記録ID: 8039650
全員に公開
ハイキング
四国
八堂山から飯岡の森
2025年04月20日(日) [日帰り]

体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:33
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 448m
- 下り
- 453m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:34
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 5:34
距離 9.9km
登り 448m
下り 453m
9:28
334分
スタート地点
15:02
ゴール地点
天候 | ずっと曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
武丈公園の先にある八堂山ハイキングルート入り口からスタート スタート地点でお会いした同輩お二人と歓談しながらあっという間に八堂山遺跡のある山頂へ。ルートはすでに桜は散りヤマツツジが満開、整備されており散歩感覚で来られてる方ちらほら。お手軽なルートだけれど思ったよりは多くない。 山頂から丹原方面は展望台のため木が切られて整備されておりいい眺め。ベンチも用意されているので、そこに座って早くもおにぎり三個ペロリ。 同輩お二人とはここで分かれてここからが本番。飯岡へ抜けるルートに向かう。ここからはソロハイクだしおそらく誰とも出会わないから用心しながら進む。 ルートは電力会社の整備用に使われていることもあり思ったよりは歩きやすい。おかげで電力会社の杭がたくさんあり目印にできる。一方でハイキングルートとしての案内は番屋近くまで行かないとほとんどない。今回はアプリで地図を確認しながら進めたからよかったけどないと深みにハマってたと思う。ただ画像の説明にも書いたけど地図のルートが藪になって塞がれているところあり無理矢理言って大後悔した箇所がある。迂回ルートの案内があったのかなかったのか、分かりづらかった。過去の誰かのルートを参考に歩けば特に問題ないとは思うが。 そのほか、ところどころ路肩が崩れてる場所があるので要注意。 眺望はところどころ開けるという感じで基本的には林の中を進む。 二つ目のピークを過ぎると後は番屋方面で案内立て札たくさん出てきて親切なんだけど、今ひとつどの道を指してるのか分かりづらかったりもするので、あくまで地図とGPSで自分の位置を確認しながら進むのが1番安心。 |
写真
★ここ要注意★
見づらいけど分岐点
国土地理院のルートでは左は鉄塔で行き止まり、右が山頂につながる尾根ルート
正解は左ルートで鉄塔から先、道ができてた。
当初地図を頼りに右に行くもシダが生い茂り頼りない道しかなく深追いすると痛い目に遭いそうなので、とりあえず様子見に左ルートの鉄塔方面へ。鉄塔にに行き着くとありました「飯岡の森 番屋」と書かれた案内板がうれしかったー。
ここから少し急坂ルートを登ると地図のルートに復旧。
見づらいけど分岐点
国土地理院のルートでは左は鉄塔で行き止まり、右が山頂につながる尾根ルート
正解は左ルートで鉄塔から先、道ができてた。
当初地図を頼りに右に行くもシダが生い茂り頼りない道しかなく深追いすると痛い目に遭いそうなので、とりあえず様子見に左ルートの鉄塔方面へ。鉄塔にに行き着くとありました「飯岡の森 番屋」と書かれた案内板がうれしかったー。
ここから少し急坂ルートを登ると地図のルートに復旧。
装備
個人装備 |
補給食(おにぎり四個、ゼリー飲料二個、塩分補給タブレット10粒)
水 水筒一本
虫除け
帽子
タオル
スマホ
GPS月時計
|
---|
感想
マップに載ってるルートが草木で塞がれてるところがあり迷った。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:71人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
途中から道がわからなかったです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する