ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8050471
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍

十石山東尾根

2025年04月24日(木) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:45
距離
9.5km
登り
1,079m
下り
1,071m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:00
休憩
0:44
合計
5:44
距離 9.5km 登り 1,079m 下り 1,071m
6:05
7
6:15
6:16
48
7:04
7:05
79
8:24
8:25
65
9:30
7
9:37
9:48
3
9:51
9:55
5
10:00
10:21
20
10:41
30
11:11
25
11:36
11:39
1
11:47
11:48
1
11:49
ゴール地点
天候 ■晴れ
■気温8℃〜25℃、下山時よりも森林限界での照り返しが暑かった。3シーズン登山靴に下はインナーなしハードシェル、ジオライン長袖に半袖ウィクロンTシャツ。これでも少し汗かいた。
■風速0ms〜3ms、ほとんど無風。
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス 自宅からカーシェア
コース状況/
危険箇所等
湯の平から先の尾根まで、樹林帯が横に広く? 少し道迷いしやすいです。滑り止めは避難小屋前で1回装着したが、全体的になくてもOK。深いところで一度胸までズボったが、ほとんど踏み抜きなし。
その他周辺情報 白骨温泉公共野天風呂
https://shirahone-onsen.org/

おかみさん食堂
https://norikura.gr.jp/content/okamisan-syokudou/

信州健康ランド
https://www.kur-hotel.co.jp/shinsyu/
前乗り日、道中の道の駅みょうぎで昼食。舞茸天ぷら揚げたて美味い😋
2025年04月23日 12:08撮影 by  iPhone X, Apple
4/23 12:08
前乗り日、道中の道の駅みょうぎで昼食。舞茸天ぷら揚げたて美味い😋
下道でのんびり、信州健康ランド到着。本命は登山よりこっちだったり🙄
2025年04月23日 15:40撮影 by  iPhone X, Apple
4/23 15:40
下道でのんびり、信州健康ランド到着。本命は登山よりこっちだったり🙄
アプリで会員登録済みなので1540円! これで仮眠室などで朝まで過ごせる☺
2025年04月23日 15:40撮影 by  iPhone X, Apple
4/23 15:40
アプリで会員登録済みなので1540円! これで仮眠室などで朝まで過ごせる☺
温泉は当然かけ流しではない、塩素臭強め。でもそこは気にしない。ここはそういうのではなく飲食店が多くて楽しい! まずは和食処あずさでちょい飲み。ちょい飲みセット1280円
2025年04月23日 16:55撮影 by  iPhone X, Apple
4/23 16:55
温泉は当然かけ流しではない、塩素臭強め。でもそこは気にしない。ここはそういうのではなく飲食店が多くて楽しい! まずは和食処あずさでちょい飲み。ちょい飲みセット1280円
地酒飲み比べセット1000円。いつも大雪渓飲んでたが、この中では大信州が一番好きかも。
2025年04月23日 17:12撮影 by  iPhone X, Apple
4/23 17:12
地酒飲み比べセット1000円。いつも大雪渓飲んでたが、この中では大信州が一番好きかも。
信州サーモンの刺身1300円。
2025年04月23日 17:22撮影 by  iPhone X, Apple
4/23 17:22
信州サーモンの刺身1300円。
次は焼肉屋すずやへ。瓶ビール700円。
2025年04月23日 17:38撮影 by  iPhone X, Apple
4/23 17:38
次は焼肉屋すずやへ。瓶ビール700円。
ダブルカルビ定食1780円。
2025年04月23日 17:41撮影 by  iPhone X, Apple
4/23 17:41
ダブルカルビ定食1780円。
腹一杯、食べ過ぎた💦 クア&ホテルズなかなか良かった! この後仮眠室で休みました。
2025年04月23日 17:47撮影 by  iPhone X, Apple
4/23 17:47
腹一杯、食べ過ぎた💦 クア&ホテルズなかなか良かった! この後仮眠室で休みました。
翌朝、4時に出たので朝食は安曇野市のすき屋で。
2025年04月24日 04:44撮影 by  iPhone X, Apple
4/24 4:44
翌朝、4時に出たので朝食は安曇野市のすき屋で。
登山口
2025年04月24日 06:04撮影 by  iPhone X, Apple
4/24 6:04
登山口
フキノトウ。天ぷらにして食べたい🤥
2025年04月24日 06:03撮影 by  iPhone X, Apple
4/24 6:03
フキノトウ。天ぷらにして食べたい🤥
駐車スペースは7台が限界か? 今日は自分のみ。
2025年04月24日 06:04撮影 by  iPhone X, Apple
4/24 6:04
駐車スペースは7台が限界か? 今日は自分のみ。
この辺は迷いやすい箇所多い。雪のトレースは雨の影響でよくわからなくなっている。また雪が少ない最初の方は、冬道も夏道もMIXな状態で更に分かりづらい。
2025年04月24日 06:11撮影 by  iPhone X, Apple
4/24 6:11
この辺は迷いやすい箇所多い。雪のトレースは雨の影響でよくわからなくなっている。また雪が少ない最初の方は、冬道も夏道もMIXな状態で更に分かりづらい。
ゆっくり進めば見落とさない。進むべき方向へ進みます。
2025年04月24日 06:14撮影 by  iPhone X, Apple
4/24 6:14
ゆっくり進めば見落とさない。進むべき方向へ進みます。
尾根らしい場所までが長い・・・。
2025年04月24日 06:14撮影 by  iPhone X, Apple
4/24 6:14
尾根らしい場所までが長い・・・。
急登だが、夏道は九十九折りなので、そんなにきつくはない。
2025年04月24日 06:17撮影 by  iPhone X, Apple
4/24 6:17
急登だが、夏道は九十九折りなので、そんなにきつくはない。
夏道。いかにも登山道って感じじゃないのが良い☺
2025年04月24日 06:37撮影 by  iPhone X, Apple
4/24 6:37
夏道。いかにも登山道って感じじゃないのが良い☺
赤テープ沢山ある。
2025年04月24日 06:37撮影 by  iPhone X, Apple
4/24 6:37
赤テープ沢山ある。
それ以外にもいろいろ。
2025年04月24日 06:54撮影 by  iPhone X, Apple
4/24 6:54
それ以外にもいろいろ。
ありがたい。
2025年04月24日 06:57撮影 by  iPhone X, Apple
4/24 6:57
ありがたい。
広大な平坦箇所。
2025年04月24日 07:02撮影 by  iPhone X, Apple
4/24 7:02
広大な平坦箇所。
行動食1
2025年04月24日 07:23撮影 by  iPhone X, Apple
4/24 7:23
行動食1
ようやく尾根らしくなってきた。ここからは迷い要素少ない。
2025年04月24日 07:33撮影 by  iPhone X, Apple
4/24 7:33
ようやく尾根らしくなってきた。ここからは迷い要素少ない。
徐々に樹林帯が減ってくる。
2025年04月24日 08:37撮影 by  iPhone X, Apple
4/24 8:37
徐々に樹林帯が減ってくる。
松本側、麓は雲海。
2025年04月24日 08:42撮影 by  iPhone X, Apple
4/24 8:42
松本側、麓は雲海。
トレースは薄いがあちこちにある。よっぽどじゃない限り、たどり着けないなど無いかな?
2025年04月24日 08:50撮影 by  iPhone X, Apple
4/24 8:50
トレースは薄いがあちこちにある。よっぽどじゃない限り、たどり着けないなど無いかな?
1回だけ胸まで沈み込んだが、ほとんど沈み込みなし。
2025年04月24日 09:08撮影 by  iPhone X, Apple
4/24 9:08
1回だけ胸まで沈み込んだが、ほとんど沈み込みなし。
ここで一応チェンスパ装着。
2025年04月24日 09:13撮影 by  iPhone X, Apple
4/24 9:13
ここで一応チェンスパ装着。
照り返しが暑い、25℃!?
2025年04月24日 09:15撮影 by  iPhone X, Apple
4/24 9:15
照り返しが暑い、25℃!?
奥穂前穂が見え始める。
2025年04月24日 09:15撮影 by  iPhone X, Apple
4/24 9:15
奥穂前穂が見え始める。
乗鞍はもっと前からチラチラ見えていた。
2025年04月24日 09:28撮影 by  iPhone X, Apple
4/24 9:28
乗鞍はもっと前からチラチラ見えていた。
避難小屋が見えてきた。
2025年04月24日 09:28撮影 by  iPhone X, Apple
4/24 9:28
避難小屋が見えてきた。
十石峠避難小屋到着。
2025年04月24日 09:33撮影 by  iPhone X, Apple
4/24 9:33
十石峠避難小屋到着。
冬季入口。針金外して右のロックを外せば開きます。
2025年04月24日 09:33撮影 by  iPhone X, Apple
4/24 9:33
冬季入口。針金外して右のロックを外せば開きます。
窓は封印で真っ暗な内部。山頂標識も保管してありました。
2025年04月24日 09:36撮影 by  iPhone X, Apple
4/24 9:36
窓は封印で真っ暗な内部。山頂標識も保管してありました。
設備いろいろ。アルコールランプとか渋いなあ😊
2025年04月24日 09:36撮影 by  iPhone X, Apple
1
4/24 9:36
設備いろいろ。アルコールランプとか渋いなあ😊
注意書き。
2025年04月24日 09:36撮影 by  iPhone X, Apple
4/24 9:36
注意書き。
カンパBOXやノート他。
2025年04月24日 09:36撮影 by  iPhone X, Apple
4/24 9:36
カンパBOXやノート他。
至れり尽くせり。
2025年04月24日 09:37撮影 by  iPhone X, Apple
4/24 9:37
至れり尽くせり。
流石に小屋の寝袋は使用禁止です。
2025年04月24日 09:37撮影 by  iPhone X, Apple
4/24 9:37
流石に小屋の寝袋は使用禁止です。
2階部分は2か所あり、かなり綺麗。そして採光窓で明るい。
2025年04月24日 09:37撮影 by  iPhone X, Apple
4/24 9:37
2階部分は2か所あり、かなり綺麗。そして採光窓で明るい。
営業小屋にしても良いくらいの設備。
2025年04月24日 09:37撮影 by  iPhone X, Apple
4/24 9:37
営業小屋にしても良いくらいの設備。
広間には暗くて躓きそうになるテーブル。写真はかなり明るくします💦
2025年04月24日 09:38撮影 by  iPhone X, Apple
4/24 9:38
広間には暗くて躓きそうになるテーブル。写真はかなり明るくします💦
個室1
2025年04月24日 09:38撮影 by  iPhone X, Apple
4/24 9:38
個室1
2025年04月24日 09:38撮影 by  iPhone X, Apple
4/24 9:38
気密性が凄いから暖かそう。でも今は外(25℃)より寒い10.5℃。
2025年04月24日 09:38撮影 by  iPhone X, Apple
4/24 9:38
気密性が凄いから暖かそう。でも今は外(25℃)より寒い10.5℃。
個室2、テーブルあり。個室の何処かが管理人室かも。
2025年04月24日 09:39撮影 by  iPhone X, Apple
4/24 9:39
個室2、テーブルあり。個室の何処かが管理人室かも。
書棚。
2025年04月24日 09:39撮影 by  iPhone X, Apple
4/24 9:39
書棚。
冬季入口方面。まるで洞窟のよう・・・。
2025年04月24日 09:39撮影 by  iPhone X, Apple
4/24 9:39
冬季入口方面。まるで洞窟のよう・・・。
夏の入り口はコチラ。凄い設備と広大な空間の避難小屋でした! 外観からはそんな風に見えなかった。宿泊して縦走とか良さげですね。
2025年04月24日 09:42撮影 by  iPhone X, Apple
4/24 9:42
夏の入り口はコチラ。凄い設備と広大な空間の避難小屋でした! 外観からはそんな風に見えなかった。宿泊して縦走とか良さげですね。
西側は雪ほとんどない。平らな地形が多く、風が弱ければテントも沢山張れそう。
2025年04月24日 09:44撮影 by  iPhone X, Apple
4/24 9:44
西側は雪ほとんどない。平らな地形が多く、風が弱ければテントも沢山張れそう。
乗鞍方面と縦走路。
2025年04月24日 09:44撮影 by  iPhone X, Apple
4/24 9:44
乗鞍方面と縦走路。
硫黄岳、奥は白山かな?
2025年04月24日 09:44撮影 by  iPhone X, Apple
4/24 9:44
硫黄岳、奥は白山かな?
焼岳と笠ヶ岳他。
2025年04月24日 09:44撮影 by  iPhone X, Apple
4/24 9:44
焼岳と笠ヶ岳他。
ここから見るとコンパクトに見える岳沢、穂高岳連邦。
2025年04月24日 09:44撮影 by  iPhone X, Apple
4/24 9:44
ここから見るとコンパクトに見える岳沢、穂高岳連邦。
笠ヶ岳
2025年04月24日 09:44撮影 by  iPhone X, Apple
4/24 9:44
笠ヶ岳
岳沢、前穂〜西穂。槍も穂先がみえる!
2025年04月24日 09:44撮影 by  iPhone X, Apple
4/24 9:44
岳沢、前穂〜西穂。槍も穂先がみえる!
十石山の山頂ここではないです、乗鞍側です。
十石山の山頂ここではないです、乗鞍側です。
山頂。標識はよく見えない🙄 壊れたチェンスパが掛けられてるし・・・。
2025年04月24日 09:52撮影 by  iPhone X, Apple
4/24 9:52
山頂。標識はよく見えない🙄 壊れたチェンスパが掛けられてるし・・・。
周りはハイマツまみれ。乗鞍の残雪はまだ多い。
2025年04月24日 09:54撮影 by  iPhone X, Apple
4/24 9:54
周りはハイマツまみれ。乗鞍の残雪はまだ多い。
乗鞍の高天原、剣ヶ峰他。
2025年04月24日 09:54撮影 by  iPhone X, Apple
4/24 9:54
乗鞍の高天原、剣ヶ峰他。
山頂標識の足元。
2025年04月24日 09:55撮影 by  iPhone X, Apple
4/24 9:55
山頂標識の足元。
景色が素晴らしい。
2025年04月24日 09:56撮影 by  iPhone X, Apple
4/24 9:56
景色が素晴らしい。
南ア、中央ア方面。
2025年04月24日 09:57撮影 by  iPhone X, Apple
4/24 9:57
南ア、中央ア方面。
東側。
2025年04月24日 09:57撮影 by  iPhone X, Apple
4/24 9:57
東側。
蝶ヶ岳も見えてる?
2025年04月24日 09:57撮影 by  iPhone X, Apple
4/24 9:57
蝶ヶ岳も見えてる?
早めの昼メシ。
2025年04月24日 10:03撮影 by  iPhone X, Apple
4/24 10:03
早めの昼メシ。
今日は35lザック。
2025年04月24日 10:20撮影 by  iPhone X, Apple
4/24 10:20
今日は35lザック。
尻セードしたけど、普通に歩いた方が速かった💦
2025年04月24日 10:26撮影 by  iPhone X, Apple
4/24 10:26
尻セードしたけど、普通に歩いた方が速かった💦
Googleマップでは臨時休業、でも実際には営業していた♨️
2025年04月24日 12:01撮影 by  iPhone X, Apple
4/24 12:01
Googleマップでは臨時休業、でも実際には営業していた♨️
おお、誰も居ない!?
2025年04月24日 12:02撮影 by  iPhone X, Apple
4/24 12:02
おお、誰も居ない!?
エメラルドグリーンの素晴らしい湯でした👍 正式オープンは4/26からとのこと。
2025年04月24日 12:36撮影 by  iPhone X, Apple
4/24 12:36
エメラルドグリーンの素晴らしい湯でした👍 正式オープンは4/26からとのこと。
乗鞍観光センターから見る乗鞍。
2025年04月24日 13:01撮影 by  iPhone X, Apple
4/24 13:01
乗鞍観光センターから見る乗鞍。
おかみさん食堂で、本日のおまかせ定食。豚生姜焼き定食美味かった! ご飯はお代わりしました。
2025年04月24日 13:06撮影 by  iPhone X, Apple
4/24 13:06
おかみさん食堂で、本日のおまかせ定食。豚生姜焼き定食美味かった! ご飯はお代わりしました。
これは4/26より稼働するみたい。
2025年04月24日 13:19撮影 by  iPhone X, Apple
4/24 13:19
これは4/26より稼働するみたい。
夕食を十国峠で食べて、わざわざ遠回りの下道で、好きな山間部ルートである神無町ルートでのんびりドライブ。
2025年04月24日 17:19撮影 by  iPhone X, Apple
4/24 17:19
夕食を十国峠で食べて、わざわざ遠回りの下道で、好きな山間部ルートである神無町ルートでのんびりドライブ。
道の駅で今回の戦利品。天ぷらやペペロンチーーノにして日本酒で食べたり☺
2025年04月24日 21:23撮影 by  iPhone X, Apple
4/24 21:23
道の駅で今回の戦利品。天ぷらやペペロンチーーノにして日本酒で食べたり☺
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター 毛帽子 ザック アイゼン スノーシュー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック
備考 日焼け止め、色の濃いサングラス

感想

天気考慮して、日帰りで登ったことの無い山調べたらなかなか良い山でした。
人とは全くすれ違わず。
滑り止めは避難小屋前で1回装着したが、なくてもOK。
この時期なら沈み込みもほとんどなし。地形的に危険個所も少ないです。
なんていうか、信州健康ランドに泊まってみたかったのがメインでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:133人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら