ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8044455
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

甲府名山 10座(緑が丘スポーツ公園から時計回りで)

2025年04月21日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
10:41
距離
30.6km
登り
1,921m
下り
1,925m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:39
休憩
2:02
合計
10:41
距離 30.6km 登り 1,921m 下り 1,925m
5:25
5:27
18
5:45
5:49
18
6:07
6:14
7
6:21
6:28
6
6:34
5
6:39
6:42
6
6:48
6:54
8
7:02
7:06
13
7:33
7:37
1
7:38
7:39
23
8:02
15
8:17
8:18
4
8:22
8:27
12
8:47
8:54
6
9:10
11
9:21
9:22
25
9:47
3
9:50
6
9:56
15
10:11
10:16
15
10:31
10:41
10
10:51
8
10:59
11:01
21
11:22
11:23
15
11:38
11:41
4
11:50
11:52
11
12:35
29
13:04
13:07
18
13:25
3
13:28
13:43
8
13:51
13:54
5
13:59
14:07
8
14:39
14
15:46
ゴール地点
天候 快晴! 富士山、南アルプスバ見えた見えた
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
緑が丘スポーツ公園の駐車場に駐めさせてもらいました。
コース状況/
危険箇所等
金子峠からしばらくしてザレた尾根があります。滑りやすいので慎重に通過しましょう。
その他周辺情報 前日甲府市内の銭湯緑が丘温泉、登山後に甲府市内の喜久乃湯温泉で汗を流しました。いずれも470円です。
この広い駐車場に車を止めて出発。朝早くから散歩されている方を数人見かけた。
2025年04月21日 05:06撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
4/21 5:06
この広い駐車場に車を止めて出発。朝早くから散歩されている方を数人見かけた。
しばらく舗装道を歩いてここから入っていく。法面に「⬅湯村山登山道」の道しるべが取り付けられている。
2025年04月21日 05:08撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
4/21 5:08
しばらく舗装道を歩いてここから入っていく。法面に「⬅湯村山登山道」の道しるべが取り付けられている。
最短コースで山頂を目指すべくここから舗装道を外れて登山道に入っていく
2025年04月21日 05:10撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
4/21 5:10
最短コースで山頂を目指すべくここから舗装道を外れて登山道に入っていく
一部岩と落葉の入り交じった登山道があり薄暗かったのですこしミスコースをしてしまった
2025年04月21日 05:19撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
4/21 5:19
一部岩と落葉の入り交じった登山道があり薄暗かったのですこしミスコースをしてしまった
湯村山の山頂標識が見えてきた
2025年04月21日 05:22撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
4/21 5:22
湯村山の山頂標識が見えてきた
湯村山 (446m)山頂到着
2025年04月21日 05:23撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
4/21 5:23
湯村山 (446m)山頂到着
やったね、標識の向こうに富士山が見える^o^v
2025年04月21日 05:23撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
4/21 5:23
やったね、標識の向こうに富士山が見える^o^v
東屋の中には山頂ノートが置いてある。中を覗いてみたい気もするが、先に進む
2025年04月21日 05:24撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
4/21 5:24
東屋の中には山頂ノートが置いてある。中を覗いてみたい気もするが、先に進む
山頂を出発してすぐにピンクテープまかれた木があり、ひょとしたら三角点かもと思い少し登って探してみたが、そのようなものがありそうではなかった。あるわけないよね、地図にも三角点マークが載っていないしね。
2025年04月21日 05:27撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
4/21 5:27
山頂を出発してすぐにピンクテープまかれた木があり、ひょとしたら三角点かもと思い少し登って探してみたが、そのようなものがありそうではなかった。あるわけないよね、地図にも三角点マークが載っていないしね。
のろし台。
2025年04月21日 05:29撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
4/21 5:29
のろし台。
武田の家紋である武菱がかっこいい。
2025年04月21日 05:29撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
4/21 5:29
武田の家紋である武菱がかっこいい。
いい感じ。だんだん明るくなってきて新緑もあでやかに感じられるようになってきた。
2025年04月21日 05:34撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
4/21 5:34
いい感じ。だんだん明るくなってきて新緑もあでやかに感じられるようになってきた。
石が敷かれた登山道
2025年04月21日 05:40撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
4/21 5:40
石が敷かれた登山道
法泉寺山 (539m)到着
2025年04月21日 05:45撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
4/21 5:45
法泉寺山 (539m)到着
この山頂標識はあるけど、湯村山で見た縦型の茶色い山頂標識が見当たらない。山頂広場にはなかったので、ひょっとしたら山頂を迂回する登山道にあるかもしないと思い、山頂から下って少し戻るようにトラバース道を進んでみた。
2025年04月21日 05:45撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
4/21 5:45
この山頂標識はあるけど、湯村山で見た縦型の茶色い山頂標識が見当たらない。山頂広場にはなかったので、ひょっとしたら山頂を迂回する登山道にあるかもしないと思い、山頂から下って少し戻るようにトラバース道を進んでみた。
ここで、ひょっとしたら法泉寺山は甲府名山ではないのではと思いネットで確認したらそうだった。無駄な時間と労力を費やしてしまった。すごいショック!
2025年04月21日 05:49撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
4/21 5:49
ここで、ひょっとしたら法泉寺山は甲府名山ではないのではと思いネットで確認したらそうだった。無駄な時間と労力を費やしてしまった。すごいショック!
これがタスさん咲いていた。
高い木に咲いていてなかなか取れなかったが、ようやく低い位置に咲いているのを見つけ撮ることができた。
2025年04月21日 05:51撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
4/21 5:51
これがタスさん咲いていた。
高い木に咲いていてなかなか取れなかったが、ようやく低い位置に咲いているのを見つけ撮ることができた。
次に目指すは白山。その手前に展望が効きそうない大きな岩が見える。
2025年04月21日 06:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
4/21 6:04
次に目指すは白山。その手前に展望が効きそうない大きな岩が見える。
途中、開けたところから南アルプスの稜線が見える。
2025年04月21日 06:06撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
4/21 6:06
途中、開けたところから南アルプスの稜線が見える。
右端は甲斐駒ヶ岳であろう。
南アルプスもはっきり見えて今日は最高の登山日和になりそうだ。
2025年04月21日 06:06撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
4/21 6:06
右端は甲斐駒ヶ岳であろう。
南アルプスもはっきり見えて今日は最高の登山日和になりそうだ。
先ほど見えた岩に登ることができたので登ることにした。ただ、ざれていて滑りやすく木の根っこなどをつかんで慎重に上る。
2025年04月21日 06:08撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
4/21 6:08
先ほど見えた岩に登ることができたので登ることにした。ただ、ざれていて滑りやすく木の根っこなどをつかんで慎重に上る。
甲府の街並みも見えるようになってきた。
2025年04月21日 06:09撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
4/21 6:09
甲府の街並みも見えるようになってきた。
東屋があったので寄ってみる。
2025年04月21日 06:11撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
4/21 6:11
東屋があったので寄ってみる。
中の温度計は12℃。今日は甲府市内は29℃まで上がる予報だ。まだ暑熱順化できていなので心配。水分2.2リットル持ってきたけど足りるかな。
2025年04月21日 06:11撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
4/21 6:11
中の温度計は12℃。今日は甲府市内は29℃まで上がる予報だ。まだ暑熱順化できていなので心配。水分2.2リットル持ってきたけど足りるかな。
東屋でパノラマ撮影。甲斐駒以外自信をもって三名を言える山はない。トホホ
2025年04月21日 06:12撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
4/21 6:12
東屋でパノラマ撮影。甲斐駒以外自信をもって三名を言える山はない。トホホ
今度はカメラを手てて撮ってみた。
うっすらとモヤがかかっているが早く取れないかな。
2025年04月21日 06:15撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
4/21 6:15
今度はカメラを手てて撮ってみた。
うっすらとモヤがかかっているが早く取れないかな。
白山 (640m)山頂到着。
2025年04月21日 06:19撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
4/21 6:19
白山 (640m)山頂到着。
山頂標識は八王子山となっている。
2025年04月21日 06:20撮影 by  iPhone 15, Apple
6
4/21 6:20
山頂標識は八王子山となっている。
八王子神社の祠。ありがとうございました。
2025年04月21日 06:21撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
4/21 6:21
八王子神社の祠。ありがとうございました。
祠の前から失礼して
2025年04月21日 06:23撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8
4/21 6:23
祠の前から失礼して
三つ葉ツツジ。もう時期は過ぎているようだが、山頂部にはまだ残っていた。
2025年04月21日 06:26撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
4/21 6:26
三つ葉ツツジ。もう時期は過ぎているようだが、山頂部にはまだ残っていた。
アップ
2025年04月21日 06:26撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
4/21 6:26
アップ
次に進もうとすると、祠の裏手から南アルプスが見えるでは無いか。
2025年04月21日 06:29撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
7
4/21 6:29
次に進もうとすると、祠の裏手から南アルプスが見えるでは無いか。
ズームで撮るとオベリスクが見るので鳳凰三山の地ヶヶ岳だな。
その後ろに見える白い山は高嶺。
2025年04月21日 06:30撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
9
4/21 6:30
ズームで撮るとオベリスクが見るので鳳凰三山の地ヶヶ岳だな。
その後ろに見える白い山は高嶺。
アサヨ峰と栗沢山かな
2025年04月21日 06:30撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8
4/21 6:30
アサヨ峰と栗沢山かな
甲斐駒ヶ岳はどこから見てもかっこいい。
2025年04月21日 06:30撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
9
4/21 6:30
甲斐駒ヶ岳はどこから見てもかっこいい。
白山からの下りはザレた登山道が続く。
2025年04月21日 06:33撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
4/21 6:33
白山からの下りはザレた登山道が続く。
白いものいい感じ。
2025年04月21日 06:33撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
4/21 6:33
白いものいい感じ。
次は天狗山。
2025年04月21日 06:39撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
4/21 6:39
次は天狗山。
天狗山に登りに進んでいるが、道中登り坂は無く全部下りだ。もったいない。
2025年04月21日 06:44撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
4/21 6:44
天狗山に登りに進んでいるが、道中登り坂は無く全部下りだ。もったいない。
山頂には祠が複数、剣も立てられている。
2025年04月21日 06:49撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
4/21 6:49
山頂には祠が複数、剣も立てられている。
天狗山 (493m)山頂標識。祠のあるてっぺんから少し下った神社の横にある。
2025年04月21日 06:51撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
4/21 6:51
天狗山 (493m)山頂標識。祠のあるてっぺんから少し下った神社の横にある。
神社にお参り。
張り紙を読むとここは古墳らしい。
2025年04月21日 06:53撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
4/21 6:53
神社にお参り。
張り紙を読むとここは古墳らしい。
来た道を登り返して次は片山へ向かう。右手に千代田湖が見えるはずだが、樹木に阻まれ見ることはできない。
2025年04月21日 07:08撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
4/21 7:08
来た道を登り返して次は片山へ向かう。右手に千代田湖が見えるはずだが、樹木に阻まれ見ることはできない。
舗装道に出ると立派な看板がある。
武田の杜は今回周回するルートを含んでいてとても広い範囲だが、健康の森は武田の杜の一部で甲府名山の片山のみが存在する。ややこしい。
2025年04月21日 07:10撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
4/21 7:10
舗装道に出ると立派な看板がある。
武田の杜は今回周回するルートを含んでいてとても広い範囲だが、健康の森は武田の杜の一部で甲府名山の片山のみが存在する。ややこしい。
健康の森の案内図。
ここも整備されていていろいろ歩け回れそうだ。
2025年04月21日 07:12撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
4/21 7:12
健康の森の案内図。
ここも整備されていていろいろ歩け回れそうだ。
舗装された道を時々富士山を望みながら歩く。
2025年04月21日 07:21撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
4/21 7:21
舗装された道を時々富士山を望みながら歩く。
ここから登山道(遊歩道)に入っていく。
2025年04月21日 07:23撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
4/21 7:23
ここから登山道(遊歩道)に入っていく。
山頂標識発見
2025年04月21日 07:27撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
4/21 7:27
山頂標識発見
片山 (665m)山頂
広くてとてもいい感じの山頂だ。
ベンチに座って小鳥のさえずりを聞きながらしばし休憩を取る。
2025年04月21日 07:27撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
4/21 7:27
片山 (665m)山頂
広くてとてもいい感じの山頂だ。
ベンチに座って小鳥のさえずりを聞きながらしばし休憩を取る。
片山山頂から回るように下山し、次は山百合の道を通って千代田湖に向かう。
2025年04月21日 07:39撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
4/21 7:39
片山山頂から回るように下山し、次は山百合の道を通って千代田湖に向かう。
いい感じの登山道だけど
2025年04月21日 07:51撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
4/21 7:51
いい感じの登山道だけど
落石もありちょっと注意
2025年04月21日 07:54撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
4/21 7:54
落石もありちょっと注意
登山道に落ちた桜の花びらがいい感じ
2025年04月21日 08:01撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
4/21 8:01
登山道に落ちた桜の花びらがいい感じ
千代田湖に出た
2025年04月21日 08:01撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
4/21 8:01
千代田湖に出た
広い湖でいい感じ
2025年04月21日 08:02撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
4/21 8:02
広い湖でいい感じ
桜の木
2025年04月21日 08:02撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
4/21 8:02
桜の木
千代田湖の本名は丸山ため池。イメージ悪いな。
2025年04月21日 08:03撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
4/21 8:03
千代田湖の本名は丸山ため池。イメージ悪いな。
千代田湖から舗装道を歩いてきたて足が痛くなってきたが、富士山を見てにんまり。痛さも忘れる。
2025年04月21日 08:22撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
4/21 8:22
千代田湖から舗装道を歩いてきたて足が痛くなってきたが、富士山を見てにんまり。痛さも忘れる。
ここから武田の杜の登山道に入っていく。
2025年04月21日 08:27撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
4/21 8:27
ここから武田の杜の登山道に入っていく。
入口にある総合案内板
2025年04月21日 08:27撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
4/21 8:27
入口にある総合案内板
いい感じだけど、蜘蛛の巣やや多し。払いながら進む。
2025年04月21日 08:27撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
4/21 8:27
いい感じだけど、蜘蛛の巣やや多し。払いながら進む。
可憐
2025年04月21日 08:30撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
4/21 8:30
可憐
ツツジ
2025年04月21日 08:32撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
4/21 8:32
ツツジ
小松山の分岐を過ぎて、途中にある看板。
アカマツが多くなってきた。
2025年04月21日 08:43撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
4/21 8:43
小松山の分岐を過ぎて、途中にある看板。
アカマツが多くなってきた。
小松山 (514m)山頂到着。
2025年04月21日 08:46撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
4/21 8:46
小松山 (514m)山頂到着。
ベンチはたくさんあるのでいいが、
2025年04月21日 08:54撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
4/21 8:54
ベンチはたくさんあるのでいいが、
周りの樹木が生長して展望はベンチに立ってやっとやっとだ。
2025年04月21日 08:48撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
4/21 8:48
周りの樹木が生長して展望はベンチに立ってやっとやっとだ。
小松山から次に向かう途中登山道にはこの花がたくさん咲いていた。リンドウのはず。
2025年04月21日 08:59撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
4/21 8:59
小松山から次に向かう途中登山道にはこの花がたくさん咲いていた。リンドウのはず。
快適に歩く。
2025年04月21日 09:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
4/21 9:04
快適に歩く。
途中で大きな岩を発見。
2025年04月21日 09:10撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
4/21 9:10
途中で大きな岩を発見。
これはさざれ石かもしれない。昨年沼津アルプスを縦走した時、大嵐山手前でこのような岩に「さざれ石」と看板があったのを覚えている。それと同じ岩のようだ。この後しばらく君が代のフレーズが頭から離れない。
2025年04月21日 09:10撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
4/21 9:10
これはさざれ石かもしれない。昨年沼津アルプスを縦走した時、大嵐山手前でこのような岩に「さざれ石」と看板があったのを覚えている。それと同じ岩のようだ。この後しばらく君が代のフレーズが頭から離れない。
金子峠口。ここから150mほど登って尾根に乗り上げる。
2025年04月21日 09:20撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
4/21 9:20
金子峠口。ここから150mほど登って尾根に乗り上げる。
途中から急になるが、南側に面した斜面で日が当たり新緑が輝いている。
2025年04月21日 09:28撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
4/21 9:28
途中から急になるが、南側に面した斜面で日が当たり新緑が輝いている。
金子峠に到着。
2025年04月21日 09:46撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
4/21 9:46
金子峠に到着。
峠に出ると一般道が通っていて、その向こうに湖が見えたので行ってみた。大正池と名が付いている。
2025年04月21日 09:50撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
4/21 9:50
峠に出ると一般道が通っていて、その向こうに湖が見えたので行ってみた。大正池と名が付いている。
尾根に戻り登山を継続する。すぐ近くで人の声がして、仮設足場の撤去をしていた。大きな声で先輩が後輩を叱っていた。(`´)
2025年04月21日 09:54撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
4/21 9:54
尾根に戻り登山を継続する。すぐ近くで人の声がして、仮設足場の撤去をしていた。大きな声で先輩が後輩を叱っていた。(`´)
ザレた岩道。へたをすれば下まで落ちそうな狭いところもあるので慎重に通過する。
2025年04月21日 09:57撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
4/21 9:57
ザレた岩道。へたをすれば下まで落ちそうな狭いところもあるので慎重に通過する。
振り返って甲斐駒ちゃん
2025年04月21日 09:58撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
4/21 9:58
振り返って甲斐駒ちゃん
淡雪山 (792m)到着。”たんせつざん”ではなく”あわゆきやま”。
別の山頂標識にふりがなが打たれていた。
2025年04月21日 10:12撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
4/21 10:12
淡雪山 (792m)到着。”たんせつざん”ではなく”あわゆきやま”。
別の山頂標識にふりがなが打たれていた。
リンドウがプチ群生している。
2025年04月21日 10:25撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
4/21 10:25
リンドウがプチ群生している。
アップ。
半年前買ったこのカメラはアップがきれいに撮れるのでうれしい。花にはあまり興味は無いが花のアップを撮るのが楽しい。
2025年04月21日 10:25撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
4/21 10:25
アップ。
半年前買ったこのカメラはアップがきれいに撮れるのでうれしい。花にはあまり興味は無いが花のアップを撮るのが楽しい。
興因寺山 (854.6m)山頂到着。
ここで少し長めの休憩を取る。南側に降りる登山道の樹脂のステップの上に座って水分と行動食を体内へ。らくルートには乗っていないが、南下するルートもきれいに整備されているようだ。
2025年04月21日 10:31撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
4/21 10:31
興因寺山 (854.6m)山頂到着。
ここで少し長めの休憩を取る。南側に降りる登山道の樹脂のステップの上に座って水分と行動食を体内へ。らくルートには乗っていないが、南下するルートもきれいに整備されているようだ。
次は要害山に登るべく古湯坊温泉に向けて出発。
2025年04月21日 10:41撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
4/21 10:41
次は要害山に登るべく古湯坊温泉に向けて出発。
三つ葉ツツジ
いい色している。
2025年04月21日 10:46撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
4/21 10:46
三つ葉ツツジ
いい色している。
長い登山道歩きも終り、ようやく車道が見えてきた。
2025年04月21日 11:21撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
4/21 11:21
長い登山道歩きも終り、ようやく車道が見えてきた。
古湯坊温泉。休業中だ。
2025年04月21日 11:22撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
4/21 11:22
古湯坊温泉。休業中だ。
麓まで降りてきた。疲れた〜。ここで縁石に座って要害山へ行かない理由付けをする。出発前立てた計画より1時間以上早めで進んでいるが、とにかく疲れたので要害山へ行く気力が無くなってきた。8年前一度登っているのでよしとする。
2025年04月21日 11:37撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
4/21 11:37
麓まで降りてきた。疲れた〜。ここで縁石に座って要害山へ行かない理由付けをする。出発前立てた計画より1時間以上早めで進んでいるが、とにかく疲れたので要害山へ行く気力が無くなってきた。8年前一度登っているのでよしとする。
しばらく全く人気の無い民家を通り抜け、ここから残り3つの甲府名山をゲットすべく登山道に入っていく。
2025年04月21日 11:49撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
4/21 11:49
しばらく全く人気の無い民家を通り抜け、ここから残り3つの甲府名山をゲットすべく登山道に入っていく。
8年前このトラバース道を歩いた時は薄暗くて気色悪いイメージを持ったが、今日は明るい中を歩いているのでいい気分で歩ける。
2025年04月21日 11:57撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
4/21 11:57
8年前このトラバース道を歩いた時は薄暗くて気色悪いイメージを持ったが、今日は明るい中を歩いているのでいい気分で歩ける。
山吹色しているお花
2025年04月21日 12:05撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
4/21 12:05
山吹色しているお花
樹木の隙間から南アルプス。
甲斐駒と地蔵ヶ岳の間に見えるのはアサヨ峰と栗沢山に間違いない。
2025年04月21日 12:08撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
4/21 12:08
樹木の隙間から南アルプス。
甲斐駒と地蔵ヶ岳の間に見えるのはアサヨ峰と栗沢山に間違いない。
2025年04月21日 12:25撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
4/21 12:25
ここから道が輻輳しており、最短ルートで進むべくスマホを凝視する。
2025年04月21日 12:47撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
4/21 12:47
ここから道が輻輳しており、最短ルートで進むべくスマホを凝視する。
ここを真っ直ぐ進む。登山道は無いと思っていたが、しっかりした登山道(遊歩道)となっている。
2025年04月21日 12:52撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
4/21 12:52
ここを真っ直ぐ進む。登山道は無いと思っていたが、しっかりした登山道(遊歩道)となっている。
大笠山に直登する登山口に出た。
実際にはそうではなかったが、登山道がとても急に見える。
2025年04月21日 13:05撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
4/21 13:05
大笠山に直登する登山口に出た。
実際にはそうではなかったが、登山道がとても急に見える。
山頂近くは大きな岩がゴロゴロしていてその間を縫いながら進む。
2025年04月21日 13:24撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
4/21 13:24
山頂近くは大きな岩がゴロゴロしていてその間を縫いながら進む。
大笠山 (548m)山頂到着。
2025年04月21日 13:28撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
4/21 13:28
大笠山 (548m)山頂到着。
大笠山から南側は愛宕山こどもの国だ。
2025年04月21日 13:28撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
4/21 13:28
大笠山から南側は愛宕山こどもの国だ。
ここに何の建造物があったのだろう。休憩しながら想像してみるが見当も付かない。
2025年04月21日 13:40撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
4/21 13:40
ここに何の建造物があったのだろう。休憩しながら想像してみるが見当も付かない。
変形自転車広場。今日は休みで人がいないけど、運営日には多くのこども達で賑わっているのかな。
2025年04月21日 13:52撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
4/21 13:52
変形自転車広場。今日は休みで人がいないけど、運営日には多くのこども達で賑わっているのかな。
アスファルトに書かれた絵。こども達の甲高い声が聞こえているようだ。
2025年04月21日 13:54撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
4/21 13:54
アスファルトに書かれた絵。こども達の甲高い声が聞こえているようだ。
夢見山 (439m)山頂到着。
集中力も欠いてきて、この山頂を通らず迂回するところだった。
2025年04月21日 13:57撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
4/21 13:57
夢見山 (439m)山頂到着。
集中力も欠いてきて、この山頂を通らず迂回するところだった。
夢見山を下るとベンチがありここに座って富士山を見ることができる。
2025年04月21日 14:03撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
4/21 14:03
夢見山を下るとベンチがありここに座って富士山を見ることができる。
甲府の人はほぼいつでもこのような景色を見ることができうらやましい。
2025年04月21日 14:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
4/21 14:04
甲府の人はほぼいつでもこのような景色を見ることができうらやましい。
雪解けが進んでいる。
2025年04月21日 14:05撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
7
4/21 14:05
雪解けが進んでいる。
最後の一座をゲットすべく愛宕山に向かう。しかし、山頂と思われるところは規制のテープが張られて立ち入ることはできない。
スマホ地図を確認すると愛宕山への登頂はできたと思われるが、山頂標識が見当たらない。
2025年04月21日 14:18撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
4/21 14:18
最後の一座をゲットすべく愛宕山に向かう。しかし、山頂と思われるところは規制のテープが張られて立ち入ることはできない。
スマホ地図を確認すると愛宕山への登頂はできたと思われるが、山頂標識が見当たらない。
とりあえずこのままではらちがあかないので展望広場に行ってみることにした。
2025年04月21日 14:21撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
4/21 14:21
とりあえずこのままではらちがあかないので展望広場に行ってみることにした。
なんと素晴らしい展望広場なんだろう、ただベンチがないのは残念だ。
2025年04月21日 14:22撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
4/21 14:22
なんと素晴らしい展望広場なんだろう、ただベンチがないのは残念だ。
山名がわかる看板が設置されているので助かる。これを見ながら山座同定を楽しむ。
2025年04月21日 14:23撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
4/21 14:23
山名がわかる看板が設置されているので助かる。これを見ながら山座同定を楽しむ。
節刀ヶ岳。かっこい
あの山に登ったのはもう12年も前のことになる。月日の経つのは早い。
2025年04月21日 14:24撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
6
4/21 14:24
節刀ヶ岳。かっこい
あの山に登ったのはもう12年も前のことになる。月日の経つのは早い。
南アルプス側にも山名盤がある。登山前にここを訪れるべきだった。そうすると登山しながら見える山の山名がわかり一つ上の楽しみが味わえたのに。
2025年04月21日 14:26撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
4
4/21 14:26
南アルプス側にも山名盤がある。登山前にここを訪れるべきだった。そうすると登山しながら見える山の山名がわかり一つ上の楽しみが味わえたのに。
左の平たいのが布引山で右の二こぶ山が笊ヶ岳。なつかしい。
2025年04月21日 14:27撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
6
4/21 14:27
左の平たいのが布引山で右の二こぶ山が笊ヶ岳。なつかしい。
大きな山容の櫛形山
2025年04月21日 14:28撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
6
4/21 14:28
大きな山容の櫛形山
右端の間ノ岳から農鳥岳など
今年こそあそこを縦走したい。
もっとじっくり見たいけどそろそろ愛宕山の山頂標識を見つけなければ。
2025年04月21日 14:28撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
6
4/21 14:28
右端の間ノ岳から農鳥岳など
今年こそあそこを縦走したい。
もっとじっくり見たいけどそろそろ愛宕山の山頂標識を見つけなければ。
こどもの国を別のルートで戻って山頂標識を探すが見当たらない。
2025年04月21日 14:42撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
4/21 14:42
こどもの国を別のルートで戻って山頂標識を探すが見当たらない。
あっ、あった!空中歩道の上から駐車場横にあるのを発見。
2025年04月21日 14:54撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
4/21 14:54
あっ、あった!空中歩道の上から駐車場横にあるのを発見。
愛宕山 (427.9m)山頂
会いたかったぜ。
2025年04月21日 14:55撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
4/21 14:55
愛宕山 (427.9m)山頂
会いたかったぜ。
下山開始
2025年04月21日 14:57撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
4/21 14:57
下山開始
町中を歩きながら、今日歩いたかもしれない山脈みを見て一人感動する。
2025年04月21日 15:26撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
4/21 15:26
町中を歩きながら、今日歩いたかもしれない山脈みを見て一人感動する。
進む先には今日一番に登った湯村山も見える。
2025年04月21日 15:29撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
4/21 15:29
進む先には今日一番に登った湯村山も見える。
出発点に到着。
歩き通せました。お疲れ様でした。ありがとうございました!
2025年04月21日 15:45撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
4/21 15:45
出発点に到着。
歩き通せました。お疲れ様でした。ありがとうございました!

感想

 5年前、甲府名山を10座残した状態で、転勤生活を終えふるさとに帰りましたが、この間ずっと後ろ髪を引かれる思いでいました。今回その気持ちを晴らすべく制覇しに甲府までやって参りました。

 4年ほど前にこの10座+要害山を周回するレコが上がった時は、自分も一度で回れる多少の自信はありましたが、あれから4年が経ち体力面の衰えや複数の古傷というものがができたので自身が亡くなっていました。けどエスケープルートがいくつかあるのでいざというときは途中で下山すればいいと思い、チャレンジすることにしました。
 結果、目標の周回にに一つ要害山は抜けましたが100点満点で大満足です。

 今回この周回ができたことで登山への自身ももてたので、今年も頑張ろうという気持ちになれました。

ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:211人

コメント

甲府名山、達成おめでとうございます🎊
1日10時間以上の山行で頑張りましたね👏
甲府名山というのがあることは知りませんでしたが、そんないい山ががあるなら私も少しは登ってみたいと思います。
2025/4/26 5:51
いいねいいね
1
naoeさん、こんにちは。

お祝いのお言葉ありがとうございます。m(_ _)m
長年の課題がクリアーできて良かったです。^^v

甲府名山は山梨百名山など他の山リストと重なっているのもありますのでチャレンジしやすかったです。いまでも登った山一つ一つを記憶しています。

naoeさんは記録上8つクリアーしているようです。
”少しは”などとおっしゃらず、ぜひ全山クリアーにチャレンジしてください。

ところで高島トレイルをいつの間にか全山クリアーしていましたね。
事務方のミスでもあったのかな?今となってはわかりませんが、とにかくおめでとうございます。🎂🎂🎂
2025/4/26 6:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら