24日 09:31撮影 by  Pixel 9a, Google
4/24 9:31
砂防ダムがありました。上流にも一つ見えます。
木漏れ日が幻想的です。何か目に見えない力が働いているのか・・・
2025年04月24日 09:32撮影 by  Pixel 9a, Google
4/24 9:32
木漏れ日が幻想的です。何か目に見えない力が働いているのか・・・
ゆる山かと思っていたら、急登が始まりました。
2025年04月24日 09:40撮影 by  Pixel 9a, Google
4/24 9:40
ゆる山かと思っていたら、急登が始まりました。
最初の急登の登ったところにあった(元)ベンチです。
2025年04月24日 09:49撮影 by  Pixel 9a, Google
4/24 9:49
最初の急登の登ったところにあった(元)ベンチです。
急登・・先が見えません。
2025年04月24日 09:50撮影 by  Pixel 9a, Google
4/24 9:50
急登・・先が見えません。
ナガバタチツボスミレでしょうか。
2025年04月24日 09:55撮影 by  Pixel 9a, Google
4/24 9:55
ナガバタチツボスミレでしょうか。
やっと尾根道に出ました。こんな平坦な道ならいいんですが・・
2025年04月24日 09:59撮影 by  Pixel 9a, Google
4/24 9:59
やっと尾根道に出ました。こんな平坦な道ならいいんですが・・
案内板が裏返っていたので戻しておきました。
2025年04月24日 10:03撮影 by  Pixel 9a, Google
4/24 10:03
案内板が裏返っていたので戻しておきました。
やっぱり急登です。ここの登山道はロープ場が本当に多い。
2025年04月24日 10:10撮影 by  Pixel 9a, Google
4/24 10:10
やっぱり急登です。ここの登山道はロープ場が本当に多い。
どんどん高度を稼げます。
2025年04月24日 10:13撮影 by  Pixel 9a, Google
4/24 10:13
どんどん高度を稼げます。
急登を登りきると大日拝展望台です。展望台と名がつけられていますが展望はありません。
2025年04月24日 10:16撮影 by  Pixel 9a, Google
4/24 10:16
急登を登りきると大日拝展望台です。展望台と名がつけられていますが展望はありません。
こんな感じです。大日拝というくらいですから、御来光をここで拝んだのでしょう。昔は展望が良かったのかな。
2025年04月24日 10:16撮影 by  Pixel 9a, Google
4/24 10:16
こんな感じです。大日拝というくらいですから、御来光をここで拝んだのでしょう。昔は展望が良かったのかな。
ここで道を間違えそうになりました。この木をみたら右です。
2025年04月24日 10:26撮影 by  Pixel 9a, Google
4/24 10:26
ここで道を間違えそうになりました。この木をみたら右です。
岩場の細尾根を登ります。
2025年04月24日 10:27撮影 by  Pixel 9a, Google
4/24 10:27
岩場の細尾根を登ります。
頂上かとおもったら、風尾が岳というピークでした。
2025年04月24日 10:29撮影 by  Pixel 9a, Google
4/24 10:29
頂上かとおもったら、風尾が岳というピークでした。
今度は激下りです。
2025年04月24日 10:30撮影 by  Pixel 9a, Google
4/24 10:30
今度は激下りです。
また急登です。この山は中途半端がなく、激登りか激下りです。
2025年04月24日 10:33撮影 by  Pixel 9a, Google
4/24 10:33
また急登です。この山は中途半端がなく、激登りか激下りです。
やっぱり霊山、修行の山だけあって簡単にはいきません。
2025年04月24日 10:34撮影 by  Pixel 9a, Google
4/24 10:34
やっぱり霊山、修行の山だけあって簡単にはいきません。
途中、やっと展望が開けた場所がありました。
2025年04月24日 10:40撮影 by  Pixel 9a, Google
4/24 10:40
途中、やっと展望が開けた場所がありました。
こんな岩場を登っていきます。
2025年04月24日 10:40撮影 by  Pixel 9a, Google
4/24 10:40
こんな岩場を登っていきます。
頂上に着きました。
2025年04月24日 10:42撮影 by  Pixel 9a, Google
4/24 10:42
頂上に着きました。
頂上には小さな石のお社があります。
2025年04月24日 10:42撮影 by  Pixel 9a, Google
4/24 10:42
頂上には小さな石のお社があります。
西側だけ少し展望がひらけています。雲がかかっており遠くの山ははっきり見えません。
2025年04月24日 10:42撮影 by  Pixel 9a, Google
4/24 10:42
西側だけ少し展望がひらけています。雲がかかっており遠くの山ははっきり見えません。
頂上からの下りも気が抜けないようです。
2025年04月24日 10:50撮影 by  Pixel 9a, Google
4/24 10:50
頂上からの下りも気が抜けないようです。
いやあ、本当に急です。
2025年04月24日 10:54撮影 by  Pixel 9a, Google
4/24 10:54
いやあ、本当に急です。
急な下りのあとは急な登りが・・
2025年04月24日 10:56撮影 by  Pixel 9a, Google
4/24 10:56
急な下りのあとは急な登りが・・
昨日の雨で岩も木の根もよく滑ります。この岩の下のほうでコケました。
2025年04月24日 10:59撮影 by  Pixel 9a, Google
4/24 10:59
昨日の雨で岩も木の根もよく滑ります。この岩の下のほうでコケました。
何かの跡なんでしょうが、案内がないのでわかりません。
2025年04月24日 11:02撮影 by  Pixel 9a, Google
4/24 11:02
何かの跡なんでしょうが、案内がないのでわかりません。
この辺りはトラバースしながら下りていきます。
2025年04月24日 11:04撮影 by  Pixel 9a, Google
4/24 11:04
この辺りはトラバースしながら下りていきます。
こちらはタチツボスミレのようです。
2025年04月24日 11:11撮影 by  Pixel 9a, Google
4/24 11:11
こちらはタチツボスミレのようです。
たけちゃん曰く『こんなに激下りが何回も続くほど登ってきたのか』だそうです。
2025年04月24日 11:13撮影 by  Pixel 9a, Google
4/24 11:13
たけちゃん曰く『こんなに激下りが何回も続くほど登ってきたのか』だそうです。
昔、登山道を整備していた形跡はありますが、相当荒れています。
2025年04月24日 11:19撮影 by  Pixel 9a, Google
4/24 11:19
昔、登山道を整備していた形跡はありますが、相当荒れています。
この岩、何か名前を付けたかったのですが思い浮かびません。
2025年04月24日 11:19撮影 by  Pixel 9a, Google
4/24 11:19
この岩、何か名前を付けたかったのですが思い浮かびません。
土留めの丸太はどこかに流れていってます。足の短い私では段差がきつい。
2025年04月24日 11:21撮影 by  Pixel 9a, Google
4/24 11:21
土留めの丸太はどこかに流れていってます。足の短い私では段差がきつい。
まだまだ下ります。先が見えん。
2025年04月24日 11:25撮影 by  Pixel 9a, Google
4/24 11:25
まだまだ下ります。先が見えん。
やっと傾斜が緩やかになったら、アスファルトが見えてきました。
2025年04月24日 11:28撮影 by  Pixel 9a, Google
4/24 11:28
やっと傾斜が緩やかになったら、アスファルトが見えてきました。
矢頭峠からの登山口まで下りてきました。ここまで転ぶこと数回。ロープが無ければ下りて来れないコースでした。
2025年04月24日 11:29撮影 by  Pixel 9a, Google
4/24 11:29
矢頭峠からの登山口まで下りてきました。ここまで転ぶこと数回。ロープが無ければ下りて来れないコースでした。
登山口近くにいろいろな花が咲いていました。ミズタビラコでしょうか。
2025年04月24日 11:32撮影 by  Pixel 9a, Google
4/24 11:32
登山口近くにいろいろな花が咲いていました。ミズタビラコでしょうか。
ムラサキケマン
2025年04月24日 11:33撮影 by  Pixel 9a, Google
4/24 11:33
ムラサキケマン
ツルカノコソウ?
2025年04月24日 11:33撮影 by  Pixel 9a, Google
4/24 11:33
ツルカノコソウ?
登山終了近くになって晴れてきました。
2025年04月24日 11:35撮影 by  Pixel 9a, Google
4/24 11:35
登山終了近くになって晴れてきました。
コハコベ。今回からスマホを買い替えたのでマクロ写真が撮れるようになりました。結構満足。
2025年04月24日 11:36撮影 by  Pixel 9a, Google
4/24 11:36
コハコベ。今回からスマホを買い替えたのでマクロ写真が撮れるようになりました。結構満足。
ここからは旧県道43号線を下っていきます。
2025年04月24日 11:38撮影 by  Pixel 9a, Google
4/24 11:38
ここからは旧県道43号線を下っていきます。
こんなところにヤマブキが咲いていました。山吹色でした。
2025年04月24日 11:43撮影 by  Pixel 9a, Google
4/24 11:43
こんなところにヤマブキが咲いていました。山吹色でした。
トリガタハンチョウヅル?
2025年04月24日 11:47撮影 by  Pixel 9a, Google
4/24 11:47
トリガタハンチョウヅル?
矢頭の大杉まで戻ってきました。青空をバックにすると、また一段と雄大に見えます。
2025年04月24日 11:49撮影 by  Pixel 9a, Google
4/24 11:49
矢頭の大杉まで戻ってきました。青空をバックにすると、また一段と雄大に見えます。
せっかくなので、波神社にお参りしてきました。画像は載せませんが、参道に大きなカエルのミイラがありました。写真を撮ろうかと近づいたところ、右足首を捻ってしまいました。カエルの呪いは恐ろしいです。
2025年04月24日 11:53撮影 by  Pixel 9a, Google
4/24 11:53
せっかくなので、波神社にお参りしてきました。画像は載せませんが、参道に大きなカエルのミイラがありました。写真を撮ろうかと近づいたところ、右足首を捻ってしまいました。カエルの呪いは恐ろしいです。
駐車場が見えてきました。普通に歩けるので足首は大丈夫そうです。今になってこんなに快晴になるとは・・。でも青空をバックに矢頭の大杉の写真が撮れたので良しとします。お疲れさまでした。
2025年04月24日 11:56撮影 by  Pixel 9a, Google
4/24 11:56
駐車場が見えてきました。普通に歩けるので足首は大丈夫そうです。今になってこんなに快晴になるとは・・。でも青空をバックに矢頭の大杉の写真が撮れたので良しとします。お疲れさまでした。
【おまけ】
ここが昼食をとったレイクサイド君ヶ野です。
2025年04月24日 12:25撮影 by  Pixel 9a, Google
4/24 12:25
【おまけ】
ここが昼食をとったレイクサイド君ヶ野です。
建物横から西の山々と、
2025年04月24日 12:29撮影 by  Pixel 9a, Google
4/24 12:29
建物横から西の山々と、
東のダム湖が眺望できます。
2025年04月24日 12:30撮影 by  Pixel 9a, Google
4/24 12:30
東のダム湖が眺望できます。
君ヶ野御前1200円、オススメです。小さな花見団子と桜餅が入っています。
2025年04月24日 12:45撮影 by  Pixel 9a, Google
4/24 12:45
君ヶ野御前1200円、オススメです。小さな花見団子と桜餅が入っています。
食事のあとはダムの周辺を散策してみました。
2025年04月24日 13:06撮影 by  Pixel 9a, Google
4/24 13:06
食事のあとはダムの周辺を散策してみました。
ちょうどダムから放水していました。高所恐怖症の私は長く下を覗き込むことができません。
2025年04月24日 13:09撮影 by  Pixel 9a, Google
4/24 13:09
ちょうどダムから放水していました。高所恐怖症の私は長く下を覗き込むことができません。
こんなに
2025年04月24日 13:09撮影 by  Pixel 9a, Google
4/24 13:09
こんなに
こんなに美しいです。
2025年04月24日 13:09撮影 by  Pixel 9a, Google
4/24 13:09
こんなに美しいです。
遠くに見えるのが大洞山と尼ヶ岳かな。雲一つない快晴でした。満足。
2025年04月24日 13:10撮影 by  Pixel 9a, Google
4/24 13:10
遠くに見えるのが大洞山と尼ヶ岳かな。雲一つない快晴でした。満足。
撮影機器:

感想

矢頭山、津10山のひとつ。矢頭の大杉は置いといて、登る前は標高差、距離ともにそれほど特徴がある山とは思えなかったが、いざ登って見ると、今まで登った山で一番急峻な山でした。特に下りが大変。三点支持のストックをつこうとしても届かず、やむなくロープにしがみついて下りた箇所数え切れず(笑)。以前登った四方草山〜三子山の時もいくつか急なところはあったがその比ではなかった。加えて濡れた木の根や岩が滑る滑る。昔はこの山で行者が修行していたのだろうとある意味納得しました。おそらく10年後は登れない(下りれない)山だと思います。
山はともかくとして、その後立ち寄った君ヶ野ダム湖周辺の景色の素晴らしかったです。ダム湖そばのレイクサイド君ヶ野でとった昼食(君ヶ野御前)もおいしかった。
季節に合わせて小さな花見団子と桜餅がついていた。こういう小さな心遣いが本当に嬉しいものです。レイクサイド君ヶ野、おすすめです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:129人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら