記録ID: 8044655
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍
燕岳に行けないので蝶ヶ岳へ☆
2025年04月21日(月) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 10:39
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 1,450m
- 下り
- 1,447m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:37
- 休憩
- 2:02
- 合計
- 10:39
距離 12.5km
登り 1,450m
下り 1,447m
16:26
天候 | 晴れ。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
朝は10台くらい停まってたかな?閑散としてました。 林道は折れた枝や石など無く、問題なく通行できます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
三股登山口から割とすぐにポツポツと残雪が現れます。 「ゴジラみたいな木」辺りから雪の割合が多くなり。踏み跡が無いとルートがわかりづらくなりそうな感じです。 雪や大雨がなければ踏み跡は消えないと思いますが、アプリでルートの確認などの用意はした方がいいかもです。 まめうち平への急な尾根には意外と雪のないところが多かったです。 雪の急斜面もあるのでアイゼンつけた方が安全ですが、アイゼンで雪のないところを歩くときは足をくじかない様に注意です。 まめうち平からは完全な雪道。雪が緩んでいて踏み抜き多数です。 蝶沢を過ぎると急斜面の登りやトラバースが出てくるので、アイゼンはもちろん ピッケルもあると安心です。チェーンスパイクは利かないのでやめた方がいいです。 また急斜面では下山者がステップを削って降りてくるので、ステップの段差が高く 登るときは新たにステップ作りながら登る様な感じになるかもなので注意です。 新たに雪が降らなければ雪崩の心配はなさそうです。 蝶ヶ岳稜線に出ると蝶槍まではほとんど道に雪がない様に見えました。 下ってくると階段があちらこちらにありますけど、靴の踵などが引っかかりやすいので気をつけてください。、 |
予約できる山小屋 |
蝶ヶ岳ヒュッテ
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
日よけ帽子
毛帽子
ネックウォーマー
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
携帯
時計
サングラス
タオル
ティッシュペーパー
アイゼン
ピッケル
|
---|
感想
例年、燕岳に行ってるんだけど林道が崩れてしまった。
崩れたところはほぼ中間地点、力水のある車中小屋沢洞門を出た少し先
道幅半分くらい崩れて、完全に復旧させるにはかなり時間が掛かりそう
割と広めな箇所なのでうまく補強して、片側交互通行で仮復旧できるかもしれない
観光関係者などが連休までになんとか出来ないか県に要望を出した
ゴールデンウィークに通れる様になればいいですね。
4/25日午後から徒歩で通行できるようになりました。崩落箇所1km手前までバスの運行も決まりました。
https://azumino-e-tabi.net/archives/2474
というわけで蝶ヶ岳に槍穂を眺めに行ってきました。
常念山脈で一番迫力の景色を楽しめる山だと思う。
すっきり晴れて気温も高めで、すごく気持ちよく過ごせました。
冬にサボってたので、脚力回復のため前回は距離を今回は標高を、負荷をかけてみました。
終盤きつかったけど大分歩ける様になってきたかな?
次回は少し低い気軽に歩けそうなところで調整したいと思います。
林道が崩れてしまい、関係者の方々は大変だったと思います。
いつも整備していただき感謝しています✨
燕岳の予定を蝶ヶ岳に変更しましたが、気持ち良いお天気と、すばらしい眺めに大満足✨
風もなく寒さもなく快適な登山ができました♫
下りは踏み抜きが多く、とても歩きづらくて足がふらつき何度か尻もちついたりして。。なので昨日からずっと筋肉痛。。(^◇^;)
だけど、これからの山が楽しみで今からわくわくしてます♫(o^^o)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:426人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する