ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8044655
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍

燕岳に行けないので蝶ヶ岳へ☆

2025年04月21日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:39
距離
12.5km
登り
1,450m
下り
1,447m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:37
休憩
2:02
合計
10:39
距離 12.5km 登り 1,450m 下り 1,447m
5:47
14
6:01
0:00
29
6:30
0:00
8
6:38
6:44
89
8:13
8:29
58
9:27
0:00
62
10:29
0:00
34
11:03
0:00
25
11:28
0:00
23
11:51
12:52
4
12:56
13:08
11
13:19
0:00
9
13:28
0:00
10
13:38
0:00
33
14:11
0:00
29
14:40
15:06
37
15:43
15:44
8
15:52
0:00
21
16:13
0:00
13
天候 晴れ。
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三股第一駐車場を利用。約80台駐車可。無料。水洗トイレあり。
朝は10台くらい停まってたかな?閑散としてました。
林道は折れた枝や石など無く、問題なく通行できます。
コース状況/
危険箇所等
三股登山口から割とすぐにポツポツと残雪が現れます。
「ゴジラみたいな木」辺りから雪の割合が多くなり。踏み跡が無いとルートがわかりづらくなりそうな感じです。
雪や大雨がなければ踏み跡は消えないと思いますが、アプリでルートの確認などの用意はした方がいいかもです。
まめうち平への急な尾根には意外と雪のないところが多かったです。
雪の急斜面もあるのでアイゼンつけた方が安全ですが、アイゼンで雪のないところを歩くときは足をくじかない様に注意です。
まめうち平からは完全な雪道。雪が緩んでいて踏み抜き多数です。
蝶沢を過ぎると急斜面の登りやトラバースが出てくるので、アイゼンはもちろん
ピッケルもあると安心です。チェーンスパイクは利かないのでやめた方がいいです。
また急斜面では下山者がステップを削って降りてくるので、ステップの段差が高く
登るときは新たにステップ作りながら登る様な感じになるかもなので注意です。
新たに雪が降らなければ雪崩の心配はなさそうです。
蝶ヶ岳稜線に出ると蝶槍まではほとんど道に雪がない様に見えました。
下ってくると階段があちらこちらにありますけど、靴の踵などが引っかかりやすいので気をつけてください。、
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
駐車場に着いたときは雲の中だったけど晴れてきた♪出発します。
2025年04月21日 05:48撮影 by  SO-52C, Sony
2
4/21 5:48
駐車場に着いたときは雲の中だったけど晴れてきた♪出発します。
林道歩いて登山口へ。ひんやりしてますが朝としては気温高めです。
2025年04月21日 06:01撮影 by  SO-52C, Sony
1
4/21 6:01
林道歩いて登山口へ。ひんやりしてますが朝としては気温高めです。
吊り橋手前、今シーズンはやはり雪多めですかね〜。すでにあちらこちら雪が見られます。
2025年04月21日 06:14撮影 by  SO-52C, Sony
1
4/21 6:14
吊り橋手前、今シーズンはやはり雪多めですかね〜。すでにあちらこちら雪が見られます。
力水がドバドバ出てます。
2025年04月21日 06:29撮影 by  SO-52C, Sony
1
4/21 6:29
力水がドバドバ出てます。
ゴジラさん大分痛んできた様な💦いたずらせずにそっとしておいて下さい。
2025年04月21日 06:39撮影 by  SO-52C, Sony
2
4/21 6:39
ゴジラさん大分痛んできた様な💦いたずらせずにそっとしておいて下さい。
雪増えてきましたねぇ。踏み跡もあちこち伸びてたりする。進む方向さえ間違えなければどこ歩いてもいいんですけどね。
2025年04月21日 06:53撮影 by  SO-52C, Sony
4/21 6:53
雪増えてきましたねぇ。踏み跡もあちこち伸びてたりする。進む方向さえ間違えなければどこ歩いてもいいんですけどね。
常念が見えてきました。いい天気だ♪
2025年04月21日 07:17撮影 by  SO-52C, Sony
2
4/21 7:17
常念が見えてきました。いい天気だ♪
まめうち平へ急斜面を登る。
2025年04月21日 07:23撮影 by  SO-52C, Sony
4/21 7:23
まめうち平へ急斜面を登る。
まめうち平まできた。ベンチ掘り出して一休み。
2025年04月21日 08:14撮影 by  SO-52C, Sony
4/21 8:14
まめうち平まできた。ベンチ掘り出して一休み。
蝶沢までの広く平らな樹林帯にはピンクテープがちょこちょこ付いてます。
2025年04月21日 08:14撮影 by  SO-52C, Sony
4/21 8:14
蝶沢までの広く平らな樹林帯にはピンクテープがちょこちょこ付いてます。
蝶沢に出てきました。ここまでも踏み抜き有ったけど、この先更にひどくなった。
2025年04月21日 09:26撮影 by  SO-52C, Sony
1
4/21 9:26
蝶沢に出てきました。ここまでも踏み抜き有ったけど、この先更にひどくなった。
蝶沢を渡り常念岳を望む。
2025年04月21日 09:39撮影 by  SO-52C, Sony
1
4/21 9:39
蝶沢を渡り常念岳を望む。
今日はすでに雪グズグズでちょくちょく踏み抜く。
2025年04月21日 09:39撮影 by  SO-52C, Sony
1
4/21 9:39
今日はすでに雪グズグズでちょくちょく踏み抜く。
第2ベンチ付近。一昨年きたときは軽くクラストしててここを上がった。今日はやめとく。
2025年04月21日 10:28撮影 by  SO-52C, Sony
4/21 10:28
第2ベンチ付近。一昨年きたときは軽くクラストしててここを上がった。今日はやめとく。
最終ベンチへ向かう。
2025年04月21日 10:28撮影 by  SO-52C, Sony
1
4/21 10:28
最終ベンチへ向かう。
最終ベンチ付近から大滝分岐への登りになった。
2025年04月21日 10:59撮影 by  SO-52C, Sony
1
4/21 10:59
最終ベンチ付近から大滝分岐への登りになった。
大滝分岐付近からの常念岳。後に雨飾から妙高の山並みが見える。
2025年04月21日 11:19撮影 by  SO-52C, Sony
3
4/21 11:19
大滝分岐付近からの常念岳。後に雨飾から妙高の山並みが見える。
浅間山方面。
2025年04月21日 11:19撮影 by  SO-52C, Sony
3
4/21 11:19
浅間山方面。
ヒュッテへ最後の登り。ヘロヘロだけど一歩一歩頑張る。
2025年04月21日 11:19撮影 by  SO-52C, Sony
5
4/21 11:19
ヒュッテへ最後の登り。ヘロヘロだけど一歩一歩頑張る。
テント場に出たよ。最高のご褒美♪
2025年04月21日 11:50撮影 by  SO-52C, Sony
4
4/21 11:50
テント場に出たよ。最高のご褒美♪
ヒュッテでは今週末の営業に向けて入り口の雪掻き作業が行われてました。北側のベンチお借りしてお昼にします。
2025年04月21日 11:55撮影 by  SO-52C, Sony
4
4/21 11:55
ヒュッテでは今週末の営業に向けて入り口の雪掻き作業が行われてました。北側のベンチお借りしてお昼にします。
ベンチ前からの眺めをパノラマで。
2
ベンチ前からの眺めをパノラマで。
御岳と乗鞍。焼岳。
2025年04月21日 11:56撮影 by  SO-52C, Sony
2
4/21 11:56
御岳と乗鞍。焼岳。
瞑想の丘付近からのヒュッテ。
2025年04月21日 12:49撮影 by  SO-52C, Sony
1
4/21 12:49
瞑想の丘付近からのヒュッテ。
風は弱く暖かで快適♪お昼食べてのんびり休めました。山頂寄って下ります。
2025年04月21日 12:50撮影 by  SO-52C, Sony
2
4/21 12:50
風は弱く暖かで快適♪お昼食べてのんびり休めました。山頂寄って下ります。
山頂から穂高連峰を望む。
2025年04月21日 12:56撮影 by  SO-52C, Sony
4
4/21 12:56
山頂から穂高連峰を望む。
目をこらすと穂高岳山荘や槍ヶ岳山荘が確認できます。みんな雪掻き中ですかね、お疲れ様です。
2025年04月21日 12:56撮影 by  SO-52C, Sony
3
4/21 12:56
目をこらすと穂高岳山荘や槍ヶ岳山荘が確認できます。みんな雪掻き中ですかね、お疲れ様です。
常念と大天井岳。
2025年04月21日 12:56撮影 by  SO-52C, Sony
3
4/21 12:56
常念と大天井岳。
八ヶ岳南部と富士山、南アルプスから木曽駒の眺め。
2025年04月21日 12:57撮影 by  SO-52C, Sony
2
4/21 12:57
八ヶ岳南部と富士山、南アルプスから木曽駒の眺め。
焼岳の噴火警戒レベル下がって良かったね。シェルター作る計画が上がってます。
2025年04月21日 12:58撮影 by  SO-52C, Sony
4/21 12:58
焼岳の噴火警戒レベル下がって良かったね。シェルター作る計画が上がってます。
安曇野と浅間山と四阿山。
2025年04月21日 12:58撮影 by  SO-52C, Sony
1
4/21 12:58
安曇野と浅間山と四阿山。
午前中より更に雪緩んでズボズボだぁ。
2025年04月21日 13:58撮影 by  SO-52C, Sony
1
4/21 13:58
午前中より更に雪緩んでズボズボだぁ。
急斜面を慎重に。
2025年04月21日 14:17撮影 by  SO-52C, Sony
1
4/21 14:17
急斜面を慎重に。
まめうち平辺りに降りてきてほっとする。
2025年04月21日 14:26撮影 by  SO-52C, Sony
1
4/21 14:26
まめうち平辺りに降りてきてほっとする。
道標が新しくなったんですね。看板保護されてたよ。
2025年04月21日 14:41撮影 by  SO-52C, Sony
2
4/21 14:41
道標が新しくなったんですね。看板保護されてたよ。
三股まで降りてきた。
2025年04月21日 16:11撮影 by  SO-52C, Sony
4/21 16:11
三股まで降りてきた。
朝シートがかけられてた看板が現れてた。注意書きが貼られてる。
2025年04月21日 16:13撮影 by  SO-52C, Sony
2
4/21 16:13
朝シートがかけられてた看板が現れてた。注意書きが貼られてる。
駐車場到着。天気良くて楽しめたね,お疲れ様。
2025年04月21日 16:25撮影 by  SO-52C, Sony
2
4/21 16:25
駐車場到着。天気良くて楽しめたね,お疲れ様。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 日よけ帽子 毛帽子 ネックウォーマー ザック 昼ご飯 行動食 非常食 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 携帯 時計 サングラス タオル ティッシュペーパー アイゼン ピッケル

感想

例年、燕岳に行ってるんだけど林道が崩れてしまった。
崩れたところはほぼ中間地点、力水のある車中小屋沢洞門を出た少し先
道幅半分くらい崩れて、完全に復旧させるにはかなり時間が掛かりそう
割と広めな箇所なのでうまく補強して、片側交互通行で仮復旧できるかもしれない
観光関係者などが連休までになんとか出来ないか県に要望を出した
ゴールデンウィークに通れる様になればいいですね。
4/25日午後から徒歩で通行できるようになりました。崩落箇所1km手前までバスの運行も決まりました。
https://azumino-e-tabi.net/archives/2474

というわけで蝶ヶ岳に槍穂を眺めに行ってきました。
常念山脈で一番迫力の景色を楽しめる山だと思う。
すっきり晴れて気温も高めで、すごく気持ちよく過ごせました。
冬にサボってたので、脚力回復のため前回は距離を今回は標高を、負荷をかけてみました。
終盤きつかったけど大分歩ける様になってきたかな?
次回は少し低い気軽に歩けそうなところで調整したいと思います。

林道が崩れてしまい、関係者の方々は大変だったと思います。
いつも整備していただき感謝しています✨
燕岳の予定を蝶ヶ岳に変更しましたが、気持ち良いお天気と、すばらしい眺めに大満足✨
風もなく寒さもなく快適な登山ができました♫
下りは踏み抜きが多く、とても歩きづらくて足がふらつき何度か尻もちついたりして。。なので昨日からずっと筋肉痛。。(^◇^;)
だけど、これからの山が楽しみで今からわくわくしてます♫(o^^o)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:426人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
蝶ケ岳〜蝶槍往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
蝶ヶ岳(三股往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
常念岳−蝶ヶ岳(三股登山口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら