ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8049431
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

白嶽(洲藻白嶽)・金田城跡 壱岐対馬の旅

2025年04月22日(火) 〜 2025年04月24日(木)
 - 拍手
kyom4 その他19人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:49
距離
12.2km
登り
1,205m
下り
1,232m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:22
休憩
1:11
合計
9:33
距離 12.2km 登り 1,205m 下り 1,232m
7:46
140
白嶽登山口
10:06
10:23
80
11:43
167
白嶽登山口
14:30
68
城山登山口
15:38
16:32
47
17:19
城山登山口
天候 4月21日 晴れ後曇り後雨
4月22日 曇り
4月23日 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 飛行機
新潟空港→福岡空港→博多港→厳原
対馬内はバス移動
コース状況/
危険箇所等
【白嶽】
・駐車場所〜白嶽神社鳥居
最初は緩やかな植林帯内の登り
・白嶽神社鳥居〜白嶽
鳥井を過ぎると徐々に斜度が増し、ロープも出現
赤い祠前からロープで岩稜に取り付き反対側の祠に到達後
岩登りで山頂に向かいますが、ホールド少なく、鎖もない為
下りでは滑落注意箇所
山頂も尖峰なので足元注意
【金田城跡】
・駐車場所〜砲台跡
急斜面をつづれ織りにつけられた軍道跡
・砲台跡〜城山
急斜面の尾根を登る登山道
一日目
新潟空港から福岡空港へ
2025年04月22日 08:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/22 8:13
一日目
新潟空港から福岡空港へ
冷やしぶっかけうどんを頂きました。さっぱりとして美味しく、大満足(^^♪
2025年04月22日 11:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/22 11:32
冷やしぶっかけうどんを頂きました。さっぱりとして美味しく、大満足(^^♪
ごぼ天うどんも美味しそうでした
2025年04月22日 12:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/22 12:07
ごぼ天うどんも美味しそうでした
博多港
対馬空港に向かう飛行機が視界不良で、引き返す可能性がある為、ジェットフェリーで厳原に向かいます。夕方聞いた話では、この日対馬空港に向かう飛行機は全便欠航だったそうです。
2025年04月22日 14:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/22 14:09
博多港
対馬空港に向かう飛行機が視界不良で、引き返す可能性がある為、ジェットフェリーで厳原に向かいます。夕方聞いた話では、この日対馬空港に向かう飛行機は全便欠航だったそうです。
夕食
いやはや食べきれない魚尽くしでした(^_^;)
2025年04月22日 19:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/22 19:57
夕食
いやはや食べきれない魚尽くしでした(^_^;)
二日目
一日目で登る予定だった白嶽にまず登ります
2025年04月23日 07:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/23 7:21
二日目
一日目で登る予定だった白嶽にまず登ります
駐車場にある案内板
ここから道幅細く(完全にすれ違い不可)、登山口までのバス送迎は凄い時短ですし、レンタカーを借りて運転するにはあまりにも心細い道路!やはりツアーは有り難いですね!
2025年04月23日 07:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/23 7:21
駐車場にある案内板
ここから道幅細く(完全にすれ違い不可)、登山口までのバス送迎は凄い時短ですし、レンタカーを借りて運転するにはあまりにも心細い道路!やはりツアーは有り難いですね!
登山口に到着
2025年04月23日 07:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/23 7:37
登山口に到着
一枚岩を流れ落ちる滝がありました
2025年04月23日 07:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/23 7:38
一枚岩を流れ落ちる滝がありました
始めは緩やかな植林帯
2025年04月23日 07:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/23 7:50
始めは緩やかな植林帯
頻繁に地図表示あります
2025年04月23日 07:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/23 7:57
頻繁に地図表示あります
大石ごろごろ
2025年04月23日 07:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/23 7:57
大石ごろごろ
ヒトリシズカとエビネラン
2025年04月23日 08:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/23 8:07
ヒトリシズカとエビネラン
大岩の隙間を潜り抜け
2025年04月23日 08:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/23 8:29
大岩の隙間を潜り抜け
立ちはだかる巨石
2025年04月23日 08:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/23 8:31
立ちはだかる巨石
距離表示のある標識
2025年04月23日 08:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/23 8:44
距離表示のある標識
鳥居脇にも大きな地図付きの案内板
2025年04月23日 08:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/23 8:46
鳥居脇にも大きな地図付きの案内板
ここからいよいよ急坂で、ロープも現れます
2025年04月23日 08:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/23 8:47
ここからいよいよ急坂で、ロープも現れます
赤い祠のある場所は僅かな平坦部。ここで呼吸を整えました。
2025年04月23日 09:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/23 9:18
赤い祠のある場所は僅かな平坦部。ここで呼吸を整えました。
山頂までの100mはロッククライミングに近い感じ
2025年04月23日 09:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/23 9:24
山頂までの100mはロッククライミングに近い感じ
ロープを掴んで登ります
2025年04月23日 09:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/23 9:25
ロープを掴んで登ります
椿
2025年04月23日 09:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/23 9:26
椿
深山幽谷の気配
2025年04月23日 09:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/23 9:36
深山幽谷の気配
岩の隙間を回り込み、反対側の祠に到着
2025年04月23日 09:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/23 9:36
岩の隙間を回り込み、反対側の祠に到着
ゲンカイツツジ満開
2025年04月23日 09:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/23 9:37
ゲンカイツツジ満開
祠の屋根に奉納されている碇がありました
2025年04月23日 09:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/23 9:37
祠の屋根に奉納されている碇がありました
巨岩の左から登ります
2025年04月23日 09:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/23 9:37
巨岩の左から登ります
へこみ部までの登りはロープや鎖のないクライミング
2025年04月23日 09:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/23 9:43
へこみ部までの登りはロープや鎖のないクライミング
頂上からの景色ほぼなく、時折向かいの尖峰がちらり。晴れていたらもっと高度感があって、足元が怖いかも…
2025年04月23日 09:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/23 9:51
頂上からの景色ほぼなく、時折向かいの尖峰がちらり。晴れていたらもっと高度感があって、足元が怖いかも…
白嶽神社鳥居に帰還
やれやれ、ほっと一息
2025年04月23日 10:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/23 10:50
白嶽神社鳥居に帰還
やれやれ、ほっと一息
鳥居の脇に標識
2025年04月23日 10:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/23 10:51
鳥居の脇に標識
一枚岩の滝に帰還
2025年04月23日 11:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/23 11:43
一枚岩の滝に帰還
駐車場から白嶽
残念ながら山頂付近は雲に覆われたまま
2025年04月23日 11:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/23 11:58
駐車場から白嶽
残念ながら山頂付近は雲に覆われたまま
昼食は名物対州蕎麦
2025年04月23日 12:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/23 12:39
昼食は名物対州蕎麦
動画で見た芸能人の色紙を発見
2025年04月23日 13:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/23 13:01
動画で見た芸能人の色紙を発見
ご馳走様でした。とても美味しかったです♪
2025年04月23日 13:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/23 13:12
ご馳走様でした。とても美味しかったです♪
小茂田濱神社に参拝
2025年04月23日 13:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/23 13:20
小茂田濱神社に参拝
元寇の古戦場跡に建てられた神社です
2025年04月23日 13:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/23 13:21
元寇の古戦場跡に建てられた神社です
ヒトツバタゴ花盛り
2025年04月23日 13:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/23 13:28
ヒトツバタゴ花盛り
穏やかで静かな浜辺
凄惨な戦いはとても想像できません
2025年04月23日 13:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/23 13:29
穏やかで静かな浜辺
凄惨な戦いはとても想像できません
元寇について改めて知り、勉強する機会になりました
2025年04月23日 13:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/23 13:32
元寇について改めて知り、勉強する機会になりました
椎根の石屋根
2025年04月23日 13:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/23 13:40
椎根の石屋根
案内板
2025年04月23日 13:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/23 13:40
案内板
今では残り少なくなっている建物
2025年04月23日 13:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/23 13:43
今では残り少なくなっている建物
小茂田濱神社方面
2025年04月23日 13:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/23 13:44
小茂田濱神社方面
ここにも石屋根が残存
2025年04月23日 13:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/23 13:44
ここにも石屋根が残存
金田城跡入口までバス移動しました
2025年04月23日 14:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/23 14:25
金田城跡入口までバス移動しました
緩やかな登りは、軍道跡。急斜面に石垣がしっかり積まれた堅固な道跡でした。
2025年04月23日 14:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/23 14:29
緩やかな登りは、軍道跡。急斜面に石垣がしっかり積まれた堅固な道跡でした。
傍らに標識
2025年04月23日 14:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/23 14:30
傍らに標識
岩を削って作られた軍道
2025年04月23日 14:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/23 14:42
岩を削って作られた軍道
眼下に入り江が広がり、絶景
2025年04月23日 14:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/23 14:42
眼下に入り江が広がり、絶景
金田城壁石垣
こんな急斜面に更に急な石垣を積んでいるのに驚きます
2025年04月23日 14:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/23 14:46
金田城壁石垣
こんな急斜面に更に急な石垣を積んでいるのに驚きます
足元に基準点
2025年04月23日 14:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/23 14:47
足元に基準点
石垣に沿う道も整備されているようです
2025年04月23日 14:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/23 14:48
石垣に沿う道も整備されているようです
東屋
2025年04月23日 14:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/23 14:55
東屋
東屋脇の案内板
2025年04月23日 14:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/23 14:57
東屋脇の案内板
広い道幅はそのままですが、荒廃し歩きにくくなっている箇所も
2025年04月23日 15:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/23 15:00
広い道幅はそのままですが、荒廃し歩きにくくなっている箇所も
あと10分という標識出現
2025年04月23日 15:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/23 15:17
あと10分という標識出現
ヘアピンカーブの繰り返し
2025年04月23日 15:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/23 15:17
ヘアピンカーブの繰り返し
石垣に再会
2025年04月23日 15:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/23 15:31
石垣に再会
写真ではわかりにくいですが、対馬空港がちらり!昨日降りられなかったのが残念('_')
2025年04月23日 15:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/23 15:32
写真ではわかりにくいですが、対馬空港がちらり!昨日降りられなかったのが残念('_')
貯水槽跡
2025年04月23日 15:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/23 15:41
貯水槽跡
砲台脇の半地下になった建物跡入口
2025年04月23日 15:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/23 15:42
砲台脇の半地下になった建物跡入口
砲台跡に到着
隠岐の島でも竹島の話を聞きましたが、より近い国境の島である実感が湧いてきました
2025年04月23日 15:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/23 15:42
砲台跡に到着
隠岐の島でも竹島の話を聞きましたが、より近い国境の島である実感が湧いてきました
案内板
2025年04月23日 15:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/23 15:43
案内板
浅茅(あそう)湾
船が入るのに適した入江故、古くから歴史の舞台にもなったのでしょう
2025年04月23日 15:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/23 15:44
浅茅(あそう)湾
船が入るのに適した入江故、古くから歴史の舞台にもなったのでしょう
白嶽方面の険しい尾根
2025年04月23日 15:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/23 15:56
白嶽方面の険しい尾根
中央の山の右肩に白嶽
2025年04月23日 15:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/23 15:56
中央の山の右肩に白嶽
ずっと眺めていたくなります
2025年04月23日 15:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/23 15:57
ずっと眺めていたくなります
言葉は要りません
2025年04月23日 15:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/23 15:57
言葉は要りません
山頂標識
2025年04月23日 15:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/23 15:59
山頂標識
ゲンカイツツジ
満開時に来られて幸せ\(^o^)/
2025年04月23日 16:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/23 16:05
ゲンカイツツジ
満開時に来られて幸せ\(^o^)/
砲台跡に帰還
2025年04月23日 16:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/23 16:21
砲台跡に帰還
地下に下る階段
2025年04月23日 16:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/23 16:23
地下に下る階段
石垣から入り組んだ浅茅湾内
2025年04月23日 17:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/23 17:04
石垣から入り組んだ浅茅湾内
駐車場所に無事下山
2025年04月23日 17:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/23 17:19
駐車場所に無事下山
厳原市街地に建てられている記念碑
2025年04月23日 18:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/23 18:32
厳原市街地に建てられている記念碑
今日の夕食会場
2025年04月23日 18:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/23 18:34
今日の夕食会場
またまた食べきれなさそうなボリューム(^_^;)
2025年04月23日 18:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/23 18:38
またまた食べきれなさそうなボリューム(^_^;)
石焼
熱せられた平たい石の上にのせて焼いて食べます
2025年04月23日 18:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/23 18:38
石焼
熱せられた平たい石の上にのせて焼いて食べます
三日目
今日は厳原からジェットフェリーで壱岐に渡り、観光
2025年04月24日 06:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/24 6:12
三日目
今日は厳原からジェットフェリーで壱岐に渡り、観光
ジェットフェリーの発着場所
2025年04月24日 06:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/24 6:29
ジェットフェリーの発着場所
島のあちこちの山で、蜂洞を見ました
2025年04月24日 06:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/24 6:31
島のあちこちの山で、蜂洞を見ました
壱岐島の芦部港に降り立ち、ジェットフェリーとお別れ
2025年04月24日 07:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/24 7:57
壱岐島の芦部港に降り立ち、ジェットフェリーとお別れ
少弐亮知公の像
2025年04月24日 07:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/24 7:57
少弐亮知公の像
こんな標識を見ると気になります(^_^;)
2025年04月24日 07:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/24 7:58
こんな標識を見ると気になります(^_^;)
車窓から
軍隊の置かれていた頃の遺跡か?
2025年04月24日 08:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/24 8:27
車窓から
軍隊の置かれていた頃の遺跡か?
猿岩
思わず笑ってしまうのは、あまりにもそっくりだから!
2025年04月24日 08:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/24 8:28
猿岩
思わず笑ってしまうのは、あまりにもそっくりだから!
砲台跡を見学
深さと大きさにびっくり
2025年04月24日 08:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/24 8:30
砲台跡を見学
深さと大きさにびっくり
猿岩を望む駐車場に戻り
2025年04月24日 08:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/24 8:34
猿岩を望む駐車場に戻り
近寄ってみると、全然猿の顔ではありませんね
2025年04月24日 08:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/24 8:39
近寄ってみると、全然猿の顔ではありませんね
岩の下は海の荒波
2025年04月24日 08:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/24 8:40
岩の下は海の荒波
ゆったりとした山は展望台になっているようです
2025年04月24日 08:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/24 8:41
ゆったりとした山は展望台になっているようです
フクロウの顔にも見えます
2025年04月24日 08:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/24 8:41
フクロウの顔にも見えます
足元は絶壁
2025年04月24日 08:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/24 8:42
足元は絶壁
ガマズミ花盛り
2025年04月24日 08:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/24 8:47
ガマズミ花盛り
一支国博物館
黒川紀章氏の設計による博物館だそう
2025年04月24日 09:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/24 9:27
一支国博物館
黒川紀章氏の設計による博物館だそう
「一支」は魏志倭人伝に出てくる壱岐と初めて知りました。それほど歴史の深い島なのですね
2025年04月24日 09:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/24 9:28
「一支」は魏志倭人伝に出てくる壱岐と初めて知りました。それほど歴史の深い島なのですね
ビデオを見た後の遺跡群の風景は衝撃的であり、感動的でした。作者の狙いがこの風景にあると思うと、博物館の素晴らしさにも感動!来た甲斐がありました
2025年04月24日 09:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/24 9:42
ビデオを見た後の遺跡群の風景は衝撃的であり、感動的でした。作者の狙いがこの風景にあると思うと、博物館の素晴らしさにも感動!来た甲斐がありました
壱岐は対馬と対照的な平坦な島で平野での豊かな米作りが、古くから知られ、歴史書にも登場したのでしょう。
2025年04月24日 09:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/24 9:43
壱岐は対馬と対照的な平坦な島で平野での豊かな米作りが、古くから知られ、歴史書にも登場したのでしょう。
展望台から
長崎県で二番目に広い平野だそう
2025年04月24日 10:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/24 10:05
展望台から
長崎県で二番目に広い平野だそう
片隅の地図に沖ノ島も載っていました
2025年04月24日 10:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/24 10:06
片隅の地図に沖ノ島も載っていました
殆どが丘陵のような地形
2025年04月24日 10:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/24 10:07
殆どが丘陵のような地形
博物館の屋根が緑に覆われているのも異色
2025年04月24日 10:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/24 10:07
博物館の屋根が緑に覆われているのも異色
博物館展望台
2025年04月24日 10:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/24 10:15
博物館展望台

可愛らしい花
2025年04月24日 10:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/24 10:18

可愛らしい花
原の辻遺跡
従者の滞在場
2025年04月24日 10:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/24 10:36
原の辻遺跡
従者の滞在場
祭祀用祭具倉庫
2025年04月24日 10:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/24 10:47
祭祀用祭具倉庫
物見櫓と番小屋
2025年04月24日 10:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/24 10:50
物見櫓と番小屋
はらほげ地蔵
2025年04月24日 11:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/24 11:19
はらほげ地蔵
少弐公園
2025年04月24日 11:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/24 11:44
少弐公園
少弐資時の墓所
2025年04月24日 11:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/24 11:47
少弐資時の墓所
弘安の役古戦場記念碑
2025年04月24日 11:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/24 11:49
弘安の役古戦場記念碑
碇石の案内板
2025年04月24日 11:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/24 11:50
碇石の案内板
碇石
2025年04月24日 11:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/24 11:50
碇石
狼煙台跡
2025年04月24日 11:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/24 11:51
狼煙台跡
壱岐神社鳥居
2025年04月24日 12:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/24 12:02
壱岐神社鳥居
昼食は壱岐牛のステーキ
2025年04月24日 12:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/24 12:18
昼食は壱岐牛のステーキ
ミディアムレア
美味しくて完食!
2025年04月24日 12:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/24 12:30
ミディアムレア
美味しくて完食!
ジェットフェリーで博多港に帰ります。まだまだ見どころが多くて、物足りない感じもあり、いつか機会があったら再訪したくなります。
2025年04月24日 14:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/24 14:24
ジェットフェリーで博多港に帰ります。まだまだ見どころが多くて、物足りない感じもあり、いつか機会があったら再訪したくなります。
撮影機器:

感想

昨年隠岐の島の旅でお世話になったツアー会社に申し込み
今回は新潟空港から福岡空港を経由し、対馬へ向かう予定でした。
ところが、対馬空港に向かう飛行機が視界不良で、
引き返す可能性があった為、急遽ジェットフェリーに変更。
後で聞くと、この日対馬空港に向かう飛行機は全便欠航でした。
個人旅行ではこうした場合に、咄嗟の機転が利かず、
やはりツアーにお世話になって頼もしく感じました。

二日目に、一日目で登る予定だった白嶽にまず登り、
その午後、小茂田濱神社に参拝後、金田城跡に登りました。
一日二座はきつく、下山後の筋肉疲労がかなり残りましたが、
予定の山々に無事到達できたことには感謝しかありません。

白嶽はトイレのある駐車場から道幅細く(完全にすれ違い不可)、
登山口までのバス送迎は凄い時短になりますし、
レンタカーで運転するにもあまりにも心細い道路でしたから、
やはりここでも、ツアーの有り難さを嚙みしめました。
また、山頂付近は険しい岩稜で岩登りを強いられます。
頂上からの景色がほぼなく、時折向かいの尖峰がちらり。
晴れていたらもっと高度感があって、足元が怖いかも…

金田城跡入口からは緩やかな登りの道幅も広い軍道跡。
急斜面に石垣がしっかり積まれた堅固な道跡でした。
途中、急斜面に更に急な石垣を積んでいる城壁石垣に驚愕。
人力だけが頼りだった時代、これほどの石垣を作り上げるには
どれほどの労力を要したか考えると、いかに外からの侵入に
労力を注ぎ込んでいたのか、ひしひしと実感。

砲台跡は、防人の時代から遥かに時代が下りますが、
外国の侵入に備える意味では、この地は重要な地点だったのでしょう。
隠岐の島でも地元の方から竹島の話を聞きましたが、
より近い国境の島を実際に尋ね、少し理解できた気がします。

城山頂上から眺める浅茅(あそう)湾は、船の出入りに適した入江。
故に古くから歴史の舞台になったのが見て取れます。
白嶽方面の険しい尾根も望め、ずっと眺めていたくなりました。
花盛りのゲンカイツツジにも出会え、幸せ。

三日目は厳原港から壱岐島に渡り、観光です。
壱岐島の芦部港では元寇弘安の役で、僅か19歳で戦死した武将
少弐資時公の像が出迎えてくれました。
壱岐島もまた元寇に深く関わっていると知りました。

一支国博物館は、黒川紀章氏の設計による博物館だそう、
「一支」は魏志倭人伝に出てくる壱岐と初めて知りました。
それほど歴史の深い島なのだと納得。
ビデオを見た後の遺跡群の風景は衝撃的であり、感動的でした。
作者の狙いがこの風景にあると思うと、博物館の素晴らしさにも感動!
壱岐は対馬と対照的な平坦な島で平野での豊かな米作りが、
古くから知られ、歴史書にも登場したのでしょう。

原の辻遺跡を歩きだす頃、空も晴れ上がり、散歩を楽しみ
はらほげ地蔵、少弐公園、壱岐神社を訪ねた後は昼食。
港近くで、壱岐牛のステーキを頂きました。
ミディアムレアの焼き加丁度良く、美味しくて完食!

まだまだ見どころが多くて、物足りない感じもあり、
いつか機会があったら再訪したくなってしまいました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:120人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 九州・沖縄 [日帰り]
対馬金田城城山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら